
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 7 | 2023年1月11日 20:45 |
![]() |
16 | 10 | 2023年1月6日 18:59 |
![]() |
300 | 136 | 2022年11月28日 00:59 |
![]() |
9 | 0 | 2022年11月8日 17:39 |
![]() |
3 | 5 | 2022年9月17日 21:18 |
![]() |
3 | 1 | 2022年7月12日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > SONY > SRF-V1BT (B) [ブラック]
ネット上で修理記事が見つかりませんでした。
参考になればと書いてみます。
尚、蓋を開けるとメーカー修理が出来なくなるでしょう、(新品に交換など)
又、スイッチ類、バッテリーなどは、消耗品です、壊れた期間より長い保証を付け、
新品購入をお奨めします。
蓋開ける事は、”自己責任で”お願いします。
2016年購入、昨年辺りから不具合が出始めました、
症状は、電源スイッチと機能切り替えスイッチの接触不良です。
使った工具は、+1番、長さ150mm以上のドライバー、ラジペン、半田鏝、等
機械を裏返し、四箇所のクッション剥がすと中にネジが有ります、
此処を外せば直ぐに底板が取れ、中の電源、デジタルアンプ部の基板、リチューム電池などが目に入ります。
先ずは、電池を外します、
矢印の奥にネジが有ります、此処で長い+1番の出番です、
此のネジを外し終えると上部とスピーカー部が離れます、黒いリボンコードを引き抜来ます、残り2枚のコードも抜き、受信基板上のビスを取り、その基板を抜き取ります、
下に見えてきたバーアンテナの乗たプラ架台も外す、
次は、LCDの番です、2本の黒いビスを抜き 下側に有るLCDの角みたいなとこ
ラジオペンチの様なモノで引き剥がす様に移動すると 取り出せます、
残りのビスを外せば、操作部がぬき出せます、
ボタン部と基板を剥がすのは、ジョグダイアルをマイナスドライバーなどでこじると抜けてきます、
不具合部を交換し元にも出せば、出来上がりです。
蓋開ける事は、”自己責任で”お願いします。
22点

続の写真を貼ります。
http://www.maroon.dti.ne.jp/satoden
此処で購入タクトスイッチ 左から2番 ノブ高 約1mm ¥44 足2本タイプ
私は、スピーカーのグリルを含む全体をバラしましたが やめて方が幸せです。
書込番号:24479123
10点

上記リンク、後ろの方が切れていました、
下記に修正します、
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/
商品リスト>スイッチのページ> タクトスイッチへ、
書込番号:24882168
3点

写真付きで分かりやすく非常に参考になりました。
このラジオは発売当初に購入しましたが、内部電池の劣化で修理相談をメーカーに依頼しましたが、新品購入と代わらない費用を要するみたいです。
そこで新品を再購入して使っています。電池劣化した方を分解したくなり参考にします 。
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:25088796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Greco catさん
閲覧頂き有難う御座います、
バッテリー、コネクターで簡単に外れます、
リード線の付いたバッテリー手に入れ、元バッテリーのコネクターから出ている線と繋げばよろしいと。
又、バッテリー、過放電すると充電出来なくなります、取り出して強制充電すると復活することも有ります。
何れにしろ自己責任で、安全に作業してください。
注意、強制充電 爆発、火災、等の危険を伴うことも有ります。
書込番号:25090185
0点

返礼ありがとうございます。
このラジオのバッテリーは入手できるものでしょか。
何か情報があれば教えてくださるとサイワイです。
書込番号:25090940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーも修理しない、と言う事は、純正品無いでしょう、
私の SRF-V1BT 電池は元気でいます、
もし不良品に為ってしまいましたら、アマゾン等で販売しています、同程度の大きさ、リード線付きLi-ion電池を購入
外した電池のコネクターと電池の間を切り、購入品と繋ぎ使い始めます。
電池のショート、+-間違え危険です、十分気を付け、自己責任で。
書込番号:25092874
0点

ありがとうございます。
自己責任で挑戦してみます。
書込番号:25093005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SONY ICF-SW7600GRとICF-SW07、それにAN-LP1のアンテナを買い揃えました。
短波放送局は激減の一方なので、自分でも非合理的な買い物だと自覚していますが、昔に培ったBCLへの情熱が再燃してきました。
昔、よく愛聴していた、BBC日本語放送も無くなってしまい、寂しい環境ですが、短波放送が存続する間は、電波をキャッチしようと思います。
書込番号:17387132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔、BCLに凝っていました。
SONY ICF-5900が、愛機でした。
https://www.google.co.jp/search?q=ICF-5900+%E7%94%BB%E5%83%8F&rlz=1C1CHMO_jaJP578JP578&espv=210&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=D15BU5zgD8KgkQWY8YHABg&ved=0CCoQsAQ&biw=1452&bih=787
BBCの日本語放送が、無くなったのですね。
書込番号:17387565
1点

おはようございます。
SONYのスカイセンサーは、とても人気のあった機種だったそうですね。
この間、秋葉原に行ったとき、中古のスカイセンサーが販売されているのを見ました。
私の場合は、英語のヒアリング力を鍛えようと、ICF-2001DでVOAやBBCを聞き流していました。
そして、当時は日本語放送のサービスも有ったので、BBC日本語放送のエープリルフール・ニュースを楽しみにしていました。
モスクワ放送、ラジオ・オーストラリア放送など、当時は盛んに放送されていたものですが、あらためて時代の移り変わりを実感します。
携帯用ループ・アンテナのAN-LP1も、通販のソニーストアでの取り扱いが終わったようで、国産の短波ラジオも近いうちに生産終了になるのでは無いかと、少し不安です。
書込番号:17388143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔聞いてたが廃止された局
ラジオ・オーストラリア・・・・一番面白かった
BBC・・・・・・二番目に面白かった
ドイチェ・ヴェレ・・・・・静かな雰囲気が好きだった
KYOI(キョイ・サイパン)・・・フェージングが激しい音楽放送
バチカン放送・・・・・ほとんど聞こえなかった
アンデスの声・・・・・ほとんど聞こえなかった
今も放送している局
FEBC(済州島)・・・・AM放送
インターネットと衛星放送の台頭が短波放送を衰退させましたね。
BBCは財政難で短波放送を終了(1992)させた時にテレビ放送に向け日本で会社が出来、
1994年から有料でBBCテレビ放送を開始しています。
(アナログのCSバーンで放送、その後デジタルのスカパー!へ移行)
BBCラジオの終了に悲しんでいたらテレビ放送が始まって、ああ、そういう
理由(無料から有料、ラジオからテレビ、日本専用から日本専用の廃止)
なんだな・・・と思いました。
ラジオは日本語音声で英国の話題を知らせてくれますが、BBCテレビは
単純に英国国内の通常の番組の垂れ流しで面白くなく、契約を直ぐ打ち切った
思い出があります。
ビッグベンがデジタル時計になる、なんて話題もありましたね。
元々日本語の短波放送は、目的があり、バブル崩壊以降、東西冷戦終息以降、
宣伝形態として合致しなくなった為、廃止されたのかと思います。
1)国として日本人に語り掛け、好きになってもらう為の放送 =>BBCとか各国の公営、国営放送
2)政治的プロパガンダを含んだ放送
3)日本で放送が禁止されている宗教放送 =>FEBC
4)純粋にCMを流す商業放送局 =>KYOI (CMあったかな?)
電力線搬送通信(PLC)が短波帯に雑音を撒き散らし、インバーターエアコンやTVも
少なからず雑音を出しています。
昨今は受信しずらいとは思いますが、アンテナを工夫してかすれかすれ雑音の中から
目的の放送が聞こえた時の喜びは大きいですよね
頑張って聞き続けて下さい。
書込番号:17388164
3点

New-Mixiしゅうmobile様
朝早くでの、ご返信を有り難うございました。
BBC日本語放送では、私は初代日本語放送部長を務めたトレヴァー・レゲットさんの一言コーナーが好きでした。
学生時代は、「紳士道と武士道」、「他山の玉石」、「ENGLAND THE QUALITY OF LIFE」など、レゲットさんの著作を読み込んでいました。
今となっては、とても懐かしい思い出です。
書込番号:17389066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当時、ベリカード(Verification Card)を、集めていました。
懐かしいですね。
書込番号:17389557
1点

こんばんわ、MiEV 様。
ベリカード、懐かしい言葉ですね。
旧き良き時代を、思い返します。
デジタル技術が進歩して、インターネットやデジタル放送の恩恵を受ける反面、ユーザーIDやパスワードの管理が煩わしく感じられる、今日この頃です。
短波放送の長所が見直され、先進国で放送設備を更新して欲しいですね。
ICF-SW07、ICF-SW7600GRを先週に購入しましたので、毎晩、電波を拾っていこうと思います。
書込番号:17389844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数日前、押し入れから30年前に買ったAR3000を出して、
ワイヤーアンテナを付けて通電したところ短波放送が良く受信できる。
(中国語や北朝鮮の局が多いけど)
まったく不具合がないのでほっとした。航空無線も受信できる。
SONYの5900が行方不明、AIWAかELPAのを買おうと考えた時もあったが
これでしばらくBCLを楽しめそうだ。
書込番号:25003562
1点

ラジオ日経がラジオたんぱだった頃。
夕方、突然レベルメーターが振り切り感度が良くなって、朝8時には感度が悪くなったことに、長い間疑問を持っていた。
それからいつの間に受信が良くなることが無くなり、ラジオたんぱ、ラジオ日経を聴くことは無くなった。
今ではradikoから無料で聴ける様になったけど、あのワクワクは消えてしまった。やっぱりラジオで聴いていたからか。
あとから分かったことだけど、短波放送に良くあるスキップ対策。そのスキップ対策の中継局が地元にあり、スキップ対策には夕方から朝までと時間を区切ってしていたんだと。そしてそのスキップ対策の中継局が根室へ移設され、地元が廃止になったから受信が悪くなった。
そんな昔ばなし。
書込番号:25005027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正月早々AR3000が故障したみたい、
スイッチを押しても変化なし。
ACアダプターから電気が来ているのはテスターで確認したのだが。
書込番号:25082668
0点




『FMレコパル』や『FM fan 』が出版全盛期を知る者として、
徒然なるままに書き綴りますが、お付き合いください。
その昔、FM誌の出版全盛期には、放送予定の曲目とその一曲一曲の曲時間が記されたFM誌が出版されていました。
その曲目を探し、気に入った曲があればカセットテープレコーダーを録音状態にしてポーズボタンを押し、息を殺して解除のタイミングを待ったものでした。
ダブルラジカセなるものが、お年玉でなんとか買える値段になると、とりあえず番組をスルーで録音してから、CMやナレーションをカットしながら、『オリジナルテープ』なるものを編集したものでした。
そんな昔に、その当時のまま回帰する事を望んでいる訳ではありませんが、それに近い状況を望んでいるのは私だけかなァ・・・・・と思ってしまいます。
『ディスクジョッキー』なる言葉の本来の意味を知る事ができるFM番組の復活を求めるのは、回顧主義的な老人と批判されるのであろうか?
15点

今の若いディレクター・DJ共はオリジナルを知らんから、再録音盤ばかりかけるので辛いのう。
DJも、もごもご喋るので痛い。
書込番号:12689546
4点

回顧主義的な老人と批判する方がいるのかわかりませんが、
FMエアチェックの時代に回帰することを望んでおられる方は複数いらっしゃると
思います。
ですが磁気テープでの録音やダビングのでの音質の劣化が、デジタル機器の普及で
ダビングの音が改善された現状では、著作権の問題で音楽業界のさらなる衰退を
招きかねないので仕方がない、と割り切っている方が多いと思います。
テレビ局や映画業界等、映像の世界と同じですね。
FM誌の付録のオリジナルのカセットインデックスカードにインスタントレタリングを
貼ってオリジナルカセットを作っていたころが懐かしいです。
書込番号:12690086
6点

BCL雑誌も廃れましたなー><
我輩は末期のラジオパラダイスと、ラジオ新番組しか読んでなかったが
書込番号:12690241
2点

現在「FM CLUB」が定期購読で入手可能です。
書込番号:12691142
3点

この本によるとFM雑誌が終わったのはレンタルレコードがでてきて
「エアチェックするより借りたほうがいい」という人が増えたからだそうです
当時の事がいろいろ書いてあっておもしろかったですよ
FM雑誌と僕らの80年代
http://www.amazon.co.jp/dp/4309271235/
書込番号:12691633
9点

皆さん、返信ありがとうございます。
TWINBIRD H264さん、『FM CLUB』 の情報ありがとうございます。
自分でも調べてみました結果、NHKの番組表でも情報が得られましたので、当面はコレで行きます。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi?from=tp_ah01
書込番号:12693824
1点

懐かスィ〜ったらありゃしないね.
FMもセンドギガみたいなPCM放送もダイナミックレンジ最低の粗大ゴミ,
コーン割れの安スピーカーで,モノラル変換している仲間に読ませ隊.
書込番号:12693866
3点

CDが無い時代レコードのスクラッチノイズが嫌でエアチェックしていましたね。
八木アンテナ立ててタイマー録音してました。
時は移り次はスターデジオからに。数年前までは年に数回スクランブルを掛けなかったので
パソコンに4,5百曲入っています。メジャーな曲は殆んど入っていてもう録音はストップ
ただマイナーな曲どこも流してくれないので残念。その頃のテープを新たにデジタル化したいがマイナーな曲がないので不完全のままに。30年前のテープが音が消えていないのには驚き。
NHK-FMでリクエストアワーが復活それも昭和限定で、そしたらエアチェック復活したいですね。クラシックやジャズとかとジャンルが違ってごめんなさい。
書込番号:12709622
4点

書き込みさせていただきます。
高校生まではお金がなかったので、FM番組を録音しては、曲だけ抜き出してダビングしていました。
今みたいにデジタルじゃないカセットテープなので、ダビングを繰り返すたびに音が悪くなったものですが、楽しいひとときでしたね。
今はやっぱり、よっぽどの物じゃ無い限りCDは買わずに、借りてダビングってのが、早いし安いしで、ラジオからは遠ざかったのでした。
最近、通勤で大渋滞があったため渋滞情報を聞くためにラジオをつけたのがきっかけでラジオ番組を聞くようになりまして、今までは車の中ではCDだけだったのですが、ラジオを聞く毎日です。
帰宅時間も一定じゃないので、聞ける日、聞けない日があり、困っていたので、ラジオだけで予約録音できる物が欲しかったのです。
サンヨーの物があったのですが、ICレコーダーの機能が余分で値段も高くて、どうしようか迷っていたところに、ソニーがやっとこさ安いのを出してくれたって感じですね。
これ、買います!
書込番号:12716413
3点

皆さん、返信ありがとうございます。
JOKR-DTVさん、セント・ギガ・・・・なつかしいですね。実は加入して聞いておりました。
美良野さん、スカパーにはラジオ放送があるのですね。スカパーe2 の我が家としてはちょっと残念です。デジタルBSにもラジオ放送があったけど全滅しましたね。
YUKI-YUKI-YUKIさん、返信をヒントに思いついたのは Sony WALKMAN を直接つないで外部メモリーとして録音 & ファイル転送できたら使い勝手が向上するのではないかと・・・・。
今は、『でしゃばり過ぎない語りのディスクジョッキー』 を捜しています。
書込番号:12718985
2点

懐かしいですね!
当方40代半ばですが、30年前に土曜日の午後、
FM東京で歌謡ベストテンをエアチェックし、
その後のダイアトーン・ポップスベストテンを録音。
曲だけをテープにダビングし、オリジナルテープを作ったものです。
当方も、再びラジオを楽しもうと、当機を購入しました。
ただし年のせいか、NHK-AM第一放送の語り口調が落ちつけて、
メインの放送になりつつあります。
書込番号:12720715
9点

高校生の時に初めてバイトをやった夏休みの夜
バイトで疲れた体で窓を開け放して夏の夜風にあたりながら
ラジカセから流れる音楽を聴くのが楽しみでした。
当時のFM放送は漠然としたすばらしい未来が詰まっているような気がしたものです。
今はラジオで音楽を聴くことはあまりなくむしろAM放送を夜かけっぱなしにしています。
ICZ-R50イイですよ!
書込番号:12726495
3点

FMfan懐かしいですね。
長岡鉄男のダイナミックテストの頁だけを今でもファイルに保管しています。
FM放送が良質な音楽ソースであった時代にはオープンリールに生放送などを録音していましたが、
CDの時代になってから放送の大部分がお喋りの多い聞き流し用になってしまい、CDもSACDや中古を
買い過ぎて保管が限界に達したので、スカパーのSTARdigioを契約してMDに録音したりもして
いましたが、二年前からはアナログディスクをコピーする為に購入したNAC-HD1に録音しています。
(これが突然電源が入らなくなって現在保証で修理に出していますが、HDD交換にならぬか心配です)
夜中に何度も目が覚める年になって以来、暫しの間ラジオを聴くために小型のSRF-M100
(AMもステレオ!)を長年愛用していましたが、一方で倒産したNHCのDR-A1000に高嶋秀武や
吉田照美、片桐八千代等のニュースがらみの面白いトーク時間だけをつまみ食い的に予約録音して
聴いてきたものの、予約が5番組のみで操作や電池交換も面倒なので今回ICD-R50の発売を知って
すぐに購入しました。
さすがにFMの感度や音質も良いし、設定や操作も簡単で結構ですね。
また早聴きの機能は時間セーブになって、特に「菅原文太の日本人の底力」を聴くのには
助かります。
暗闇で操作するのには主要なボタンが蓄光型の蛍光だと便利ですが、自分でテープを適当に
貼って使っています。
長くなってしまいましたが、録音や録画の楽しみは頭や手が可能な限りは続きそうです。
書込番号:12727233
6点

なつかしいですね〜。
ツートラサンパチでエアチェックしてました。
切った貼ったして。
秋葉原までテープを買いに通ったのが懐かしいですね。
み〜んな捨てちゃって・・・。
捨てなかったらガラクタもオークションで化けたかも。
書込番号:12729651
2点

・・
ジェットストリーム良く聞いていました。
あの頃が大変懐かしいです。
何故か明るい農村も良く聞いていました。
ジーガムだけが今でも残っています。
・・・
オーディオの全盛期
書込番号:12730464
3点

昔、オーディオ街を探索中に展示中の「KENWOOD L−02T」から「ワールド・オブ・エレガンス」が流れていた。
「拘りのラジオ」復活してほしいね。
書込番号:12730756
2点

違うスレでICZ-R50を薦めたんだけどその人はTY-SDX50を買うと言ってたけど本当に買っちゃったのかしら(爆)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019395/SortID=12625184/
まぁ、好き好きだからいいんだけど後で後悔していないかちょっと心配。
今買うならコッチだとオイラは思うけど。
大きなお世話でしたね。
半額だし。
書込番号:12730765
2点

高校時代、関東からFM大阪のRadio Highschoolが聞きたくて電離層の状態を気にしていたのが懐かしいです。まあ修学旅行で現地に行ったときに1度だけしか聞けませんでしたが・・・。
私はFMステーション派でした。エアチェックしたカセットテープは雑誌に付録していたインデックスできれいにまとめておきました。
結局今でも通勤時間はソニーのMW600でFM聞いています。ヘッドホンや携帯にFMが付いている商品って少ないですよね。auのLISMO WAVEにはかなり期待しています。
書込番号:12730776
2点

今のFMはAMと同レベルのくだらなさです。あの内容ならAMで十分でしょ!著作権の関係だか何だか知らんけど、雑音みたいな曲しかかけないし...。
リスナーに問いかけるような上手いDJは皆無。唯一の救いは未だにNHK-FMは曲をかける前にワンテンポあけてくれる事かな。
書込番号:12731035
5点

昔エアチェックで2トラ38に録音しカセットに編集していました。
今そのカセットテープをデジタル化しiPodに入れて通勤や車で聞いています。
意外に良い音でビックリしています、ヒスノイズなど気になりません
当時が思い出されます。
書込番号:12731307
3点

多くの書き込みを戴き、ご同輩の多さに嬉しい限りです。
北海道の地から、オールナイトニッポンやパック・イン・ミュージックを何故か東京の電波をつかまえて聞いていた頃を思い出しました。
(当時、北海道では放送打ち切りなんかがあったので・・・・)
FMもNHKしか無い頃が懐かしいです。
糸井五郎さんの軽快な語り口 (go! go! go!!) を再現できるディスクジョッキー何処に・・・・
と、無いものねだりをしてしまいます。
書込番号:12731516
2点

私もエアチェックは狂ったようにしていました。
80年代当時において70年代のハードロックやプログレが好きだったので
伊藤政則、和田誠、大貫憲章、萩原健太などの番組はもれなく聞いて
録ってました(健太さんはプログレ嫌いでかけてくれなかったけどね)!
どの番組に何がかかるか、その調査が明暗を分けるのでFMステーション、
FMfan、週刊FMと買ってました。名前忘れたけどカセットなんとか言う
エアチェック専門誌もありました。
でも今の子はYouTubeで大抵の曲は聴くだけなら聴けるしiPodやらケータイに
ダウンロードしても聴きこみもしないで『つまんね』なんて言って消去
したりしてますよね。そこに情緒は無いでしょう。情緒、なんだよなあ。
多分だけど、ダウンロード文化では聴いた、という事実は残っても、
思い出みたいなものは残らないんじゃないかな。昨今の薄っぺらい音楽には
それが似合いだよ。回顧主義結構!それはオレらの特権です!
書込番号:12732022
4点

moto adyさん、こんばんは。
懐かしいですね!FMレコパルやFMファンよく見たものです。FMステーションなんてのもありましたねー。
僕も皆さんと同じ様に、息を殺してPAUSEボタンを押して構えていたもんです。同じ曲を何度も録音したりしてね(笑)
ダビングで音が劣化スルのがいやで、最終的には3ヘッドデッキ2台体制でした。カセットはメーカーが違うと微妙に回転ピッチが違ってしっかり聴けなかったのが辛かったです。
今でも(この機種ではないですが)MDに山下達郎のサンデーソングブックを録音して通勤時車の中で聴いています。純正ナビSD対応なんですが、何故か認識してくれないので、MD使っています。
書込番号:12732040
3点

僕の中学時代の友人はこの為にオープンリールの2トラ38を使っていました
中学生がですよすごいでしょ
(判る人なは判る、判らない人には判らない)
僕はそこからカセットテープにダビングしてもらいました
書込番号:12734872
3点

親が金持ちなんですね。
自分は学生だったんでバイトして買いましたよ。
バイクは親に買ってもらった(^^ゞ
書込番号:12735023
2点

割り込み失礼します。
自分は未だにエアチェックしています。
自分の知らない洋楽等を知る為にラジオは非常に有効な手段ですので。
ただ、最近はラジオ局も圧縮音源を利用しているようで、ラジオ局や番組によっては音質が非常に悪いのが残念です。
また、東海地方民の方は後存知であろうRADIO-iが閉局してしまい、マイナーな洋楽や少し古い洋楽を知る機会がなくなってしまったのが非常に残念です。
ウチではFM COCOLOがアンテナさえ立てれば聴取可能ですが、RADIO-iで放送していたような魅力的な番組はあるのか?と思っています。
昔はテープを使うのが一般的でしたが、この時代なので自分はHDDに記録可能なYAMAHA CDR-HD1500を利用しています。
やはり手軽に編集できますし、簡単に聴くことができるのでHDD/CDレコーダーは便利ですね。
書込番号:12736258
2点

>オープンリールの2トラ38を使っていました
2トラ38、あこがれでしたねぇ。
リールがぐるんぐるん目まぐるしい早さで回るのが良いですね。
自分は、カセットデッキだったのですが、ナカミチのDRAGONが欲しかったけれど
買えなかったのでCR−40を使っていました。
TEACやAKAIなど、カセットデッキが今のBDレコーダーよりも高額だったのも
すごい時代だったのかなと思ってしまいます。
書込番号:12736507
4点

オープンリールは持ったことが無かったのですが、懐かしいですね。
カセットテープが普及する前の頃の8分の1インチは触った記憶があります。
さすがに8分の3インチは一度も無いですが・・・・。
もう解除されましたが、価格comのトップページのクチコミチェックリストに載っていたのが嬉しくて、魚拓を撮ってしまいました。
エアチェックですが、深夜便の洋楽と邦楽をとりあえず毎日録音しています。
普段、深夜に目が覚めた時はAMで聞いてますが、録音はFMです。
時報後のニュースも録音して、何年後に聞いてもその日のニュースも聞こうと思います。
この前、録音データをウォークマンに移して聞いたら、ICZ-R50 では気付かないノイズが聞こえたので、本気でアンテナを立てようかと思っています。
書込番号:12737130
1点

私の記憶が確かなら・・・
当時2トラ38と言うと
1/2インチテープを2トラックにして片道ステレオ録音でテープスピードが38cm/sだったはずです
よく覚えていないのですが大きなリール1本で1時間くらいしか録音できなかったような・・・
しかもテープは当時の値段でも1万円くらいはしていたような・・・(とにかく高かったです)
なにせ1970年代の事なので記憶が定かでなくてすみません
スタイリステックスとかベイシテーローラーズとか泳げたいやきくんとか流行っていました
ああ懐かしい
書込番号:12737515
2点

gda_hisashiさん、そうですか。間違った書き込みをして申し訳ありません。
それにしても38cm/秒は速いですね。
書込番号:12737707
0点

FMレコパル好きでした。アーティストがマンガになっていてそれがまたユニークな印象を与えていました。あのときのようにオリジナル音源が自分の手で作れるのなら面白いです。
ラジオが大好きです。そうやなあ、このソニーもようやった、とほめてやりたいです。
エアチェック族の復活には賛成です。ラジオは自分に語りかけてくる。まるでかわいい彼女みたいです。かわいい子にはもっとかわいがってあげたい。
時代はめぐりめぐって、またエアチェックもとうとう復活の兆しがあるのか。いいことや。
書込番号:12739103
3点

最近ラジオが聴きたくてこの機種が気になっていたんところ
ちょうどカカクのトピックスに…
なんてタイムリーなんだろう(笑)買います
書込番号:12739216
2点

オープンリールを懐かしむ方が多いようですね。
私はTEACの2トラ18cmでしたが、さすがに今は使っていないものの、まだテープもデッキも
捨てがたく保管はしており、テープは10年くらい前にMDにダビングして、たまに思いだした時に
聞いています。
手のひらに収まる最新のリニアPCMレコーダーと比較すれば、ものすごい機械ですが
LPやカセットに比べて聴いて安心できる音でしたね。
心のどこかにはまた使ってみたいと云う気持ちが残っているように思います。
書込番号:12740465
2点

オープンリールにまで達した達人方に素人突入ですみません。。
当方40代半ばの田舎住まいです。
当時、私はFMファンがメインでした。長岡鉄男さんのレビューが特に好きで、一世一代のオーディオ選びにもずいぶん影響を受けましたね〜。FMステーションも買ってた記憶あり。レコパルはよりポップな感じで田舎のフォーク&クラッシックリスナーには遠いものに感じられた思い出がよみがえりました(笑)。
今回は語学講座を取るためにこの機種にたどり着いたのですが、エアチェック話を読ませていただけるとはおもっていませんでした。
そういえば往事に取り貯めたNHKのスタジオライブ、、さだまさしさんとかアリスさんとか、カセットテープで捨てられず持っていたりしまして。
この機械でmp3化できそうですのでチャレンジしてみたいと思っています。
書込番号:12741148
3点

本題にもどり FMエアチェックは一部復活すると思う
ネットのラジコなどあるが 話を聞くレベルの音なのと
ブロードバンド(光でない)での金属音ノイズ
PC本体のノイズと著作権のガードなので
とても2トラ38の みずみずしい生きた音を知っている人は
ノイズとしか聞こえないだろう。
後現在はノイズだらけ 無線LANでどういうわけか
80MzのFM東京がつぶれるし 省エネLEDもジャーというノイズが入る
ノイズものりこえて一部復活すると思う。
書込番号:12741281
2点

トピから来ました。
わたしはレコパル派。なぜなら、FM STATIONの派手な表紙が嫌いだったから。
聴いていたのは坂本龍一のサウンドストリート、FMトランスミッションbArriCAdE、AJIOKA CDエクスプレス、クロスオーバーイレブン、高橋幸宏のスタンド・アップ・プリーズ、ねじめ正一・真夜中のサウンドレター、NHK-FMリクエストアワー。
機材はラジカセとミニコン(共にAIWAだった)から始まって、最終的にはソニーのESシリーズになりましたが、社会人になると同時に引っ越しで全部売ってしまいました。
テープにはノーマル、クローム、フェリクローム、メタルという種類がありましたが、TC-K333ESGで録音してみても違いはよく分からんかったです。
一番よく使っていたのはTDKのAD-Sと、ソニーのHF-ESだったかなぁ。
TDKにはMA-XGという金属シャシーを透明樹脂パネルでサンドイッチしたメタルテープがありましたが、値段が高くて手が出ませんでした。
ソニーもそれに対抗してセラミック製のMetal MasterとUX Master、セラミックテープガイドのHF-PROなんてものがありましたが、これらも正直音に違いがあるかどうかは分かりませんでした。
少なくとも、FMエアチェックではテープによる音の差を感じられるほど音源が良くなかったんでしょうか。
書込番号:12741891
2点

FMエアチェックといえばアンテナが大事。
マスプロの5素子アンテナFM5にローターを取り付けて屋根の上に設置し、5C−2V
ケーブルで引きこんで、受信したい放送局に向けてアンテナを回していました。
今はその環境にありませんが、これならばPCやインターネット関係の強力なノイズも
影響なく受信できたでしょう、当時はこれほどのノイズにさらされることはありません
でしたが。
自分はFMエアチェックには、カセットデッキのMPXフィルターをONにして録音
していたので、ノーマルテープばかり使用していました。
テープメーカーもTDK、マクセル、ソニー、フジ、マグナックス、ナショナル、
BASF、遅れてザッツといっぱいありました。
ソニータイマーも使っていましたね、巷に流布しているそれとは別の意味で。
書込番号:12742366
4点

[12740465]の修正追記
2トラ18cmなんて書いてしまいましたが、4トラ19cmの大間違いの恥ずかしい限りで、
オープンリールは遠くになりにけりの感があります。
FMエアチェックはとっくに見限って、8素子のアンテナも撤去しチューナーもカセットデッキも
捨てて、きっぱりSTARdigioとMDに乗り換えてしまいましたが、エアチェックをされている方が
以外に多い様なのには考えを新たにしました。
自分の経験からも、FMには新しい音楽との出合いと発見の効用もあるのだろうと思います。
書込番号:12742386
2点

8素子にルーターつけてチェックしてましたね〜。
6年前まであったけど台風で倒れておしまい。
MDも過去の遺物として利用しなくなりました。
こういうのも捨てなければ将来骨董品としての価値があったかも。
テクニクスのSP-10? 型番忘れたけどDDドライブのターンテーブルなんかも捨てちゃいましたねぇ。
オークションなんて知らないジジイだったんで。
書込番号:12742854
3点

私は現在こっちを2台購入してエアチェックにいそしんでいます。「サンヨーのものは高い」と書いている方がいましたが、少なくともICZ-R50よりは安いですよ。ただこれは充電ユニット別売ですし充電ユニットつきのものは確かに高いですが(私は正確には〜M 1台&〜MF 1台で充電は共用)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019984/
ただ恐らくICZ-R50もそうでしょうが、内蔵FMチューナーで録音するとMP3 128kbpsになってしまうんですよね。私はこれが嫌なので外部チューナーを音源にしています(これならリニアPCMで録音できる)。
余談ですが。
アナログカセットはきちんと保存すればかなり長期間楽しめますよ。私の手元にはその昔FM東京で録音した「ABBA“最新”特集」なんてのがあります。CMで「シアター・アップル本年12月いよいよOPEN!」なんて言ってます(^^;。
> ♪ぱふっ♪さん
「テープによる違いがあまりわからなかった」とのことですが、恐らく再生機材や録音内容の問題だと思いますよ。そもそもソニーのカセットデッキは高音域をあまり欲張っていないので、ハイポジションやメタルテープの特徴があまり出ません。一方「最大録音レベル」はそれなりに余裕があるのでダイナミックレンジの広いソース(クラシックなど)では結構差が出ます。ただこれもダイナミックレンジが狭いソースでは当然差が出ません。それにノーマルテープでも高性能な物はハイポジションテープと素材は同じですから音質の傾向は当然同じです(特性を調整しているだけ)。
書込番号:12743063
3点


伊豆の助さんこんばんは。
もしかしてTechnics SL-10ですか?
ニューヨーク近代美術館(だったかな)にも所蔵されている名機ですよ。
Y/Nさんこんばんは。
そういや、カセットデッキのレベルメーターって基準レベルが各社バラバラで、普通は0dBの位置が+3だったり0だったりしましたよね。
ソニーは確か-2の位置に0dBがあって、ソニーは録音レベルが大きめのできると言われてましたが、私の師匠はまったくのデタラメだと言っていました。
書込番号:12744543
3点

ウチではFMはCATVの再送信で受信しています。
おかげで安定して受信できているのですが、再送信しているせいか音質はあまり良くないカンジです。
25年も前のチューナーを調整もせずに使っているせいでもあると思いますが・・・(KENWOOD KT-2020です)
書込番号:12744621
2点

録音レベルの表示は4種類ぐらいありましたが、ドルビーマークの位置を基準にしておけば
脳内補正が出来ました。
ICZ−R50は注文済みですが、サンヨーの機種も使っています。
自分はFM放送が音源ならMP3の128kbpsで十分かなと思っています。
NHK−FMの今日は一日○○三昧何かを丸録りするのにも便利ですし。
書込番号:12744643
2点

Technics SL-10
そうそう、それです。
高かったなぁ。
もったいないことをちゃったもんです。
2トラ38で録音するときはVUメーターは振り切って録ってましたね〜。
カセットよりもかなり余裕があったんで楽でしたね。
心配なんでティアックだったかな?ピークメーターも買って監視してましたね。
あのころは今思えばすっごく楽しかったですねぇ。
カセットデンスケで大井川鉄道とか小海線のSLを録りにも行きました。
カメラのシャッター音が敵でしたね(笑)
書込番号:12744706
3点

ところでラディコ(スペル面倒)の音ってどうなんでしょう?
自分はエリア外でダメなんですけど。
音質はいかに?
利用できる人がうらやましい〜。
書込番号:12744885
1点

油 ギル夫さんこんばんわ。
> ドルビーマークの位置を基準にしておけば脳内補正が出来ました。
そうでした、ドルビーマークでした。
なぜソニーだけが-2dBだったのか…。今でもナゾです。
アパート住まいで屋根馬がつけられなかったのでベランダに小さなアンテナをつけていました。
ローテーターとかマルチパスキッカーなんて聞くと今でもワクワクします。
書込番号:12744913
2点

自分、上でルーターなんて書いちゃってますね(@_@)
>ローテーターとかマルチパスキッカーなんて聞くと今でもワクワクします。
買わなかったけどテクニクスから ディストーションナノメーター という歪率の一番低いところがわかるチューナーもありましたね。
自分はトリオでした。
拓郎聞きたくてAM録音がほとんど。
だから音質には無頓着になってきましたねぇ。
FMはドライブがてらです。
書込番号:12744973
2点

上にも挙げていますが、印象に残っている番組の中でAJIOKA CDエクスプレス(ナレーター・村井国夫)という番組があります。
まだCDが発売されて間もない1983年頃から始まった番組で、その名の通り音源にCDを採用していました。
これは後から知ったことですが、CDを音源にしているといっても放送に使われる完パケテープはUマチックテープで、SONY CDP-5000で再生した音をSONY PCM-1610でA/D変換してUマチックのVTR(たぶんVO-5850とか)で記録したものを使っていたそうです。
でもねぇ、やっぱりCDの音は定位感が違うんですよ。ビシッと決まった位置から音が出てくる感じで、CDはええなぁ〜と思ったもんです。
書込番号:12745072
2点

LPからCDになったときの音像の定位感にはびっくりしましたね。
ビクターが出したディスクリート4チャンネル、あれは兄が揃えていまだに捨てないで持っていますが、25dbぐらいでしょうか。
山水のSQサラウンドってのもありましたねぇ。
山水提供のFM東京の・・番組名忘れた・・コンサートものはほとんどエアチェックしてましたねぇ。
書込番号:12745118
2点

>カセットデッキのMPXフィルターをONにして録音していたので
これってマルチプレックスフィルターのことでしたっけ?
自分のにもあったけどきれいにFMが入ってたのでONにはしませんでした。
あれって高音だけ左右ミックスしちゃうんで音像がセンターに集まってしまいましたよねぇ。
左にあるはずのドラムスがシャーンて音だけセンターから出てくる感じ(笑)
マルチパスノイズを目立たなくする方法だったかなと・・・勘違いだったらゴメンなさい。
書込番号:12745208
1点

>これってマルチプレックスフィルターのことでしたっけ?
そうです。
FM放送は大体15キロヘルツくらいまでしか高音域が出ていなかったので、
基本MPXフィルターオン、ノーマルテープで録音していましたね。
レコードから録音するときは当然OFFにします。
自分は、まだ未開封のカセットテープを結構持っています。
ちょっとマイナーなエイコーのテープや、ある意味伝説的に有名なBONテープも
持っていますw
書込番号:12745380
2点

マルチプレックスフィルター
FM放送録音時はコレをONにしないと、FM放送のパイロット信号でDOLBYが誤動作するので、DOLBYをONにして録音している場合はコレを入れないといけませんでした。
ウチにはTDKのSAがまだ十数本ありますね。
他にはSONYのX1やAXIAのJ'z1なんかがいくつかあります・・・
幻のBONカセットは今ヤフオクに出てた気がします。
安ければコレクション代わりに一つぐらいは買ってもいいかなと思ったんですが・・・
書込番号:12745408
1点

あっそうか。
そうだったようですね。
自分のはたしかドルビーオンで自動的にMPXフィルターオンになるデッキだったような気がします(@_@)
あのころのドルビーはすごく音が変わるんでイヤでしたねぇ。
テープによって変化が大きすぎましたよね。
それが面白味というか醍醐味なんでしょうけど。
書込番号:12745602
2点

自分はノーマルテープ、ドルビーBが基本でしたね。
ドルビーCはウォークマンその他の再生機に付いていなかったので使っていませんでした。
NRは使う派、使わない派と分かれていました。
ICZ−R50に話を戻すと、デジタルになった最大の恩恵は長時間録音が可能になった
事ですね。
アナログメディアは音質を保ったままの長時間録音は事実上不可能でしたから。
ハイファイビデオが出たころにFMの長時間エアチェックに使用したことがありましたが、
カタログスペックとは裏腹のひどい音質に、落胆したものです。
書込番号:12745704
2点

>>あのころのドルビーはすごく音が変わるんでイヤでしたねぇ。
DolbyのICには日立製と、確かSONY製があって両者個性がありましたね。
大体SONY製搭載のデッキが多かったですが、ウチにあるTRIO KX-880 880GR/AKAI GX-F91/A&D GX-Z7100EX等のメインで使用していたデッキは全て日立ICでしたね。
余談ですが、KX-880は当時TRIOの担当者からタダでいただいたデッキです。
ウチの親父もDolbyの音が変わるのがイヤで、数百本のテープがあるのにDolbyを使って録音されたテープは数本しかありませんでした。
しかもDolbyCを使ってあったテープの中にマクセルのXLU-Sがあって、Dolbyの恩恵どころかDolbyを使用したことによる音質劣化しか感じられませんでした。
自分もDolbyはあまり好きではないです。
AurexのADDRESSやdbxが一度も聞いたことないので興味があります・・・
VHSは後々結構良くなりましたね。
ヒスノイズが少なくなりましたし、安定した記録が長時間できました。
経年でトラッキングズレが発生してノイズが出たりしますけれども・・・
そう考えるとこのICZ-R50は画期的ですね。
昔みたいにデカデカとした機械がなくとも、複雑な操作がなくとも手軽に長時間録音できますからね。
オリンパスがこういった機械は初めてだったようですが、こちらの方がラジオとしての実用性は高いのかな?なんて考えています。
書込番号:12746152
2点

これだけディープな方々が参加している(^^;のに全く話題に上らないのが不思議なくらいですが、私はいわゆる「PCMプロセッサ」を愛用していました。A/D変換したデータをビデオの“映像”部分に記録するもので、画面がバーコードの嵐になります。情報量としては44.1khz/14bitなのですがSONY独自で16bit modeもありました。これだと6時間ぶっ通しでデジタル録音できたので重宝しましたが、やはりアナログ部分は数十年前の物なのでトータルとしてはいまいちですね。
書込番号:12746340
2点

PCMプロセッサーは自分の師匠筋の趣味人が持っていました。
AIWAブランドでしたけれどw
AIWAは80年代後半にカセットデッキの奇跡の名器YK−009を発売しましたが、
本気で購入を検討したものです。
書込番号:12746587
1点

私は知る人ぞ知る、SOTEC/KENWOODのVH7PCを利用して
いまでもエアチェックをしています。
フリーソフトを利用すればパソコンからのタイマー録音も
自由自在ですが時々失敗するのもまぁご愛嬌です
が、製造後かなり時間が経過しており故障がちなので
オークションで中古を買いつないで、今使っているのが3台目(^_^;;
NHK-FMのウィークエンドサンシャイン
、快適音楽セレクション、FM-OSAKAからサンデーソングブックなどを
録音して、ウォークマンで聞いています。
FM-OSAKAは残念ながらマルチパスがひどいのでradikoへシフトしましたが
音はリアルラジオの方が良いですね
書込番号:12746970
2点

>44.1khz/14bitなのですがSONY独自で16bit modeもありました。これだと6時間ぶっ通しでデジタル録音できたので重宝しましたが、やはりアナログ部分は数十年前の物なのでトータルとしてはいまいちですね。
何ビットなんてなってきてからオーディオからだんだん冷めていった気がします(笑)
たぶん、もうついていけないと思ったのかもしれません。
そしてどんどんデジタルになってこだわりがなくなって、なんだっていいや〜(爆)と変わっていきました。
書込番号:12747176
5点

> AIWAブランドでしたけれどw
アイワはAVIMAXという名前でベータマックスを売っていましたよね。もちろんソニーのOEMですが。
型番忘れちゃいましたが、ソニーはベータマックスにPCMプロセッサーを内蔵したものも販売していましたよね。アイワ版もあったような気がします。
PCMプロセッサーを使ったことはないんですが、DATウォークマンTCD-D3でエアチェックしていましたよ。
BS内蔵ビデオデッキ(Victor HR-X3)の同軸デジタル出力から直接録音できました。
私の師匠の話によればメカニズムは据え置き型と同じだから(後にアイワの人にも同じことを言われた)小さいのに動作が軽快で、かなり重宝しましたね。
でも、DATも使わなくなり、そのうちにカビが生えてしまって廃棄になっちゃいましたが。
書込番号:12747283
2点

ハードは日々進歩していったがソフトは日々堕落していった。
今時の音源や映像は保存する価値も無い。
人類は進化する過程を誤ったようだ。
書込番号:12747859
2点

私の場合MDあたりから嫌気が差してきましたね。圧縮のしすぎによる薄っぺらい音には幻滅しました。それと人の声はかなり圧縮の影響を受けますね。私はTVニュースを音だけ聞いているのですが、MP3 128kbpsでは圧縮ゆがみが妙に気になって聞くに堪えず192kbpsにしました。FMにしてもやはり128kbpsではきついです。録音&再生はできるだけ無圧縮WAVにして、どうしても圧縮しなければならない場合はMP3 320kbpsにしています。
* Hi-MDの354kbps modeは割と良かったのですがいまや再生機材が・・・
書込番号:12747905
4点

MP3 128kbpsだと、帯域的にはクリアしていてもビットレート低下によるシャリシャリノイズ?が気になるので使っていません。
自分はFMからの録音にはMP3 256kbps、またはリニアPCM32kHzで保存してあります。
録音する時は機械の都合でリニアPCM44.1kHzになってしまいますが・・・
そう考えると、FM放送の音を一番ロスなく無駄なく録音できたのはサンプリングレート32kHzで録音できたDATかもしれませんね。
書込番号:12748025
1点

こんばんは。
1980年代中盤のエアチェック全盛期には中学生だったので、専らラジカセやミニコンポでした。
当時はFM-STATIONの鈴木英人氏のインデックスカードが欲しくて、毎号欠かさずに買っていた記憶があります。
確か、鈴木英人氏のインデックスカードだけを集めた別冊も発売されていたかと。
さて、先日久々にチューナーを買いました。
デノンのTU-1500AE
http://kakaku.com/item/K0000029936/
買った動機は「ラジオを聴きたいから‥」ではなくて「ラックに空きがあったから(爆)」。
まあ、CDPとアンプがあれば大抵の場合は充分ですからね。
ipodオンリーの人だって多いだろうし‥
チューナーそのものを所有している人が少ないですよね。
ラジカセなんてのも絶滅してますし‥
仮にチューナーがあったとしても、録音をどうするか‥
昔と違って、カセットテープに相当するメディアが存在しませんから、エアチェックするのにも方法が難しいと思う人が多いんじゃないかな。
MDすらメモリーオーディオに駆逐されている昨今、物理的にエアチェックが難しい環境なんでしょうね。
で、凄かったのがパイオニア。
S/N比90dBを誇るF777とT-D7。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/tuner/f-777.html
http://pioneer.jp/press/1997/1111-1.html
こんなのでエアチェックできたら最高だろうな‥と。
書込番号:12748228
1点

F-777は性能としては優れているけど音質は微妙・・・
と聞いたことがありますが、実際どうなんでしょうね?
昨年9月が10月に浜松市内のハードオフで美品動作品を見つけましたが、万超えてたので買いませんでしたが、少し気になっています・・・
T-D7も非常に気になりますが、あまり他機種ほど中古が流通しませんね。
時々ヤフオクに出てきては結構な入札数になってますね。値段はあまり上がりませんが・・・
カセットデッキといえば、油 ギル夫さんがおっしゃられていたAIWA XK-009を入手予定です。
スケジュール等で手軽にエアチェックしたい人はICZ-R50でしょうが、オーディオシステムでエアチェックしたい人はTASCAMのSS-R05なんていいですね。CFメディアに記録するのでPCにデータを介すのもICZ-R50と同じで非常に楽ですからね。
お金に余裕があれば一台購入したいものですが・・・
書込番号:12748449
1点

FMチューナーのフロントエンドは、3連よりも4連、5連の方が偉いという
ヒエラルキーもありましたね。
自分はAMエアチェックも行いますが、ICZ−R50のAMの感度は、ICF−M260や
RF−U150くらいあれば良いと期待しています。(内蔵バーアンテナ使用時)
遠距離受信用に使用しているICF−EX5やR−U30ほどの感度は無理でしょうね。
あと、遠距離受信時のAM番組の録音のみは、デジタル機器の発生するノイズを避けるため
未だにカセットレコーダーに録音しています。
遠距離受信用のAM感度に特化した、ICF−EX5同等の受信感度を持ったICZ−RX5?
みたいな機種が発売されたら、本当にニッチな層には売れると思うのですが。
もちろん自分は買いますよ。
書込番号:12748485
3点

私は長らくKENWOOD KT-1100Dを使っていました。こいつは「本格的な外部アンテナ必須」でしたがその分すばらしい音質でしたよ。パイオニアF-777のDDD技術を受けてDLLDと言う新技術を搭載したものですが、当時無敵と言われていたケンウッドをあわてさせた(実はDLLDの技術は数年前に完成していたらしいが、従来品がまだ売れていたのでお蔵入りしていたとのこと)くらいですからすばらしかったのでしょう。実は私も興味があったのですが「いずれケンウッドが1100DベースのAMステレオ対応版を出すだろうからそっちを買おう」と思っていて機会を逸したのでした。
* そもそもAMステレオ自体が・・・
> jbkqb324さん
私だったら1〜2万くらいなら即決ですね。>F-777
いまやこのクラスのFMチューナーは新品でも存在しませんから。
ちなみに私ですが1100Dがおかしくなったので今はKTV-990とかなんとか言うTV音声も受信可能なやつをジャンクで見つけてきて使っています(もちろんTV音声部は7月までの命ですが)。
それとSS-R05ってTIMER ON RECとかできるんでしょうか。できるのならば確かに重宝ですね。せっかくチューナーはオーディオタイマーで制御しているのにレコーダーは別途タイマー設定と言うのはやはりわずらわしい。
書込番号:12748988
2点

Y/Nさん
こんにちは
F-777は非常に気になったものの、現在KT-1100Dの前身となったKT-2020を所有しているため、イマイチ購入する気になれなかったのです。
あくまで自分の感じ方ですが、KT-2020は現在まで販売されたチューナーの中でもかなり高水準な性能に達していると思っているので、万まで払って買うものでもないかと思った次第です。
また、調子が悪い場合は買ってもよかったかもしれませんが、ウチの2020はすこぶる好調で、FL管も新品同様の明るさなので、まだ当分使えると思い購入しませんでした。
若干調整がズレている感じですが、調整だけならケンウッドさんまだやってくれるのかな?
SS-R05はタイマーオンプレイは搭載していますが、タイマーオンレックはないようですね。
ただし、シンク録音機能は搭載されているので、録音待機状態でほっておけば大丈夫でしょう。メモリーレコーダーなのであまり消費電力もないですしね。
チューナーの電源が切れたあと、少し無音が続きますがそれはシンク録音のご愛嬌ということで・・・
書込番号:12749667
1点

2トラサンパチからPCMプロセッサー(テクニクスのが欲しかった!)まで
飛び出したのに、なんでLカセットが出てこないんだ!強者はいねがー!!
と思ったので今日新幹線に乗って実家までこの写真を撮りにいきました(爆)
皆さんの熱い語りで火が着いてしまい、思わぬ親孝行ができたかも。
ちなみにこいつは死んだオヤジが使っていたもので、私は小学生だった
こともあり全く触ったことがありません。主を失った今も実家でデカい
顔して鎮座ましましていました。
NHK-FMの『朝の小鳥』という番組を録音したテープが20本ほど
残されておりました。聞けるのかな。
書込番号:12750111
3点

頭脳戦艦ガル彦さん
デッキの価値は分かりませんが・・・・
いっしょに写っているレコードのジャケット・・・・
カルメン・マキ&OZです。
なつかしい・・・・
書込番号:12750177
1点

頭脳戦艦ガル彦さんこんばんわ。
これは・・・エルカセ?
書込番号:12750203
1点

そうです。マキオズにエルカセです。どちらもオヤジの遺品です(笑)
Lカセットデッキは一応動作はしたんですけど、これ持って新幹線
乗るのイヤなので置いてきました。機会があったらセッティングして
鳴らしてみたいものです。
書込番号:12750216
2点

や、すげ〜! Lカセだ〜!!
すいません、あんまり面白そうなのでw
これと同型のカセットデッキは持っていました、型番忘れ、とても懐かしい。
それとTDK-SAですね、よく使いました。
稼働品でもメディアはもう作っていないんでしたっけ?
書込番号:12750266
2点

Lカセですね。
買った人いたんですね(笑)
あれはすぐにボツになると思って買いませんでした。
どれくらい売れたんでしょうね?
書込番号:12750276
1点

この年になってLカセの写真を再び見ることが出来るとは思いませんでした。
さすがに自分もLカセ世代では無かったので。
師匠も持っていなかったですね。
書込番号:12750298
2点

>当時はFM-STATIONの鈴木英人氏のインデックスカードが欲しくて、毎号欠かさずに買っていた記憶があります。
そうそう、自分もこのためにFM fan 止めてしまいました。
自分もせっせと集めていました。
いゃあ〜、なんかすごく懐かしいですね。
同窓会みたい(^^♪
書込番号:12750339
2点

MDは結局カセットとCD-Rのつなぎの様な物で、カセットよりはワウフラとダイナミックレンジに
安心できたものの、圧縮していると思うとオーディオ用としては精神衛生上良くなく、実際高域に
明らかに差が出るし、録音再生消去の信頼性も今一で、通勤や出張時に随分お世話になりましたが
HDDオーディオやメモリーウォークマンの出現で存在価値が無くなってしまいましたね。
ディスクが沢山有るのでカーステレオに細々と使っています。
起動不能で修理に出していたNAD-HD1がどうやらICの交換で済むようで、HDDが助かって
ホッとしています。
約90%はバックアップを取っていたのですが、最近サボっていたので戻ってきたらすぐに
差分をバックアップします。
書込番号:12750341
2点

MDのMP3化は完了しました。(時間かかるから大変でした)
USBメモリーで持ち出してカーオーディオで再生すれば、メディアの入れ替えを
気にせず音楽を流しっぱなしに出来ます。
音質はアレですが良い時代になったものです。
デジタル万歳。
Lカセの型番はEL−5ですね。
書込番号:12750457
2点

頭脳戦艦ガル彦さん、
オークションに出したら高く売れるかもしれませんね(^^♪
書込番号:12750461
2点

>NHK-FMの『朝の小鳥』という番組
これまた懐かしいなあ。特殊なエアチェックと言おうか。
三池野鳥の森とか三宅島とか戸隠とか、これで仕入れてはウーヘル持って出かけていきました。
書込番号:12750485
2点

型番調べまくりました、記憶を辿りながら。
ありました!TC-K7(1976年)
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k7.html
はぁ〜、すっきり!
80年代頭でしたかね、土曜日の午後にNHK-FMで洋楽アーティストを丸々ON-AIRしてた記憶があるのですが…。
当時、貧乏学生だったのでとても貴重なプログラムでした。
書込番号:12750582
2点

エアチェックと言えば、1985年7月12日の夜。
あのライブエイドが開催された日。
確かラジオではニッポン放送で放送されていて、ヘッドホンをして夜通し起きて聴いていました。
司会かコメンテイターが確か三宅裕司だったと思う。
ヤンパラがヒット中だった関係なのかも知れないけど‥
当時中学生だから、当然、深夜のテレビ試聴は無理でした。
翌日は学校があったけど、既に前日から親に体調が悪い事を告げていて、それを布石にズル休み。(笑)
私以外にもクラスで3人休んだそうな。(笑)
で、当時私はブルース・スプリングスティーン命だったので、彼が出てくるのを心待ちにしていたんですが、一向に出てこない。
We Are The World では、長々とスティービー・ワンダーと掛け合いをしていましたので、まさか出ないとは思いませんでしたが、結局最後まで出てきませんでした。(泣)
それにマイケル・ジャクソンとスティービー・ワンダーも雲隠れ‥
なんだかよく分からない事態でした。
眠くて意識が朦朧としていた朝の5時ごろ、ミック・ジャガーが出てきたとラジオで大騒ぎしていたけど、別にストーンズには興味がなかったので「それよりもブルース・スプリングスティーン出せよ」とか思っていました。
あと、クイーンが歌ってた時の興奮ぶりが凄かった。
ラジオだから分からなかったけど、フレディ・マーキュリーのステージがかなり熱かったんですね‥ 生放送で見たかったな‥
http://www.youtube.com/watch?v=LncAQR47eZo&feature=related
書込番号:12750628
2点

Jailbirdさん
TC-K7ですか!
ウチの親父は当時学生でTC-K4をバイトしてやっと買ったそうです。
本当はもっと上級機が欲しかったけど換えなかったと行っていました。
TC-K4はつい最近まであったんですが、処分してしまいました。
ベルトが劣化していたせいで動かなかったのですが、逆にベルトさえ交換すれば動いたわけであって・・・
当時の機械は丈夫というか・・・しっかり作られていたんですねぇ。
書込番号:12750630
2点

エルカセットより更にマイナーなものとして「倍速カセット」なんてのもありましたね。フィリップスの特許の絡みでかなり機種自体は少なかったものの音質面では高評価だったような。まあTASCAMのシリーズにはハイポジションのみ&4トラック録音専用の機種がありましたがこれはスタジオ機器ですから世界が違いますか。
私は別に「半速カセット」を使っていました。オーレックスのadres搭載デッキですが、本来“売り”だったはずの半速機能にフィリップスからクレームがついて、あからさまな目隠し(笑)のふた(なんと両面テープで貼り付けただけで引っ張ればはがれる)&ほとんど袋とじ状態の取説(半速部分だけ“一応”隠されていたが簡単に見ることが出来た)で売られていました。adres ONでないと半速動作しない仕様でしたが、長時間番組の録音には重宝しました。これとは別ですがいまでもSONY WALKMAN WM-GX410には半速機能があります(これは愛用している)。
書込番号:12750745
2点

>jbkqb324さん
そう、今思うと何でこのレベルのものが家に???
多分親に無理言って半分くらい出してもらった気がします。
いくらなんでもこんなに貯金出来なかったと思うし…、とんでもない甘ちゃんでしたね^^; 恥ずかしい…。
それでデッキは高級品なんだけど、コンポが劣悪で…。
すげーアンバランスだったのは覚えています(こちらもSONYでしたけど音がペラペラで)
次に自分で買った山水のコンポまで使っていましたから7〜8年くらい使っていましたね。
当時の機種は頑丈に作られていましたよ。
その後壊れたのかな〜? 処分したったんです。もったいなかったかな?
その山水もイコライザーとスピーカーだけ残っているんですよ、使いもしないのに。
端子錆まくってもうダメだろうな
書込番号:12750762
2点

[カセットデッキ]
ナカミチが2分の1速度と定則・マランツが2分の1速度と定則と2倍速タイプを発売。
フィリップスからクレームが付き撤収。
マイクロカセットデッキもありましたね。
テク二クスとサンヨーが出してました。
書込番号:12750833
2点

カセットテープはフィリップスが特許を無償公開した代わりに互換性は必ず守れというのが
条件だったから、フィリップスの許可を得ない製品は売る訳にはいかなかったんですけど、
倍速仕様の音は聞いてみたかったですね。
オーディオ機器としてのカセットテープは生みの親=フィリップス、育ての親=日本の
メーカーですけどね。
書込番号:12751015
2点

フィリップスと言えばDCCは?
登場前の時点で既に負けが確定していたようなメディア規格ですけど、あれも後10年ぐらい寝かせたらプレミアが付きますかね?
と言うか、どんな人が買ったんだろう?
書込番号:12751068
1点

伊豆の助さん
>オークションに出したら高く売れるかもしれませんね(^^♪
私もそれを目論んだのですが(10万で落札されたことも!)、母が
『お父さんの遺したものだから』
といって手放しません。
しかし、幼稚園の頃父がこれを買ってきたときは
『またくだらないもの買って!!』
と大喧嘩になったのを覚えてるんだけど母ちゃん!言ってること違うぞ!!
エアチェックテープの他に"寺山修司 公演”とか”LED ZEPPELIN ライブ”
と書かれたテープが遺されており、中身がとても気になってます。
エアチェック物なのか、デンスケで録ったものなのか!?
いずれにせよエアチェックしたテープってタイムカプセルですよね。
後世まで残したいものです。
書込番号:12751272
2点

なるほど、それ大切なことです。
絶対に売ってはいけませんね。
いつまでも大切な思い出となっているんだと思います。
愛されていたんですね。
書込番号:12751294
2点

>エアチェックテープの他に"寺山修司 公演”とか”LED ZEPPELIN ライブ”と書かれたテープが遺されており、中身がとても気になってます。
エアチェック物なのか、デンスケで録ったものなのか!?
うわ〜、聞かせてほしいですねぇ〜。
それは貴重ですね。
何も残ってない自分からみたらすごくうらやましいです。
書込番号:12751349
1点

対談と言えば、三遊亭円楽(先代)&無着成恭&植木等と言うのがあります。これ、みな「父親が僧侶」と言う奴です。なかなか深い話でした。円楽さんなんかは「戦後間もなくの頃近所に空き巣がはいった時に一族して木刀を持ってはせ参じた」なんてのもありましたが(笑)。
書込番号:12751934
2点

エルカセットね 通常カセットの速度が倍の日本規格
倍速カセットよりテープ幅が広かったかも知れない。
日本の規格って続かないね。昔は下請け
今は主要部品売り、あまり金にならないね。
ところで外部アンテナは業者はどうしてるかといえば
高圧電線鉄塔を使い可能放送局分のアンテナを付けていた。
個人なんかで電柱につけている所もあった。
まず高い位置につけるのか鉄則か?
書込番号:12752153
2点

コンパクトカセットがあれだけ発展したのはまちがいなく日本の功績ですが(フィリップスは音楽鑑賞に使えるとは思っていなかったらしい)。メタルテープなんか開発元の3Mが撤退する一方日本のメーカーはみな実用化した。
ちなみにメタルテープともろにかちあったこともエルカセットにとっての不幸だったと思います。あの圧倒的なパワーがエルカセットどころか各種ノイズリダクションまで吹き飛ばしてしまった。かろうじて生き残ったのはDolby CとDBXくらいなもの。まあそのDolbyもHX Proはなかなか良かったですが。そんなにダイナミックレンジが広くないソースならハイポジションテープで充分カバーできました。
書込番号:12755958
2点

エアチェックっていう懐かしい響きの言葉につられて来ました。
小学生〜中学の頃はNHK-FMの「FMジュークボックス」→後に「軽音楽をあなたに」、あと「夕べの広場」を中心にエアチェックしてました。週末はFM東京の「コーセー化粧品歌謡ベストテン」も狙い目でした。あっ「昼の歌謡曲、斎藤満太郎です・・」も好きでした。
NHKは曲がフェードアウトしても2秒くらいの無音のあとにナレーションが入るので楽でしたが、FM東京はフェードアウトの途中でナレーションがかぶさるのでフェードアウトが始まったら録音レベルのボリュームをワンテンポ早く且つ滑らかに下げて自分でフェードアウトするという職人芸が必要でした(^^)
そうやって録音した200本以上のカセットテープも数年前に全部処分してしまいました。音は今の方が良いけどエアチェックの楽しさに変わるような面白みは今のオーディオという趣味の中では見出せないですね・・
書込番号:12756087
2点

>『FMレコパル』や『FM fan 』が出版全盛期を知る者として
・・・・・・・
あとFMステーション忘れてます!
エアチェックですか・・・。
いまやインタネット時代で番組表や情報は簡単に手に入り、曲目も手書きしなくても、
プリントアウトして切り貼りすればそれでいい時代なのに、もうすっかり忘れちゃいましたね。
アリな方向としては、ブルーレイレコーダにFMラジオが付いたようなのがあればイイですよね。
FMダブルチューナでね。
こういう方向に行かなかったですもんね、FMは。
往年のESシリーズとか思い出しますね!!
書込番号:12756422
3点

週刊FMも思い出してやってください。
書込番号:12756638
2点

音質向上のためケーブル交換だのいろいろやりましたが30年経ってデジタルになった現在も拘っている方がみえる事に驚きました。永遠のテーマなんですね。実際向上した方とほとんど効果は疑問、の二手に別れると思いますが効果が無かったと思われる方いらっしゃいますか。
雑誌にある音質向上は広告主への大人の事情だったなんて事が書いてある記事を目にしたものですから。
書込番号:12756893
3点

>ブルーレイレコーダにFMラジオが付いたようなのがあればイイですよね。
ビクター Ryomax RY−MA1がありますね。
書込番号:12756956
3点

>実際向上した方とほとんど効果は疑問、の二手に別れると思いますが効果が無かったと思われる方いらっしゃいますか。
これをはじめたらエンエンと続いてこのスレがつまらなくなっちゃいます。
するなら別スレでお願いしたいですね〜(^^♪
書込番号:12757355
3点

>軽音楽をあなたに
BINGOかも。
平日だったんだ、確か女性アナウンサーが演目を言ったあと、延々と曲が続く番組だったような。
テーマを決めてアーティストを選んでいたようですね。
土曜の午後はNHK地方局の公開番組でした、中学の時よく行ったな。
書込番号:12757390
2点

本当に沢山の書き込みありがとうございます。
0カーク提督0さん、油 ギル夫さん、
確かに、『FMステーション』 『週間FM』 を忘れていました。
ラジオのトピックでこんなに盛り上がるのですね。
嬉しい限りです。
書込番号:12757456
2点

伊豆の助さん
そうですね。つまらくなってしまいますね。
伊豆の助さん moto_advさん すみませんでした。
[12757649]でスレ立てましたので効果が無かったと思われる方いらっしゃいましたらこちらへお願いします。
書込番号:12757677
2点

美良野さん、お気になさらないでください。
エアチェックにまつわるお話がどう発展・展開しようとも、
それも全て参考になりました。
書込番号:12757762
2点

懐かしいですね。参加させてください。
私は「fmファン」でした。雑誌の最後のほうに付いていた、切り取ってカセットケースのジャケットに使う写真が好きで集めていました。
始めはSONYのスカイセンサー5800で聞いていました(短波も)。録音は、デッキではなく、SONYのモノラルカセットレコーダに。クイーンが初来日した頃です。その後、NHK=FMで柴田南雄さん、藁科正美さんといった先生方にクラシックを教えて頂きました。
初めて買ったコンポは、忘れもしない私の名機、トリオのチューナー(ヘッドフォン出力調整付き)+AIWAのカセットデッキ(初の3ヘッド、アジマス調整付き69800)でした。これでエアチェックして、YAMAHAのヘッドフォンYH−100で聞いていました。信じられないと思いますが、YH−100はいまでも現役で使えています。
ちなみに、オープンリールですが、私の周りでは「2トラ38」ではなく「38、2トラ」(サンパチツートラ)と呼んでいました。田舎だったからでしょうか。
書込番号:12758617
1点

>SONYのスカイセンサー5800
1974年、高2の夏休みにバイトして買いました。
BCLに熱中しました。今でも通電すると鳴ってくれます。
この頃に「FMレコパル」創刊号も買いました。
書込番号:12759600
1点

masa2009kh5さん、はじめまして〜。
ここで見たんですが↓
http://www003.upp.so-net.ne.jp/tokita/skysensor/lineup.html
自分の奥さんの死んだ父がスカイセンサー5900を持っていました。
義父はモスクワ放送を聞くために買ったとか。
ソ連共産党に洗脳されてました(笑)
短波のときに真ん中のダイヤルをゆっくりと動かすとものすごくチューニングの微調整ができました。
あとなんかスイッチ入れてこの大きなダイヤルを動かすとボーだったかブォーだったか音がして周波数をきっちり合わせられると言ってました。
自分はまったく興味がなかったので覚える気もなく相手してあげなかった(^^ゞのを覚えています。
奥さんに聞いたらとっくに捨てたと聞いてがっかりです。
書込番号:12759690
1点

スレの趣旨と違うかもしれませんが、、、
PCにUSB FMラジオつないで、Grooline録音してました。(このスレでは邪道な番組?)
が、結局、毎日放送があるので聞く暇がなく貯まっていく一方。生でないと面白みが半減するし。ということで片付けてしまいました。
ここの方が優秀な録音ソフトを作られてるので、ご参考までに。
http://koukaijo.seesaa.net/
単にタダで曲が欲しいって話だと、現代っ子はWinnyとかに流れてるんじゃないですかね。アレはアレでゲーム性があるようですが。
ゲーム音楽がグラミー賞受ける時代だから、そういう番組でもないと若い人はラジオ聞かないでしょうね。
書込番号:12759958
1点

なにかエアチェック関連はないかと家探ししました。
ひとつ見つかりました。
エアチェックと言ったらデッキですよね。
デッキと言ったらメンテナンスが大切。
我が家の最期のカセットデッキはパイオニアのCT-A9というものでした。
キャプスタンがクローズドループで3ヘッドでした。
ヘッドが汚れているとすぐに高音が出なくなるのでクリーニングはよくしていました。
で、前置きが長いですね(^^ゞ
納戸から見つけてきたのがこれです。
これを綿棒につけて拭いていました。
書込番号:12760398
1点

家のカセットデッキ、SONYのTC-K555ESG,20年以上も故障知らずの現役です。
早くカセットテープのディスク化を終わらせたいけど、なかなか...
書込番号:12760726
1点

伊豆の助さん
>>なんかスイッチ入れて
マーカーですね。
最近はPLLシンセチューニングなので必要なくなってしまいましたが・・・
無水アルコールが良いのですが、高いのでなかなか買えません(汗
自分は10年前に買ったオーテクの赤と緑のクリーニング液使ってます。
10年経ってるけど大丈夫なんだろうか・・・
masa2009kh5さん
>>TC-K555ESG
自分はTC-K555ESLを所有していましたが、故障してしまいました。
TC-K555ESXとTC-K333ESはちゃんと動くのになぁ・・・
書込番号:12760870
0点

カセットデッキに必要なアクセサリーと言えばクリーニング液とヘッドイレーザー
(消磁器)ですね。
ヘッドイレーザーを持っていない人が結構いて、かなり良いデッキを持っているのに、
消磁を怠ってベストな状態で使用していないのを見て、消磁をしてやったもんです。
あと、バイアスやレベルキャリブレーションをいじらない人もいて、ああもったいない
と思ったものです。
書込番号:12761019
1点

イレーザー、ありましたねぇ。
クワガタの格好したヤツ(笑)
あれをおまじないのように使ってましたね。
たしかティアックのを使ってました。
バイアスとイコライザ、懐かしいですねぇ。
最期のカセットデッキはそれがオートで合わせるということでテープ入れてスイッチ入れるとバイアスの最適値を探すのに3回ぐらいテストトーンを録再して、次にイコライザも3回テストして終了というものだったと思います。
最初のころのカセットデッキはカセットを寝かして使ってましたよね。
立てて使いだしたのはどこが最初だったのかしら?
書込番号:12762012
1点

無水アルコールの他に四塩化炭素というのがありましたよね。
書込番号:12762744
1点

四塩化炭素使ってましたね。
薬局で買うのにたしかハンコが必要でした。
簡単に使い道を尋ねられたりしました。
書込番号:12762830
1点

私はカセットテープ型のイレイザーを使っていました。
でも、これってカセットデッキの電源をONにしないと使えないから、スピーカーから「チュンッ」って音がするんですよ。
ただ、具体的な効果があるかどうかは分かりませんでしたね。
> 立てて使いだしたのはどこが最初だったのかしら?
う〜ん、どこでしょうねぇ。
個人的に一番欲しかったのはソニーのTC-K777ESでした。
あの、機械的な美しさは今でも通用するデザインだと思います。
書込番号:12765190
1点

>カセットテープ型のイレイザー
探したら見つかりました Lo-D AD-091 電池がLR44なのか?ノギスを探すはめに。
ボタン電池の規格表もググってみないと・・・
書込番号:12766222
1点

美良野さんおはようございます。
私が使っていたのはTDKのAH-202というやつでした。
小学生の頃、テレビ番組を録画したいと思っていても1980年頃は家庭用VTRはあんまり普及していなかった記憶があり、私の家にも当然無かったので、テレビ番組の音声だけをカセットテープに録音していました。
しかも、小学生の時に初めて買ってもらったラジカセ(しかもモノラル)はFMチューナーは付いていてもテレビ音声は受信できない。
だから、テレビのスピーカーにマイクを固定して録音していたんですよ。
当然、周囲のノイズ入りまくりw
書込番号:12767017
2点

トピックスから落ちたけど、まだまだ熱いですね〜このスレ。
それだけエアチェック族の生き残りがくすぶっているんですよ!
ダウンロード・ストリーム族に負けねーぞコラ。
さて、自分の記憶をあれこれまさぐっていたら、そういえば当時
高くて全然手が出せなかったオングロームテープを思い出しました!
たしかテープの表面に金を蒸着したカセットテープだったと思うのですが…
monoマガジンで見て欲しかったけど小学生に買える値段では
ありませんでした。
使ったことある方いませんか?
書込番号:12769593
1点

> 頭脳戦艦ガル彦さん
いや金じゃないですよ>オングロームテープ
ただ蒸着と言う形で金属(主に鉄ですが)を酸化物じゃない形で使うことにより、メタルテープと同じような効果が得られたのです。のちのHi8 ビデオのMEが蒸着でしたね。
書込番号:12770386
1点

オングロームテープは使用したことがありますが、バイアスとレベルの調整が
難しいというか、他の塗布型テープとは全く違った位置になっていましたね。
他社が追従しなかったのも、新たに製造施設を作ってまで発売することにメリットを
見いだせなかったのかと思います。
オングロームやMA−XG、METAL MASTERなど、無駄にコストをかけた
テープは学生の身分ではなかなか購入できませんでした。
ベータのテープも高かったので、バイトをしながら何とかやりくりしていました。
そう考えると、今の機械は昔ほどお金がかからないとも言えますね。
書込番号:12770553
1点

>そう考えると、今の機械は昔ほどお金がかからないとも言えますね。
そうですね。
みなさんは今はどういう方法で録音していますか。
自分はSDカードで留守録できるコンポで録ってパソコンとナビ(ゴリラからカーステレオのAUXに入れて)とSDが使えるラジオで聞いてします。
聞くスタイルは聞き流し。
昔のようにスピーカーと自分が三角形の形で聴くスタイルはもうありません(笑)
FMはNHKとFM静岡と地元のローカルFMを聞いてます。
アンテナはフィーダーアンテナ(爆)
我が家は場所がとてもいいみたいで、ノイズなく入るんでこんなんでいいや〜と。
CMとか会話をカットすることもなく録って聞いて飽きたら新しいのを録り直し。
昔のこだわりとか何にもなくなっちゃいました。
エアチェックというシロモノではないですね(^^ゞ
たまに残すのはWOWOWのライブものをBDに残すぐらいです。
書込番号:12771239
1点

>みなさんは今はどういう方法で録音していますか。
KENWOODのチューナー、KTF5002と東芝のDVDレコーダー(RD-XS36かXS38)で、HDDに
録音しています。(ほとんど聞いて消しですが編集しやすいのとDVD1枚に9時間入る。)
昔のエアチェックテープもDVDレコーダーでディスク化を進めています。
ちょっと変則的な方法ですが。
書込番号:12771558
1点

>みなさんは今はどういう方法で録音していますか。
5素子FMアンテナに、パイオニアのチューナーF-777をパナソニックBDレコーダーDMR-BW700につないで録音しています。
エアチェックするのは、もっぱらNHK-FMです。
編集して1曲ごとに曲名と演奏者名を入力するのも、DMR-BW700とPCをLANケーブルでつないでおけば、NHKのホームページの番組表からコピーペーストするだけで簡単にできます。
後はDVDにダビングします。LPモードで60曲は入ります。
プリンタブルのディスクで、曲名と演奏者名を印刷するのも、DMR-BW700とPCをつないでいるとコピーペーストで簡単にできてしまいます。
>昔のエアチェックテープもDVDレコーダーでディスク化を進めています。
私も昔のエアチェックテープをDVD化しているところです。
30年以上も経ったテープを聞いてい気が付いたことがあります。
無音部分で次の曲の頭の部分が聞こえます。転写してしまってるんです。
書込番号:12772250
1点

転写に30年もかからないでしょう^_^;
ヘッドホンで聞いているとすぐにわかりますけどあっという間だったと思いました。
磁気テープものは仕方ないですよね。
書込番号:12774155
1点

>後はDVDにダビングします。LPモードで60曲は入ります。
まで同じ様な事してます。あと
XPモードのLPCMでDVD-RAMに移動後PCで音声分離してWAVファィル化、カット編集ですね。
HDDに溜めこんでいます。
書込番号:12774291
1点

高性能チューナーを音源にしてヘッドホンで聞いていると思わぬ発見があります。昔TV音声をコンバータ経由FMチューナーで再生して録音していた時期がありましたが、民放番組の提供クレジット直前の無音部に(放送局側での)転写と思われる音がはいっていたことがあったのを思い出しました。
* 「提供は〜です」の直前の無音部にかすかに「提供は」と入っていたんです。もちろんスピーカーでは聞き取れないほどの小さな音です。
書込番号:12774484
1点

転写なつかしいですね。
AMラジオの『パックインミュージック』を聴いていて、やっぱり提供が終わった直後にDJの声が聞こえるんで、電波の混信か?などと思ったものです。
書込番号:12778550
1点

>みなさんは今はどういう方法で録音していますか。
昔は屋根の上に5素子FMアンテナを立てていましたが、今は軒先にトンボアンテナを
取りつけてサンヨーのクレドール付きICレコーダーで受信しています。
まあ、これでも感度は充分にありますが、FMの遠距離局の受信は無理ですね。
ICZ−R50はFM外部アンテナ端子が無いのはちょっと惜しいですね。
書込番号:12778997
1点

>みなさんは今はどういう方法で録音していますか。
つい最近 会議用で使っていたサンヨー IC-RS110Mでラジオ深夜便(AM)を
楽しみ始めたばかり。
つい最近 ひょっとしたらFMはIC-RS110Mよりはましかもしれない、192bpsで
録音できるでICZ-R50を購入、しかし感度もう少し。
つい最近 CATVでFMが聴けることがわかる。25年振りに押入れからFMチューナー
「L-03T」を引っ張り出す。驚きの正常作動。ソニーのPCMレコーダー
PCM-D50で録音してみる、しかし留守録ができない。
昨日 パナのBW680の外部入力で留守録ができることが判った。
これからNHK-FMを存分楽しむことができそうです。
そうそう、昔ナカミチのカセットデッキを持ってましたが、あの操作系は
なんとも良かったですね。音質と高級感。
書込番号:12779258
1点

>つい最近 会議用で使っていたサンヨー IC-RS110Mでラジオ深夜便(AM)を楽しみ始めたばかり。
ラジオ深夜便、FMでも同時放送やってますよ。
私は2時台、3時台しか聞いてませんが良いですね。昔の曲がかかるので。
書込番号:12779449
1点


ONKYOのMDデッキ、MD-105TX。
録再できなくなったので長く放置していたが、
昨日、綿棒を差し入れてピックアップレンズの
あたりを軽く撫でてみたら、完全復旧した。
これでエアチェックをしてみよう。
radikoもTVと光ケーブルで接続して録音できそうだ。
書込番号:25028583
0点



ICF-B99使用中です。変更点は付属品の内容と電気的チューニング方式の新採用のみで実態はコスト上昇に伴う値上げの為のモデルチェンジですね。
B99はほぼ在庫も消えたようなので在庫ありそうなB09がお奨めです。太陽光パネルは超小型なのでせいぜい電池の自然放電を補うくらいで充電手段としては余りに時間がかかり、ややお飾り的存在です。
また電気的チューニング方式という文言でシンセチューナー搭載みたいな誤解が一部レビューにありますがアナログチューナーの
ままのようです。(シンセチューナー式は消費電力多いデメリット)
9点



radikoだけじゃつまらないのでCommunity FMも聴いてます。
radiko
http://radiko.jp/
Radio Japan Online
https://www.radiojapan.org/
エフエムプラプラ
https://fmplapla.com/
コミュニティFM
http://www.jcbasimul.com/
コミュニティFM
http://www.simulradio.jp/
コミュニティFM
http://csra.fm/stationlist/
NHKラジオ
https://www.nhk.or.jp/radio/
ListenRaido(リスラジ)
http://listenradio.jp/
TUNE IN
https://tunein.com/radio/Stream-Japan-r101255/
SKY FM
https://www.radiotunes.com/#popular
ラジコ番組表(東京)
http://tools.half-moon.org/radikoepg/?dateMode=today&areaId=JP13
コミュニティFM(ミュージックバード配信)番組表
https://musicbird.jp/cfm/timetable/
※一部番組(J-wave・スポーツ中継等)は権利の都合上、配信されずフィラー音楽となります。
2点

Amazon Echo Show/スマートスピーカーだとラジオはradiko/FM++/TUNE IN(一部)しか再生されません。
誰かがスマートスピーカー用アプリを作成しない限り無理な様です。
NHKと既存民放(99局)以外も聴きたい人はPC/スマホ/タブレットとなりますね。
書込番号:24478025
0点

久々にBCLラジオで受信してみました。
大阪市の南東部の自宅に近い
FMちゃお 79.2MHz 大阪府八尾市
YES-fm 78.1MHz 大阪府大阪市中央区
Be Happy! 789 78.9MHz 大阪府大阪市北区
の3局は室内アンテナでクリアに受信できます。
書込番号:24922673
0点

JCBAhttps://www.jcbasimul.com/
スマートスピーカー(Amazon echo show)だと「JCBAを開いて」でコミュニティFMが聴ける様になりました。
書込番号:24923345
0点

masa2009kh5さん、良いラジオ持ってますね。
羨ましい\(^o^)/
書込番号:24927646
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





