
このページのスレッド一覧(全365スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2009年10月18日 01:51 |
![]() |
9 | 0 | 2009年10月15日 22:33 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月11日 08:11 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月3日 23:31 |
![]() |
1 | 0 | 2009年10月2日 10:47 |
![]() |
6 | 0 | 2009年9月19日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


改めてラジオのよさを実感できる製品だと思います。
1)感度
ラジオの性能を語るとき感度をいうわけですが、近くの強い電波から遠くの弱い局の電波をピックアップする選択度、回路が温度や使用時間などで受信状態がどの周波数でも変わらない安定度なども大切です。ICF-SW22は同等サイズの他社製品や名刺型ラジオと比較するとわかりますがとても優秀です。あなたがもし出張先や宿舎などで遠方から故郷の局を聞きたいのならSW22はおすすめです。付属で巻き取り式のケーブルアンテナが付いていますが夜、ベランダにこれを張ってSWを聞くと、英語が分かる人なら有効な情報源になりますし、国際放送で日本語放送は少なくなりましたが時間割を入手できればまだまだ結構楽しめます。中波は内蔵アンテナなのでケーブルアンテナは使用しませんが、同等価格の名刺型ラジオなどに比較するとSWもMWも受信性能はかなり上と感じました。
2)電池寿命
SW22は単三電池2本を使用します。最近の名刺型ラジオは単4が1本だけで経済的なのですが内蔵スピーカで耳をイヤホンから開放して聞かれる方には必要十分な音圧と使用時間を維持するSW22をおすすめです。えっ?もう電池切れ?ということは自分の部屋で1人で聞く程度ならまずないと思います。ある程度しっかりした音と電池の持ちの両方をこのサイズとして十分抑えています。
3)アナログダイヤル
短波や中波は電波が遠くから届くようになる夜間、他国から非常にたくさんの局が聞こえてきますが周波数が分かっている局なら微調整ができるアナログダイヤルで十分でしょう。
SW22は、使うとわかりますがこのサイズではないといえるダイヤルの操作感がしっかりしています。グニャッとした感じはなくダイヤルから指が離れると、その状態をちゃんと維持しています。受信性能も良いこともあり特定の局を探すのにそれほど苦労しないでしょう。
3)サイズ、外形
通勤時、ワイシャツに入れてイヤホンで聞くためのラジオではないでしょうが、仕事場や旅先、書斎にBGMやニュースを流すように聞かれるならSW22です。昔ながらのソリッドなデザインでICFがかつてSONY製品の花形だった時代を継承しているようであり好感が持てます。
ご参考まで。
9点






ラジオ > サン電子 > RDPC-101/S
FMで流れるCMの録音用に購入しました。
本体の感度ですが、鉄筋二階ブランドを下ろした状態で、付属のFMアンテナでそれなりに受信できています。
ただし、アンテナの位置のちょっとの変化で大きく感度が変わるので、設置場所をマメに変えてチェックする必要がありそうです。
音質はこんなもんかな?というところです。
再生しているスピーカーがしょぼいのであまり気になりません。
付属ソフトは、最新版の2.0βをダウンロードしました。
独立した音量調整が可能となり、レジューム録音(スタンバイ→録音→スタンバイ)もできました。
録音終了後スタンバイモードに移行する設定は便利なのですが、セットしたこと忘れるとバックグランドで録音終了後にいきなりスタンバイモードになるので、気をつけないといけませんね。
表示される画面のデザインはあまり洗練されているとはいえませんが、そこはご愛嬌というところです。
0点

FMアンテナなら、VHFのアンテナが結構優秀だと思います。
正確には周波数の範囲が異なるのですが、それなりに受信してくれると思います。
尤もTVと同じ方から放送している局のみですが...
書込番号:10289931
0点

uPD70116さん おはようございます。
当方、田舎のためにずっと前からUHFです。
おかげで地デジ移行はすんなりと(笑
ずっと前は、7素子のアンテナあげてました。
さすがに音質は良かったのですが、台風で飛んで終わりました。
本製品に室内用のTV,FMロッドアンテナを付けてみたのですが、付属のアンテナのほうが感度がよくでちょっとがっかりでした。
とりあえず聞くレベルでは問題ないのでよしとしています。
リポDのCM録音がんばるぞ。
書込番号:10290444
0点



乾電池から内蔵充電池に充電されるような気がするのは自分だけだろうか?
ニッケルの充電したばかりの電池を使用しているんだけど使用していないのに僅か数日で電力切れを起こすんだけど代わりに内臓充電池の電力が一向に落ちない?!!
手回しなどしていないのになぜ?!!
更に内臓電池の方が消費電力は小さいはずなのにこのラジオは内臓電池でラジオを流すと断然音が大きくなるのは気のせいではないはず。電源 内蔵充電池/乾電池(単4×2)
出力(JEITA/DC) 60mW/90mW
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/products/spec.cfm?PD=24276&KM=ICF-B01
かなりの高音で内臓電池切れを待ってたのだけどなかなか切れなくて諦めたw
どういう状態にしておけば内蔵充電池にバッテリーが供給されてるのか解からないけど不思議なラジオだと思ったw
0点

aosiさん おはようさん。 ちょっと面倒だけど、ニッケルの充電したばかりの電池と直列にテスターの電流計レンジで測定されますか?
書込番号:8716547
0点

はじめまして
Ni-MH(ニッケル水素電池)について、この電池は周囲温度によって自己放電率が違います。周囲温度が高いと、すぐにくたばります。でも、数日で容量減ってって事はしっかり充電できてないのでは・・・ 内蔵充電池もたぶんNi-MHだと。このセットには、充電池⇔乾電池の切替SWなんてついてませんよね。ひょっとして内蔵電池は、リチウム電池だったりして。んな訳ないし。発電機は、交流発電機なんだ。じゃあ、ハンドル回しても音が静かでしょう。右でも左でもどっちに回転してもいいし。充電っていろいろ制約があって、簡単ではないのです。放電量も充電量どちらも浅くても深くてもだめだし。リチウムでは、特に充電は非常にシビアに管理されています。このセットの充電池は、メーカー出荷時に規定の容量まで完全に充電されているので、長持ちするのでしょう。
書込番号:9617125
0点

c5600zsdさん はじめまして
>・・・このセットには、充電池⇔乾電池の切替SWなんてついてませんよね。
しっかりついてますよ。切り替えスイッチを乾電池にしたまま手回しした場合でも、正常に充電池へ充電されるかどうかは確認していませんが・・・・。
書込番号:10254922
0点



【レビューにも書きましたので重複しますが是非皆さんに一言】
少し高音がキンキンときついので裏の点状のスリットをセロテ−プで塞いだら非常に聴き易い柔らかい音に激変しました。★これは是非、皆さんにもお奨めです★この小さな筐体なのに何故、裏にこの穴を開けたのか理解に苦しむ所です。音の指向性の拡散を狙ったのか?はた又バスレフ方式を真似たのか?意味の無い音の開放口だと思います。音がスカスカに逃げて中低域が出ずらいのは一目瞭然なのに???
(注!)この方法は私なりの主観で書いたものです。試される方は自己責任でどうぞ!嫌なら剥がせば良いだけの事ですが(^ム^;)
1点



出勤前や休日に食卓で聞くホームラジオが欲しくて購入しました。
自室ではおやすみタイマーと目覚ましタイマー付きのソニーのICF-M770Vを使って
いるのですが、殆どAMしか聞かないのでこの機種にしました。使ってみて、筐体の
大きさの割りに軽いのとキャリングハンドルが付いているので選局の際にラジオの
向きを変えやすいのが良いです。単三電池と内蔵のACが使えるし、φ10cmで630Wの
スピーカーも良い音を出しますので満足しております。約二倍の価格のICF-M770Vに
比べても実用性能はそれほど劣らないので、AMだけで良いユーザーにはお買い得かと
思います。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





