
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月6日 17:39 |
![]() |
3 | 0 | 2008年10月15日 10:37 |
![]() |
4 | 1 | 2008年10月4日 23:33 |
![]() |
4 | 1 | 2008年9月21日 11:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月24日 11:05 |
![]() |
2 | 5 | 2008年6月16日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OHM電機製造の上記AM-FM(+TV1CH・3CH)ラジオを,ディスカウントストア「ジェーソン」で890円で買いました。電源は単四電池2本,FMはモノラル,スピーカー内蔵です。モニター用電池は付属せず。イヤホンは付属。AMアンテナは内蔵され,FM用アンテナはイヤホンコードが役目を果たします。
安物なので期待していなかったのですが,AM,FMともに感度良好(東京近郊で使用)でした。内蔵スピーカーから出る音は多少鼻をつまんだような音質ですが,音量を上げても音割れはないようです。イヤホン使用でアルカリ電池なら50時間使えると書いてありました。アルカリ電池やマンガン電池を推奨しているようですが,手持ちのニッケル水素充電池でも問題なく動きました。
0点



ラジオ > SONY > ICF-R100MT
お客様センターに最近問い合わせたところ、発売前の仕様の説明と違って
> AM・FM「スーパーエリアコール」と、AMのみ「山エリアコール」の切り替えが付いていて、通勤ラジオのICF−R350同様に利用できるのと、山の登山やハイキングの時使えるようになってます。
3点




短波放送が聴けるラジオを探しています。
コメントが確かなら、この機種の購入は避けようと思います。
書込番号:8455542
2点



ラジオ > SONY > ICF-SW7600GR
とにかく高機能なラジオでしたね。
ですが、最終的にはJICAに寄付してしまいました。
電池:持ちが悪い記憶しかありません。当時はエネ等は
ありませんでしたので今でもしっかり覚えて
いますが、アルカリ利用で、月〜金は就寝前に
枕元で毎晩2時間(故に小音量)、土日で5時間程
利用しきっかり2週間で電池切れになりました
(その電池は他用途で相当再利用できたのですが..)
機能:とにかく100局メモリーは誰が使うの?と言う位、
「???」でした。季節ごとに変わる周波数の
再セットにうんざりし、直ぐに使わなくなりました
何台かBCL機を買い替えてこの機種に行き着いたの
ですが、同期検波回路の威力には「目から鱗」でした。
はっきり効果が実感できました
何故手放したか:時代の流れでしょうか、
以前は海外旅行に短波ラジオは必携でしたが、徐々に
必要性も薄れ、機能過多に付いていけませんでした
他: この機種に限らず、座りの良いデザイン、折れを
心配しなくて良いFM/SWアンテナ、経年によるガリの
生じないつまみ位は最低限開発してほしいなぁ
(これに関しては正直半世紀前からちっとも
進歩していないような......)
小生の今:パナのRF-B11で何の不便も感じておりません。
4点

返り咲きBCLを狙っていたので購入しました。確かに良いラジオで、待ち受けや遠距離受信他すばらしい性能を持っています。
が、私もデジタル打ち込み系の操作はやや使いづらく感じます。というか、メモリー数も含めローカル局を聞くのにはここまでの性能は正直いりません。(笑)音質もよく練られており非常に聞きやすいですが、筐体の大きい機種にはやはり負けます。
>>他: この機種に限らず、座りの良いデザイン、折れを心配しなくて良いFM/SWアンテ
ナ、経年によるガリの生じないつまみ位は最低限開発してほしいなぁ
(これに関しては正直半世紀前からちっとも進歩していないような......)
全く同意です。デザイナー(企画者)の怠慢ですね。私のVRも少しガリっています。まあ、それほど儲かる業界でもなさそうですので開発は難しいでしょう。アップルあたりが出さないかなぁ、、、
書込番号:8386787
0点



・エネループで愛用していますので
数ヶ月は利用できます
が、当固体だけかもしれませんが
ある角度に傾けると通電しなくなります
・大きなボディに大きなスピーカーで音質もOK
・当機種に限らないが電源スィッチはスィッチだけ
触れば稼動するようにして欲しい。つまり本体も
抑えておかないとスィッチごと本体も動いてしまう
(常に両手が空いているわけではないからね)
・問題はAMそのもの。小生首都圏に在住していますが
AMはホント電波が入りにくくなりましたね。
マジで送信側の方々は真剣に考えたほうが良いですよ
ひょっとしたら誰一人聞いていないのにマイクに向かって
喋ってたりして......!!!
局スタッフ全員に通勤用ラジオを持たせ、放送局までの
通勤時に自局の放送がどのくらいまともに受信できるか
リサーチさせたらきっとゾッとする結果になると思いますよ
私は通勤時「聴きずらい」ことが「聴かなく」になりました。
0点

そうですね。車で聞いても雑音だらけでなんだかなーって感じです。
飛び交ってる電波が多すぎるんですかね?。
最近ではHDDやSDカードに長時間録音できるコンポやラジカセが
でてますんで、受信状態の良い部屋で深夜番組を録音しといて、
朝の支度中に携帯プレーヤーにササッと転送。それを車の中で聞く
ってやり方に変えました。
このやり方にしてラジオ番組を聴く機会が増えましたよ。「あの番組も
聞いてみよう、この番組はどうかな・・・」とバンバン録音してます。
カセットテープの時代には録音時間に制限があったので(予約も1パターン
しかできなかったり)録音する気にもならなかったんですが、気軽に
時間を気にせず録音できるので、新しい発見がありますよ。
番組側も葉書を使ったリスナーとのやり取りから、メールを使った
やり取りに変わってレスポンスが早くなってますから、つくづく
時代は変わったんだなぁと思います。
ラジオの聞き方もリスナー側が変えなきゃいけない時代なのかも
しれませんね。
書込番号:7983039
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバー VJ-10-J1

編集の際の手間が省ける&WMAからMP3にエンコードする際の音質劣化がなくなる、ってことで大満足です。
これでもう無敵なんじゃないかしら。
素晴らしい情報提供ありがとうございます!!
書込番号:7922754
0点

オリンパスから「ファーム変更」のメールが来たので、冗談で「MP3録音!」といって
メールを開いたら本当にそうでした。
次はボイストレック(V-61)のMP3録音もお願いしたいところです(^^;)
書込番号:7923158
0点

私もメールを見て早速アップデートしてみました。
これで変換なしにiPodに取り込めますね。嬉しいなあ。
書込番号:7923601
0点

いろいろ使っていて感じたんですが、MP3録音に対応してくれるようになってiPodへの取り込みは便利になったんですが、AM放送をWMAの時と同じビットレート(32kbps)で録音すると明らかにMP3形式では音質が劣りますね。
仕方ないので64Kに変更してちょうと以前の品質。
結果、同じ番組を録っていてもファイルサイズが倍になってしまいました。痛し痒しですわ。
これってMP3へ変換する際のエンコーダの品質ってことなんでしょうか?なんか納得いかないなー。
書込番号:7945626
0点

自分はAMを録音・保存する時は64kで録音した後、PCでノイズカットしてWAV形式で書き出して、さらにMP3に変換(モノラルの32k)して保存、って方法をとっています。
これだと自分の耳では最初の録音がWMAのときとMP3のときとで音質の変化は感じられませんでした。自分の耳がよくないだけかもしれませんが…
直接32kで録音すると大分音質の劣化があるんですねぇ。色々試してみて納得のいくやり方を探す必要がありますね。
書込番号:7946362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





