
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2011年2月9日 16:54 |
![]() |
2 | 3 | 2010年4月9日 13:44 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月1日 22:04 |
![]() |
2 | 1 | 2010年3月24日 13:34 |
![]() |
3 | 6 | 2010年3月21日 01:59 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月23日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


広帯域受信機とかワイドバンドレシーバーとかいうものがありますが、これらをラジオ代わりに使用するのも面白いかなと思っています。ラジオ以外にいろいろ聞けそうですし。
ところでこれらの機器とラジオの受信性能というか受信感度を比べるとどうでしょうか?
広帯域受信機にも値段の差が大きくありますが、2〜3万ぐらいの製品でいろいろ受信できるようなのを考えていますが、それらのAMやFMや短波の受信性能ってラジオよりも良いですか?それとも悪いでしょうか?それともあまり変わらないでしょうか?
0点

kogitoさん こんにちは。 お値段相応と言うのが性能も表しているでしょう。
高周波増幅回路があるか? 受信範囲は? 受信時のダイナミックレンジは? 混変調対策は?
受信帯域幅が狭いか、可変か? 受信安定度は? 受信信号でAM、FM、SSBその他の変調方式も可能か? バーアンテナ内蔵か? 同調方式はアナログなのかデジタルなのか? 外部アンテナ接続端子の有無。
など色々あります。
書込番号:11217400
1点

BRDさん こんにちは。たしか以前にも回答してくれましたね。覚えています。
なるほどいろいろ調べる為の機能があるようですね。
ちなみにマルハマのRT-750Vですか、これがいちばんいろいろ聞けて安そうかなと。
しかし会社が!?だから安いんでしょうかね。
まあ素人の入門機にはいいかな?
ところでRT-750Vに関して、調べてもそれらの語句に関する情報がちょっと見つからなかったのですが、このRT-750Vってどの程度レベルの機器になるでしょうか?
それか、メインにラジオを聞く者にお勧めのその他の広帯域受信機ってどんなのがあるでしょうか?
書込番号:11217926
1点

kogitoさん こんにちは。 「何を聴くか?」で決まるのかも。
RT-750V 盗聴用なのかな?
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=RT-750V&lr=&aq=f&aqi=g7g-m1&aql=&oq=&gs_rfai=
製造国は気にしなくても。
二昔も前の受信機/トランシーバーは国産ばかりでした。一部アメリカやヨーロッパ。
電子部品の製造組み立てがアジアに移って、パソコン、携帯、カメラ、、etc、人件費の安い国から輸入しているようです。
書込番号:11218176
0点

ラジオ以外には別にこれといって決まっていません。
まあいろいろ聞いてみて、ですね。
おっしゃるとおり盗聴器を探してみるのも暇つぶしにいいかもですし、航空無線とやらも一度聞いてみたい気が。防災無線とか、外国の長波か短波なんかも聞ければいいかなと。
まだどこに食いつくか分かりませんね。
なのでとりあえずいろいろ聞けるのがいいですね。
書込番号:11218618
0点

何か決めて購入されますか?
パソコンでラジオ放送を聴取できるサービスもあります。
3月15日試験配信開始 聴取料:無料
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100315_354844.html
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100401_358218.html
書込番号:11218930
1点

パソコンでもラジオをBGM代わりに聞くことがありますね。もっともmp3をBGMにして何かPCで調べ物をするという方が多いですが。
広帯域受信機は乾電池が使えるので、外での使用も可能です。バッテリーぎれにも即座に対応可能です。ノートPCだと持ち運べても、ネットへの接続環境とかいろいろあるし、現在モバイルインターネット環境の導入は考えてないので。
全部PCでということになってしまうとPCが壊れたときに何もできなくなってしまいますし。と言っても古いのをあわせて何台かのPCがありますが。
とりあえず何だか色々聞けそうな広帯域受信機か、もしくはラジオを別に1台買ってみようかなというところです。
書込番号:11219082
0点

パソコンの隣にKENWOODのTS-680Sを並べてます。 1.9〜50MHZ。 オールバンド、オールモード。
小学2年生で鉱石ラジオ組み真空管の送信機/受信機〜TrのSSBトランシーバー造ったりして50年ほど経ちました。
不安定な電離層より確実に相手に届くNETをよく使ってます。
枕元には電池のAM-FMラジオ置いて「ラジオ深夜便」などタイマー切れるまで聴いてます。
何にされるか? あなたのお気持ち次第。
書込番号:11220541
0点

kogitoさん こんばんわ
ちょっと、亀レスですが・アルインコ、アイコムや
スタンダ−ド、辺りなら信頼感もあるし
¥20.000ちょっとで、コメットのユニバーサルアンテナ込みで
買えますよ、自宅で使うときは、AR辺りのマルチバンドアンテナ建てるのが
お約束ですが・・・
受信機
http://item.rakuten.co.jp/apexradio/c/0000000247/
アンテナ
僕の使っている定置アンテナです(個人用)
http://item.rakuten.co.jp/apexradio/439211/
同可搬用
http://item.rakuten.co.jp/apexradio/c/0000000307/
書込番号:11260029
0点

RT-750V、持っています。
でもマルハマは今年の2月に倒産しました。
アフターサービスは別会社に引き継ぐそうですが....。
どの受信機でもそうですが、アンテナを外に立てないと部屋ではよく聞こえませんね。
ぼくは、消防無線やタクシー無線をワッチしていますよ。
羽田の航空無線をワッチすることもありますが、鮮明ではないですね。
書込番号:12043901
0点

わーたコアラさん こんにちは。 特殊用途?のラジオですね。
遠くを聞こうとすれば「より高く より長く より太く」が良いです。
アマチュア無線用に小型でそこそこ聞こえ、飛ぶのがはやりです。
団地などとりあえず聞きたい向きに。但し帯域幅が狭いです。
先日の夕方、7MHZ CWで南米チリ局が入感していました。
CQ ham radio
http://www.cqpub.co.jp/cqham/
JARL
http://www.jarl.or.jp/
書込番号:12044290
0点

久しぶりに覗いてみるとw
わーたコアラさん、情報ありがとです。
より高く より長く は分かりますが、アンテナって太さも考慮すべきなんですね?
書込番号:12604401
0点

直径1mmしかないか細い電線より1mもあるパイプを比べてみてください。
電波を捕まえる能力が違います。
アマチュア無線では、1mmの銅線をたとえば4本使って直径30cmの間隔に保ち高さ10mに張ると、見かけ上直径30cmで高さ10mの金属になると見なします。
(私の自作アンテナはその方法で建ててます。)
書込番号:12605491
0点

なるほど、つまり円上に90°の間隔で立てれば良いということですね。
自作は自信ないんで上の方で紹介されている「SA7000 広帯域受信アンテナ」とやらを4本買って、コンバイナーと言うんでしょうか?ミキサーとでも?つまり広帯域受信機用のアンテナの混合器を使用して1本のケーブルにまとめれば良いというわけですね。
広帯域受信機用のアンテナの混合器で4本も混合できる物があるのか疑問ですが。時間が空いた時に探してみます。
書込番号:12629003
0点

SA7000 広帯域受信アンテナ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/epartners/sa7000.html
http://item.rakuten.co.jp/apexradio/439211/
2011/02/04 19:02 [12605491]について、少し違います。
市販アンテナでなくともビニール電線があれば「より高く より長く 出来ればより太く」張ってラジオに繋いで下さい。
「出来ればより太く」の考え方です。
直径10cmアルミパイプの代わりに3〜4本の普通のビニール電線を使って擬似的に10cmアルミパイプの代用にする、、、です。
アースも大事なんだけどそれについて話すと長くなります H i
AMラジオ遠距離受信の部屋
http://www.oyakudachi.net/amradio/amradio_top.htm
◆ラジオの遠距離受信のテクニック◆
http://www.aka.ne.jp/~deguchi/hobby/radio/index.html
AM放送波(中波)の電波伝搬について
http://asaseno.cool.ne.jp/germanium/propagation.html
google
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1018&bih=603&q=%E4%B8%AD%E6%B3%A2%E5%B8%AF%E6%8E%A5%E5%9C%B0&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=
書込番号:12629837
0点



MP3/WMF等のオーディオファイルの聴けるAM/FMポケットラジオはありませんか?
ポケット・オーディオ装置でFMは聴けるのですが、AMも聴きたいのです (^_^;)。
1点

カテゴリ的にはICレコーダーになりますが、AM/FMチューナーを内蔵してMP3の再生に対応する製品ならありますよ。
サン電子のトークマスターやサンヨーにも同様の製品はありますね。
書込番号:11205031
1点

失礼、調べたらトークマスターは現在販売していないのですね。
ってことでこちらを紹介します。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/pj10/index.html
http://jp.sanyo.com/icr/lineup/rs110m/index.html
書込番号:11205767
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
初心者です。ラジオ録音をしたくて、レコーダを探しています。
オリンパスのpj−10かサンヨーのICR-RS110MFと迷っています。
・放送局の選局について
サンヨーのICR-RS110MFは5つのボタンに登録ができ、簡単に選局できる
感じがしますが、その点ではオリンパスのpj−10にはそのような
ボタンがなく、選局に苦労しそうですが、不便さは感じないのでしょうか、
教えてください。
・アンテナについて
サンヨーのICR-RS110MFでは、FMの受信については附属のイヤホンを付けない
と受信しないとカタログに書いてありますが、オリンパスのpj−10も
おなじように、FMを受信する際には、イヤホンとつけるのが前提となるので
しょうか。屋外でラジオ録音することがあり、できるだけ部品等を持ち歩きたく
ないのと、FM受信のためだけにぶらぶらイヤホンを付けているのが個人的に
いいイメージがなかったもので。。。。
どなたかお教え下さい。よろしくお願いします。
2点

ぱぱとママさんさん
>その点ではオリンパスのpj−10にはそのような
ボタンがなく
ICR-RS110MFのような一発選局はできませんが、ラジオ局の
登録はでき、カーソル移動で選局できますので
それほど煩わしくはないと思いますが。私的に、ですが。
>FMを受信する際には、イヤホンとつけるのが前提となるので
しょうか。
残念ながらその通りです。イヤホンを付けないと雑音ばかりで
聞けません。
クレードルは電源供給しなければアンテナ機能が動作しませんので
屋外ではほとんど使えません。
書込番号:11136405
0点

早速のご回答ありがとうございます。
イヤホンに関しては、両方の機種とも同じようですね。
大変参考になりました。
購入時の参考にさせていただきます。
書込番号:11137551
0点

FMのアンテナですが、付属(もしくはそれに近い)イヤホンで
なくても、例えば100円ショップなどの安いイヤホンをちょん切って
線だけぶら下げておくという手もあると思いますよ。
(一応差し込んでしまうのでスピーカーから音は出ないけど。)
三洋のは分かりませんが、PJ-10はけっこう感度も良く、
マルチパスにも比較的強いという実感なので、うるさいことを
言わなければ大丈夫だと思います。
お使いの地域の電波状況にもよりますが。
ただ移動しての受信は、さすがにノイズが入る可能性は強いと
思います。
なおこの機種は電池の消耗が割りと大きいので、
録音前には新しい電池、または十分に充電した充電池を
セットしておくことをお勧めします。
書込番号:11144296
0点

価格の点から言えば、今現在ならサンヨーの物に分があるようですね。欠点の一つであった予約録音件数の少なさも、半月ほど前にアップデートされて20件まで増えましたからね。
更にバッテリー持続時間も、ほぼ倍なのも魅力的です。
正直、録音件数が改善されるのがもう少し早く判っていたなら、迷っていたところです。
書込番号:11159353
1点

こんばんは
私の聴取スタイルは、主に胸ポケットに入れてイヤホンは片耳で、と言う感じで聞いています。その為、PJ-10では選局するのにいちいちポケットから出してなので、これは今一でした。以前、SONYのボタンメモリータイプを使用したことがありましたが、よく聞く局のボタンが接触不良になったりした事があったので・・・。AIWAのポケラジの時は、メモリーボタンに触れるとノイズがすごかったりしたこともありました。その他にPJ-10は、胸ポケットだと液晶画面が体に触れるたびにノイズが出るし。これも計算外でした。まあ、液晶表示を消す設定にしとけばいいって話ですが。最後に、皆さんご指摘のようにバッテリーの持ちが今一でしょうか。サンヨー製品はどうなんでしょうかね。ノイズ発生の有無も含めて。AMの感度は、現在使用中のPanasonic RF-HT7より若干感度は劣ります。FMは大差ないですね。あくまでも私の個人的実感ですので。
書込番号:11174231
0点



Panasonicの高感度ラジオ RF-U06というのを使用しています。
新しいのを購入しようと思っているのですが、この製品と同等以上の受信性能のラジオはどれでしょうか?というような質問は難しいでしょうか?
こちらの環境としては、そんなにラジオをいくつも使用したことはないのですが、安物でもAMは十分聞けます。ただ安物だとFMやTVの音声は聞こえません。FMはAMに比べて電波が弱いのでしょうか?障害物に弱いとか?
RF-U06ならばAMもFMもTVもよく聞こえます。同じく車のカーステレオのラジオでもAMだけでなくFMもよく聞こえます。カーステレオというのは電波の受信能力が非常に高いのでしょうか?
受信能力の目安はRF-U06や車のカーステレオしかないのですが、これらと同等以上の受信能力があれば問題はないと思います。
とりあえず長波や短波も聞けて手ごろな感じのパナソニックRF-B11やSONYのICF-SW11などはどうかなと思っていますが、これらの性能はどうでしょうか?
1点

こんにちは
FMは障害物、例えば途中に山があるとかで電波が弱くなる性質を持っています。
カーステレオ純正品は、基準を満たさないと採用されませんので、良くなってると思います。
候補にされてるものはどちらもしっかり作られた製品ですから、どちらも感度などの問題はないでしょう。
書込番号:11133702
1点



ラジオは、初めて購入します。
それゆえ、どのようなラジオを購入すれば、いいのか全く分かりません…。
私の主な使用予定は、AMラジオの番組録音です。ですが、「レコーダー機能?内蔵」のような高機能ラジオを購入する小遣いは持ち合わせていません…。
予定としては、ラジオのイヤホン端子とパソコンをケーブルでつないで、聞きながら、リアルタイムで録音しようと考えています。
私の使い方だとどのようなラジオを購入するのが最適でしょうか。
すいません。予算は2000円前後しかありません…。
FM機能は無くても大丈夫です。
よろしくお願いします。
0点

ちょっと予算を積んで、USBタイプのチューナーユニットを購入されたほうがいいです。
PC環境で録音されるようなので。
あと首都圏ならばラジオはインターネットでサイマル放送されているので、チューナーユニットの購入そのものも不要です。
http://radiko.jp/
書込番号:11114803
1点

スキンミラーさん、返信ありがとうございます。
>USBタイプのチューナーユニット
とは、どのようなものでしょうか。すいません。お教えて下さい。よろしくお願いします。
地方ラジオが主な録音予定です。
書込番号:11115396
0点

USBメモリ風の筐体(スティック状が多いです)にFM/AMチューナーが組み込まれています。
PCに挿入して対応アプリを起動するだけでラジオが聴け録音もできます。
タイマー録音もアプリ側で対応しているものが多いので深夜に起きている必要もありません。
量販店のPCコーナーに行くと大抵置いてありますよ。
書込番号:11115557
1点

スキンミラーさん、返信ありがとうございます、
便利なものがあるのですね…。
USBタイプのチューナーユニットはおおよそいくらでしょうか、
また、パソコンの電磁波?による影響(ノイズ)はないのでしょうか。
質問ばかり、すいません。よろしくお願いします。
書込番号:11115675
0点

サンコーレアモノショップで¥3,980−位です。
http://www.thanko.jp/product/radio_tanpa/
ロジテック製品だと¥10,148−(中古で¥4,500−)
まあ予算3倍〜5倍とはなってしまいますが。
>また、パソコンの電磁波?による影響(ノイズ)はないのでしょうか。
民族系の(SONY、NEC、FUJITSU)なら問題ないです。
欧州電磁波放射規制を守っているので。
基板が放射しているものよりLAN系(無線/有線とわず)を止めないとまずAMは入らないかもしれません。
あとAMはアンテナ環境必須です。
本体はスティック状で小さいですが、アンテナは大きいのでちょっと格好は悪くなります。
書込番号:11115891
1点

スキンミラーさん、返信ありがとうございます。
非常に詳細に書いて頂いて、私でも理解することが出来ました。
少し予算オーバーですが、購入を前向きに検討したいと思います。
本当に、ありがとうございました。
また、何かありましたら、書き込みしたいと思います。そのときはよろしくお願いします。
書込番号:11116646
0点



このラジオを昨日購入しました。
手回し充電(約2分程)をして、その時にラジオを
聞くことはできますが、手回し充電をして翌日(時間
を置くと)充電がなくなっており、ラジオが聞けません。
手回し充電ではその時でしか使えないのでしょうか?
充電を蓄えておくことはできないのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

仕様には1分ハンドル回して約60分聴けるとあります。
アルカリ電池では約40時間とあります。
ザッパ計算で
ニッケル水素電池ではアルカリ電池の倍は容量がありますので
ニッケル水素相当をフル充電させるには、
ハンドル回転時間 = (アルカリ再生時間 / 再生時間1時間(1分ハンドル回転) ) * 2
ハンドル回転時間 = (40 / 1) * 2
= 80分(≒フル充電までにかかる時間)
スレ主さんは2分間ハンドルを回されたそうですが、
それだと僅か2.5%(2分/80分)しか充電されません。
なのでハンドルで充電してラジオを聴くのは現実的ではありません。
あくまで非常用です。
書込番号:11075110
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





