ラジオすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > ラジオ > すべて

ラジオ のクチコミ掲示板

(7019件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ラジオ > SONY > ICZ-R50

スレ主 2pointさん
クチコミ投稿数:9件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度4

AM外部アンテナのコネクタを改造してみました。

我がボロボロの愛機ICF-SW1000Tです

AM外部アンテナのコネクタを改造してみました。これでミズホのループアンテナに
接続して聞いてます。FMはワニ口クリップでT型フィーダーアンテナにつないでます。
見た目は不恰好ですが脱着も簡単で気に入ってます。

あとついでに我がボロボロの愛機ICF-SW1000Tです。volが壊れて常に音量MAXです‥orz

レビューでは音質はこんなものと書きましたが、AMは音がこもって聞こえます。FMは良好。
あと操作性は悪いと書きましたが、慣れたらそんなに悪くないです(vol以外)
訂正させていただきます。

書込番号:12761168

ナイスクチコミ!2


返信する
homa2さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:3件 ICZ-R50の満足度5

2011/03/09 07:00(1年以上前)

東京都荒川区ですが、NHK-FMの受信がノイズが入り大変聴きにくいです。『FMはワニ口クリップでT型フィーダーアンテナにつないでます。』と、ヒントがありますが写真の先端はどのような物ですか。
AMもニッポン放送が聴きづらく付属のループアンテナはまるっきり役立ちません。『ミズホのループアンテナ』とはどのような物ですか。

書込番号:12762107

ナイスクチコミ!0


スレ主 2pointさん
クチコミ投稿数:9件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度4

2011/03/09 12:16(1年以上前)

FMアンテナ接続部

T型フィーダーアンテナ

ミズホUZ-8DX

返信ありがとうございます。


FMは感度の良いどちらか一方だけ接続してます。
T型アンテナは家電量販店で売ってると思います。
値段も千円前後と手ごろですが性能は?です。

ミズホのループアンテナUZ-8DXです。高さ90cm 幅70cmと結構大きいです。
値段も11年前で1万2〜3千円だったと思います。でかくて値段も高いですが性能はいいです。
窓際に置くとよく入りますが、もう作ってないみたいです。(小さいのなら受注生産で作ってます)
http://www.mizuhotsushin.com/products/antenna.html

お住まいの地域はradikoのエリア内だと思うのでパソコンをお持ちでしたら、
ニッポン放送も高音質で聞けますよ。うらやましい‥

書込番号:12762952

ナイスクチコミ!0


RF2200さん
クチコミ投稿数:17件

2011/03/09 12:47(1年以上前)

2pointさん
詳しい商品レビューありがとうございます。
私は九州からラジオ日本1422KHzを受信する目的で購入を考えています。
今はソニーICF-EX5やパイオニアF-777にミズホUZ-77Sをつないで聴きやすい環境ができています。
感度はループアンテナでごまかせますが、問題は選択度(IF)です。
隣接した韓国や中国の大出力局を排除できるだけの選択度はあるでしょうか。
お持ちのICF-SW1000Tと選択度を比較した感想をお聞かせ願えないでしょうか。
私も姉妹機のICF-SW100Sを持っていますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:12763066

ナイスクチコミ!1


スレ主 2pointさん
クチコミ投稿数:9件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度4

2011/03/09 15:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。

私も九州南部に住んでます。
関東の放送はミズホ+1000tでも夜間かすかに聞こえる程度です。
ミズホの取説でも九州からTBSの受信は無理と断言してます‥
選択度の件ですが1000tの場合、同期検波とSSBの切り替えで、おおむね良好です。
R50とは、かなり差があります。
もっと詳しく調べたいのですが、volが壊れてて長時間はつらいです‥
ごめんなさい。

KeyHoleTvはご存知ですか?ラジオ日本も配信してます。

書込番号:12763553

ナイスクチコミ!0


RF2200さん
クチコミ投稿数:17件

2011/03/09 16:12(1年以上前)

2pointさん
ご回答ありがとうございます。
ICF-SW1000T(またはSW100S)と比較して選択度(IF)が相当悪いと判断してよさそうですね。
今回は購入を見合わせたいと思います。
ご存知のように九州は隣国AM局の影響を受けやすく選択度は購入時の重要ポイントとなりますので
貴重なご意見をいただき感謝します。
それとKeyHoleTvは知りませんでした。勉強してみます。

書込番号:12763671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

ラジオ > SONY > ICZ-R50

こんにちは^^
本品に直接関係ありませんが、語学番組を録音される方が多いと
思いますので、ちょっと書き込みしてみます。

私はラジオの英会話をNHKホームページから、ストリーミングして
PCで聞いています。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/kaiwa/index.html

一週間遅れですが、15分間全部、一週間分まとめて、いつでも無料で聞けます。

一番素敵だと思うのは、あのAM放送がFM並みの高音質で雑音無しで聞けることです。

私はパソコンにソニーのSRS-D5(アクティブスピーカー)をつないで
聞いていますが、低音まで効いて、もうAM放送には戻れません。

ぜひ一度お試しになってみてください。


話は変わりますが、私は小学生からNHKの語学放送に親しんできましたが、
自分なりの上達のコツは、絶対に録音しないことです。

できれば本放送に耳を傾けて真剣に聞く、これを逃したらもう聞けないと思って聞く。

そして実際、用事で聞けない時は思い切って録音もしないであきらめる。

かつて録音し始めるとどんどんテープがたまって結局は聞かなかったことが
あったからです。

よく高い教材を買う方がいらっしゃいますが、いつでも聞けると思うから
進まないのではないでしょうか。

私は小さい頃、録音機も買ってもらえませんでしたし、ラジオも感度の悪い
安いラジオで、でもだから逆に耳をダンボにして本放送に全身全霊を傾けて
聞いたものです。

お金持ちの友人が羨ましかったですが、でも結局は語学はいつもクラスで1番、
会話も上達して今は海外旅行が楽しいです♪


話は戻りますが、前述の通り高音質でいつでも聞ける今、はっと気がつくと
あの時の集中力に欠けている自分にがっかりします。

本放送とは言え一日何度も再放送しているのだから、そのどれもが聞けないなんて
言わせない!と自分に言い聞かせていた昔が懐かしいです。

とりとめのない文章でごめんなさい。
そして本品の購買意欲を失わせる様な内容でごめんなさい。

でも便利な世の中は学力を低下させるような気がするのは私だけでしょうか?

皆さんの意見もお聞きしたいです。

書込番号:12749122

ナイスクチコミ!13


返信する
moto_advさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

2011/03/06 17:43(1年以上前)

アナログ女子大生さん、こんにちわ。

ラジオ英会話は私も聞いた経験があります。
その頃は、ラジオしか持っていませんでした。

中学3年の時に少々背伸びして聞いていたのが懐かしいです。

そんな昔話をしても仕方ありませんので、本題を書き込みます。

>でも便利な世の中は学力を低下させるような気がするのは私だけでしょうか?

私は、今日の若い人の学力は上がっていると思いますよ。
ネットなんか無かった頃は苦労して得た知識も、現在は検索で一発です。

昔の人は知識が有るだけで尊敬もされたし、実力的にも優位に立てました。
年功序列も、ある程度の知識と経験に裏づけされた制度でした。

そこで、便利な世の中の登場です。
ただ知っているだけでは済まなくなりました。
みんな知っているのですから・・・・・。

知っているという学力の先の応用力が求められていると思います。

若者の学力が高いから、古い時代の経験と知識が浅い中年はリストラ対象になりました。
これが全てではありませんが、年功序列や終身雇用が崩壊した原因の一部と思います。

散文失礼しました。

書込番号:12749656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 ICZ-R50の満足度5

2011/03/06 18:35(1年以上前)

スレ主さんは学力一番、書いている内容もまるでNHKの広報の人みたいだ...。

書込番号:12749914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2011/03/08 01:03(1年以上前)

アナログ女子大生さん、こんにちは。

投稿とても参考になりました!

実際にNHKのホムペからストリーミングして聞いて見ましたが、
「目から鱗!」
すごいです、このクリアーな高音質。

自分もPCにSRS-Z50をつないでいますが、それなしでも十分素晴らしい音質です。

AM放送はバイクの雑音やら電波障害やらで、特に都会ではひどい音質です。

自分はちょっと前までゆうせんの440chでNHKの英会話を聞いていました。
24h繰り返し流れていましたが、所詮AMと同じ音質でした。

このようなストリーミングはいつ頃からあったのですか?
もっと早く知っていたら今のICレコーダーは買わなかったでしょう。

またそもそも送り手側(NHK)のこのような番組のマスターテープ?とは
どのような方式なのでしょうね?
AMだからって手抜きしてないのですね。

いまだにオープンリールとかを使っているのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃったらおしえてください。


ところで、語学放送を録音しない、は大賛成!
そもそも、学校の授業でもノートなんかとらずにその場で理解し覚える方が
よかったのでは、と卒業してからずっと思ってました。

よく塾の先生からも
「今ここで覚えろ、ノートなんかきれいにとって家に帰って覚えようなんてだめ!」
と言われたものです。

録音するということは授業中に黒板をきれいに書き写すのと似てるかも。

確かに語学放送って録音し始めるとたまってしまいます。
人間ってなまけものだし、意思が弱かったから大人になって語学を再勉強するわけでしょう?

聞けない時は思い切って聞かない、というアナログ女子大生さんには大賛成です。

自分もこのストリーミングでこの4月から心機一転頑張ってみようと思います。

おしえてくれて本当にありがとうございました!

書込番号:12756935

ナイスクチコミ!0


moto_advさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

2011/03/08 10:18(1年以上前)

アナログ女子大生さん、再度、投稿します。

NHKラジオ講座の録音は、放送時間帯が生活サイクルに
全く合わない時だけにですね。

だから、あなたの考え方は正しいと思います。

私は大学時代の授業で、専門課程の講義内容は、
教授の話す全てを筆記しました。

専門課程では、テキストも無く、
黒板に書く事もキーワード程度なので、
それだけ筆記しても何の事なのか判らなくなるからです。

慣れてくると、教授のダジャレまで筆記して、更にその感想まで書いてました。

そんな講義は試験で 『ノート持込可』 になるのですが、
試験監督である教授が私のノートを じ〜っと 見つめていた時は、
してやったり・・・・と自尊心をくすぐられました。

で、何を言いたいかというと・・・・
勉強においては、録音はしない方がいいって事です。

90分の講義を録音すると、再生にも90分かかる。
でも、筆記なら、全てに目をとおしても10分程度です。

語学でも発音が耳に残るまで 『人と会話』 するのが王道です。

ラジオ学習も聞き逃すまいと真剣になる態度が重要ですね。

書込番号:12757828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/03/09 01:20(1年以上前)

アナログ女子大生さん、こんばんは。
自分も再投稿します。

もう一度貴女の文章を読み直してみて、
「耳をダンボに」って部分。

すっごい重要だと思った。
要するに集中力だよね。
録音するとそれがなくなるよね。

それに確かに立派な録音機材よりボロがいいね。
学問の道はすべからく貧なるべし、って聞いた事あるような。

自分、本機を買おうと思っていたけど語学放送の録音だけなら
いらないかもって思うようになった。

NHKでAMをFMに変えてくれれば買うかもしれないけど。

わざわざ音質の悪いAMを録音しなくてもいいかなって。

もっとPCが普及すればストリーミングだけの送出だけになるのかな??
それにしてもストリーミング、最高!

書込番号:12761717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2011/03/11 21:15(1年以上前)

アナログ女子大生さん
私も同感です。
私も録音して失敗した口です。
テープの山を作った記憶があります。
幸い、学校の授業で毎日のように暗誦を強いられたのでなんとか人並みの語学力がつきました。
 息子がラジオ講座を聞くようになりましたがこんな便利なものがあったらば絶対やらなかったと思います。
 私は逆に「英検3級合格したらばやめていい」と言いました。
息子はラジオ講座が嫌なので却って頑張り、中一で取ってしまいました。
 その息子も今は中三、先日2級に合格しました。
 やはり、すべりだしが良かったからだと思いました。
 語学は根性ですね。
 私も最近、海外赴任するにあたり、英語は書きまくりました。暗記しまくりまいした。しゃべりまくりました。
原始的な手法がやはり一番だと実感しました。

書込番号:12773095

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ300

返信136

お気に入りに追加

標準

昔のエアチェック族は復活するか?

2011/02/21 22:24(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

スレ主 moto_advさん
クチコミ投稿数:136件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

『FMレコパル』や『FM fan 』が出版全盛期を知る者として、
徒然なるままに書き綴りますが、お付き合いください。

その昔、FM誌の出版全盛期には、放送予定の曲目とその一曲一曲の曲時間が記されたFM誌が出版されていました。

その曲目を探し、気に入った曲があればカセットテープレコーダーを録音状態にしてポーズボタンを押し、息を殺して解除のタイミングを待ったものでした。

ダブルラジカセなるものが、お年玉でなんとか買える値段になると、とりあえず番組をスルーで録音してから、CMやナレーションをカットしながら、『オリジナルテープ』なるものを編集したものでした。

そんな昔に、その当時のまま回帰する事を望んでいる訳ではありませんが、それに近い状況を望んでいるのは私だけかなァ・・・・・と思ってしまいます。

『ディスクジョッキー』なる言葉の本来の意味を知る事ができるFM番組の復活を求めるのは、回顧主義的な老人と批判されるのであろうか?

書込番号:12689355

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に116件の返信があります。


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2011/03/09 11:10(1年以上前)

無水アルコールの他に四塩化炭素というのがありましたよね。

書込番号:12762744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/03/09 11:37(1年以上前)

四塩化炭素使ってましたね。
薬局で買うのにたしかハンコが必要でした。
簡単に使い道を尋ねられたりしました。

書込番号:12762830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2011/03/09 22:07(1年以上前)

私はカセットテープ型のイレイザーを使っていました。
でも、これってカセットデッキの電源をONにしないと使えないから、スピーカーから「チュンッ」って音がするんですよ。
ただ、具体的な効果があるかどうかは分かりませんでしたね。

> 立てて使いだしたのはどこが最初だったのかしら?
う〜ん、どこでしょうねぇ。

個人的に一番欲しかったのはソニーのTC-K777ESでした。
あの、機械的な美しさは今でも通用するデザインだと思います。

書込番号:12765190

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2011/03/10 01:01(1年以上前)

>カセットテープ型のイレイザー

探したら見つかりました Lo-D AD-091 電池がLR44なのか?ノギスを探すはめに。
ボタン電池の規格表もググってみないと・・・

書込番号:12766222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2011/03/10 09:34(1年以上前)

美良野さんおはようございます。
私が使っていたのはTDKのAH-202というやつでした。

小学生の頃、テレビ番組を録画したいと思っていても1980年頃は家庭用VTRはあんまり普及していなかった記憶があり、私の家にも当然無かったので、テレビ番組の音声だけをカセットテープに録音していました。
しかも、小学生の時に初めて買ってもらったラジカセ(しかもモノラル)はFMチューナーは付いていてもテレビ音声は受信できない。
だから、テレビのスピーカーにマイクを固定して録音していたんですよ。
当然、周囲のノイズ入りまくりw

書込番号:12767017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2011/03/10 21:51(1年以上前)

トピックスから落ちたけど、まだまだ熱いですね〜このスレ。
それだけエアチェック族の生き残りがくすぶっているんですよ!
ダウンロード・ストリーム族に負けねーぞコラ。

さて、自分の記憶をあれこれまさぐっていたら、そういえば当時
高くて全然手が出せなかったオングロームテープを思い出しました!
たしかテープの表面に金を蒸着したカセットテープだったと思うのですが…
monoマガジンで見て欲しかったけど小学生に買える値段では
ありませんでした。

使ったことある方いませんか?

書込番号:12769593

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2011/03/11 00:03(1年以上前)

> 頭脳戦艦ガル彦さん
 いや金じゃないですよ>オングロームテープ
ただ蒸着と言う形で金属(主に鉄ですが)を酸化物じゃない形で使うことにより、メタルテープと同じような効果が得られたのです。のちのHi8 ビデオのMEが蒸着でしたね。

書込番号:12770386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

2011/03/11 00:43(1年以上前)

オングロームテープは使用したことがありますが、バイアスとレベルの調整が
難しいというか、他の塗布型テープとは全く違った位置になっていましたね。

他社が追従しなかったのも、新たに製造施設を作ってまで発売することにメリットを
見いだせなかったのかと思います。

オングロームやMA−XG、METAL MASTERなど、無駄にコストをかけた
テープは学生の身分ではなかなか購入できませんでした。

ベータのテープも高かったので、バイトをしながら何とかやりくりしていました。

そう考えると、今の機械は昔ほどお金がかからないとも言えますね。

書込番号:12770553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/03/11 08:40(1年以上前)

>そう考えると、今の機械は昔ほどお金がかからないとも言えますね。

そうですね。
みなさんは今はどういう方法で録音していますか。
自分はSDカードで留守録できるコンポで録ってパソコンとナビ(ゴリラからカーステレオのAUXに入れて)とSDが使えるラジオで聞いてします。
聞くスタイルは聞き流し。
昔のようにスピーカーと自分が三角形の形で聴くスタイルはもうありません(笑)
FMはNHKとFM静岡と地元のローカルFMを聞いてます。
アンテナはフィーダーアンテナ(爆)
我が家は場所がとてもいいみたいで、ノイズなく入るんでこんなんでいいや〜と。
CMとか会話をカットすることもなく録って聞いて飽きたら新しいのを録り直し。
昔のこだわりとか何にもなくなっちゃいました。
エアチェックというシロモノではないですね(^^ゞ
たまに残すのはWOWOWのライブものをBDに残すぐらいです。

書込番号:12771239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2011/03/11 10:46(1年以上前)

>みなさんは今はどういう方法で録音していますか。

KENWOODのチューナー、KTF5002と東芝のDVDレコーダー(RD-XS36かXS38)で、HDDに
録音しています。(ほとんど聞いて消しですが編集しやすいのとDVD1枚に9時間入る。)
昔のエアチェックテープもDVDレコーダーでディスク化を進めています。
ちょっと変則的な方法ですが。

書込番号:12771558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2011/03/11 14:49(1年以上前)

>みなさんは今はどういう方法で録音していますか。

5素子FMアンテナに、パイオニアのチューナーF-777をパナソニックBDレコーダーDMR-BW700につないで録音しています。
エアチェックするのは、もっぱらNHK-FMです。
編集して1曲ごとに曲名と演奏者名を入力するのも、DMR-BW700とPCをLANケーブルでつないでおけば、NHKのホームページの番組表からコピーペーストするだけで簡単にできます。
後はDVDにダビングします。LPモードで60曲は入ります。
プリンタブルのディスクで、曲名と演奏者名を印刷するのも、DMR-BW700とPCをつないでいるとコピーペーストで簡単にできてしまいます。

>昔のエアチェックテープもDVDレコーダーでディスク化を進めています。

私も昔のエアチェックテープをDVD化しているところです。
30年以上も経ったテープを聞いてい気が付いたことがあります。
無音部分で次の曲の頭の部分が聞こえます。転写してしまってるんです。

書込番号:12772250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/03/12 08:43(1年以上前)

転写に30年もかからないでしょう^_^;
ヘッドホンで聞いているとすぐにわかりますけどあっという間だったと思いました。
磁気テープものは仕方ないですよね。

書込番号:12774155

ナイスクチコミ!1


美良野さん
クチコミ投稿数:1302件Goodアンサー獲得:143件

2011/03/12 09:54(1年以上前)

>後はDVDにダビングします。LPモードで60曲は入ります。

まで同じ様な事してます。あと

XPモードのLPCMでDVD-RAMに移動後PCで音声分離してWAVファィル化、カット編集ですね。
HDDに溜めこんでいます。

書込番号:12774291

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2011/03/12 11:29(1年以上前)

 高性能チューナーを音源にしてヘッドホンで聞いていると思わぬ発見があります。昔TV音声をコンバータ経由FMチューナーで再生して録音していた時期がありましたが、民放番組の提供クレジット直前の無音部に(放送局側での)転写と思われる音がはいっていたことがあったのを思い出しました。
* 「提供は〜です」の直前の無音部にかすかに「提供は」と入っていたんです。もちろんスピーカーでは聞き取れないほどの小さな音です。

書込番号:12774484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2011/03/13 18:18(1年以上前)

転写なつかしいですね。
AMラジオの『パックインミュージック』を聴いていて、やっぱり提供が終わった直後にDJの声が聞こえるんで、電波の混信か?などと思ったものです。

書込番号:12778550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

2011/03/13 20:25(1年以上前)

>みなさんは今はどういう方法で録音していますか。

昔は屋根の上に5素子FMアンテナを立てていましたが、今は軒先にトンボアンテナを
取りつけてサンヨーのクレドール付きICレコーダーで受信しています。

まあ、これでも感度は充分にありますが、FMの遠距離局の受信は無理ですね。

ICZ−R50はFM外部アンテナ端子が無いのはちょっと惜しいですね。

書込番号:12778997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/13 21:51(1年以上前)

>みなさんは今はどういう方法で録音していますか。

つい最近 会議用で使っていたサンヨー IC-RS110Mでラジオ深夜便(AM)を
       楽しみ始めたばかり。
つい最近 ひょっとしたらFMはIC-RS110Mよりはましかもしれない、192bpsで
       録音できるでICZ-R50を購入、しかし感度もう少し。
つい最近 CATVでFMが聴けることがわかる。25年振りに押入れからFMチューナー
       「L-03T」を引っ張り出す。驚きの正常作動。ソニーのPCMレコーダー
       PCM-D50で録音してみる、しかし留守録ができない。
昨日   パナのBW680の外部入力で留守録ができることが判った。

これからNHK-FMを存分楽しむことができそうです。

そうそう、昔ナカミチのカセットデッキを持ってましたが、あの操作系は
なんとも良かったですね。音質と高級感。

書込番号:12779258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件Goodアンサー獲得:78件

2011/03/13 22:48(1年以上前)

>つい最近 会議用で使っていたサンヨー IC-RS110Mでラジオ深夜便(AM)を楽しみ始めたばかり。

ラジオ深夜便、FMでも同時放送やってますよ。
私は2時台、3時台しか聞いてませんが良いですね。昔の曲がかかるので。

書込番号:12779449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2013/07/21 22:25(1年以上前)

スカイセンサー5800

等倍で表示できるかテスト

書込番号:16390416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2022/11/28 00:59(1年以上前)

 ONKYOのMDデッキ、MD-105TX。
録再できなくなったので長く放置していたが、
昨日、綿棒を差し入れてピックアップレンズの
あたりを軽く撫でてみたら、完全復旧した。
 これでエアチェックをしてみよう。
radikoもTVと光ケーブルで接続して録音できそうだ。

書込番号:25028583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

レビュー記事

2011/02/19 09:49(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

クチコミ投稿数:31件

マイコミジャーナルにレビュー記事が載っていました。
参考まで

http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/02/18/radio/index.html

書込番号:12676330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/19 14:10(1年以上前)

レビューのタイトルの「ICD-R50」とか「ICF-R50」(ICF-11?と混同?)
って…レビュアー氏は…やっつけ仕事かしらん?(ソニー!怒れー!/苦笑)
スペックまわり以外の(自分/数日使用後)感想が聞きたいw

書込番号:12677322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

連続した番組の録音予約について

2011/02/15 10:53(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

スレ主 RD-styleさん
クチコミ投稿数:19件

NHKの語学番組の録音用に購入しました。

番組が連続している場合ですが、例えば、10:00〜10:15、
10:15〜10:30のような録音予約は時間重複エラーにならずに
予約可能ですが、前の番組の録音時間が45秒程度短くなってしまいます。

番組の最初と最後は音楽が流れたりしているのですが、最後の10秒
くらいは解説が尻切れトンボになってしまいます。

次の予約録音が始まるので、早めにファイルの保存に入っているので
しょうがここら辺は何とかならないものでしょうか。

書込番号:12658746

ナイスクチコミ!0


返信する
NONTA3さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/15 13:02(1年以上前)

取説P38の最後に、
 「前の録音予約の終了時刻と次の録音予約の開始時刻が重なる場合は、
 予約実行の準備のため、前の録音予約は約1分前に終了します。」
とあるので無理かもしれません。

別の手段として二つの番組を一つの予約で録って、付属ソフトSound Organizerの
「編集モード」で「ファイルを分割」という手が有効かもしれませんね。

書込番号:12659229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

申し込みました。

2011/02/11 23:23(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

クチコミ投稿数:1件

今、楽天のJoshin Webから申し込みました。14,980円でした。
amazon のJoshin でも同じ価格でした。
もう少し待とうと思いましたが、皆さんの書き込みを読み
トークマスターで利用していたSDも利用できるようなので
購入することにしました。到着が楽しみです。

書込番号:12641573

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング