
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年9月7日 16:06 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月14日 15:56 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月30日 11:39 |
![]() |
6 | 2 | 2009年10月10日 10:25 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月27日 00:08 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月5日 03:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8月31日に札幌のヨドバシカメラで購入しました。
ソニーの同格品はいろんな家電量販店で販売されていましたが、このラジオはヨドバシカメラでしか見かけなかったので、並べて比較してこちらを購入しました。
チューニングダイヤルが堅めのため、細かいチューニングがし易い印象ですね…。
ソニーの方は軽すぎてすぐにフェードアウトしちゃう感じです。
スピーカーの出来が良いのかとても聞き易いです。
昔、プロシード2600というのを使ってましたが、このラジオの箱にプロシードB11と書かれていたのも購入を決断した材料になったかもしれないですね…。
別売りのACアダプターも一緒に購入してベッド脇に置いて就寝前に海外放送を楽しんでます。
楽しいですよ。パナソニックには短波ラジオの充実を希望しますね。
種類の豊富なメーカーがソニーだけじゃ寂し過ぎます。
0点

こんにちは
ラジオのレポートはめったに見られませんので、ありがとうございます。
プロシード2600は持っていました、丸いダイヤルが大きく、デジタル表示がありました。
これも付いてるのでしょうか?
それにしてもお安くなりましたね。
書込番号:10115059
0点



約3年間、普通に聞いていましたが最近スイッチの接続が悪くなり、あれこれ押したりスライドさせたりしましたがついにスイッチが入らなくなりました。SONYだったのに^^
最近の電気製品の寿命はこんなものですか?
0点

使い方にも問題が有ると思いますよ。ちなみに電源スイッチはスライドでは無く押しボタンですが?
書込番号:9853015
1点

コメント有難うございます。実はその後新しいラジオを買ったので、壊れたと思っていたこのラジオを処分しようと最後に何気なくスイッチなどあれこれ押したらなぜかONになったのです。関係者の皆さん、すいませんでした。
書込番号:9853330
1点



2009/05/26にICF-8に代わってICF-9が発売されましたが、外見を見るとFMのダイヤルスケールからTVの1〜3チャンネルが消されただけのようです。中身で何か変わったのはあるんでしょうかね。
こういう品番変更も地デジ対応というのかな?
0点

仕様変更するときは型番をかえなければならないなんてことは決まってないから、変更する必要なんてないと自分も思います。
まぁ型番変更するのが大変ということはないと思いますのでかえてもいいと思いますけどね。
書込番号:9624790
0点



アナログTV音声が無くなっただけの地上デジタル化に向けたマイナーチェンジ?
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/acc/index.cfm?PD=34391&KM=ICF-B02
2点

ICF-B01ユーザーです。B02の実物を触ってはいませんが、どうもそういうことのようですね。
在庫がまだあり、安価に購入できるのなら、B01の方がお買い得でしょうかね。
書込番号:10254761
1点

FMラジオの表記を「FM76〜90MHz、TV1〜3」を「FM76〜108MHz」
に変えただけです。どちらもアナログテレビ放送終了まで1〜3チャンネルの音声を
聴くこともできますし、海外で88〜108MHzのFM放送を聴くこともできます。
アナログテレビ放送終了後にテレビの音声が聴けると勘違いしないための変更でしょう。
書込番号:10285852
3点



先日、あるショッピングセンターでこの商品が売られていたのですが、松下電器の社名商品は、中国製、パナソニック社の社名のものは、ベトナム製となっていた。
パナソニック社になった後、工場を中国からベトナムに移動したのでしょうか?
中国製からベトナム製に変わっていたことは、驚きでした。
0点

>パナソニック社になった後、工場を中国からベトナムに移動したのでしょうか?
一般的に製造工場はコスト削減のために適宜変更されます。
家電製品については
東北−>ASEAN諸国−>中国−>ベトナム というのがよくあるパターンです。
書込番号:9439638
1点

今日、何気に立ち寄ったヨドバシで買い求めましたが、インドネシア製でした。
工場が色々変わるようですね。
店員に勧められ、RF-P150を持ってレジに行ったらSONYのICF-8などが処分価格でワゴンセールで1500円程度で売られていました。既に製造中止となったICF-8を持っていたので、あえて現行機種のパナを買ってみましたが、やっぱりSONYの方が感度が良く、大音量時の音割れも少なく、SONYに軍配が上がりました。個人的にはパナの方が感度がよさそうな感じがしていたので、残念でした。しかし、値段が値段なので、どんぐりの背比べですね。
デジタル時代だからこそ、最近安価なAMラジオにハマっている毎日です。
防災用という用途もありAMラジオは底堅いですが、メジャーなメーカーのカタログの占める面積の小ささに一抹の寂しさを感じています。やっぱりSONYかパナ、譲って東芝しか買う気がしません。
書込番号:9609041
1点



ラジオ > サン電子 > RDPC-101/S
本体を窓際まで持って行けば(USB延長5m使用)ニッポン放送あたりもなんとか聞けた(場所:世田谷西部)
付属のソフトがイマイチ
・放送局名を設定することもできない(慣れれば周波数で十分?)
・録音時に音を出さないようにするにはボリュームを最小に絞る必要あり
最小に絞るとPCのWAVE音量も最小になりニコ動等も音なしになる(当たり前なの?)
・タイマー予約で休止状態から起動してほしかった
0点

私もタイマー時の音量の件には、まったくもって使い物にならないと感じます。
本製品のうたい文句として、「深夜ラジオ番組の録音に」と言っているにもかかわらず、そのため本ソフトの音量をMINにする必要があり、その状態での待機ちゅうでは、他のソフトで音がならない。
いちいちこのソフトの音量を、タイマー録音前後で自分で上げ下げする必要がりますね。
これではタイマー録音とはいえません。
PC自体の自動休止、休止状態からの復帰は、フリーソフトがありますので、そちらを使用しようかと思っています。
っが、本ソフトがこれでは。
がっかりです。
書込番号:9323170
0点

とにかく同梱されている受信用ソフトを何とかして欲しいですね。
ハードは良いけど添付ソフトがチープすぎます。
@タイマーを監視するサービスが必要。アプリケーションを起動しておかなくて
も予約録音できるようにすべき。本当はPCがスタンバイ状態でも可能にしてほ
しいけど。
Aみなさんがおっしゃっている、音量調整のところ。ミュートボタンが欲しいの
とUSBラジオ内の音量調整にすべき。
サン電子さんのHPにアップグレードが上がってないか、見に行ったけど、現
時点ではありませんでした。ハードががんばっているのにソフトが最低限の仕事
をしていない。残念。
書込番号:9350751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





