
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2014年3月7日 01:46 |
![]() |
11 | 9 | 2014年2月26日 14:37 |
![]() |
12 | 0 | 2014年1月31日 14:11 |
![]() |
3 | 2 | 2013年12月11日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2013年11月6日 13:35 |
![]() |
7 | 3 | 2013年10月13日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > SONY > ICF-EX5MK2
前モデルのICF-EX5を購入してもう8年程になりますが、ソニーさんお願いだから
デジタルのICF-EX5を発売してください!
必ず売れると思いますよ!
bclラジオ世代が大量に退職!発売希望者は全国にたくさんいます!
日本のsonyのソコジカラみせてください!
9点

残念ながら・・。どうも『SONY』の考え方の根本が可笑しくなっている様です。
ICF-EX5MK2の後継機=デジタル表示での振れ込みで見てみると・・。全く別物・。ICF-M780N 。
確かに「MW・FM・日経は受信出来ますが・・」根本の受信に関しては外部接続端子なし、SWは日経のみ
ただのラジオに日経が聞けるだけの物なので残念と言うか呆れました。
やはり『BCLラジオ級』のシンセサイザー式しか望めないと思われます。MWでも地元受信でもノイズ対策は
必要ですし・。『元凶はトランスレス=ACアダプター』の定電圧化Trの影響です。
殆どの物が(TVやBDレコーダーは別として・・)小型化の為にACアダプター使用は避けられません。
ノートパソコンやルーターもACアダプター仕様ですし・・。(私も遠距離=ニッポン放送受信の際は全てのACアダプターは
切り、寒いですがエアコンも切っています。=インバーターとモーターがノイズ源です。)
昨今は『アンテナ=TVでも20素子以上や14素子のゴーストキラーだと変な目で見られることも有ります。=オタク扱い』
FMでも5素子位かトンボが通販の中心で3素子は発注扱いで買う様な事です。
たまに「AM専用野外アンテナを上新Webで見ますが・・肝心な受信機に外部入力端子が無いと受信能力は半減します」
長くなりましたが・SONYも『新しい物=R51等は出しますが・・どうも何か足りない物ばかりで、これが有れば十分と
言うのが無くなった=発売する気も、開発する気も失せたと思います。TVは子会社、PCは身売りですし・・」
余程、需要が無いとこれ以上の物は出ないと思います。残念ですが・・。逆に欲しいなら「BCL機で十分」と言われそうな
感じでした。(問合せをしましたので・・)
書込番号:17273846
2点



興味があるので価格.comで探してみたらICレコーダー扱いで笑いましたw
オリンパスにもICレコーダーを核とした似たようなラジオがありますが、あっちは価格.comではラジオ扱いなんですよね。
価格.comはどういう基準で製品の分類をしているのかちょっと悩みましたw
商品の話に戻りますが、ICZ-R100ってICZ-R51と同等を謳ってますがラジオってほんのちょっとした事で使い勝手や受信精度が違ってくるので私は慎重になっています。
ICZ-R51とICZ-R100の比較をしてくれるレビュアーがいたら大変嬉しいのですが、ICZ-R51を持っている人はこっちは買わないかもしれないから難しいですね〜
2点

R100はR51に比べて横幅が1/4、クレードルからはずせば「胸ポケットに入る」ICレコーダー然としたボディ。R51はラジオの大きさ。
またR51は録音がmp3であるのに対し、R100は今日のICレコーダーで標準的なリニアPCM録音にも対応。
あたりが大きな違いのようですね。
書込番号:17089842
0点

WIFI、radiko対応のICレコーダー出ないかなぁ
アプリでスマホやタブレットで操作できれば
書込番号:17089903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
だったらスマホで済むでしょ!
デジカメのように、ラジオレコーダーはこの先スマホに代替されるかもしれませんね。
書込番号:17095616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wyniiさん
正に今のラジオ付きICレコーダーは、アナログ放送時代のDVDレコの様ですね。
radikoは今のデジタル放送で地域制限があり、録音の制限もある。
一部、パソコン等で解除するソフトが有料で提供されていますが、遠くの放送局の受信や録音をラジカセでしていた世代にとっては、大変面倒な状況。
パソコンで予約録音する自体信用性が低いし、スマホは長年使うものでなく、2年毎に取り替える感覚です。
(長期契約者には料金も高くなり、機種も古いため処理速度の低下に不満が)
書込番号:17096627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

radikoは地域制限もあれば提供していない地方局もあるし、災害向けという位置づけから脱却するのは難しいかもしれませんね。
radikoにまで言及するとここの掲示板とは離れてしまうのでこの辺で。
書込番号:17100659
1点

出遅れました。
突然ラジオカテゴリに湧いて出たのでカテゴリ変更になったようですね。
(とりあえずコメントつけるかは別として毎日ラジオはチェックしている...。)
別にこのようなラジオとICレコーダーの合体製品は両方からの
インデックスが張られていればいいとは思いますが、
価格コムの商品データベースのつくりが完全分類型で1:1の対応付けの
制限があるのでしょう。(1:Nの対応付けを可能とすると検索性能が著しく落ちる場合あり。)
この商品、協業になったオリ映像部門の製品と似てますね。
自分的には番組を持ち歩きはしないし、歩き聴きはしないので、購入はしないかな。
なのでR50/R51継続運用です。
若い人だったらニーズはあると思いますが...。
書込番号:17133100
1点

カテゴリ変更されたんですね。ラジオ扱いになってすっきりしました。
確かにオリンパスはSONYから支援を受けるようになったので、オリンパスからの技術提供や人事異動があったかもしれませんね。
ちなみに私はラジオを外で聞くことも多いのでめちゃ注目してますw
書込番号:17140594
1点

現在、サンヨーのICR−RS110Mを使っていますが次期候補としてパナのRS150かR100で検討してます。
書込番号:17239598
1点

追加でさらに調べたら
オリンパスPJ−35とR100の比較がいいと思うようになりました。
PJ−35はバッテリーが充電乾電池使用できる。予約数が30、ワンセグTV対応なんで
あとは値段がさがれば
書込番号:17239814
0点



ホームラジオの購入を検討しているのですが、ICF-M780Nのプリセット局はFM/AM/ラジオ日経それぞれ5局となっております。私は、熊本県荒尾市に在住しており、AM放送は、福岡のKBC、RKB 長崎のNBC 熊本のRKK それと三県の
NHK第一、第二放送がわりとクリアに受信できております。プリセット局が5局では少ないと思います。
SONYには、ぜひ改善をおねがいしたい!
12点



選局ダイヤルが時々動かないことがあり、部品保有期間が終わる前に修理に出すことにしました。
ソニーのHPで修理対応と書いてあったのを確認、近所の家電量販店を通じて修理依頼。
数日後、量販店から「後継機のICF-M55と有償交換」との連絡を受けました。
規定の修理料金では本体の価格を上回ってしまうので、M55と交換を提案されたのかと思い、「修理にかかる料金は支払うので直してください」とお願いしましたが、「M260は分解を必要とする修理は受け付けていない」との事でした。
それを聞かなかったことにして、ソニーの修理窓口に電話して同じように修理をお願いしましたが、やはり答えは同じでした。
HPで「修理対応」とあるのは代替商品の案内も含めるとの事です。
また、現行モデルの多くは修理ではなく有償で新品交換になるそうです。
気に入ったラジオは予備を買っておくべきなのかもしれませんね・・今回のことはとても勉強になりました。
2点

ちょと、気になった事ですが
もし、対応で有償交換した場合、
代金支払いは、いくらになるのでしょう?
一般価格よりも安くなるのでしょうか?
または、修理基本料金→最低価格で対応してくれるのかな?!
私も予備として購入した商品が有りました
しかし 本体が壊れず***
ナント! 消耗品の販売終了します!と、
仕方なく、在庫の残りをカートに
入れてたら店員さんが
“どうか、しましたか?”
正直に話したら、
在庫品を処分価格にしてくれる!て
“どうせ、売れずに処分になるだろう?”
と、言ってくれたけど^^
店長さんの了承は貰ってました
今なら、全部買ってくれるお客様が居ると、
言ったら70%割引にしてくれました
?本当に処分価格に^^
ニコニコで帰りました。
色気は無い??
学生時代の出来事でした
書込番号:16940724
0点

量販店から提示された、M55に交換する場合の金額は3675円でした。
M55の店頭価格が3980円でしたので、気持ち安い程度です。
ソニーに問い合わせた際は、M55に代えるつもりはなかったので価格は聞きませんでした。
ですが、「現行モデルの多くは修理ではなく有償で新品交換になる」という話の中では、基本的に3150円と聞いた気がします。
メモを取っていなかったので金額が間違っているかも知れない、また全てのラジオにこの金額が当てはまるかはわからないので、先ほどの投稿には書きませんでした。
余談としてお聞き流しください。
書込番号:16941920
1点





ラジオ > SONY > XDR-63TV (B) [ブラック]
先日たまたまヨドバシカメラで見かけたのですが、東芝からもワンセグラジオが発売されましたね。
http://kakaku.com/item/K0000565339/#tab
XDR63-TV と比べると縦に長いですが、東芝の TY-TPR1 の方が値段は安いようですね。
選択肢が増えるのはいいことです。
また、これもたまたまヨドバシカメラで見かけたのですが、ヤザワという会社から、TV04 というテレビ画面も映るタイプのワンセグテレビも発売されました。これは乾電池では使用できず、内蔵の充電池で使用するものです。オープン価格ですが、新宿のヨドバシカメラでは私が見た時は9800円でした。
http://www.yazawa.co.jp/product/?id=1377495231-488731&p=1&search=&search_flg=
http://www.yazawa.co.jp/product/up_file/1377495231-488731.pdf
私は現在ソニーの XDV-G200 を使用しており、XDV-G200 と比べると以下の欠点があります。
・画面が小さすぎる。
・アンテナがイヤホンコードではなく、アンテナを伸ばして使用するタイプのものであるため、ポケットに入れて使用するのはやりづらいかも。
・ XDV-G200 は簡易番組表が使用できるが、TV04 は使用できない。
・字幕や二重音声も使用できない。
ただ、XDV-G200 は既に製造が終了している製品ですし、TV04 の方がずっと安く入手でき、アンテナの問題はありますがコンパクトであることは間違いないので、ポケットに入るサイズのワンセグTVが欲しい場合には検討するといいかもしれません。
3点

ヤザワの TV04 というワンセグテレビについて訂正です。
ヨドバシカメラで9800円だったと書きましたが、先日またヨドバシカメラで見たところ、9980円でした。
9800円というのは私の勘違いでした。
書込番号:16634463
0点

私は世界最薄のアンテナ内蔵ワンセグスマホを使ってますのでいりませんが、
東芝のほうが絶対お勧めですね値段も安いしお目覚めタイマーも使えるし
ラジオはRadikoで、テレビもスマホで。
新たに買う意味なんてないですよw
書込番号:16679629
0点

>ラジオはRadikoで、テレビもスマホで。
新たに買う意味なんてないですよw
災害時に何よりも役に立つのは、従来型のローテク放送なんだけどね。
電源も確保できない状態だと、スマホや携帯電話のバッテリーをRadikoで消費するのはもったいない。
単三乾電池2本で動くポータブルラジオは持っていて損は無い逸品。
書込番号:16700759
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





