
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2013年1月25日 22:27 |
![]() |
2 | 0 | 2012年12月25日 17:48 |
![]() |
92 | 9 | 2012年12月15日 09:19 |
![]() |
4 | 5 | 2012年12月5日 22:31 |
![]() |
5 | 0 | 2012年12月1日 23:24 |
![]() |
6 | 3 | 2012年11月14日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > SONY > XDR-63TV (B) [ブラック]

新製品の方にはテレビ画面をつけてもよかった気がしますが
それともまだ出してくるんですかね?
書込番号:15670325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ラジオ > GLORIDGE > ワールドラジ録る ラジキャッチ11 NT-006
秋葉原と新宿のヨドバシカメラで販売されている。
秋葉原では展示品が置いてあるが新宿では展示されていない。
ヨドバシカメラで販売されているのはRR-001でNT-006と同じもののように思う。
何か違いがあるのだろうか?
概観は価格どおり(8,880円)で安っぽい。
個人的な好みの問題だが変に木目調にしない方が良いように思う。
ラジオの感度は市販されている汎用ラジオと変わらない。
特に高感度の短波ラジオではない。
USBとSDカード(32GBまで)が使用出来るのが便利。
主に音楽再生(MP3)用として使っている。(ステレオではなくモノラル)
ラジオや周囲の音声をUSBやSDカードにモノラル録音することも可能ですが自分では利用することがない。
ラジオを聴いている時も「赤色LED」(USB/SDカードランプ)が点灯し、USBやSDカードを再生するとそれが点滅して煩わしい。
音量調整のダイヤルがもっと微妙に調整出来ればいいと思う。(特に小音量調整時)
周波数調整ダイヤルは多少かため。
指針は大型の分厚い定規が動くようで視難い。定規ではなく「針金状」の方が良いように思う。
また短波が9バンドとAMとFMの計11バンドあるのだが短波のバンド切り替えが(スライド式)非常に分かり難い。
前面でバンド表示が見えるようになっていれば良いのだが上部にあるスライド式の細かな刻みで読まなければならず煩わしい。
前面から見ると短波はどのmバンドに設定されているか全く分からない。
スリープタイマーも装備されていないので就寝間際に聴くには不便。
普段は乾電池(単1X4本)ではなくACコードを使っている。
もともとラジオとして購入したものではなくSDカードに保存してある音楽の簡易再生用として買ったものなので価格に見合った価値はあると思う。
2点



ラジオ > SONY > XDR-63TV (B) [ブラック]
昔のラジオはAM/FM/TV(VHFのみ)がメインでしたね。ポケラジやラジカセもこんなのがメイン。
アナログは終了して、AM/FMラジオのみになった。
しかしワンセグの音声が聞けないか当方もちょっと思ったが、意味のないものだと思う。
はっきり言って2万円はボッタクリだと思う。あんな映像が見えずにカーナビの走行中のように音声しか出ないとか…こんな金を出すくらいなら廃盤品のウォークマンXやウォークマンF×ワンセグチューナーのほうが安くつくと思う。
はっきり言って論外な製品にしか思えない。ニュースを聞くくらいならまだしもテレビニュースをラジオとして聞くのははっきり言って意味がない。そういう場合はAMを聞けばいいはずだ。
なんでソニーはそんなバカバカしいものを作ったのか。ツインバードも作ったがボッタクリ、TMYは安物過ぎて早く壊れそう。
早々でワンセグが聞けるポケラジなんて終わってしまいそうですね(怒)
0点

視覚障害にとってはテレビ音声の聴けるラジオの需要は大きいですよ。
書込番号:15338105
20点

別に良いじゃないですか。視覚障害者のためなら便利なアイテムだと思いますよ。
書込番号:15338467
20点

アナログテレビの音声が聞こえるラジオは、昔から存在し、それを必要とする人は常にいます。
そもそもラジオを聞く人の3割は、TV音声も聞いていました。地デジ化にともない、そうした人が厳しい立場に立たされています。それを救うのがこの製品で、むしろSONYの良心の表れです。
書込番号:15338498
25点

どう考えるかは人それぞれだと思いますが、私はアナログの頃からテレビ音声が入るウォークマンタイプの携帯ラジカセやライターサイズのラジオを使用し、この商品についてはまだ購入していませんが、現在 XDV-G200 を使用しています。
XDV-G200 はワンセグを見ることもできますが、通常は外出中に音声のみを聞いています。
テレビ番組と AM などのラジオ番組の内容は当然違いますから、歩きながらテレビ番組の音を聞くことができるのはやはり意味があります。
私は主にワイドショーやニュース番組の音声(為替レートの確認にも便利)などを聞いたりしていますが、わざわざ録画して後で時間を取って見るほどではないドラマの音声を、副音声での解説を聞きながら歩くのも結構楽しめます。
画面を見ながら歩くわけにも行きませんし。
私にとっては、ラジオの音声だけでなくテレビの音声も聞くことができる必要があります。
たぶんこの商品についてもいずれ購入すると思います。
書込番号:15338661
14点

>TWINBARD H.264さん、岡さん
そうでしたね。これを考えていなかった当方がKYでしたm(__)m
>P577ph2mさん、500マグさん
やはり賛否両論ですか・・・
書込番号:15341124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つーか、今では
スマホとかケイタイにワンセグほとんどついてるから
書込番号:15401845
0点

交換がしにくい充電電池でなく 単4電池2本で動く機種はたぶんない。
緊急放送(NHKワンセグ)が聞けるかも知れない。
書込番号:15404807
3点

日本の場合 緊急放送をワンセグ(NHK)でやっていて 東日本大震災で電車の乗客が津波を聞いて
他の乗客が全員助かる事例があった。個人的は秋葉原の事件を神田で遭遇 秋葉原上空で約7機ヘリがハエが食物をたかる時でも おまわりに聞いても 安全か?に対して 安全であるとしか答えず何があったか言わないので 外出時は必要 アンテナより 田舎用にFMの下限を下げて防災無線が聞こえると良い。
書込番号:15415613
5点

中度までの聴覚障害者も、家でテレビを見る時に他の人と一緒に見るのにとても重宝します。高度の聴覚障害者には音の大きさが足りませんので他の方法(磁気ループや無線補聴器等)になります。
書込番号:15480459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ラジオ > SONY > XDR-63TV (B) [ブラック]

この前、sonyインフォで聞きました。回答者の話がチョット気になりました。内容は、ラジオ受信は問題ないですが、ワンセグは受信できないケースもあります、という正直な?回答でした。受信環境にも左右されると思いますが、少し不安です。ワンセグアンテナも有るみたいですが。
書込番号:15369602
1点

私はこの商品はまだ持っておらず、現在はXDV-G200 を使用しておりますが、ラジオ音声が入ってもワンセグが受信できないことは稀にありますね。
結局のところ、電波を受信できるところにいるかどうかによるんだと思いますが。
私は交通機関内(主に東急東横線内)や新宿、渋谷、秋葉原、横浜等を歩いている時などに聞いていますが、電車が駅に入った時や駅に停車中は聞こえなくなることがよくあります。
書込番号:15371749
1点

私も八か月ほど前に、SRF-R431 を買ったばかりでした。
XDR-63TV は放送局名が漢字で表示されるのが良いですね。
半年したら、ICレコーダー内蔵のものが出る、、、、と、
勝手に予想しているので、待つこととします。
(↑私の根拠のない推測なので、信用しないでね)
書込番号:15381256
0点

昨日XDR-63TVが届きました。私はXDV-G200と三洋のICR-RS110MF(ICレコーダ、単三、ワンセグは無し)も持っていますが、ワンセグもラジオもXDR-63TVは感度が良く、他の2機種ではノイズが乗るような場所でもクリアに受信できます(個体差はあるかもしれませんが)。XDV-G200と比べると、乾電池式なので停電時も安心です。
どこでも良いから、XDR-63TVのワンセグ・ラジオ機能とICR-RS110MFのICレコーダ機能を併せ持った機種を出してくれれば良いのですが。
書込番号:15438202
1点



AMの予約録音ができ、かつパソコンに転送して保存・再生できるラジオが欲しくてこの商品を店頭で探していたところ、パナソニックのRR-RS150が並べて展示してあったので比較してみたのですが、RR-RS150はAM/FMラジオチューナーを搭載したICレコーダーで、本体はICレコーダーとしてはもちろん、ポケットラジオやポータブル音楽プレーヤーとしても使用することができます。
さらには、バスレフスピーカーや充電機能、AMループアンテナ端子、FMアンテナ端子を搭載したクレードルスピーカーが付属されていることから、本体とドッキングさせると大音量で再生することができるので、卓上ラジオとしても十分に使用可能です。
店頭での価格はICZ-R50よりかなり高かったのですが、価格.comではほとんど同じ価格帯なので、予約録音ができるポータブルラジオを求めているのであれば、RR-RS150をお勧めします。なお、RR-RS150はICレコーダーに分類されています。
5点



ラジオ > SONY > XDR-63TV (B) [ブラック]
某記者の過去の回答
xperia vl 板
技術力がないから。
そして顧客を馬鹿にしているから。
もしアダプター(アンテナ)を忘れたら?
そのとき災害が起きたらおしまいというわけです。
シャープや富士通は技術を導入してわざわざアンテナ内蔵を確立しました。
2012年の国内携帯端末メーカートップは富士通です。
昔のソニーなら、ワンセグどころかフルセグまで搭載して、高精細液晶で最高の
テレビ環境を実現したでしょう。
しかし、今のソニーはアンテナまで外付けにしてかっこ悪く携帯することを
あなたたちに求める。
そしてそんなものを受容したら今度はもっとひどいことを押し付けるでしょう。
ストリンガーの高笑いが聞こえてきます。
ストリンガーがCEOであった時期に、ソニーの内臓とよばれる技術者を
根こそぎ除去したんです。本物の技術者は束縛されないのです。
必要な内臓を除去したら、生きていくことはできますか?
いまその技術者は中国や韓国やライバル国内メーカーで大活躍しています。
私の知る限りでは、ソニーからアップルとの関係のある会社へ転職した人も
多く居ます。
外見には何にも変わらないように見える。でも必要な技術はどんどん他社へ流出
それが今の状況です。
あなたはもうすこし立ち止まって考えることが必要なようです。
参考
富士通にはまだ技術者が多く居る
http://img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jmag/vol63-5/paper11.pdf
スレ主の素朴な疑問に対し私以外は真正面から答えてない。
技術的に劣っているからという理由以外で
外付けアンテナケーブルである理由、必要性をきちんと説明できる人はいないのですか?
こんな不恰好なものは買うに値しないし
メーカーを甘やかせてもろくなことにはならない。
論点は一つ。どうしてアンテナを内蔵できないのか。
海外開発ならば日本の顧客に対するプライオリティは低くてよいのかということ。
あ結局のところ尻尾がなきゃ機能の一部が使えないスマホだってことです。
2012年のソニーの技術というのはこの程度。
はっきりこの場で言いますが数年以内にソニーはスマートフォンから撤退するでしょう。
その理由は欧州でサムスンの半額で販売しても4位がやっと。価格で勝負するしかないのは
液晶テレビ部門と一緒。
この機種も売れずにすぐに0円一括処分になるでしょう。
5年後、ソニーはものづくりからほとんど撤退し金融主体の会社になっていて、たとえ
ソニーブランドであっても中身はHTCやサムスンなどOEM供給を受け、名義貸しの会社に
なっているでしょう。すべて悪いのはメーカー開発陣と甘やかした客です。
こんな回答をしているソニーアンチです
あまりかかわらない方がいいでしょう
書込番号:15275074
6点

後継機種はアンテナ内蔵するといいですね
書込番号:15278071
0点

はっきり言って存在価値の低い製品なので後継機種もくそもないと思いますね。
というかソニーは粘ってもらいたいです。LGやサムスンといったキムチメーカーに妨害されながらも…
書込番号:15337422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





