ラジオすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > ラジオ > すべて

ラジオ のクチコミ掲示板

(2157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全362スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
362

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CDRのチャプターはどうすれば?

2013/04/07 22:06(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R51

昨日ケーズでWEB価格で買いました まず買ってよかった お得ですよね
念願だった山下達郎のFMをCDに焼いて聴けました 嬉しかった
でもまだ操作が未熟です 専用ソフトは素晴らしいのですが使いこなせていません
質問ですがパソコンでCDRを焼きましたがチャプターが入りませんでした
ソフトのトラックマークは保存できていますがこれがチャプターには反映されないのですね
52分間の放送がそのまんまです どうすればいいのでしょうか ラジオ放送に
自動のトラックマークでいいので便利に小分けにしたいのです
フォルダーの分割とかまとめとかを使えばいいのでしょうか?
先輩諸氏、おしえてください

書込番号:15990736

ナイスクチコミ!0


返信する
papukuroさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/09 19:18(1年以上前)

私はこの商品と専用ソフトを使ったことがないので一般的なAudioCDに関する知識ですが。
AudioCDにチャプターの概念は無いと思います。
普通にファイルを分割してCD-Rにライティングで良いと思いますよ。
専用ソフトの操作はわかりませんが、「トラックマークで分割」とかの項目はありませんか?

書込番号:15997325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2013/04/09 23:02(1年以上前)

回答いただきありがとうございます
元のファイルを「分割」を使いその分けた複数のファイルをいっしょに
CDRで焼いてみました
その結果トラック(私の場合はチャプターとも言いますが)として分ける
ことができました もちろんCDプレーヤーでも認識し
車のSDナビにも取り込むことができました 快適に聴くことができました
やっとスッキリできました ありがとうございました

書込番号:15998444

ナイスクチコミ!1


papukuroさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/10 08:19(1年以上前)

快適に聴けるようになり、良かったですね。
私もこの商品はとても気になっていて、前のモデルからチェックしていました。
実際に使っている方の感想はとても参考になるので、他にも気づいたことがあれば是非クチコミにUPお願いします。

書込番号:15999348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2013/04/10 21:20(1年以上前)

当方、金は無いがオーディオ好きのFM好き エアチェックはAVアンプのチューナーに
カセットデッキをティアックのデジタルタイマー(自動補正なし)でつなぎ長年愛用中してました
探していたのはきっちりタイマーでデジタル編集できチューナーも録音の質もそこそこ良い
オーディオ(ラジオ)サーバーでした MP3で十分です 購入5日目ですが長所は 
@ぴったり時報から録音される A録音時の音質を3段階から選べる 
B付属ソフトのサウンドオーガナイザーでPC編集ができる
特にこのソフトでは音を波形に分析してさらに拡大しスロー再生しながらナレーションと
曲間を見分けて分割(チャプター作り)ができる点です アナログじじぃには楽しい遊び道具です

書込番号:16001529

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオ日経受信について

2013/04/06 17:20(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICF-SW23

スレ主 kan4090さん
クチコミ投稿数:21件 ICF-SW23のオーナーICF-SW23の満足度5

ラジオ日経をポケットに、ラジオを入れた状態でスピーカーで聞きたいのですが、どんなものか使っておられる方教えてください。

数日前にICF−RN931を購入して、ラジオ日経を聞いてみたのですが、スピーカーでは音が歪んで使い物になりませんでした。音を小さくして耳元にラジオを持ってきたり、イヤホンなら問題はありません。またAMは最大音量でも大丈夫です。しかしポケットに入れて、農作業しながら聞く用途なので、買い換えを考えていて、この機種を詳しく知りたくなりました。

まずロッドアンテナを仕舞った状態(ポケットに入れるため)では、ラジオ日経の受信状態はどんなものでしょうか?
次にスピーカーの音割れは、どうでしょうか?ポケットから耳までの距離で、十分聞ける程度の音量でいいのです。

よろしくお願いします。

書込番号:15984989

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 kan4090さん
クチコミ投稿数:21件 ICF-SW23のオーナーICF-SW23の満足度5

2013/04/12 23:26(1年以上前)

ICF−SW23を購入しましたので、試してみました。

まずICF−RN931ですが、購入直後から4、5日間歪んで使い物にならないと思っていたのでしたが、SW23が届く日からほぼ聞けるようになりました。混信か伝搬状態が悪かったのか、原因は分かりませんが、ラジオ日経第一放送の9メガが聞けるようになり、SW23は出番がないのですが、別な使い方をしようと思います。

ロッドアンテナを仕舞った状態(ポケットに入れるため)では、ラジオ日経の受信状態は悪いですね。たまには聞こえますが、実用にはなりません。ロッドアンテナに付属のコンパクトアンテナを着けて、体に撒けばいいかもですが、作業しにくいですね。

スピーカーの音割れはほとんどないですね。音を大きくしなくても十分聞こえるので、実用上全く問題なしです。

またSW23は意外と厚みと重さがあり、常時胸ポケットに入れて使うのは適さない気がします。

疑問が解決しましたので、これで解決済みにいたします。どうもありがとうございました。

書込番号:16009020

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンからのデータ送信は?

2013/03/21 18:41(1年以上前)


ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-25

スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件 ラジオサーバーポケット PJ-25のオーナーラジオサーバーポケット PJ-25の満足度5

CDからパソコンのHDDに取り込んであった音源を、
USB接続したPJ-25にコピー&貼り付けでデータを送信しました。

しかし、WMAもMP3も再生どころか、
PJ-25内に探すことが出来ませんでした。

CDの音源をPJ-25に映すにはどうしたら良いでしょうか?

書込番号:15920236

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/03/21 20:45(1年以上前)

こんばんは。

ファイルが見えない原因として以下の3点が考えられます。

1. micro SDを挿している場合、本体側ではなくてmicro SD側にコピーした可能性があります。その場合はフォルダ設定をSDカードに切り替えなければなりません。

2. USBメモリーでも稀にあるのですがきちんとターミネート(終了宣言)していないとコピーされたかに見えてファイルが無くなっている場合があります。ターミネートと言っても難しいことは無くてPCの右下のUSBのアイコンをクリックし、「ハードウエアの安全な取り外し...USB大容量記憶装置デバイスを安全に取り外します」をクリックするだけです。

3. 最後はルートフォルダへのコピーです。デバイスの直下にファイルをコピーするとPJ-25ではファイルが見えなくなります。今回は取り敢えずMUSICフォルダの下にファイルを置くようにします。

書込番号:15920675

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1746件 ラジオサーバーポケット PJ-25のオーナーラジオサーバーポケット PJ-25の満足度5

2013/03/22 08:03(1年以上前)

sumi_hobbyさん

返信ありがとうございます。
1と2は除外できていたので、
早速3を試したらできました。
ありがとうございました。

ただ、すでに移したけど
見えなくなったフォルダは
いったいどこに行ったんでしょうね。

もしどこかにあるなら
余分に占領している分を
削除したい衝動にかられます(笑)。

書込番号:15922377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RF-DR100の購入者に質問なんですが、

2013/03/02 23:48(1年以上前)


ラジオ > パナソニック > RF-DR100-W [グレイスホワイト]

スレ主 acid-burnさん
クチコミ投稿数:1222件

AMの受信感度ってどうでしょうか?

おいらは、横浜在住なんですが現状MDへのタイマー録音で文化放送1134が雑音まじり
で録音されてます。@横浜市南区の15階建てマンションの14階です。

普通の外付けのAMループアンテナって接続可能でしょうかね?

コンポの背面のAM端子と同じ接続方式でしょうか?

上記の通りでしたら、即に購入なんですがね。

書込番号:15840998

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/03/03 06:54(1年以上前)

お早うございます。購入者でありませんが。

AMの外部アンテナ端子はありますね。但し、端子形状はミニジャックを使うタイプでコンポのようにリード線を挟み込むタイプではありません。それでもOKでしょうか。RP-CNME30という型番の別売純正品が用意されています。ソニーのICZ−R51なら最初からループアンテナが付属していますし、接続はコンポのようにリード線を挟み込むタイプです。

書込番号:15841758

ナイスクチコミ!3


スレ主 acid-burnさん
クチコミ投稿数:1222件

2013/03/03 11:16(1年以上前)

>端子形状はミニジャックを使うタイプでコンポのようにリード線を挟み込むタイプではありません。それでもOKでしょうか。


こんちは!

返信ありがとうございます。

そうですか、ミニジャックって感度いいのでしょうかね?

書込番号:15842497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/03/03 11:37(1年以上前)

AM位の低い周波数なら接続方法の違いによる差は殆んど無いと思いますよ。但し、RP-CNME30は感度を上げると言うよりかはアンテナを窓際に設置して離れた本体に繋ぎ、受信状況を改善するという使い方がターゲットになっているようです。ケーブル長は3mのようですからその範囲内でうまく繋げられるなら効果はちゃんと出るでしょう。

書込番号:15842567

ナイスクチコミ!2


スレ主 acid-burnさん
クチコミ投稿数:1222件

2013/03/03 11:46(1年以上前)

>受信状況を改善するという使い方

う〜む、そうですか。

FMのタイマー録音用にICZ−R51を購入してまして、
FMと録音時間か重なるAM用って考えてます。

先だって、ヤフオクにて自作のAMループアンテナを購入しましたが、
接続がリード線でしてコンポの背面にスピーカーのプッシュターミナル
みたく挟む端子でした。

>子形状はミニジャックを使うタイプ

接続部分に、テープなどでリード線を巻きつけてれば効果って
ありますかね?

因みに、ヤフオクで購入しましたのは屋外用のAMループアンテナです。

現状、マンションの出窓から出し屋外に固定しましてコードを室内に引っ張って
きてます。

もう暫く、お付き合いお願いします。

文化放送の1134をクリアっていうかノイズ無く録音できれば
、御の字です。

書込番号:15842600

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/03/03 12:29(1年以上前)

> 接続部分に、テープなどでリード線を巻きつけてれば効果ってありますかね?

結合が疎過ぎて効果は無いでしょうね。実験しないと分かりませんが、下記のURLのようなプラグコードを使って電気的に直接繋ぐ方法を考えてみて下さい。ICZ−R51+ループアンテナで文化放送がノイズ無く受信できているならそれと同等の効果は期待していいと思います。

http://www.marutsu.co.jp/shohin_58610/

書込番号:15842780

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 一部カット

2013/02/28 19:51(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

クチコミ投稿数:139件

録音した番組の一部だけをカットすることは可能でしょうか?パソコンがないので、本体だけの操作で可能かどうか知りたいのですが、どなたかご存じの方がおられましたら教えていただきたいのですが。宜しくお願いします。

書込番号:15830346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2013/02/28 21:13(1年以上前)

取説をみると本体のみで編集はできるようですね、ファイル分割して不要部を消去すればできそうです。

書込番号:15830761

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 ICZ-R50の満足度5

2013/03/01 00:55(1年以上前)

MD同様分割は可能なので任意のファイルを消すことにより可能。
つなぎ合わせて一つのファイルにする事はできないです。
(順次再生はされます。PC上ではいろいろなツールがあるのでつなぐことは可能。)

取説で確認してください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html

書込番号:15831990

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/03/01 09:15(1年以上前)

お早うございます。

カット作業を行う方法です。トラックマークでの分割とファイル消去を併用します。

まず、カットしたい部分の最初と最後にトラックマークを打ちます。消去したい部分が複数ある場合も続けて同じように打ちます。トラックマーク位置が自分の意図した所と一致しているかどうかは再生中に|<<ボタンか >>|ボタンで飛ばすことで確認します。一度打ったトラックマークは打ち直すことが可能です。メニューボタンを押して編集メニューに入った後に"消去...トラックマーク消去"あるいは"消去...トラックマーク全消去"を選んで再生ボタンで決定して消してから打ち込み直せます。

トラックマークを打ち終わったら次にファイル分割に進みます。メニューボタンを押して編集メニューに入った後、"分割...トラックマーク全分割"を選び、再生ボタンで決定するとトラックマークの打った所でファイルが分割されます。

最後に不要ファイルの消去に進みます。本体の正面に消去ボタンがありますので不要ファイルの再生中にそのボタンを押してから最終的に再生ボタンで決定し、消去します。ファイルはバラバラになりますがいらない部分はこれで消去が完了します。

分割されたファイルの再結合にはSound Organizerという付属ソフトを使う事になります。カット作業自体もSound Organizerを使った方がファイル全体を見渡しながら作業することが可能です。

なお、トラックマークを使わずに分割・消去する方法もありますが一発勝負になるためリスクがあります。それから作業前にコピーでマイクロSDにバックアップを取っておいた方が万が一のためには安全でしょう。バックアップを取ったファイルは本体メモリーに再び戻す事も可能です。

書込番号:15832723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件

2013/03/02 03:30(1年以上前)

皆様大変参考になりました。取説をなくしてしまい困っていたので助かりました。一度試してみます。

書込番号:15836555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BSラジオ放送の録音について

2013/02/23 07:51(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R51

クチコミ投稿数:54件

BSラジオチューナー(BSテレビチューナー?)とこの商品をつないで、毎週決まった曜日の複数の放送番組(放送大学など)を予約録音することは可能ですか?

衛星放送用のアンテナは屋根についていますが、BSチューナーは持っておらず、現在BSテレビもBSラジオも見聞きできていません。

ちなみに、SONYのカスタマーサービスからは、「この商品単体ではBSラジオの受信は出来ないが、PCにつないでRadikoの音声を録音はできる。ただし、放送の際にPCが立ち上がっていないとダメ」とのこと。

BSチューナーにつないでおけば、放送を聞きながらではなくても自動録音可能でしょうか?できるのであれば、あまり高いものは買えませんがBSチューナーと SONYのこの商品を合わせて購入しようかと思います。

書込番号:15804033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/02/23 08:53(1年以上前)

BSチューナーを常時ONにしておく方が安全でしょうがICZ-R51は外部入力の予約録音が可能ですから、あしぶえさんの希望は叶えられます。ちょっと面倒くさそうなのがBSチューナー自体がTVに繋ぐ事を想定している為、そこから音声だけを如何に抜き出すかです。yodobashi.comで調べると一番安いチューナーがバッファローのDTV-H400Sという製品で6400円です(レス時点)。面倒ですがこのチューナーを使う場合、付属のケーブルのPIN出力からミニステレオプラグに変換してICZ-R51に繋ぐことになります。変換ケーブルはamazonにありました。これでうまく録音できるでしょう。なお、ICZ-R51の外部入力録音はマイク入力かオーディオ入力を選択出来ますので今回はオーディオ入力を選びます。

変換ケーブルのURL
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OSY566/

書込番号:15804215

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/02/23 22:53(1年以上前)

バッファローのDTV-H400Sは調べると24時間表示の簡易EPG(番組表)ということで予約録音には向いて無いですね。ユニデンのDTH310Rなら7日間のEPGですからこちらの方が予約録音向きです。それからオーディオケーブルはamazonでしか手に入らないような特殊なものではなく、量販店でも手に入る一般的なものが使えることがわかりました。ソニーならRK-G129(1.5m)やRK-G329(3.0m)といった所です。

書込番号:15808050

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件

2013/02/28 22:30(1年以上前)

sumi hobbyさん

詳しい情報をありがとうございます!
すぐに読ませていただきましたが、sonyのカスタマーサービスに問い合わせをしていたのでその返事を待ってから・・ということでこのタイミングになりました。
お返事が遅くなって申し訳ありません。

sonyにはBSチューナーという製品がないということでこちらが望むような返事はもらえませんでした。sumi hobbyさんに教えていただいた内容を踏まえて今日ビックカメラに行き店員さんに話を聞いてきました。
最終的には、BSテレビチューナーをテレビにつないでテレビをつけた状態でICZ-R51で外部録音するか、パソコンにつないでパソコンを立ち上げてRadikoで放送を受信した状態で外部録音するかのどちらか、という話になりました。どちらにしても予約録音のためにICZ-R51は必要とのこと(BSチューナーを直接この商品につないでもメニュー表示が出来ない・・とか何とか言われました)「BSチューナーは物にもよるけれど2万円程度です」とも言われて実際に商品を見てきた訳ではないのですが考えてしまうところです。

私としては、長く続けられるかどうかわからないものにあまり高いお金をかけたくはない、というのが本音です。
手軽に、ということであればひとまずsonyのこの商品と外部録音に必要なジャック?を用意して、
PCのRadikoで受信したものを録音するというのがベターなのか・・という感じでしょうか。
やっていけそう、という手ごたえを感じてこの方法では不便ということになればさらに投資をしてもいいのかなぁ、と(笑)

放送大学って思ったよりハードルが高いということが分かりました。
ラジオを買うつもりなんて全然なかったんですけどね・・・(笑)
参考までに近々チューナーの方をチェックしてきたいと思います。
それにしてもこの商品は新しいからなのか、店頭在庫もなかったし、パンフレットすらなかったです。

書込番号:15831259

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/03/01 17:01(1年以上前)

BSチューナーのメニュー表示に関してはPCモニターなどを使うのが前提です。文面から察するにTVはお持ちじゃないんですよね。PCモニターもお持ちじゃないとすれば費用はさらにかさみますね。しかし、PCやスマホだけで完結させる方法もあります。これらの場合はわざわざレコーダーを買い足す必要はなく、プレーヤーでOKです。スマホは勿論プレーヤー代わりになりますね。

PCの場合はラジオグラバー2というソフトが便利そうです。世界中のラジオと地域限定解除されたradikoのネット受信と予約録音が出来るようです。
http://www.internal.co.jp/products/util/radiograbber/about/

Androidの場合は予約時間の制限はありますがRazikoというソフトで国内地域限定のネット受信と予約録音が出来ます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.jp.raziko.radiko

書込番号:15834087

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2013/03/02 17:24(1年以上前)

sumi hobbyさん

いろいろとありがとうございます。
はい、BSが見られるテレビやチューナー内蔵の録画機器などは持っていないのです。
PCのモニターを使う前提であることも書き込みを読ませていただいて初めて知りました(笑)

手元にあるのはノートPCとスマホくらいです。
スマホは機種変更をしたために持ち歩いていないものが1台あるのでwi-fi環境の家の中ではもしかするとradikoの受信が可能なのかも・・・後で確認してみます。

ノートPCのCドライブの空きがほとんどないのでHDDを増設してソフトを使うか、ICZ-R51を購入してPCにケーブルでつないで外部録音をするか、または教えていただいたスマホ用のアプリを使用するか・・検討してみたいと思います。
スマホで出来ると簡単かもしれませんね。なんとなく心配な感はありますけど、手持ちのもので出来るというのは助かります。
実はスマホはワンセグ対応機種ではありますが、映像を見たり音楽を聴いたり(ラジオも含めて)という使い方はまったくしていないので気持ち的にはICZ-R51をPCにつなぐ方が確実な感じがします。
試しに近日中に一度スマホでの録音に挑戦してみようかと思います。

書込番号:15839102

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング