
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2011年3月8日 21:23 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年2月13日 10:37 |
![]() |
1 | 3 | 2011年2月10日 21:36 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月8日 21:50 |
![]() |
5 | 8 | 2011年2月9日 12:59 |
![]() |
6 | 5 | 2011年12月28日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使用目的
@母が普段家事をしながらAMラジオを聴く。
A毎週月曜日にAMラジオでしている「上沼恵美子のこころ晴天」を録音する。
上記2点が使用目的です。
この条件を満たしていたのでこのラジオの購入を考えたのですが、圧倒的に@の目的での使用時間が長いです。
母は毎日ラジオを聴きながら家事をしています。
でもアマゾンやこちらのコメントを読むと音質が良くないとのコメントもよく見ます。
AMラジオのおしゃべりが聴くのが目的の多くを占めているます。
(音楽を聴くのが目的ではないので音楽的いい音質を求めません。)
おしゃべりの言葉が聴きとりやすければ良いなと思います。
その目的での使用にはこのラジオの音質はいかがでしょうか?
0点

音質が良くないと書かれてるのは、コンポとかに比べたらって事だと思います。ラジオとしては良い方だと思いますよ。
ただ今までのポータブルラジオよりは、ちょっと大きいから、家事をしながらで、置くスペースの確保が課題かも。。
レビューでデザインがダサいって書いてる人がいますが、私はそんなことないと思います。好みですから一度見た方がいいと思います。
レビューって買った人が書くものじゃないのかな?と思うんですけどね。。
書込番号:12745121
5点

はじめまして☆
自分も基本、毎日AM録音に使用して、平日昼間の番組など予約録音し、夕飯時に楽しんでおります(笑)
操作も簡単で、ボタン等も大きく解りやすいので、使用されるお母様もすぐ重宝がられる。
っと、思いますよ。
音質ですが、普通の使用に関しては全く問題ありません。
が、
キッチン周りに限らず。ラジオは『受信する場所』を、選びますので。
AMでも、放送局の周波数の違いがそれぞれありますから、
本体の向きを変えたり、良い受信条件の場所を部屋の中で探したりするのは
リスナーの努力?(苦笑)なので、それさえクリアーすればこのラジオは『いい相棒』になってくれます。
本機は単三電池4本で、約11時間駆動ですので、エネループ等を8本用意してローテーションすれば
家中、いつでも。どこでも。使えますし、
普段使いがキッチンだけならば、付属アダプターからの電源供給でも使用できますので、とっても便利です。
(そのさい本体とアダプターは出来るだけ離して設置して下さい。その方がアダプターの「ノイズ」を拾いません。)
お母様の、楽しいラジオライフの幅がますます広がります事を、お祈りしております☆
書込番号:12751694
1点

【追記】
今まで使用していたラジオの場所が『電波受信に最適で良好』な場所なら、
本機でもたぶん大丈夫です☆ ←経験上そうでした。
(ただし、AMならば番組によって本体の向きをやはり動かさなくてはいけません・・・←録音時重要☆)
後は、電源ですが
電池(エネループ等)のみでも録音は(予約録音も)十分可能です☆
毎日同じ場所との事(?)でしたら、やはりアダプター使用をおすすめします☆(その際、電池は消耗しません)
書込番号:12751827
0点

はじめまして。
すてぃーる☆おだいばーさんが@に関してほとんど的確に書いてるのでAの方で少々・・・。
Aに関しましては、この機種はちゃんと毎週月曜のこの時間に録音開始する・・といった感じで録音するのが可能になってますので、一度設定すれば、毎週録音設定しなくても、決まった
週ごとの時間に自動で録音してくれたりします。何度も設定しないですむので楽チンですよ。
録音したデータも、各ラヂオ局の名前や周波数毎に自動でファイル分けもしてくれますよ。
内臓メモリーでも最高音質でも40時間超とかなり長い時間録音も可能です。
録音したファイルも、「録音済みファイル」ボタンがあるので、それを押して、
各局名を選択して、何月何日録音ていうのを選べばいいのですぐわかると思います。
そして、お気に入りの現在放送中の放送局を3局までボタン1発で呼び出せるようになってますので、わずらわしい周波数合わせもそんなにいらないんじゃないかなと思います。
音質に関しても、若干ではありますが、ノイズキャンセリングボタンもあったり、音量も
かなり大音量まで出来ますので不安は少ないと思います。
書込番号:12755857
0点

皆さん。ご親切な回答ありがとうございます。
おしゃべりを聴くには問題のない音質のようなので安心しました。
皆さんのおかげで不安も解消できましたので、さっそく購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12760214
0点



乾電池を入れて
ACアダプターを差し込んでコンセントには差し込まないで
予約録音できますか この状態で乾電池で使用できるのでしたら予約録音できると思いますが
よろしくお願いします
0点

電源アダプターでの使用と、乾電池の使用は各々独立しているようです。
従って、乾電池が挿入されていれば、アダプターに関係なく(アダプターの出力棒が
ICZ-50R本体に差し込まれているか否かに関係なく)予約録音は可能です。
普通はアダプターの出力棒が差し込まれていれば、乾電池はOFFされた状態になります
が、本品は今までの通念とは異なるようです。
書込番号:12648504
1点

さっそく調べて知らせてくださいましたありがとうございました
購入することにしました
書込番号:12648583
0点



ラジオ英会話を録音するため、ラジオレコーダーの購入を検討しています。
SANYO ラジオ付きICレコーダー ICR-RS110Mを買うことに決めた途端、SONYさんが新製品を投入しました。
値段もそれほど大きくは違わないようですし、携帯用にはSANYOさんが勝るようですが、もしパソコンを介して簡単にiPhoneに転送できて持ち出せるとしたら、SONYの携帯性のデメリットは解消するかも知れません。
正直、迷っています。皆さんはどちらが良いと思いますか?
0点

Taskeさん、はじめまして。ラジオ英会話を中心に使用、i-phoneを所有とのこと。であるならICZ-R50でしょうね。R50のほうが筐体が大きいこと、ソニーであることで受信感度は圧倒的にこちらの方がよいと思います。
私はRS110Mを、ラジオ中国語講座で使っています。受信地は郊外の住宅地、木造一戸建てです。受信感度は使えるという程度、録音後はイコライザーで調節し聞いています。語学で使うならこれで十分だと思っています。ちなみにFMはさっぱり使えません。
予算が付けば私もこちらを買いたいくらいです。
書込番号:12632841
1点

現在RS110MF(録音時はクレードルに載せっぱなし)を使用しています。
NHKは他のAM局に比べて出力が強いのか安定して受信は出来ています(埼玉県北、木造アパート)
ただ、録音フォルダは5つしかないので、予約時に割り振れますが録音する番組が増えると少々不便に感じるかもしれません。
こちらの商品はパソコンから予約を入れると番組名なども反映されるようなので、ファイル整理やiPodやiPhoneとの連携はとりやすいように思います。
問題があるとすれば、時刻補正がないようなのでまめにチェックしないと頭欠けが起こるかもしれない点でしょうね。
いずれにせよ、もうすぐ商品が届く方もいるようですしレビューを待たれてからの方が良いのではないでしょうか?
書込番号:12634719
0点

本機での録音ファイルをSDカードに置き、
SDカードを抜いて、パソコン側のSDカードリーダーに挿せば、
少しは楽に iPhone に取り込めるのではないでしょうか?
録音ファイル自体は MP3 型式ですので、iPhone での再生は問題ないと思います。
書込番号:12635632
0点



デジタルチューニングで選局はプリセットボタンでできる。
スリープボタンがある。
この条件を満たす小型ラジオであった ICF-M260 が生産中止になって久しいのですが、
ソニーは後継機を発売してくれるでしょうか?
0点

ICF-M55がM260の後継のつもりで出したのかも知れませんが、イマイチですよね。ホームセンターで見掛けはしますが購買意欲が沸かないのは自分の中でICF-M260が優秀過ぎるからでしょう。
現状ではICF-M260ほどお買い得感があり購買意欲が沸くようなPLLシンセはソニーのメルマガでも見かけません。
自分がこのM260に出会ったのは腰椎ヘルニアで入院していたときでした。マッサージ師さんが窓際に置き、マッサージの間ラジオを掛けていました。黒くてポケットラジオよりちょっと大きく、何だか重量感があって音も良い。選局のときにピピッと鳴っていたのを見て、これは何だかイカス!と思い記憶に残りましたね。で、退院後に電気屋で見かけたときに「これだー!」と衝動買いしたのを覚えています。
ほんと、後継機種をどこかSONYのグループ工場で作ってくれないかなぁ・・・
MADE IN JAPAN のロングセラー野外作業ラジオ SONY ICR-S71 を作ってるあの工場とかで。
そういえば。
今日、ホームセンターに行って安物中華ラジオ(AudioComm/ELPAなど)を物色してきましたがオームさんから機能面でM260に近いものが販売されていました。↓
http://joshinweb.jp/sound/292/4971275729537.html
AudioComm AM/FM PLLシンセサイザーラジオRAD-F202M。
時計とタイマーとプリセット20個。AMにFM76〜108MHz(FM・TV1-3)
機能のみICF-M260に最も近いお手軽ラジオかと。見た目とか質感とかは遠く及ばずで如何にもチープです。ただ、お試しで買ってみる分には2980円と安価なので失敗してもそれほど痛くはないと思います。
書込番号:12749009
0点

M260は名刺サイズラジオと違って筺体が大きい分、内蔵バーアンテナサイズに
余裕があるので、必要十分なAM受信感度がありバランスのとれた名器だと思います。
今でも使っていますが不満はプリセット数と60分限定のオフタイマーと、誤差の大きい
時計表示くらいですね。
TV音声1〜3チャンネルの受信表示をオミットしただけの全く同じ機種で良いから
再発売して欲しいですね。
書込番号:12749706
0点

aomorikumaさん、油 ギル夫さん、書き込みありがとうございます。
後継機の発売が無いなら、中古でいいからオークションに頼るしかありませんネ。
しかし、ウォッチを入れて落札価格を調べると、5,000 円 〜 10,000 です。
amazon.com の中古出品も 10,000 円です。
う〜ん、悩みます。
書込番号:12759917
0点

新品が4千円位で販売していたことを考えると、躊躇しますね。
所詮、家電品と考えると、当時の新品価格以上で購入するのは違うような気がします。
以前、パナソニックのRF−U99が販売終了後その様な状況になったことを思い出しました。
書込番号:12760397
0点



僕もコレ欲しい!とは思うものの..
でも、ふと気がつけば、現状、サン電子のUSBラジオでNHK語学番組を録音してます。
http://www.amazon.co.jp/USB-AM-FM%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA-RDPC-101-S/dp/B001UUJ9N8
やはり「用途としては同じかな?」とは思ってしまいます。17800円を出してまで魅力あるのかしら。既に予約購入されている方からのご意見を伺いたいです。
地域によると思いますが、USBラジオよりもICZ-R50の方が圧倒的にクリアな音が出るなら買ってみたいです。
0点

全ての商品には価格を含めての一長一短があるでしょう・・・・・
書込番号:12611290
0点

私の目的としては、仕事中に聴けない平日昼間と、夜中のラジオ録音です。
USBラジオに興味がないので良く分からないのですが、録音時にはPCを立ち上げる(自動or手動)必要があるんですよね?私の場合、留守中のPC起動には抵抗があるのと、1Kの部屋では就寝時にPCが起動していると寝つけません。このラジオならそれらの煩わしさがないので、決して値段が高いとは思いません。これを機に他のメーカーから低価格で類似品が出れば考えますが、現状はまず無理でしょうし。
あとは単純にSONYのラジオが好きだから。
書込番号:12612478
3点

皆様ありがとうございます。
レディオガガさん のご意見がピンときました!
そうですね。USBラジオだとPCが常時電源ONじゃないといけないし、ソフトも常時起動してないといけないから録音を逃しちゃうこともたまにあります。ありがとうございます。
書込番号:12612777
1点

東京、大阪ならRadico+フリーのタイマー録音ソフトでもいいわけだけど
全国展開はあるのかな
書込番号:12617656
0点

>otome999さん
フリーソフトの入手先URLを教えて頂けますか?
現在サンヨーICR-RS110MFを使用しています。
番組が重なる事がよくあるので購入予定です。
多分本機の方が音は良いでしょう。
書込番号:12618727
0点

この機種の最大の注目点てAMアンテナがバータイプなことだと思ってます
つまり、受信感度が凄くいいんじゃね?という期待です
実はサン電子のボスマスターとスレ主さんと同じUSBタイプ持っているのですが
やっぱり受信感度がイマイチなんですね、場所的なことと思っていたら、ソニーのポータブルラジオのほうが段違いで受信クリアでした、もしかしたら今回は
それ以上の受信を期待していいのではないかと・・ワクワクしながら発売待ってます・
書込番号:12621686
1点

>七辻さん
わたしは RecordingScheduler というやつを使ってます
ベクターからダウンロードできますよ
書込番号:12627307
0点

>七辻さん
録音ソフトはわりとたくさんあるのでもしかして
PCの音が録音できないのでしょうか?
最近のメーカー製PCはサウンドミキサーがないドライバが
入ってるものが多いらしいのでそういうトラブル多いみたいです
(メーカー側は「仕様です」という事なんですが)
ドライバを入れなおせば解決するのですがかなり知識が必要ですので大変かもしれません
さいきんのPCは自由な使い方がどんどん制限されてきてますね
書込番号:12629152
0点



ラジオ > 東芝 > TY-SPR1(K) [ブラック]
TY-SPR1(K) についてお聞きします。
口コミやレビューが無く、お持ちの方の情報を具体的にいただけると重宝します。
受信感度はいかがなものでしょうか?
お住まいの都道府県のNHK2局と、同都道府県の民放局が受信でき、それ以上離れた局は受信不能程度の感度でしょうか?
隣接都道府県局がカバーできる位の感度でしょうか?
同一地方局がカバーできる位の感度でしょうか?(例:近畿地方なら近畿地方圏内)
隣接地方局がカバーできる位の感度でしょうか?(例:近畿地方なら近畿・四国・中国・中部地方程度)
国内の比較的に大出力な送信局がカバーできる位の感度でしょうか?(出力ワット数)
天候によって感度が変わり、条件の良い時は遠くの放送も受信できる時がある様な感度でしょうか?
ラジオにありがちな症状として、機器自らが発するノイズを定常的に拾って音声に乗せてしまう症状は出ませんか?
さしすせそ の音末が ざじずぜぞ になってしまう事はありませんか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
インプレッションです。安いので手に入れました。1996年に購入したPanasonic RF-HT7の後継としてです。この、RF-HT7感度良く、操作性もSONYより良く、気に入っており自分で修理しながら現在まで使用しています。ところで、東芝さんは初めてです。私の感じでは、感度は今どきの1チップラジオとしては普通だと思います。当地、静岡から九州、札幌、四国、中国等、入感しています。5KWクラスでも受信できます。ただし、音は各人の好みでイヤホンをいろいろ試したほうがいいかと・・・。私の使用形態では音量調整がアナログのほうが使いやすいですね。この機種は、正面左側面UP-DN SWでの調整です。ノイズレベルも普通でしょう。若干、フィルターの帯域が広いかと感じました。
最後に、私は、あくまでも地元局、在京ニッポン放送及び、通信型受信機の受信音声をFMで再送信したものを受信するのに使う予定ですが。操作性が今いちなので、本機種はお蔵入りになりそうです。FMの感度は知りませんが、AMは普通ではないかと申し上げます。 以上、ご参考までに。
書込番号:12631003
4点

c5600zsdさん ご回答いただきありがとうございます。
実際に製品を御使いになられているユーザーさんから、クチコミをいただけて幸運です。
実機の実際を実証する非常に貴重な情報となります。
前機 松下製 RF-HT7 が SONY製 より操作性・感度、共に良いことも御紹介いただきました。
東芝 TY-SPR1(K) の感度は、今の1チップラジオとしては極普通レベルになるとのことですね。
静岡に御住まいということで、九州、札幌、四国、中国等の入感が確認されているとのことですね。
お住まいは、日本のちょうど中央付近ですので、遠方700km程度は、天候などの状況が整えば、聞こえるということになりましょうか?
遠方送信局などは、天候など状況が整いにくい日などは、入りにくい日もありますか?
5KWクラスでも受信できるという情報がとても具体的で、貴重な情報となりました。
音量調整は、UP-DN SW方式のデジタル式ボリュームなのですね。
微調整がやや難点となりそうですね。
スライドボリューム付きイアホンで対応できそうです。
ノイズレベルは普通とのこととクチコミをいただきました。
仮に、電波状況の悪い時、サ行がザ行になってしまうといったことは起きていますか?
私、技術的な言葉に疎く、申し訳ないのですが、ご説明内容にありました『フィルターの帯域が広い』ということは、どういったことを指すのでしょうか?
また、東芝 TY-SPR1(K) は、機器自らが発するノイズを定常受信してしまうような諸症状は発生しませんか?
c5600zsdさん 御回答ありがとうございました。
書込番号:12667599
0点

『フィルターの帯域が広い』と言うことは、隣接局からの混信により最悪聴取不能になったり、何かしらの影響を受けると言うことです。特に、夜間はこの様な現象になります。また、受信地周辺に大電力局が隣接する場合も同様です。そのため、通信型受信機では、帯域をナロー/ワイド選択できるようになっています。こんなポケットラジオでは、そこまでとても無理です。ですから、ラジオの方向を変えて回避するとか、ループアンテナを使う等の方法があります。受信局と隣接局が同一方向の場合は、さすがに仕方ありません。「サ」行ですか、う〜ん余りよくわかりません。付属のイヤホンは、私の好きな音質でないので。高音が若干足りないかなと・・・。ラジオ本体も操作性が今一なので使用していません。すいません、こんなところです。
書込番号:12669374
2点

c5600zsd さんへ。
同じ静岡県ですが、私は浜松市内在住。同じラジオと思えないくらい感度が違います。
使い方はイヤホーンで、バス・JR電車・屋外です。
AM放送はNHK第1と第2、民放SBSの計3局、FM放送はNHKFM、ZIP−FM、K-MIXの計3局だけしか
聞けません。愛知県のCBC、東海の放送を聞こうとしても、雑音ばかりで聞けません。
静岡県西部地域の放送局が聞けるので満足。但しバッテリー消費が早すぎるのは大不満です。
書込番号:13937049
0点

c5600zsdさん 回答ありがとうございます。
『フィルターの帯域が広い』と、混信もしやすいんですね。
操作性もやや今一なのですね。
貴重な情報ありがとうございました。
Mike007さん 回答ありがとうございます。
AM放送はNHK第1と第2、民放1局の計3局、FM放送はNHKFM他二局計3局のみが
聞けるのみなんですね。隣県局は雑音ばかりで聞けないそうで。
性能は今ひとつのようですね。
書込番号:13952970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





