
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 7 | 2023年1月11日 20:45 |
![]() |
16 | 10 | 2023年1月6日 18:59 |
![]() |
300 | 136 | 2022年11月28日 00:59 |
![]() |
9 | 0 | 2022年11月8日 17:39 |
![]() |
3 | 5 | 2022年9月17日 21:18 |
![]() |
3 | 1 | 2022年7月12日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > SONY > SRF-V1BT (B) [ブラック]
ネット上で修理記事が見つかりませんでした。
参考になればと書いてみます。
尚、蓋を開けるとメーカー修理が出来なくなるでしょう、(新品に交換など)
又、スイッチ類、バッテリーなどは、消耗品です、壊れた期間より長い保証を付け、
新品購入をお奨めします。
蓋開ける事は、”自己責任で”お願いします。
2016年購入、昨年辺りから不具合が出始めました、
症状は、電源スイッチと機能切り替えスイッチの接触不良です。
使った工具は、+1番、長さ150mm以上のドライバー、ラジペン、半田鏝、等
機械を裏返し、四箇所のクッション剥がすと中にネジが有ります、
此処を外せば直ぐに底板が取れ、中の電源、デジタルアンプ部の基板、リチューム電池などが目に入ります。
先ずは、電池を外します、
矢印の奥にネジが有ります、此処で長い+1番の出番です、
此のネジを外し終えると上部とスピーカー部が離れます、黒いリボンコードを引き抜来ます、残り2枚のコードも抜き、受信基板上のビスを取り、その基板を抜き取ります、
下に見えてきたバーアンテナの乗たプラ架台も外す、
次は、LCDの番です、2本の黒いビスを抜き 下側に有るLCDの角みたいなとこ
ラジオペンチの様なモノで引き剥がす様に移動すると 取り出せます、
残りのビスを外せば、操作部がぬき出せます、
ボタン部と基板を剥がすのは、ジョグダイアルをマイナスドライバーなどでこじると抜けてきます、
不具合部を交換し元にも出せば、出来上がりです。
蓋開ける事は、”自己責任で”お願いします。
22点

続の写真を貼ります。
http://www.maroon.dti.ne.jp/satoden
此処で購入タクトスイッチ 左から2番 ノブ高 約1mm ¥44 足2本タイプ
私は、スピーカーのグリルを含む全体をバラしましたが やめて方が幸せです。
書込番号:24479123
10点

上記リンク、後ろの方が切れていました、
下記に修正します、
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/
商品リスト>スイッチのページ> タクトスイッチへ、
書込番号:24882168
3点

写真付きで分かりやすく非常に参考になりました。
このラジオは発売当初に購入しましたが、内部電池の劣化で修理相談をメーカーに依頼しましたが、新品購入と代わらない費用を要するみたいです。
そこで新品を再購入して使っています。電池劣化した方を分解したくなり参考にします 。
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:25088796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Greco catさん
閲覧頂き有難う御座います、
バッテリー、コネクターで簡単に外れます、
リード線の付いたバッテリー手に入れ、元バッテリーのコネクターから出ている線と繋げばよろしいと。
又、バッテリー、過放電すると充電出来なくなります、取り出して強制充電すると復活することも有ります。
何れにしろ自己責任で、安全に作業してください。
注意、強制充電 爆発、火災、等の危険を伴うことも有ります。
書込番号:25090185
0点

返礼ありがとうございます。
このラジオのバッテリーは入手できるものでしょか。
何か情報があれば教えてくださるとサイワイです。
書込番号:25090940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーも修理しない、と言う事は、純正品無いでしょう、
私の SRF-V1BT 電池は元気でいます、
もし不良品に為ってしまいましたら、アマゾン等で販売しています、同程度の大きさ、リード線付きLi-ion電池を購入
外した電池のコネクターと電池の間を切り、購入品と繋ぎ使い始めます。
電池のショート、+-間違え危険です、十分気を付け、自己責任で。
書込番号:25092874
0点

ありがとうございます。
自己責任で挑戦してみます。
書込番号:25093005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SONY ICF-SW7600GRとICF-SW07、それにAN-LP1のアンテナを買い揃えました。
短波放送局は激減の一方なので、自分でも非合理的な買い物だと自覚していますが、昔に培ったBCLへの情熱が再燃してきました。
昔、よく愛聴していた、BBC日本語放送も無くなってしまい、寂しい環境ですが、短波放送が存続する間は、電波をキャッチしようと思います。
書込番号:17387132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔、BCLに凝っていました。
SONY ICF-5900が、愛機でした。
https://www.google.co.jp/search?q=ICF-5900+%E7%94%BB%E5%83%8F&rlz=1C1CHMO_jaJP578JP578&espv=210&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=D15BU5zgD8KgkQWY8YHABg&ved=0CCoQsAQ&biw=1452&bih=787
BBCの日本語放送が、無くなったのですね。
書込番号:17387565
1点

おはようございます。
SONYのスカイセンサーは、とても人気のあった機種だったそうですね。
この間、秋葉原に行ったとき、中古のスカイセンサーが販売されているのを見ました。
私の場合は、英語のヒアリング力を鍛えようと、ICF-2001DでVOAやBBCを聞き流していました。
そして、当時は日本語放送のサービスも有ったので、BBC日本語放送のエープリルフール・ニュースを楽しみにしていました。
モスクワ放送、ラジオ・オーストラリア放送など、当時は盛んに放送されていたものですが、あらためて時代の移り変わりを実感します。
携帯用ループ・アンテナのAN-LP1も、通販のソニーストアでの取り扱いが終わったようで、国産の短波ラジオも近いうちに生産終了になるのでは無いかと、少し不安です。
書込番号:17388143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔聞いてたが廃止された局
ラジオ・オーストラリア・・・・一番面白かった
BBC・・・・・・二番目に面白かった
ドイチェ・ヴェレ・・・・・静かな雰囲気が好きだった
KYOI(キョイ・サイパン)・・・フェージングが激しい音楽放送
バチカン放送・・・・・ほとんど聞こえなかった
アンデスの声・・・・・ほとんど聞こえなかった
今も放送している局
FEBC(済州島)・・・・AM放送
インターネットと衛星放送の台頭が短波放送を衰退させましたね。
BBCは財政難で短波放送を終了(1992)させた時にテレビ放送に向け日本で会社が出来、
1994年から有料でBBCテレビ放送を開始しています。
(アナログのCSバーンで放送、その後デジタルのスカパー!へ移行)
BBCラジオの終了に悲しんでいたらテレビ放送が始まって、ああ、そういう
理由(無料から有料、ラジオからテレビ、日本専用から日本専用の廃止)
なんだな・・・と思いました。
ラジオは日本語音声で英国の話題を知らせてくれますが、BBCテレビは
単純に英国国内の通常の番組の垂れ流しで面白くなく、契約を直ぐ打ち切った
思い出があります。
ビッグベンがデジタル時計になる、なんて話題もありましたね。
元々日本語の短波放送は、目的があり、バブル崩壊以降、東西冷戦終息以降、
宣伝形態として合致しなくなった為、廃止されたのかと思います。
1)国として日本人に語り掛け、好きになってもらう為の放送 =>BBCとか各国の公営、国営放送
2)政治的プロパガンダを含んだ放送
3)日本で放送が禁止されている宗教放送 =>FEBC
4)純粋にCMを流す商業放送局 =>KYOI (CMあったかな?)
電力線搬送通信(PLC)が短波帯に雑音を撒き散らし、インバーターエアコンやTVも
少なからず雑音を出しています。
昨今は受信しずらいとは思いますが、アンテナを工夫してかすれかすれ雑音の中から
目的の放送が聞こえた時の喜びは大きいですよね
頑張って聞き続けて下さい。
書込番号:17388164
3点

New-Mixiしゅうmobile様
朝早くでの、ご返信を有り難うございました。
BBC日本語放送では、私は初代日本語放送部長を務めたトレヴァー・レゲットさんの一言コーナーが好きでした。
学生時代は、「紳士道と武士道」、「他山の玉石」、「ENGLAND THE QUALITY OF LIFE」など、レゲットさんの著作を読み込んでいました。
今となっては、とても懐かしい思い出です。
書込番号:17389066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当時、ベリカード(Verification Card)を、集めていました。
懐かしいですね。
書込番号:17389557
1点

こんばんわ、MiEV 様。
ベリカード、懐かしい言葉ですね。
旧き良き時代を、思い返します。
デジタル技術が進歩して、インターネットやデジタル放送の恩恵を受ける反面、ユーザーIDやパスワードの管理が煩わしく感じられる、今日この頃です。
短波放送の長所が見直され、先進国で放送設備を更新して欲しいですね。
ICF-SW07、ICF-SW7600GRを先週に購入しましたので、毎晩、電波を拾っていこうと思います。
書込番号:17389844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数日前、押し入れから30年前に買ったAR3000を出して、
ワイヤーアンテナを付けて通電したところ短波放送が良く受信できる。
(中国語や北朝鮮の局が多いけど)
まったく不具合がないのでほっとした。航空無線も受信できる。
SONYの5900が行方不明、AIWAかELPAのを買おうと考えた時もあったが
これでしばらくBCLを楽しめそうだ。
書込番号:25003562
1点

ラジオ日経がラジオたんぱだった頃。
夕方、突然レベルメーターが振り切り感度が良くなって、朝8時には感度が悪くなったことに、長い間疑問を持っていた。
それからいつの間に受信が良くなることが無くなり、ラジオたんぱ、ラジオ日経を聴くことは無くなった。
今ではradikoから無料で聴ける様になったけど、あのワクワクは消えてしまった。やっぱりラジオで聴いていたからか。
あとから分かったことだけど、短波放送に良くあるスキップ対策。そのスキップ対策の中継局が地元にあり、スキップ対策には夕方から朝までと時間を区切ってしていたんだと。そしてそのスキップ対策の中継局が根室へ移設され、地元が廃止になったから受信が悪くなった。
そんな昔ばなし。
書込番号:25005027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正月早々AR3000が故障したみたい、
スイッチを押しても変化なし。
ACアダプターから電気が来ているのはテスターで確認したのだが。
書込番号:25082668
0点




『FMレコパル』や『FM fan 』が出版全盛期を知る者として、
徒然なるままに書き綴りますが、お付き合いください。
その昔、FM誌の出版全盛期には、放送予定の曲目とその一曲一曲の曲時間が記されたFM誌が出版されていました。
その曲目を探し、気に入った曲があればカセットテープレコーダーを録音状態にしてポーズボタンを押し、息を殺して解除のタイミングを待ったものでした。
ダブルラジカセなるものが、お年玉でなんとか買える値段になると、とりあえず番組をスルーで録音してから、CMやナレーションをカットしながら、『オリジナルテープ』なるものを編集したものでした。
そんな昔に、その当時のまま回帰する事を望んでいる訳ではありませんが、それに近い状況を望んでいるのは私だけかなァ・・・・・と思ってしまいます。
『ディスクジョッキー』なる言葉の本来の意味を知る事ができるFM番組の復活を求めるのは、回顧主義的な老人と批判されるのであろうか?
15点

無水アルコールの他に四塩化炭素というのがありましたよね。
書込番号:12762744
1点

四塩化炭素使ってましたね。
薬局で買うのにたしかハンコが必要でした。
簡単に使い道を尋ねられたりしました。
書込番号:12762830
1点

私はカセットテープ型のイレイザーを使っていました。
でも、これってカセットデッキの電源をONにしないと使えないから、スピーカーから「チュンッ」って音がするんですよ。
ただ、具体的な効果があるかどうかは分かりませんでしたね。
> 立てて使いだしたのはどこが最初だったのかしら?
う〜ん、どこでしょうねぇ。
個人的に一番欲しかったのはソニーのTC-K777ESでした。
あの、機械的な美しさは今でも通用するデザインだと思います。
書込番号:12765190
1点

>カセットテープ型のイレイザー
探したら見つかりました Lo-D AD-091 電池がLR44なのか?ノギスを探すはめに。
ボタン電池の規格表もググってみないと・・・
書込番号:12766222
1点

美良野さんおはようございます。
私が使っていたのはTDKのAH-202というやつでした。
小学生の頃、テレビ番組を録画したいと思っていても1980年頃は家庭用VTRはあんまり普及していなかった記憶があり、私の家にも当然無かったので、テレビ番組の音声だけをカセットテープに録音していました。
しかも、小学生の時に初めて買ってもらったラジカセ(しかもモノラル)はFMチューナーは付いていてもテレビ音声は受信できない。
だから、テレビのスピーカーにマイクを固定して録音していたんですよ。
当然、周囲のノイズ入りまくりw
書込番号:12767017
2点

トピックスから落ちたけど、まだまだ熱いですね〜このスレ。
それだけエアチェック族の生き残りがくすぶっているんですよ!
ダウンロード・ストリーム族に負けねーぞコラ。
さて、自分の記憶をあれこれまさぐっていたら、そういえば当時
高くて全然手が出せなかったオングロームテープを思い出しました!
たしかテープの表面に金を蒸着したカセットテープだったと思うのですが…
monoマガジンで見て欲しかったけど小学生に買える値段では
ありませんでした。
使ったことある方いませんか?
書込番号:12769593
1点

> 頭脳戦艦ガル彦さん
いや金じゃないですよ>オングロームテープ
ただ蒸着と言う形で金属(主に鉄ですが)を酸化物じゃない形で使うことにより、メタルテープと同じような効果が得られたのです。のちのHi8 ビデオのMEが蒸着でしたね。
書込番号:12770386
1点

オングロームテープは使用したことがありますが、バイアスとレベルの調整が
難しいというか、他の塗布型テープとは全く違った位置になっていましたね。
他社が追従しなかったのも、新たに製造施設を作ってまで発売することにメリットを
見いだせなかったのかと思います。
オングロームやMA−XG、METAL MASTERなど、無駄にコストをかけた
テープは学生の身分ではなかなか購入できませんでした。
ベータのテープも高かったので、バイトをしながら何とかやりくりしていました。
そう考えると、今の機械は昔ほどお金がかからないとも言えますね。
書込番号:12770553
1点

>そう考えると、今の機械は昔ほどお金がかからないとも言えますね。
そうですね。
みなさんは今はどういう方法で録音していますか。
自分はSDカードで留守録できるコンポで録ってパソコンとナビ(ゴリラからカーステレオのAUXに入れて)とSDが使えるラジオで聞いてします。
聞くスタイルは聞き流し。
昔のようにスピーカーと自分が三角形の形で聴くスタイルはもうありません(笑)
FMはNHKとFM静岡と地元のローカルFMを聞いてます。
アンテナはフィーダーアンテナ(爆)
我が家は場所がとてもいいみたいで、ノイズなく入るんでこんなんでいいや〜と。
CMとか会話をカットすることもなく録って聞いて飽きたら新しいのを録り直し。
昔のこだわりとか何にもなくなっちゃいました。
エアチェックというシロモノではないですね(^^ゞ
たまに残すのはWOWOWのライブものをBDに残すぐらいです。
書込番号:12771239
1点

>みなさんは今はどういう方法で録音していますか。
KENWOODのチューナー、KTF5002と東芝のDVDレコーダー(RD-XS36かXS38)で、HDDに
録音しています。(ほとんど聞いて消しですが編集しやすいのとDVD1枚に9時間入る。)
昔のエアチェックテープもDVDレコーダーでディスク化を進めています。
ちょっと変則的な方法ですが。
書込番号:12771558
1点

>みなさんは今はどういう方法で録音していますか。
5素子FMアンテナに、パイオニアのチューナーF-777をパナソニックBDレコーダーDMR-BW700につないで録音しています。
エアチェックするのは、もっぱらNHK-FMです。
編集して1曲ごとに曲名と演奏者名を入力するのも、DMR-BW700とPCをLANケーブルでつないでおけば、NHKのホームページの番組表からコピーペーストするだけで簡単にできます。
後はDVDにダビングします。LPモードで60曲は入ります。
プリンタブルのディスクで、曲名と演奏者名を印刷するのも、DMR-BW700とPCをつないでいるとコピーペーストで簡単にできてしまいます。
>昔のエアチェックテープもDVDレコーダーでディスク化を進めています。
私も昔のエアチェックテープをDVD化しているところです。
30年以上も経ったテープを聞いてい気が付いたことがあります。
無音部分で次の曲の頭の部分が聞こえます。転写してしまってるんです。
書込番号:12772250
1点

転写に30年もかからないでしょう^_^;
ヘッドホンで聞いているとすぐにわかりますけどあっという間だったと思いました。
磁気テープものは仕方ないですよね。
書込番号:12774155
1点

>後はDVDにダビングします。LPモードで60曲は入ります。
まで同じ様な事してます。あと
XPモードのLPCMでDVD-RAMに移動後PCで音声分離してWAVファィル化、カット編集ですね。
HDDに溜めこんでいます。
書込番号:12774291
1点

高性能チューナーを音源にしてヘッドホンで聞いていると思わぬ発見があります。昔TV音声をコンバータ経由FMチューナーで再生して録音していた時期がありましたが、民放番組の提供クレジット直前の無音部に(放送局側での)転写と思われる音がはいっていたことがあったのを思い出しました。
* 「提供は〜です」の直前の無音部にかすかに「提供は」と入っていたんです。もちろんスピーカーでは聞き取れないほどの小さな音です。
書込番号:12774484
1点

転写なつかしいですね。
AMラジオの『パックインミュージック』を聴いていて、やっぱり提供が終わった直後にDJの声が聞こえるんで、電波の混信か?などと思ったものです。
書込番号:12778550
1点

>みなさんは今はどういう方法で録音していますか。
昔は屋根の上に5素子FMアンテナを立てていましたが、今は軒先にトンボアンテナを
取りつけてサンヨーのクレドール付きICレコーダーで受信しています。
まあ、これでも感度は充分にありますが、FMの遠距離局の受信は無理ですね。
ICZ−R50はFM外部アンテナ端子が無いのはちょっと惜しいですね。
書込番号:12778997
1点

>みなさんは今はどういう方法で録音していますか。
つい最近 会議用で使っていたサンヨー IC-RS110Mでラジオ深夜便(AM)を
楽しみ始めたばかり。
つい最近 ひょっとしたらFMはIC-RS110Mよりはましかもしれない、192bpsで
録音できるでICZ-R50を購入、しかし感度もう少し。
つい最近 CATVでFMが聴けることがわかる。25年振りに押入れからFMチューナー
「L-03T」を引っ張り出す。驚きの正常作動。ソニーのPCMレコーダー
PCM-D50で録音してみる、しかし留守録ができない。
昨日 パナのBW680の外部入力で留守録ができることが判った。
これからNHK-FMを存分楽しむことができそうです。
そうそう、昔ナカミチのカセットデッキを持ってましたが、あの操作系は
なんとも良かったですね。音質と高級感。
書込番号:12779258
1点

>つい最近 会議用で使っていたサンヨー IC-RS110Mでラジオ深夜便(AM)を楽しみ始めたばかり。
ラジオ深夜便、FMでも同時放送やってますよ。
私は2時台、3時台しか聞いてませんが良いですね。昔の曲がかかるので。
書込番号:12779449
1点


ONKYOのMDデッキ、MD-105TX。
録再できなくなったので長く放置していたが、
昨日、綿棒を差し入れてピックアップレンズの
あたりを軽く撫でてみたら、完全復旧した。
これでエアチェックをしてみよう。
radikoもTVと光ケーブルで接続して録音できそうだ。
書込番号:25028583
0点



ICF-B99使用中です。変更点は付属品の内容と電気的チューニング方式の新採用のみで実態はコスト上昇に伴う値上げの為のモデルチェンジですね。
B99はほぼ在庫も消えたようなので在庫ありそうなB09がお奨めです。太陽光パネルは超小型なのでせいぜい電池の自然放電を補うくらいで充電手段としては余りに時間がかかり、ややお飾り的存在です。
また電気的チューニング方式という文言でシンセチューナー搭載みたいな誤解が一部レビューにありますがアナログチューナーの
ままのようです。(シンセチューナー式は消費電力多いデメリット)
9点



radikoだけじゃつまらないのでCommunity FMも聴いてます。
radiko
http://radiko.jp/
Radio Japan Online
https://www.radiojapan.org/
エフエムプラプラ
https://fmplapla.com/
コミュニティFM
http://www.jcbasimul.com/
コミュニティFM
http://www.simulradio.jp/
コミュニティFM
http://csra.fm/stationlist/
NHKラジオ
https://www.nhk.or.jp/radio/
ListenRaido(リスラジ)
http://listenradio.jp/
TUNE IN
https://tunein.com/radio/Stream-Japan-r101255/
SKY FM
https://www.radiotunes.com/#popular
ラジコ番組表(東京)
http://tools.half-moon.org/radikoepg/?dateMode=today&areaId=JP13
コミュニティFM(ミュージックバード配信)番組表
https://musicbird.jp/cfm/timetable/
※一部番組(J-wave・スポーツ中継等)は権利の都合上、配信されずフィラー音楽となります。
2点

Amazon Echo Show/スマートスピーカーだとラジオはradiko/FM++/TUNE IN(一部)しか再生されません。
誰かがスマートスピーカー用アプリを作成しない限り無理な様です。
NHKと既存民放(99局)以外も聴きたい人はPC/スマホ/タブレットとなりますね。
書込番号:24478025
0点

久々にBCLラジオで受信してみました。
大阪市の南東部の自宅に近い
FMちゃお 79.2MHz 大阪府八尾市
YES-fm 78.1MHz 大阪府大阪市中央区
Be Happy! 789 78.9MHz 大阪府大阪市北区
の3局は室内アンテナでクリアに受信できます。
書込番号:24922673
0点

JCBAhttps://www.jcbasimul.com/
スマートスピーカー(Amazon echo show)だと「JCBAを開いて」でコミュニティFMが聴ける様になりました。
書込番号:24923345
0点

masa2009kh5さん、良いラジオ持ってますね。
羨ましい\(^o^)/
書込番号:24927646
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





