
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2016年12月7日 04:23 |
![]() |
13 | 10 | 2017年7月30日 12:16 |
![]() |
10 | 2 | 2016年10月18日 21:18 |
![]() |
9 | 5 | 2016年12月21日 21:41 |
![]() |
19 | 3 | 2016年9月4日 18:13 |
![]() |
5 | 2 | 2016年8月26日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
この機種を購入検討しているのですが、、
いろんなサイト、いろんな方のレビュー拝見していますと、この機種のワンセグの感度については賛否両方別れていますね。
たぶん受信地域や場所による差異だと思いますが、実際のところどうなんでしょうか?
屋外ならそこそこ入りますが、屋内なら窓際でNHK局受信程度と
見た方がいいのでしょうか?
私の住んでいますのは都会ではありませんが、山間部でもありません。
鉄筋構造の集合住宅の2階です。
所持されておられる皆様の御意見を伺いたいと思います。
4点

スカイツリーから直線で40km程度の地域ですが、木造ですが屋内窓際でワンセグTV音声を全チャンネル聞くことはできますよ。
書込番号:20443077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

amazon.co.jpのQ&Aからですが、松戸市のマンション:OK、多摩市のマンション:OK、兵庫県西宮市北部の山の中の住宅地:窓際に吊って辛うじてOKと言う事で電波塔から30Km以内位じゃないと室内受信はかなり厳しそうです。
https://www.amazon.co.jp/forum/-/Tx2VECGR1EMJRAL/ref=ask_dp_dpmw_al_hza?asin=B00O2ITIDG
書込番号:20444912
1点

>ちゃみやさん
おはようございます。早速の御回答ありがとうございます。
都市部では大丈夫そうですね。ありがとうございます。
書込番号:20445890
2点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。参考になります。ありがとうございます。
書込番号:20445891
2点

>sumi_hobbyさん
>ちゃみやさん
おはようございます。
お二人とも御返答ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:20461224
0点



オリンパス ラジオサーバーポケット PJ-35
http://kakaku.com/item/K0000565251/#tab
上記のオリンパスラジオサーバーはファームウェアアップデートでワイドFMに対応したようですが
こちらの機種の対応状況は、どうでしょうか?
対応の予定や噂などあればお願いします。
ICレコーダー + ワイドFM AMラジオ対応でお勧めな機種ありましたら教えてください。
3点

以下の記事によれば「2014年度以降のパーソナル新製品は全てFM補完に対応させる」という所がソニーらしいんですよね。つまり、既存品の機能アップではなく新製品での対応という所です。他のコンシュマー製品でも問題点の改善以外の機能アップについてはあまり例を見たことがありません。という事で噂云々以前に2013年度発売のICZ-R100のワイドFM対応は期待薄でしょう。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1501/23/news171.html
しかしながらちゃんとしたタイマー録音が出来るFM補完対応のラジオレコーダーは現行品ではソニー以外の選択肢はなくICZ-R250TVのみとなるので録音先はマイクロSDを指定し、持ち出し用にまた別のICレコーダー(ICD-PX470F)も購入する、あるいはAndroidのスマホで聞く等の方法になるのかなと思います。
http://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
あるいは最早プレミア価格になってしまったPJ-30かレビュー等の評判の悪さを気にしつつも東芝のTY-RPR1という手も考えられますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZP8JBHU/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ENWV3L6/
書込番号:20414028
4点

解答ありがとうございます。残念ながら現行機でのアップグレードは期待できないようですね。
NHKの第一、第二を捨てればFMバンドのみの製品で問題ないのですが迷う所です。
因みにICZ-R100の後継機のリリース予定ないのでしょうか?
書込番号:20416207
0点

8月下旬に、FM補完放送への対応についてソニーに問い合わせたところ、対応の予定は無いと返答もらいました。
是非対応するようにとお願いしたのですが、期待薄ですね。
しかしながら、FM補完放送はなんでワイド域を使うのでしょうか?
現行の帯域幅でも多くの空きがあると思うのですが・・・
書込番号:20416216
2点

> ICZ-R100の後継機のリリース予定
ん〜ん、僕は正直かなり微妙だと思っています。背景にはビットレートが低くて音質は今一ですがRadiko、らじる★らじるといったインターネットオンデマンド放送の存在があると思うんですよ。ポッドキャストやタイムフリーを使えば録り逃しても後で聞くことが出来ますしね。
ちょっと紹介し忘れたのですが、パナソニックのRR-XS460はタイマー予約がたった1個ですがワイドFM対応です。曜日指定や毎日の決まった時間の繰り返し予約も可能です。
http://panasonic.jp/icrec/xs460/index4.html
それから持ち出し再生用and録音用(タイマー録音不可)としてマイクロSDにも対応した1Wの大出力スピーカーを備えていてワイドFM対応のオーム電機 RAD-F830Zという機種も紹介しておきます。音質は中々いいし面白い製品で安いです。
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/13803/
書込番号:20417309
2点

>アリカ・ユメミヤさん
決定的な情報有難うございます。
>FM補完放送はなんでワイド域を使うのでしょうか?
>現行の帯域幅でも多くの空きがあると思うのですが・・・
役所が絡む話ですから何か思わくあるのでしょうか?災害時のAM放送のスペア的な意味もあるようですね。
>sumi_hobbyさん
>Radiko、らじる★らじるといったインターネットオンデマンド放送
PC上のインターネットラジオ録音はフリーソフトなのか失敗が多くてなんか信用できないので、本当の意味でLAN接続したインターネットラジオを録音できるデバイスが欲しいです。マルチタスクな録音が出来ると尚嬉しいです。
>パナソニックのRR-XS460
恥ずかしながら実はこのデバイス持ってまして(;^◇^;)ゝ
子どものピアノ演奏を録音したのですが、どうも音質的に好きになれなくて・・・・
三洋、ポータブルラジオレコーダー「ICR-RS110M」
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2077/id=6087/imageno=0/
上記の機種を気に入って長年使用してましてそろそろガタが出てきて次を考えてる次第です。
それにしてもICR-RS110Mは良い製品ですね。パナソニック作ってくれないですかね?
書込番号:20417930
1点

追加質問ですみませんが、
主な仕様の中で 「電池種類 内蔵リチウムイオン充電式電池」とありますが、充電式電池には寿命があると思うんですが電池が消耗した時ガラ携帯のように電池交換できますか?ACアダプターでの起動は別として、これでお終いになってしまいますか?
書込番号:20418166
0点

お早うございます。
以下のリンクの修理料金の目安 ICレコーダー/ラジオレコーダー/リニアPCMレコーダーによるとICD-、ICZ-の品番で始まる機種の内蔵充電池(バッテリー)の交換のみ実施の場合、6,000円+税と言う事です。これに輸送料やら斡旋料が上乗せされるのでしょう。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ic-recorder.html
但しリチウムイオンバッテリーは高温やフル充電で劣化しやすいなど扱いの厄介な所が有って長寿命にさせるにはそれなりの工夫が必要かもです。
http://batteryuniversity.com/learn/article/how_to_store_batteries
所で書込番号:20416207に「NHKの第一、第二を捨てればFMバンドのみの製品で問題ない」との事でNHKの第一、第二は予約録音せずにiTunesのPodcastから持ってくるというのはいかがでしょう。
http://www.nhk.or.jp/podcasts/about/
最後にパナソニックがAV機器に力を入れてくれるかどうかですが、以下のリンクの決算短信等によるといわゆる白物家電とB2Bに力を入れるという事でさらにTVを無理やり白物家電に組み込んでいる所を見るとAV機器は中々厳しい立場にありそうな雰囲気ではあります。
http://www.panasonic.com/jp/corporate/ir/release.html
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/09/jn160928-3/jn160928-3.html
書込番号:20419039
1点

>sumi_hobbyさん
早速の解答感謝します。やっぱり電池消耗で買い替えにするのがパターンですね。乾電池捨てがたいです。
>iTunesのPodcast
この手もありましたね、参考にします。
>白物家電とB2B力を入れるという事
引用記事は私には難しすぎてあまり理解できませんでしたが、(_ _。)・・・
サンヨー電気の良い部分を捨ててしまうのはもったいないですね。経営に失敗したサンヨーがいけないのでしょうが・・・・
ナショナル(パナソニック)時代の方が魅力があったように感じるのはもう古い人間だからでしょうね。
書込番号:20419238
0点

>災害時のAM放送のスペア的な意味もあるようですね。
車のラジオ等の普通の受信機でも受信できたほうが災害時に役に立ったと思うのですが、ワイドバンド化してしまい残念です。
なので、総務省はメーカー各社に対応するよう強く促してほしいものです。
書込番号:20433241
0点

>uraracyanさん
裏蓋取ってバリコンをいじれば対応できるかもしれません。
書込番号:21081425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラジオ > SONY > ICZ-R250TV

本体上の操作ではプリセット番号と周波数のみの記録となりますが、後でSound Organizerという付属のWinソフトを使って放送局名として編集出来ます。
書込番号:20296968
5点

sumi_hobbyさん、
ご回答、ありがとうございます。
sound organaizer で、対応できると知り、
疑問が氷解しました。
♪
書込番号:20309037
1点



ラジオ > パナソニック > RF-DR100-W [グレイスホワイト]
インターネットのラジオを録音できるソフトとSDカードに録音できるラジオ。
どちらがいいのでしょうか。
インターネットを録音するほうがいいのならどのソフトがいいですか。
録音できるラジオがいいなら、おすすめのラジオが知りたいです。
3点

絶対的に聞き逃したくないなら、録音ラジオ
音質重視、予約失敗しても手動復帰出来るなら、
ネット録音ソフト。ラジ録。
書込番号:20188845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は Gingのネットラジオレコーダー5を使っています
https://ging.co.jp/product/music/netradio.html
6になって使い勝手が良くなっているようです。
お気に入りの東海の局で演歌を時々録音して車で聞くのが
楽しみです。
書込番号:20189988
1点

Windows用ですとradikoolというフリーソフトがあります。取り敢えず試用した所では問題無いようです。但し、Windowsの省電力設定がAndroidやiOS程確実に読めない事がネックになり、録りっぱぐれが発生するかもしれません。
https://www.radikool.com/
そういう意味では確実にタイマー動作するラジオレコーダーの方が安心かと思います。現行品ですとクレードル付きで本体はコンパクトサイズのICZ-R100、ワンセグも録音出来るICZ-R250TVになりますでしょうか。RF-DR100は確か1か月先までしか予約出来ない(毎週決まった曜日の決まった時間などの設定は除く)仕様でしたのでその辺りがネックになるかもしれません。
書込番号:20199105
2点

パソコンに詳しい人に相談したら、radikoolがいい、とのことでダウンロードしました。
今の所ためし録音しています。
64kbpsで録音して、SDカードにコピーして再生していますが、不満のない音声で聞けます。
結局、ソニーのZS−RS80BTをヤマダでかいました。
ZS−RS80BTで再生のみで、録音はしていません。
ZS−RS80BTの説明書は読んでいる途中。
書込番号:20416987
0点

>sumi_hobbyさんの意見どおり、で録音できるとき、とできないときがあります。
やはり、有料のネットラジオ録音ソフトを買ったほうが確実かもしれません。
書込番号:20503122
1点




> こちらの商品はICF-306の小型版という理解でいいのでしょうか?
大体そう解釈していいと思います。以下のリンクのAV Watchの記事を見るとICF-P36とICF-306では見た目の大きさにかなり差がありますね。その割にはスピーカーの出力に差が無く、どちらも100mWと言う事ですから音質の良し悪しに多少差があるにしろ敢えてICF-306を選ぶ理由は少ないと思います。仮にICF-306が500mW位の出力があるならリビング使いではICF-306をお勧めしますという書き方を僕はします。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/723890.html
実はこの100mWという出力は通勤ラジオに毛が生えた位の出力しかありませんからちょっと離れた距離で聞くには不足感があるでしょう。慧さんさんの利用シーンに依りますけれど、まあデザインが昭和過ぎますがICF-29やICF-801といった350mW〜500mWの出力が大きい物も合わせて検討されてはと思います。
書込番号:20167295
3点

http://s.kakaku.com/item/K0000148587/
パナのこのモデルは単2電池を使うから持続時間が長い上にスピーカー出力は320mwです。
書込番号:20167965 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お二人ともアドバイスありがとうございます。検討の結果、RF U150Aを購入する方向になりました。また質問等があればその際もよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:20170912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ラジオ > SONY > SRF-18 (B) [ブラック]
いつもお世話になります。
寝ながら聞く枕元ラジオにSRF-18 (B) を本日買いました。
内蔵電源は単三型乾電池2本の仕様です。
普段はイヤフォーン専用で聞いてますので
このままの単三電池でも結構長持ちしますが、スピーカーで聞く事もあるので、
外部電源端子(2.35mm×0.7mm)に単一乾電池の2本直列接続の物を挿して
使おうと思っています。
その場合は内蔵乾電池を取り外しますがオプションのACアダプターの代わりに、
この様な乾電池の外部電源を接続しても使えますか?
お手数ですがアドバイスよろしくお願いします。
2点

ああ、これJEITA準拠のセンタープラス統一プラグですね。対応しているACアダプターのAC-E30Lはトランス式の3V出力でACアダプタを挿すとSRF-18にセットしている乾電池からACアダプタの電源に自動的に切り変わります。と言うことは外部から乾電池で電源を供給しても内部乾電池での動作と全く変わりありませんからL-Moreさんの想定している使われ方で何ら問題はありません。
書込番号:20145804
2点

sumi_hobbyさん回答有難うございました。
今日市内のホームセンターで単一型電池2本用ケースとアルカリ乾電池を買って来ました。
また、JEITA準拠のセンタープラス統一プラグ2.35mm×0.7mmのDCプラグはAmazonに
コード付きで売っていたので注文しました。
>外部から乾電池で電源を供給しても内部乾電池での動作と全く変わりありませんから
L-Moreさんの想定している使われ方で何ら問題はありません。
DCプラグのパーツ類が到着したら、さっそく実行してみます。有難うございました。
書込番号:20145930
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





