
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年6月22日 06:26 |
![]() |
3 | 2 | 2012年5月28日 23:58 |
![]() |
7 | 7 | 2012年5月18日 08:33 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年5月5日 19:17 |
![]() |
4 | 2 | 2012年4月30日 07:35 |
![]() |
6 | 5 | 2012年5月3日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > 東芝 > TY-SPR1(K) [ブラック]
この製品を使用中の方に質問です。
@ボリュームボタンを押したとき、操作音はしますか?
(ピッ、ピッ、というような)
高齢の親にプレゼントする予定なのですが、なぜか電子的な操作音が嫌いなようで、固定電話の子機などを、しょっちゅう無音にするよう頼まれます・・・・。
神経質なところがあり、よくボリュームを微調整しているので、操作音がするようだと嫌がるかもしれないと、心配しています。
A音がするとしたら、どの程度の大きさの、どんな音でしょうか?
Bアナログダイヤルと比べて、微調整のしやすさ(音量1段階分の大きさなど)や、無音に近い状態から、スピーカーで聞く用の、ある程度大きな音になるまでにかかる時間(長押し?)など、デジタル式音量の特徴や感想を教えてください
Cイヤホン接続時にも操作音はするのでしょうか?その場合は、スピーカーとイヤホンのどちらからでしょうか?
DメーカーHPの説明書になかったので、蛇足とはおもいますが、無音化することはできるのでしょうか?
総合的に見てこの機種がダントツに良さそうなのですが、「SONY TV(1-3ch)/FM/AM PLLシンセサイザーハンディーポータブルラジオ ICF-M55」のようなアナログダイヤル式の方が無難かなと迷っています。
多岐にわたってしまい、恐縮ですが、ご回答をお待ちしております。
0点

このラジオ、操作音がしません。それがメリットで買っている人もいるかもしれませんね。
それからボリューム調整が63段階もあってこのレンジの製品としては異例の微調整ができます。
最大音量と最小音量のボリューム差をざっくり60dbと見積ると1段階当たり1dbを切っています。
音量を1段階変えても分からない人もいるのではないでしょうか。
書込番号:14680780
1点

sumi_hobbyさん、的確なご回答をいただきまして、有難うございます。
おかげさまで、迷うことなく、購入を決定できました。
親も喜んでくれると思います。
それにしても、この価格帯で、ここまで微調整できるのはすごいですね。
「ラジオはソニー」という固定観念があって、「ICF-M55」の購入一歩手前までいったのですが、改めてシンセチューナー対応機種を検索してみて、この機種を見つけました。
余計なお世話でしょうが、ソニーがちょっと心配ですね。ももっと頑張ってもらいたいです・・・・・。
この度は、どうもありがとうございました!
書込番号:14681108
0点

ラジオの件、お役に立てて何よりです。
所で
> ソニーがちょっと心配ですね。
いやー、僕はパナソニックが心配ですよ。
というのも先週、アメリカに出張した際にBest Buyという、まあヨドバシカメラみたいな店に寄ったんですよ。一時間位しか、うろうろしていないので見逃しも一杯あるだろうから次の話は割り引いて見て下さい。
パナソニック製品の展示はテレビとビデオカメラだけで、TVは端っこに追いやられ、ビデオカメラはビクターよりも展示面積が狭いという有様。ソニーの製品展示は日本での品揃えと変わらず雲泥の差。パナソニック、どうしちゃったんでしょう。白物家電もGEとLGばっかりだったし。日本国内では強いんですけどね。
デジカメは画素数の割に動画は720pまでしか対応していないキヤノンのPowerShot A4000 ISやソニーのH90辺りが売れ筋らしく、ここら辺の感覚は日本とは相当違うようです。
Panasonic。発音し難いみたいですね。現地の発音でパエナサニックと聞こえます。SONYはそのままソニー、Samsungもそのままサムスンとスムーズに発音しているのと比べるとですが。ちなみにNikonはナイコンになっちゃいますけど。
ICレコーダーはレポート出してますんで下記リンク、どうぞご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14663322/
書込番号:14686275
0点

アメリカでは、ソニーはアメリカの会社だと思っている人も多いと、聞いたことがあります。
やはり、知名度が抜群なんですね。
昔、松下の「パナニカ」というブランドの充電池を使っていたの思いだしました。
「パナ〜」にこだわりがあるんですかね。
ニコンは、キムタクが出ていたCMでわざわざ外国人に「ナイコン」と発音させて、強調していましたね。
「ナイキ」みたいな感じで、ちょっとカッコイイですね。
書込番号:14706009
0点

洗濯機はMAYTAG(メイタグ)と呼ばれるちょっと聞きなれない会社の製品が結構幅を効かせていました。でかかった。
Nikonをナイコンと発音しているのはアメリカ方面とカナダ方面だけかもしれませんね。aはエイ、iはアイになっちゃうケースが多いようですよ。IKEAもアイキーアです。
ヨーロッパや中国ではNikonをニコンと発音しています。でも心なしかニッコーンに聞こえるんですけど。
書込番号:14710158
1点



ラジオ > WINTECH > KDR-105 (D)

KDR-105に比べるとKDR-10の方が質量は変わらないが、少しだけサイズがコンパクトになっています。
仰られている通りスペックに差はみられないので、マイナーチェンジと考えてもいいでしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000370533.K0000184784
書込番号:14616910
1点

スマートフォンに対応したのかな?(IPhone除く)
【KDR−10】
※各社スマートフォン用携帯充電アダプター、iPhone用携帯充電アダプターは付属しておりません。
またスマートフォン、iPhoneへの携帯充電には対応しておりません。
【KDR−105】
※PHS、iPhone用携帯充電アダプターは付属しておりません。
iPhoneへの携帯充電はサポートしておりません。
書込番号:14616975
1点



鉄骨の戸建に住んでいます。
自宅は静岡なのですが、息子が熱烈な日本ハムファイターズファンで、
北海道のAM放送(主に夜間)を聞くことができないものかと考えております。
自宅にあるラジカセでは全く受信できませんが、駐車場の車のラジオでは受信できます。
そこで受信感度の良さで定評のあるこちらの ICR-S71かICF-801あたりだと
受信できるのではないかと期待し、購入を考えているのですが、
どなたか似たような状況で受信していらっしゃる方がいましたら、ぜひ教えてください。
(もしくは受信できないという情報でも結構です。)
上記以外のお勧めのラジオがありましたら、それも教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

お早うございます。
当方、京都市内の鉄筋アパートに住んでおります。持っているラジオはソニー
のICF-R351です。このラジオ、結構感度がいいんですよ(下記、分解写真参照)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083144/SortID=14191993/
窓際に行けば日が沈んでから1時間後位からだったらSTVラジオは十分に聞き
取れます。HBCラジオはフェージングにまみれながらも何とか聞き取れます。
通勤ラジオ・京都市内という条件でこれ位ですからノイズ環境にもよりますが、
静岡でソニーのポータブルラジオならどちらでもいけるんではないでしょうか。
ちなみにインターネットラジオのradikoでは受信できないようにブロックされて
しまいます。
書込番号:14527632
1点

早速の返信、ありがとうございます。
京都からでもHBCラジオが受信できるんですね。
早速、教えていただいた機種も候補に検討してみます。
書込番号:14530935
0点

トキワマンサクさん
ICF-R351での京都でのSTVラジオとHBCラジオの受信状況です。
2012年5月10日の19:20分頃から20:10分頃にかけて録音しました。
比較用にKBS京都ラジオも録音してあります。
ファイルの結合がいまいちへたっぴーですが聞いてみて下さい。
アップロードは過去2回失敗しているのでうまくいくかどうか...。
書込番号:14546371
0点

トキワマンサクさん
youtubeにアップし直しました。価格.comの動画アップロードは難度が高いですね。
STVラジオと比較用のKBS京都ラジオはニッポン放送のナイターをそのまま中継していました。
HBCラジオは別の局のナイターの中継です。STV、HBC、KBS京都の順に録音しました。
HBCラジオは京都でスピーカーで聞くにはかなり厳しいですね。
http://www.youtube.com/watch?v=ZVrMlKuTGss
書込番号:14547351
1点

返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。
皆さんの情報をもとに、購入したいと思います。
無事、受信できるといいのですが・・・
あとは状況次第ですね!
書込番号:14572401
2点

お早うございます。
以下の本文が気になりました。
> 自宅にあるラジカセでは全く受信できませんが、駐車場の車のラジオでは受信できます。
カーラジオは確かに高感度ですが、もし、可能なら夜にラジカセを駐車場まで
持って行って、それでも箸にも棒にもかからないかどうか確認してから購入に
踏み切った方がいいのではないでしょうか。聞こえるようなら電波の強さの問
題なので屋外アンテナを検討した方がいいと思います。
値段はバカ高いですがLW/MW/SWに特化したソニーの屋外用アンテナがあり
ます。ラジカセのようなAMアンテナ端子の無い物にもカプラーで結合できます。
https://www.sony.jp/av-acc/products/AN-12/
ループアンテナの方が安くて入手性もいいですが鉄筋建物の場合、屋内用の
ループアンテナでは厳しいかもしれません。まあ、今回のケースでは何をする
にしても人柱覚悟になりそうですね。
うまくいってもいかなくてもレポートお待ちしています。
書込番号:14574623
0点

鉄筋は電波を通さないのと、ラジオの中のフェライトバーアンテナには指向性があるので
窓際に置いて本体をよく聞こえる方向に回して聞いてください。ラジオを外に持ちだすと
より良く聞こえます。また、AM放送はエアコンの室外機のノイズを拾いますから室外機
から離したり、ラジオを聴くときはエアコンを切るなどの工夫をしてください。
書込番号:14574868
2点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-25
ラジオ番組を録音したいので、オリンパス、ソニー、パナソニック製品の購入を比較検討しています。放送時間の連続したラジオ番組を別々に録音したいのですが、マニュアルに「終了時刻と他の予約番号の開始時刻が同じ場合、前の予約録音が設定時刻より早めに終了し、次の予約録音が開始されますのでご注意ください。」との記述があります。他社製品のマニュアルを見ると、無録音時間についてソニー製品が1分(長すぎる)、パナですと1〜5秒(許容範囲)なのですが、PJ-25は、どれくらいの無録音時間でしょうか、教えていただけるとありがたいです。
1点

こんにちは。
実はぼくも同じ事を調べていまして、オリンパスのサポートに聞いた所、
「正確な時間はわかりませんが数十秒で、1分は切ります」との事でした。
書込番号:14524200
2点

さっそくの返信ありがとうございます。同じ機能に興味を持っていらしゃることに驚きとともに嬉しく思いました。私の使っているハードディスクコンポでは、予約の時間が連続していると、20秒間無録音時間ができてしまいます。一つの大きなファイルとして録音して、あとで編集機能によって分割する方法をとればいいのでしょうが、なかなかおっくうなために質問させていただいた次第です。購入の較検討のために大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:14525495
1点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-25
TalkMasterからの乗り換えです。
AMの感度はかなりいいのですが、FM受信時にAMとかなり音量が違います。
当地ではFMの電波が弱くボリュームをあげて聞いています。 外部アンテナをつけると
改善されますが、それでもAMに比べると音が小さいです。
FMを聞いていてAMの録音が始まると急に音がおおきくなりびっくりします。
録音時には音を出さないか下げる設定があるといいのですが、マニュアルを見た限りでは記述が
ありません。
AMとFMが同じくらいの音量で聞こえれば一番いいのですが、皆さんのPJ-25は同じくらいの
音量で聞こえるでしょうか。
3点

電源OFFで留守録状態になりませんか?
ライバル機のSONY ICZ-R50は電源OFFでなにも喋らなくなります...。
書込番号:14500784
1点

スキンミラーさん こんにちは
電源を切っておけば音はでないです。
FM放送を聞いているときにAM放送録音が開始されると大きな音量でAM放送が受信
されるのでなんとかならないか、ということなのです。
CDから音楽ファイルをダビングして聞くと、FM放送と同じくらいの音量で聞こえ
ますので、AM受信の音量レベルが高すぎなのではないかと思います。
音源ソースによってレベルの差は少なくなるように設計されると思いますので、
個体差かなぁと思いほかの人のPJ-25はどうかな?と質問させていただいた次第です。
書込番号:14501378
0点



評判が良かったのでこちらの機種を購入しました。
しかし、地元のカードを入れてもプリセットが全く見当違いの周波数をキャッチします。
3つまでは好きな周波数を登録出来るようですが、手動で無ければ地元の周波数が合うところが1つとしてありません。
3つの登録以外に、カードプリセットの周波数を自分で変える方法はありませんでしょうか?
0点

>カードプリセットの周波数を自分で変える方法はありませんでしょうか?
取説にある中継局を手動で設定する方法は試されましたか?
今一度確認してみて下さい。
書込番号:14473362
3点

> あさりせんべいさん
お返事ありがとうございます。
取扱説明書にある中継局の手動設定を何度か試したのですが、聞ける周波数にセッティングされませんでした。
中継局どころか主要局の周波数でばっちり聴こえる地域にいるので、普通に主要周波数で良いのですが、地元のカードを挿入すると、わざわざ中継局が選択されてしまい、聞くことが出来ない周波数にセッティングされます。
聞くには今のところ、主要周波数をメモリー選局するか、マニュアル選局をするかのどちらかしか無いようです。
でも、これだとカードプリセットの意味が全く無いですよね・・・。(-_-;)
これなら2,000円で買った小さなハンディラジオの方がまだいいです。
既に開封しましたが、なんだか返品したい気分になって来ました。orz
書込番号:14476111
2点

山口県の放送局の周波数じゃないかな。。
http://www.saturn.dti.ne.jp/~otake/rajio8.htm
カードの誤検知でしょう。ソニーサービスに相談すべきかと。
書込番号:14497698
0点

FM岩手の79.2MHzは釜石中継局の周波数ですね。
FMに関してですが、釜石の方が受信感度がいいので、自動的に選択しているのではないでしょうか?
AMに関して勝手な予測ですが、隣の秋田県のNHK第2放送が9KHzステップ先の774KHzに存在しています。
東北でもNo1を誇る500KWの大出力なので、混変調を起こしてるている可能性もあります。
http://mitearuki2.sakura.ne.jp/sousintou-east/sousintou/akita/akita-nhkradio2.html
ラジオが不具合なのか、電波環境でこのようなことが起きているのか、切り分けるには性質的に難しいでしょう。
やはり一度メーカーに相談した方がいいでしょう。
連休中もサポートは受け付けてます。(時間に注意して下さい。)
ご参考までにして下さい。
書込番号:14499684
1点

カードの左脇にある3つの穴の位置でディプスイッチを動かして、あらかじめ決められている放送局を呼び出しているみたいですね。
FMに関してはあさりせんべいさんもおっしゃっております通り、沿岸でFM岩手が聴ける周波数です。
場所にもよって、76.1MHzの方が受信感度が良かったり、79.2MHzの方が良かったりと様々です。
ただ、内陸で79.2MHzの方が受信感度が良い地域と言うのはたぶん、あまり無いと思います。
手動でチューニング出来る他のラジオで試してみると、やはり76.1MHzはよく聴こえるのですが、79.2MHzでは全く聴こえません。
内陸でセッティングして、どうして聞こえもしない沿岸の周波数に設定されるのかが非常に不思議なのですが、現状では自力での解決は無理っぽいです。
次に買う時は、カード式はやめます。(-_-;)
このラジオは事情を説明して返品しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14516288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





