
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2011年10月15日 22:38 |
![]() |
8 | 1 | 2011年9月26日 15:31 |
![]() |
0 | 1 | 2011年9月1日 00:39 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年8月6日 23:11 |
![]() |
3 | 4 | 2011年8月6日 10:56 |
![]() |
5 | 1 | 2011年7月20日 03:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > SONY > SRF-18 (W) [ホワイト]
このSRF-18は、白以外に赤、黒がありますが、色だけでなくデザインも違うように見えます。
赤は、スピーカーとその他の円形穴が透けてて、非対称だし、黒と白は透けてない?
久しぶりに、面白そうなデザインのラジオです。音が良ければ、是非、店頭でみて気に入ったやつを手に入れたいです。
4点



最近、SONYショップで入荷未定となっており、在庫があったショップから購入しましたが、SONYの製品情報から消えていました。生産終了なら、MADE IN JIAPANのICF-801を家宝にします。
4点

SONYショップから在庫は消えているようですが、製品情報はまだありましたよ。
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-801/store-w/ <- SONYショップからのリンク
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-801/ <- SONYサイトからのリンク
書込番号:13550247
4点



ラジオ > パナソニック > RF-ND188RA-S [シルバー]
今まではパナソニックの携帯ラジオを使用していたが落としたりして雑音が出たので新しいのを物色していたらこれが目に留まり購入。これは単4乾電池一本というスペックのせいか、以前の単3二本使用に比してスピーカーで聞く場合ポケットを通して聞くとマックスボリュームでも音が小さい。そのほかは満足です。
0点

はじめまして。携帯ラジオはあまり詳しくないのですが、ラジオNIKKEIは聞けないですか?
書込番号:13443385
0点



私、極端に一日中聞くといったラジオマニアではないですが好みで一般の人より数は持っていますが、その中でもそれなりに良い品だと思います。
既にお持ちの方・これから購入考えている方、宜しければこのスレ御活用下さいませ。
1点

当方この機種を検討しておりますが、
パナソニックのRF-U150A-Sと比較して、
感度がどうなのか気になります。
書込番号:13337618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

押忍オヤヂさん
こんにちは。
パナソニックの比較されている商品見たところデザインの感じも違いますし、価格帯も同じ。
レビューを見るとどちら共に完璧とは言えないがそこそこ感度良し。
この点から見ますと、後は好みと云ったところでしょうか。
パナソニックブランドかソニーブランドか、現在は海外生産ですから(汗)
因みにパナソニックの比較商品はインドネシア製のようです。
まぁ私の勝手な解釈ですが。
その観点で私は買いました(笑)
書込番号:13337784
1点

価格もサイズも近い両機ですが、結構性格は違います。
自分はマイナーチェンジ前のパナ機を持っていますが、両機の違いは、ソニー機は
電源が単3電池×2でAC非対応、パナ機は単2×2で別売りAC電源対応というところです。
パナ機は単2電池を使用する分、電池持続時間でソニー機を大きく引き離していますが、
反面いざといった時単3電池に比べて電池の入手が難しくなるといった心配も有ります。
パナ機のAM感度については、自分のハンディラジオのレファレンス機のソニー
ICF−M260を凌駕しており、十分高感度ラジオと言えます。
デザインでも、突起が少なく持ち運びもしやすそうなソニー機に対し、ダイヤル等
突起が大きいパナ機は、外に持ち出すには若干向いていない感じがします。
ソニー機はサイズが大きめのハンディラジオ、パナ機はサイズが小さめのホームラジオ
といった感じです。
書込番号:13339837
3点

油 様
御世話になります。
油様のお持ちのソニー機を超えたパナ機のAM受信感度ですが、これに関しては多少地域の特性がでるのかもしれないですね。
差し支えなければ受信環境の状況を教えて頂けませんか?
私のようなオーディオ素人に近い私が失礼しているのは承知しております。(汗)
書込番号:13340293
0点

自分がハンディポータブルラジオのレファレンスにしているICF−M260は、
非常に優れた、バランスの良いラジオと思っていますが、ICF−305に比べると
サイズが小型のため、AM受信感度はおそらく劣っていると思います。
自分は北九州市の木造家屋に住んでいますが、M260とU150では、
U150のほうが高感度です。
ICF−305は未所有なので感度は判りませんが。
書込番号:13341082
0点

油様
九州は余りよく分からないですが北九州市と言いますと都市部のほうになるんでしょうか?
私の所の環境は関東の千葉県北西部の田舎です。
田舎ですが、一応公団のニュータウン住宅街の木造二階建てです。
田舎ですので、AMのNHK第一・第二とAFNがはっきりとその後の周波数は他の機器では良く聞こえないのですがこのICF―305でははっきりとまではいきませんがちゃんと聞こえます。
書込番号:13341749
0点

こんばんは!
油 ギル夫さま、レックス小僧様レスありがとうございます。
特にパナRF-U150とSONY ICF-M260との受信感度のご説明参考になります。
実は、当方SONY ICF-M260は所有しております。
他にもICF-801、ICF-29、ICF-SW35やICF-SW11、ICF-9、ICZ-R50など、
SONYファンのため、SONY製ラジオの所有率が高いです。
(ラジオ収集を趣味のひとつとしております>汗)
当方は、神奈川県の川崎市在住ですが、
5階建てのマンションで、地方ローカル局のFM放送を聞いております。
パナは、RF-2400Aと、今回の比較機種であるRF-U150を所有していますが、
SONYでは、このICF-305は持っていないので、受信感度がよければ購入しようと考えております。
先の地方ローカルFM局の受信が、なかなかうまく入らなくて、
よく入る機種と入らない機種と、巷の評判とは違う結果が出たりと、
実際に使ってみないと分からないな〜と思いました。
ホームラジオである、パナRF-2400は、同じホームタイプのSONY ICF-801にはまったく敵わず、ICF-29にも感度が負けています。
高感度で評判のRF-U150はさすがに入りが良いですが、
ミニラジカセのSONY CFM-E5の意外なほどのラジオの入りの良さに驚いてしまいましたが、
サイズからくる音質の悪さがネックとなっています。
ICF-305は、電気屋さんで実物を見ましたが、
サイズが結構大きかったので、パナのRF-U150と感度が遜色なければ、
ぜひ購入したいと思っています。
実は単三電池使用というところがポイント高いですし、
デザインが当方の好みなので、ウダウダ言わず購入してみれば良いのかもしれませんが、
さすがにラジオの台数がこれだけ多くなると妻の目が・・・(汗)
書込番号:13343735
0点

押忍オヤヂ 様
あら‥そんなにお持ちなのですか?
(^。^;)
すごい数ですね。
私も少し一般よりは持ってるほうだと思いますが押忍オヤヂさんの数にはかないません(汗)
書込番号:13344048
0点



サンヨーがパナ傘下になりICR-RS110MFもディスコンになってライバル不在で
ICZ-R50の独壇場でしたが、改良が施され正常進化し装いを新たにNew Modelとして
登場しました!!!
パナソニック、AM/FMラジオ機能/スピーカークレードル付きのICレコーダ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110804_465274.html
パナソニックは、ICレコーダ製品6シリーズを9月8日に発売する。価格はオープンプライス。
●ラジオ機能/スピーカークレードル付きモデル
「RR-RS150」、および「RR-RS250」は、AM/FMラジオチューナを内蔵し、スピーカークレードルを同梱したモデル。
店頭予想価格は2モデルともに3万円前後の見込み。
公式ホームぺーじにも来ました〜
http://panasonic.jp/icrec/rs150/
http://panasonic.jp/icrec/rs250/
0点

パナに事業仕分けされたのかと思いましたが、
水と油のSONYにタマをぶつけて来ましたね。
両雄、負けず嫌いなので今後の製品が楽しみです。
書込番号:13339722
0点

単4アルカリ電池やエネループが利用でき、FMアンテナ端子を装備する
RS150の方が、自分が持っているRS110MFの正統後継機って感じですね。
自分が買うならRS150です。
書込番号:13339733
1点

でも、この2機種も価格コムではICレコーダーのカテに登録されるんだろうなあ。
わざわざコレを買う人は、ラジオ録音機能を目当てに買うはずなんだけれども。
オリンパスのはラジオサーバーポケットと言う名前が付いているんでラジオカテ
なんだろうけれど、商品コンセプトは同じと思うので、パナの2機種もラジオカテに
登録して欲しい。
書込番号:13341200
1点

RR-RS250のほうはXRS120MFの後継というよりはそのまんまですね。
書込番号:13341517
1点




2011.7−9 ソニーのパーソナルオーディオ総合カタログには乗っております。
表紙にも写っていますし、P5にて紹介されています。
書込番号:13273952
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





