
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2016年11月4日 09:47 |
![]() |
0 | 0 | 2016年10月15日 19:18 |
![]() |
84 | 38 | 2016年10月8日 13:49 |
![]() |
45 | 22 | 2016年9月7日 12:42 |
![]() |
2 | 1 | 2016年7月10日 00:16 |
![]() |
4 | 0 | 2016年7月8日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベルトグリップがついているので簡単にベルトやジャケットなどのポケットに装着できていいです。ウォーキングにもよさそうですね。
これって、災害の時に身に着けて常にラジオを聞いていられる状態にできるので、情報が得られるメリットがある気がします。
災害の避難袋に入れておくと便利では。
農作業やクマ除けにも都合が良いとおもいます。後は、FMの補完放送に対応した改良版が出るとことでしょうか。
1点



ソニー社製ラジオSRF-431Snの10月1日から10月15日までの約2週間の激しい価格の変動の理由を知りたいと思います。10月2日に某大手量販店webサイトで上記商品9374円で注文するも在庫切れで納期不明の為、キャンセルしました。10月4日に別の大手量販店系のwebサイト9390円で発注し9日に納品となるも初期不良の為、返品交換してもらおうにも在庫がなく、返金処理となる。10月10日
に大手カメラ店webで前日よりも約800円ダウンの9470円で発注しようとするも、連休の影響かシステム動かず、翌日確認した段階で
10210円に更に14日には12830円に!(大手はほぼ全て12830円に!)
大手カメラ店web、10月8日まで10400円位、連休の9日、10日の2日間9470円、11日に10290円に、そして14日12830円に再度値上げ!この日、他社も一斉に12830円と横並び!
需要と供給のバランスおよび在庫の関係で価格の変化があるのは分かりますが、2010年の発売、約6年であり生産終了も近いと思いますが、価格の変動に驚きです。
0点



ラジオ > SONY > SRF-V1BT (B) [ブラック]
SONYさん、本気出すの遅すぎ〜(笑)
ステレオスピーカー、バスレフ構造、デジタルアンプ。そして、
「ACアダプターに加え、約21.5時間(JEITA/FM時)使用可能なリチウムイオン充電池を内蔵。」
良いね!
ICZ-R51を使用しておりますが、難点がいくつかありますので、この機種に注目しております。
■ 注目点
1.バタンと倒れそうにない(笑)
2.各種タイマー機能に対応 ← ラジオ番組を聞きながら寝られる♪
3.Bluetooth(受信のみ)
早く、音を聞いてみたい、実物を見たい、倒れ具合を試したい(笑)
■ 疑問点
付属品はACアダプターのみです。
AMループアンテナやTV端子に繋げてFM放送を聞く器具は不要と言うくらい、
内蔵アンテナの精度が高いのかな?
[ 出典 ] SONY FM/AMホームラジオ SRF-V1BT
http://www.sony.jp/radio/products/SRF-V1BT/
書込番号:19925328 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

TV端子に接続してもメリットの無い環境(家庭、CATV業者)
のほうが過半数になったのかも。
書込番号:19925412
7点

Tio Platoさん お早うございます。 小さくてステレオスピーカー、、、立体音は期待できそうにない?
欲しくはあるけれど現用のICF-S70を大事に使ってます。
良い所は、電源オンにするだけで約30分後に 電源OFFしてくれる事。
↑
この機能があるラジオをSONYが作らなくなってしまいました。
毎日、枕元ラジオにして「ラジオ深夜便」を聞きながら 寝てます。
液晶無いし、糸かけダイアルのアナログだから 電池長持ちします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20786010074/#tab
書込番号:19925472
4点



こんばんは。
私も、場所を取らない高音質のワイヤレス・スピーカーとして、この製品をチェックしていました。
ラジオの感度ですが、SONYの傾向として、高感度設計ならば、製品の特長に明記していますが、残念ながら、この製品には記されていません。
スピーカーとしての音質、デザイン、操作性について詳しく書いてありますが、ラジオの受信性能については不明です。
おそらく、AM放送受信用の内蔵のフェライトバーアンテナは、おそらく、SONYのポケット・ラジオと同じパーツが使われているものと、推測します。
(内部構造を見ると、長いアンテナは収まらないので、縦ではなく、横にフェライトバーアンテナが設置されているように思います。)
もっとも、SONYのポケット・ラジオは感度が良いことで定評が有るので、外れは無いと思いますが、スピーカーのオマケ程度に考えておくのが、無難だと思います。
書込番号:19927141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さん
はじめまして。こんにちは。
(;^ω^) てっきりコストダウンかと思っておりました。
書込番号:19928593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BRDさん
はじめまして。こんにちは。
>立体音は期待できそうにない?
この点を実機で確認したいと思っております。
スピーカーのL・Rが近いから、ステレオ感がどのようなものなのか興味津々です。
リンク先商品のクチコミを拝読しました。
すき焼き鍋で防水対決のところで爆笑しました(笑)
防水 & 防熱ですかー (^ω^)
時計の生存と勝敗の行方が気になります・・・
『ラジオ深夜便』はアンカーやコーナーがとても充実してますね!
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/shinnendo.html
次の方のお話を聴いてみたいです♪
「オトナのリクエストアワー」
6月18日(土) ミッキー吉野さん
6月25日(土) 松井五郎さん
書込番号:19928633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリエントブルーさん
こんにちは〜
なかなか昭和モダンぽい?ラジオですね!
御母様もラジオ番組好きさんなのかな??
オーム電機さんのWebサイトを見てきましたよ。
気になる商品(電動歯ブラシ)を発見しました。
既にハピカの電動歯ブラシを購入済みですので、虫歯予防週間に合わせてレビューするかも?!
(^_-)
書込番号:19928677 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Green。さん
こんにちは。
TOSHIBAさんのラジオですね。
Green。さんのレビューを拝読しました。
http://s.kakaku.com/review/K0000777002/ReviewCD=923886/
>今ではスマホでラジオの視聴もできますが、スマホの電池消耗を抑えたいためにラジオを使っています。
>アウトドアや停電時など電源の確保が難しい時に乾電池の使えるラジオは活躍してくれます。
災害に遭遇されましたがご無事で何よりでした。
上記で仰っていることにとても共感しております。
これらの観点と、これから発生するかもしれない出張のお供にポータブルラジオを探しておりました。
自宅で使用する際は、キッチンやベッドの傍らでのラジオタイムとなりそうです。
本機種のBluetooth性能はいかに?!
Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
書込番号:19928703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

The_Winnieさん
こんにちは。
>SONYのポケット・ラジオは感度が良いことで定評が有るので、外れは無いと思いますが、スピーカーのオマケ程度に考えておくのが、無難だと思います。
畏まりました。(^-^)/
通信機メーカーとして創業された矜持と、私は勝手に考えておりますが、
ICレコーダーやウォークマン、タブレットにもFMラジオ機能を搭載しているのは素晴らしいと思います。
SONYさんの伝統と矜持に期待しております。
(^-^ゞ
↑
宣伝工作員ではありません。
[ 出典 ]
@ SONY 会社沿革
東京通信工業株式会社(東通工)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/history.html
Aラジオとともに歩んだソニーの歴史
http://www.sony.jp/radio/radio_sony/history/
書込番号:19928738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

木造一戸建てであれば、良いですが、
マンション住まいだと、内蔵アンテナだけではラジオの電波はあまり入らないよ。
外部アンテナの有無は、感度とは直接関係ないと思う。
ベランダか、窓の内側にに取り付けられる、FM/AM兼用の外部アンテナがあると便利なんだけど。
外部アンテナからラジオは、Bluetooth で接続するとか。(無理ですね)
書込番号:19930509
2点

よく見たら、この機種には、外部アンテナの端子は無いみたい。
書込番号:19930524
0点

それじゃぁプーさん
あのー、
本クチコミを作成したときに、疑問点の段落で外部アンテナの有無について触れておりますよー
つまり、そんなことは皆さん最初から分かってる(笑)
書込番号:19930768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


油 ギル夫さん
は〜い! 既に読んでおりますー(^-^)/
書込番号:19937537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼休み中に、スマホと接続して音質を確かめましたが、高音と低音が弱く、中音が強調されているような感じです。
私のスマホでBluetooth接続すると、ボリュームを最大にしても、大音量で鳴りません。
アンプが弱いのかな?
量販店の店内ですが、AMラジオの感度も名刺サイズのラジオのような感じに聞こえました。
私については、この製品は残念ながら、パスです。
書込番号:19941955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

The_Winnieさん
こんばんはー
もう店頭にディスプレイされてるんですね!
父の日のイベントを終えたら、私も実機を操作してきます。
(^^ゞ
書込番号:19942971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tio Platoさん こんにちは。 DVDに焼いて保存していた ラジオの写真が出てきました。
真ん中辺りの 赤いラジオ
Sony TR 610 - Six transistor portable radio 1958
sony six transistor radio ( google )
https://www.google.co.jp/search?q=Sony+TR+610+-+Six+transistor+portable+radio+1958&hl=ja&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&tbm=isch&imgil=CTToF_d9zSfaeM%253A%253BmcmIksEuf_augM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwww.abetterpage.com%25252Fwt%25252Fjapan%25252FSony610.html&source=iu&pf=m&fir=CTToF_d9zSfaeM%253A%252CmcmIksEuf_augM%252C_&usg=__nFqiifjXbVZcD7qDlyVQGzpsHWc%3D&biw=1100&bih=730&ved=0ahUKEwifn-7MsaTNAhWnJqYKHSP9BkcQyjcILQ&ei=SVReV9_WEqfNmAWj-pu4BA#imgrc=CTToF_d9zSfaeM%3A
下記のYouTubeに出てますが、手持ちラジオのケースは 赤 です。
https://www.youtube.com/watch?v=gav-dIn-bhkParentID=19925328&BBSTabNo=2&CategoryCD=2078&ItemCD=207860&MakerCD=76&SortID=19925328&ProductID=K0000878978&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:19953458
1点

BRDさん
こんばんは。
ラジオ博物館の如くたくさんありますね!
なかなかのラジオ好きさんかな?
書込番号:19954521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tio Platoさん こんばんは。
小学校二年生の時に 鉱石ラジオ を作ったのが最初。 64年前。
中学校で ゲルマラジオ。
高校で真空管のアンプや受信機、送信機。 国家試験受けて アマチュア無線を始めました。
オールトランジスタの21MHZ AM SSB CW トランシーバーも自作。 出力 250mワット。
トリオ(今はケンウッド)のTS-680S 1.9〜50MHZ オールモードトランシーバーを買いました。
一時は盛んに交信したけれど、時々聞く程度になりました。
どこかからか集めたラジオは、写真より倍くらいに?なってます。
私のプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82a%82q%82c
書込番号:19954775
1点

BRDさん
おはようございます。
凄い。本格的ですね!
ただいま、無線LANとかBluetoothについて勉強中であります。
(/・ω・)/ スマホが使用している電波とかも難しいですね。
書込番号:19955255
0点

Tio Platoさん お早うございます。 実は携帯電話/スマホ類を持ってません。
家の中でも無線LAN、WIFI未経験。子供は活用しているのに私はダメ。
設定方法を読んで あーだこーだしたけれど、ロス無く確実な有線LANのみ。
無線プリンターもUSBケーブルで。
なんとかせねばと 思いつつ挫折したままです H i
書込番号:19955418
0点

BRDさん
おはようございます。
(ラジオの話題に無理やり絡めて) 音と光に興味があります♪
これらも、ラジオや無線の電波も、波動ですよね。
モールス信号にも興味がありますが、実物を拝めるところがありません。
( ̄▽ ̄;)
書込番号:19958052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tio Platoさん お早うございます。
下記より A1A Breaker を落としてinstallすると トンツーの受信練習が出来ます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se359994.html
デスクトップに新しくフォルダーを作り 名前を 「A1A Breaker」 としておきます。
「ダウンロードはこちら」 を クリック
「ダウンロードページへ」 を クリック
「このソフトを今すぐダウンロード」 を クリックすると 画面が変わるので
「名前をつけて保存(A) 」 A1ABreaker0221.zip のまま 保存(S) 「A1A Breaker」として 落とします。
終わったら 「A1A Breaker」 の中の 「A1A Breaker0221.zip」ファイルをクリックすると自己解凍してくれるので、その中の
「A1A Breaker.exe」をクリック。
新しい画面ができるので 全画面表示して 大きくなったら、右下にある 開始(k) をクリックすると スピーカーから トンツー音が出てきます。
最初に ・・・・ ・ー・ ー・・・ー HR B と鳴ります。
停止(T)を押すまで続きます。 速度や周波数を好みに変えられます。
(私が書いた説明順に 間違いあるかも。)
書込番号:19958393
1点

実機を見た感想です。
仕事の移動中に、ヨドバシカメラ Akibaさんで見てきました。
初見の印象は意外と大きい(笑)、FMロッドアンテナが長い(笑)
■驚いたこと
J-WAVEがノイズなく受信出来ていました。
■残念なこと
液晶ディスプレイ画面が小さい。
ヘッドホン端子が背面下部にある。← まぢかっw
移動中に寄ったので、じっくりと操作したり、音質を確認したり出来ておりませんが、
購入を見送ります。
書込番号:19959577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BRDさん
おはようございます。
モールス符号の書き取り受信練習ソフトのサイトを見てきました。
インストール手順まで詳しく教えて下さってありがとうございます。
(*^o^)/\(^-^*)
懐中電灯をAmazonで物色中に変わり種を目にしました。
SOSをモールス信号パターンで点滅する機種です。
↓
オーム電機 SOSモールス信号パターン点滅機能付き LEDトーチライト LED-Y209-K 07-8246
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01CDZMF0W/ref=mp_s_a_1_7?qid=1466026470&sr=8-7&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E4%BF%A1%E5%8F%B7&dpPl=1&dpID=41oB5EJ78QL&ref=plSrch
書込番号:19960626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tio Platoさん お早うございます。 海や山などで遭難した時に役立つかも。
・・・ ーーー ・・・ の連続発光器 知らななかったな〜
LED-Y209-K 07-8246
ついでに 手回し発電機、太陽電池パネル付きラジオ!
まだ出てない様子。
手回し発電機、太陽電池パネル付き sos発信ラジオ
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e6%89%8b%e5%9b%9e%e3%81%97%e7%99%ba%e9%9b%bb%e6%a9%9f%e3%80%81%e5%a4%aa%e9%99%bd%e9%9b%bb%e6%b1%a0%e3%83%91%e3%83%8d%e3%83%ab%e4%bb%98%e3%81%8d+sos%e7%99%ba%e4%bf%a1%e3%83%a9%e3%82%b8%e3%82%aa
書込番号:19960656
1点

多機能ラジオ kr-88-3 価格: ¥ 3,680
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-LED%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2%E5%86%85%E8%94%B5%E3%81%AE%E7%9F%AD%E6%B3%A2%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E6%B4%BB%E7%94%A8%E5%8F%AF-kr-88-3/dp/B01EIX07IY
>・緊急サイレン・フラッシュも装備
呼子笛
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e5%91%bc%e5%ad%90%e7%ac%9b&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e5%91%bc%e5%ad%90%e7%ac%9b&gs_l=hp....0.0.1.18031...........0.
緊急用 呼子笛 885800 価格: ¥ 178
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%B3-%E7%B7%8A%E6%80%A5%E7%94%A8-%E5%91%BC%E5%AD%90%E7%AC%9B-885800-%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96/dp/B001BAO9E6
BAITER 緊急用呼び子 3Way---- 呼子 温度計 コンパス!笛 アウトドア 野外対策 2個入れ 価格: ¥ 399
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GNQ8H3Q?psc=1
書込番号:19960667
1点

BRDさん
こんばんは。
先日に教えて下さったモールス符号の書き取り受信練習ソフトを、
土日でインストールしてみようかと思っておりましたが、
中耳炎の治療中 & 出勤 のため、また後日に確認致します。
Windows 10のPCにもインストール可能か、あわせて検証致します。
(^-^)/
書込番号:19985814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tio Platoさん こんばんは。 雨 やみませんね。
中耳炎ですか。 耳鼻科医院 近くにありますか? 熱持ったりしますね。 お大事に。
2016/06/15 10:05 [19958393] Win10 でテスト済みです。
下記はin10 非対応だったので上記を新たに探しました。
トンツー事始め <独習版> XP〜Win7 (Win8は使ってないので分かりません。)
http://www7.plala.or.jp/rockbird/sftware/ton2kh.htm
書込番号:19985939
1点

BRDさん
こんばんは。
(^O^) ありがとうございます。
今日の午前中に耳鼻科を受診してきました。
回復するまで暫く時間がかかるそうです。
針で刺されるような痛みと耳の閉塞感がありますが、
包帯をしているわけでもガーゼを詰めているわけでもありませんので、
傍から見たら「なんちゅう苦しい表情してんの?」ってなります(笑)
トンツーの確認を楽しみに夢想しながら眠りにつきますね!
(^-^)/
書込番号:19985965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中耳炎の痛みって辛いし、何かイラつくんだよね(T^T)
昔成った事在るけど、近くで愉しそうに話してるの見ると怒鳴りたくなる位イラつく痛みだよぉ〜(´Д`)
>Tio Platoさん
お大事にm(__)m
書込番号:19988419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jennifer Chenさん
おはようございます。
温かい御言葉を頂きうれしいです。
昨晩、仕事から帰ってきてそのまま眠ってしまって、
乃木坂46と欅坂46のテレビ番組を見逃してプチショックです。
ただいま、ラジオ番組を聞きながら価格.COMさんを徘徊しております。
中耳炎のため髪を洗うのが難儀ですが、入浴後に出勤致します。
↑
ラジオネタを書いてるから削除されないわよね(^ω^)
この度はありがとうがざいました。
書込番号:19989453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRDさん
こんばんは。
(;´д`) 大変遅くなりましたが、
紹介頂いた『A1A Breaker』を先程無事にインストール出来ました。
マイペースに使用してみようと思います。
この度は、当該フリーソフトのダウンロード等を詳しく御教示下さってありがとうございました。
8(*^^*)8
【注意事項】
A1A Breakerをインストールする際の注意事項です。
Windows Vista, 7, 8, 10でも動作するようですが、
C:¥Program Files へ格納しないでください。
各ユーザの「ドキュメント」フォルダの中に適当なフォルダを作り、
その中に格納することを推奨します。とのことです。
この注意事項は、readmeJPN.txtで確認することが出来ます。
書込番号:20063959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tio Platoさん
> BRDさん
>Jennifer Chenさん
皆様こんばんは 本機 今日届きました、
購入理由は ラジオの故障 コンポの不調 ネットでラジオで聞き始めましたがWIN10夜中に突然スイッチが入る、設定を変え1時適には良くなるが、アップデートすると 又、夜中に起こされる、等々 仕方なく 本機購入 しかし又も、問題 総務省 NHK第一 第二 補完放送許可無し 高圧線が有るためAMは一寸苦手、(かみさんは相撲を聞きたい)
値段相応の感じです、
イヤホンジャック云々、有りましたが、此はポッケに入るやつの方がベストと思いますが
元々そう言った用途で無いような
BRD局とは空ではお会いしていないと思いますが、私は昭和38年電話級電信級局免を収得しました、現在も維持しては居ます、(関東) 電信 受験翌日遙か彼方へ此処でも宜しくご指導下さい
Jennifer Chenさん カメラ以外でもご活躍ですね オールドレンズ拝見しています、
Tio Plato さん 3食、定刻 8分目 自然な食品 間食無し 睡眠を十分に 嫌われますかね、じじい五月蠅いと 早く治ると良いですね。
書込番号:20265211
0点

matu85さん
はじめまして。おはようございます。
全般的によくわからないのですが、特に、
>総務省 NHK第一 第二 補完放送許可無し
全くよく分からないです。
>高圧線が有るためAMは一寸苦手
この機種固有の問題ではありません。
末尾のアドバイスは、それが理想ではありますが、
多くのビジネスパーソンには難しいかと思います。
私は不摂生をしてる訳ではないのですよ。
出来ましたら、推敲を重ねて本機種のレビューをお願い致します。
書込番号:20269482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tio Platoさん
今晩は、初めての方に解りにくい事を書いて申し訳御座いません、
FMワイドバンド=元TVの1〜3チャンネルの周波数を使いAM放送の難聴対策に補完放 をFMで放送される様に成りました、
在京の中波民放局は放送を開始しています、
NHK第一 第二には、 総務省が免許を与えていません、と言う事は、この放送はAM放送かNETラジオに限ると言う事です、
この放送も我が家では難聴対策して欲しかった
この問題は、直接 本機の問題では御座いません、只、NHKも補完放送されていると思い間違えて購入されないように
との思いです、
>末尾のアドバイスは、 我が家の次女所帯持ち、仕事に追われメチャクチャの生活をしているのを見、つい同じ様な生活かな 何て思ってしまい、失礼しました、
ラジオ全体の値段も下がり、割高感の有る本機でありますが、其れだけの価値のある製品と思っています。
レビューはいずれ。
書込番号:20271421
1点

Tio Platoさん 皆様 今日は、
使用感を少し報告
使用場所: 横浜北部 高圧線下 屋根:鋼板 外壁:サイジング 2Fのリビング
. FM AM 共問題なく受信できています、
音質について ラジオで括って見れば大変良い音だと感じました、
会話、ニュース等 人の声、こもりがち
. 音楽、こぢんまりした大変聞きやすい音です、
ブルートス WIN10のタブレット LAN上のHDに保存された WAVファイルを
. 再生して、期待は外れです、本機で聞くならMP3で十分でしょう
外部入力 同タブレットに コルグDS-DAC-100mをつなぎ DSDファイルを再生
してみました、此は良い音で再生できました、
内蔵ブルートス デジタル、アナログ変換は役不足の様です、
利便性で音質を犠牲にして居る(ブルートスがこんな物かも?)
あくまでも、ラジオの括りです、大型の音響設備との比較では有りません。
書込番号:20276444
2点



TBSラジオ・文化放送・ニッポン放送にFM中継局の予備免許がきのう交付されました。
来春(2015年4月1日?)から本放送が始まる予定だそうです。
そして、さっそくニッポン放送が90MHzを超える周波数に対応したラジオ(現行機)の一覧をホームページに掲載したようです。
http://www.1242.com/info/jolf_fm/radio_taiou.html
願わくば、ソニーにはICZ-R51・ICF-B08の後継機で76〜95MHzに対応してほしいところだったりしますが…。
あと、カーラジオ・カーナビでの対応が現状ではほとんど進んでないところも不安要素だったりします。
ファームウェアアップデートや基盤交換などで対応できる機種は現れるのでしょうか…。
8点

へーえ
FM局が増えるってこと?
昔、1987年頃だったが、許可が緩和されたのか、FM局が増えたよな
J-WAVE(81.3MHz)
NACK5(79.5MHz)
FM富士(78.6MHz)
関東在住で、8素子FMアンテナ立てて、受信したっけな
チューナーは、ケンウッドKT1100Dを使用
もっとも、FMエアチェックブームも終わってたが・・・
ポータブルラヂオとは、違う話だったが、勘弁な・・・
書込番号:17898810
1点

http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/26/0902ho.html
TBS・文化放送・ニッポン放送がスカイツリーから7kwで同時送信して難聴取地域を解消するって事。
書込番号:17899115
8点


おはようー
バードさん、サンクス
でも、スレ主さん、特に触れてなかったんで、単にFM局増加と思った次第です
でわ、でわ
書込番号:17899139
1点

>将来想定される首都直下地震など
なんか、連日、地震が来てるけど、
それに、私に絡む人が続出で、なにカリカリしてるのかー
まさか、巨大地震の前兆現象?
でわ、でわ
書込番号:17899182
1点


90MHz超えのFMワイドバンドを聴けるラジオ
=2011年までテレビ1〜3chの音声が聴けたラジオ
=海外でFM放送(86〜108MHz)が聴けるラジオ
在京民放AM3局がFMに移行するわけでなく、いままでどおりAMラジオ聴けますから、AMラジオで
聴きづらい環境の人がラジオを買い替えればいいだけの話です。AMステレオ放送は終了しましたが、
同じ番組をパソコン、スマホのほかにFMラジオでも聴ける選択肢が増えたということでしょう。
書込番号:17900260
2点

ステレオ50-15000Hzなのですか?
まさか50-8000Hzの帯域とか?
書込番号:17900909
1点

自分のEX5やM780Nは対応しているけど北九州市在住だから当分意味無し。
書込番号:17900976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

《AM民放局周波数割当》
http://ja.wikipedia.org/wiki/FM%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80
平成30年3月31日迄に開局し、地元民放FM局と電波出力を同じにするのが条件だそうです。
書込番号:17901055
0点


AM局へ政府による災害対策との名の補助金救済計画か。
同時放送で番組製作は影響は少ない?
今までしてきた独自で拡げた企画等は、営業難で廃止や中止、休止。ラジオを金かけて出来る時代は20世紀まで。
唯一の期待はビル間のAM受信の問題解決。
家庭ではradikoで解決したが、カーラジオでは期待出来るか?
あぁ現行カーラジオは90MHz止まり。
消費者に買い換えさせる方針だな?
書込番号:17907072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸
その後、99〜108MHzを使用したデジタルラジオ放送が予定されています。
書込番号:17908396
1点

みなさんお久しぶりです(^_^)
日本海側〜奄美、先島諸島などは、大東島などAMラジオ局にFMなどが普通に割り当てられて来ましたね。
確かにAMラジオは、ステレオですら音の歪も酷く、中波じゃ帯域的にも何も送れない。
ニッポン放送なんか、千葉県、神奈川県、静岡県、伊豆諸島や小笠原ラジオ局で、北関東はラジオ日本と同じで何も聞こえない。
まだ九州や北海道のがよく入る。
足立送信所は数回しか聴いてないような。
また関東人はほとんど知らないAMラジオの周波数は親局ひとつみたいな思考で、便利なあぐらをかいてきたから中継局はいいんじゃないかと思う。
本来ならスカイツリーができる前に、放送大学やnottvみたいに、北関東に置局するべきかと。
書込番号:17909554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンセグTV音声・FMワイドバンド対応ラジオ RF-ND50TVを発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/09/jn140919-1/jn140919-1.html
サイマル放送の局名は表示しないそうです。
書込番号:17964214
0点

昔のミニコンポなどのレシーバーはワイドFMに対応してるので
使えますね私の中古で購入した多分1000円くらいだと思う
DENON DRA-F101はFMチューナー部が受信周波数:FM 76.0MHz〜108MHz
だったので捨てずに良かったです。ボリューム部分がおかしかったので
アルコールで拭いて治しました。これで当分使える。
書込番号:18806307
4点

古いもののほうがいいんですよねこれ
ウチの15年前のコンポも108まで対応してます
2015年以降発売ののチューナー90→95までワイド化しつつあるようですが
108までしときゃいいのにね
コストなんてかかる話とは思えないし
あとなぜか今の機種は多くはAMの522・1620〜1629の交通情報帯域も端折るようになってます
書込番号:19346883
1点

福岡県もFM補完放送が始まった\(^o^)/
書込番号:19672062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北海道(札幌周辺)もいよいよ
書込番号:20158707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「FM補完中継局の整備状況」http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/fm-seibi.html
書込番号:20158832
1点

北海道(札幌周辺)でも試験放送始まった
今はSTVは洋楽、HBCは邦楽です
書込番号:20178614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

洋楽、邦楽関係なかったです
書込番号:20178640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラジオ > オーム電機 > RAD-F060Z-S [シルバー]
RAD−F060Zを使用中です。
使用に関して感じた事を書きます。
イヤホン専用なのでサイズの小さいのがいいですね。
ポケットの入れても邪魔にならない!
受信感度、音質も並の性能なので不便を感じることはありません。
ただ操作性に関しては改良点が多々あります。
まず電源を入れると選局モードになります。
プリセットモードで聞くには更に「M/F」スイッチを押してプリセットモードにしなければなりません。
また、バンドを切り替えるとこれも選局モードになり、これも「M/F」スイッチを押してプリセットモードにしなければならない。
これが意外と煩わしい。
普通に考えれば、電源onあるいはバンド切替で周波数を選択してから聞くなんてことは、プリセットモードがあるのであり得ない筈。
なんでこんな仕様になっているのか理解に苦しむ操作です。
プリセットが設定されていれば、最初からプリセットモードで起動すればいいのではないかと思う。
あるいは、電源OFF時のモードを記憶して置き、再度の電源ON時にはそれを再現すればいいのではないかと思う。
また、これは構造的な欠陥かもしれない。
マイナスの音量調整スイッチのストロークが短い。
このスイッチを押しても、押した感触が伝わらない。音量は下がっているが・・・。
店頭で試した時もそのように感じたが、展示品なので不良化したのか?と思ったが新品も同じ現象だった。
他のスイッチ類はまともな感触があるので、やはりこれは構造的な欠陥と考えざるを得ない。
やはり 「MADE IN 〇〇〇〇〇」なので操作性、スイッチもこの程度が普通なのかな?
2点

>Map35さん
オーム電機はラジオはあまり得意ではないようだね
あたしが買ったラジオは初期不良で返品返金になったし
だけど
自室で使っているLEDシーリングライトや電源タップは良いね
書込番号:20025233
0点



今まで電池の持続時間を考慮して、アナログ式のポケットラジオを使っていたが、選局の困難さに閉口し、他の機種を探していたが偶然にこの機種に遭遇しました。
まず、選局がダイヤル式のデジタル周波数表示なので一目瞭然で、表示サイズも大きいので非常に見やすい画面でした。
電池持続時間も単三乾電池2本、イヤホン使用でAMで280H、FMで190Hの長時間使用が可能な事。
受信感度、音質も当地では全く問題がありませんでした。
難点はサイズが少し大きめ、FMアンテナがロッド式なのでかさばる事でしょうか。
サイズの点は私の使用環境が屋内なので殆ど問題なし。
FMアンテナの件は伸ばすとやはり邪魔になりますね!
そこで30cmほどの細めのワイヤーをロッドアンテナに巻き付け、ロッドアンテナをたたんで置けば快適な使用環境になった。
もっと云えば周波数選局、音量調整がボリューム式、バンド切替がメカ式のスイッチなので、これが少々使いにくい。
これらのスイッチが全て押釦スイッチになれば完璧な性能になるんだけどね。
メーカーにもこれらがモデルチェンジの場合に採用される事を要望しておきました。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





