
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年7月17日 21:42 |
![]() |
0 | 3 | 2012年2月5日 22:25 |
![]() |
11 | 7 | 2012年2月3日 11:09 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年1月28日 14:04 |
![]() |
4 | 3 | 2012年1月19日 19:07 |
![]() |
7 | 7 | 2012年4月14日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > 東芝 > TY-SPR1(K) [ブラック]
価格、性能等のバランスを考え、本品を購入しました。
早速通勤で乗った阪急電車で使用しましたが、車内でAM放送の受信がほとんどできませんでした。
本体がアンテナになっていると、説明書に書いてありましたので、本体を回したり上げ下げしましたが、受信状況は変わらず。。。
FMは綺麗に受信しましたが、何故AMダメなのでしょうか?
電車内でのAM受信のコツなどあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14122162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AM放送はFMに比べて波長が長いので電車の金属ボデーに吸収されやすく、またAM波の性質上近隣周波数との混信を避けるため電波自体もあまり強く出せません。
少しでもよく受信するには、せいぜい窓の近くに寄るくらいでしょうか。
書込番号:14122659
0点

ありがとうございます。
本日の通勤でおっしゃる通りの操作で、少し受信できるようになりました。
受信のコツを駆使して、AM放送を楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:14123347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。電車内では、なるべく窓際に近寄り、常に送信所に対して内蔵バーアンテナが直角となるようにします。さらに、モーター台車(パンタグラフが付いている車両)にはなるべく乗車しないとか(ノイズを少しでも避けるため)・・・。首都圏でも結構受信しにくいですよね。では、がんばって受信してみてください。
書込番号:14676641
0点

c5600zsdさん
ありがとうございます。
アドバイスいただいたようにやってみます。
ご意見に感謝です。
書込番号:14821109
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
ラジオサーバーポケットPJ-20で岡山から大阪のABCラジオを聴くことは可能ですか?
聴けるのであればどれくらいの受信感度か教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

比較になれば良いのですがご参考までに。
小生、東京に在住ですがソニーの高感度ラジオEX5も所有しており、夜間であればABCラジオも辛うじて聞く事が出来ます。PJ20は残念ながら高感度ラジオではありませんので、逆立ちしても無理な様です。
はっきり申し上げれば、お手元に配達される新聞のAM欄にABCラジオが掲載されていなければ無理です。
書込番号:14103420
0点

こちら愛知県豊橋市ですがabcラジオ
雑音と半々ぐらいですがクレイドル無しで
聞くことは出来ますよ。
岡山と距離的には同じぐらいなので
いけるかもしれません。
書込番号:14109838
0点

回答ありがとうございます。
雑音が入ってもいいので買うことにしました。
御二方ともありがとうございました。
書込番号:14113223
0点



地上波アナログ放送を受信できるラジオ(ソニー SRF-DR2V)を持っていますが地上波デジタル放送への完全切り替えとともにテレビの音声を聞くことが出来なくなりました。(視覚障害者の方も困っているとニュースか何かで見ました)
当方はケーブルテレビに加入しているので2015年?まで地上波デジタル放送をアナログに変換して配信してくれるのでテレビはもちろんアナログテレビでもしばらく受信できますが、ラジオでは受信できません。
ところが、ふとしたきっかけで壁にあるアンテナ端子のそば(5センチくらいの場所)では受信できる事に気がつきました。
今は、同軸ケーブルでアンテナ線を延長し、同軸ケーブルの中心の線をラジオのロッドアンテナ?にくくりつける事でクリアーに受信できています。
しかしながら、出来れば部屋の中(家の中)で出来るだけ自由な場所で聞きたいです。
室内のアンテナ端子にテレビのアナログ電波をラジオで受信できるレベルに増幅出来るような安価な装置をご存知であればご紹介いただけないでしょうか。
1点

アナログ放送を終了したVHF波や地デジを放送中のUHF波で電波で飛ばすことは
法律で禁止されています。デジアナ変換は同軸ケーブルの中だけで行なうことができ
ますが、ラジオで聞く目的でデジアナ変換そのものを電波で飛ばす装置はありません。
デジタルテレビのヘッドホン出力からFMトランスミッターで微弱な電波で音声のみ
飛ばしてFMラジオで聞くのは問題ありません。
書込番号:14099427
3点

こんにちは
アナログはVHF(1-12Ch)の一部が残ってるかと思いますが、テレビブースターをつければ感度アップされます。
しかし、今はUHFのみが多く、VHF用を見つけることが出来ませんでした。
http://kakaku.com/kaden/tv-booster/
まだ店舗あるいはメーカーへVHF-UHF兼用のものが残ってると思います。
その場合、AC100V電源の接続できるものをお選びください。
書込番号:14099433
0点

ドライ愛2さん こんばんは。 、同軸ケーブルの中心の線にビニールコードを繋いでながーく伸ばすとラジオをどの位離れて聞くことが出来ますか?
SRF-DR2V
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199605/96-05-23/index.html
書込番号:14099583
3点

受信アンテナと送信アンテナは同じと聞いたことがあります。
コンポ用のT字アンテナをアンテナ端子に繋げれば受信しやすくなのでは?
もし有れば試してみてはどうでしょう。
書込番号:14099631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、早速の返信をいただきまして有難うございます。
うまくログイン出来ずに返信が遅れましたことをお詫びいたします。
「じんぎすまん」さん
建物についているアンテナ端子よりもれるわずかな電波でアナログテレビの音声が受信できているようなので、その電波を感度を上げて受信できないかご質問させていただきました。ワンセグでは微弱電波を室内で感度を上げるブースタ(またはホームアンテナなるもの)があるとのことで同様な装置が無いかご質問させていただきました。VHFの電波として直接飛ばすような(送信機)装置は無いとと言うことで理解いたしました。いろいろと調べていただきまして、有難うございました。
「里いも」さん
VHF用のブースター(直接電波として飛ばす送信機ではない)を私もネットで調べて見ましたところ幾つかありそうでしたが価格が約1万円から3万円弱と結構高価でした。近くの電気屋さんを休日にでも回ってみます。
「BRD」さん、「アメリカンルディ」さん
30センチぐらいのビニール線に近いものを用いて試したところ 4,6、8チャンネルで2、3メートルぐらい離れたところでも比較的クリアーに受信する事が出来ました。2,10,12はだめでした。
ビニール線の長さを変えると感度が変わるかも知れません。又、「里いも」さんに教えていただいたブースターを併用すればもっと感度が上がるかも知れません。
ビニール線の代わりにアナログテレビ用の室内アンテナを用いてみればもっと感度が上がるかも知れません。いずれにしても皆様のおかげで、なんとなく改善の余地がありそうな気がしてきました。
週末に電気屋さんに行って出来うる限り安価に改善できる方法を考えたいと思います。
有難うございました。
書込番号:14101398
0点

映像に影響あるか不明ですが、ビニールコードをそれこそ家中に張り巡らすと、どこでも聞こえるかも知れません。
50年ほどアマチュア無線してます。
アンテナは、長く、太く、高くすると遠距離送受信出来ますよ。
書込番号:14101958
2点

BRDさんはしばらくブランクがありましたが、免許復活されたようですね、しばらく切れてましたね、今度はハムをしてると言えますね。
さて、ブースターの出力へ前にどなたかが書かれていたT型アンテナをつけてはどうでしょう。
FMラジオ用のT型アンテナでは波長が合いませんので、ヨコの長さを 150÷周波数(TVのチャンネルにより異なる)にあわせる。
例えば8chでしたら約200Mhzなので、75センチ程度になります。
書込番号:14102174
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
この前、購入いたしました。まだ、慣れないかと思いますが、パソコンからの予約ですが、
うまく設定できません。オリンパスのホームページからダンロードしていますが、予約画面が
でません。OSはxpです。
(PJ-20をパソコン(Windows/Macintosh)と接続して、予約録音や放送局名の編集、録音フォルダーの作成などができます。予約設定ツール(ソフト)は、オリンパスイメージングのウェブサイトからダウンロードしてください。)
何がいけないでしょうか?アドバイスをお願いします。
0点

基本的な事ですが
DLしてからソフトの
解凍はされましたか?
書込番号:14071818
1点



さいきんは価格が落ち着いてきたとおもったらまた高騰しはじめたのでなぜかと思ったのですが、検索してみたら生産終了になるとのことでおどろきました。
グレードアップした新機種が出るのかと思いましたがタイの洪水の影響を受けての生産終了と書いているサイトもありました。真偽がよくわからないままどんどん店舗在庫が減っていくのであせってしまいます…何か情報をお持ちの方がいたら教えていただきたいです。
0点

Bシリーズは10年以上前からSONYが生産を続ける、防災ラジオシリーズです。
生産終了になっても、きっと新製品が出てくれるハズですが..
売れ行きが悪い製品ではないハズですので..
書込番号:14038618
1点


jbkqb324さま、なさむさま返信ありがとうございます。
結局昨日投稿した後に在庫のあるお店から5Kぐらいで購入してしまった
のですがまさか今日になって新機種のニュースを見るとは(^_^;)
現機種がスマートフォンに充電が対応していないところが気になって
いたのですがそれがカバーされたのですね。
とりあえず生産終了ではなくてよかったです。
書込番号:14041997
0点



以前も質問させていただきご丁寧な回答を下さりありがとうございました(^0^)
すっかり、深夜ラジオの録音でとても満足しおております。
ところで、この機器でラジオを録音したものを通勤で聞きたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
この機器をそのまま持ち出すのは大きすぎるので、どうすればいいのかご教授くだされば幸いです。たぶんパソコンにおとしてといった作業があるかと思いますが、なにぶん機械オンチな私に
アドバイスお願いいたします。
1点

ウォークマンや iPod をお持ちですか?
質問者さんの予想通り、パソコンとソフトを介してウォークマン、iPod に取り込む方法が安全です。
私はウォークマンに ICZ-R50 で録音したラジオ深夜便(AM2時〜AM4時)を持ち歩いて聞いています。
ドラック&ドロップタイプのウォークマンなら少し楽になるけど、パソコンが必要なのは変わりません。
お金をかけてもいいのなら、OLYMPUS PJ-20 を買ってしまう方が楽だけど・・・
書込番号:14018573
1点

ご返信ありがとうございます。友人からもらったソニーの古い携帯音楽プレーヤーがございます。
そちらに取り込む方法をおしえていただけませんでしようか??
書込番号:14018671
1点

伝えきれるか分かりませんが、ポイントを書き込みます。
まず、ソニーの携帯プレーヤーをコントロールするX−アプリをソニーからダウンロードします。(無料です)
ICZ−R50をUSBケーブルでパソコンに接続します。
X−アプリを起動すると、左上のファイルのプルダウンメニューの取り込みをクリック。
ICZ−R50がドライブ・ファイルとして認識されているので、当該フォルダ・ファイルをX−アプリ側に取り込みます。
その後、X−アプリ側から携帯プレーヤーに送ります。
以上をヒントに試行(思考)錯誤を覚悟でチャレンジしてください。
書込番号:14019349
3点

私は本体は自宅に設置し、録音した番組を安直にSDカード経由で携帯型のMP3プレイヤーに入れ替えて聞いています。
SDカードを2枚使って毎日交代で入れ替えてますがPCでコピーする手間も要らないし便利ですよ。
お陰で苦痛だった長時間の通勤電車が楽しくなりました。
でも、本体の電源をONのままでSDカードを抜くと自動的に「内蔵メモリー」に戻ってしまうようで新たにSDカードを入れても「メモリーカード」モードに戻らないので注意が必要です。
SDカードを交換する時は本体の電源OFFを確認してから行わないと「録音されてない?」ということになります。(実は内蔵メモリーに録音されてるのですが)
とてもよい商品で気に入ってますが、この辺の使い勝手はメーカに改善を期待したいところです。
書込番号:14434996
0点

KenTomoPapa さん、
http://www.green-house.co.jp/products/mp3/kana_sds/index.html
↑
ご使用の機器は、コレですか?
価格.com でも情報がありますが、amazon の方が送料込みで考えると安いですね。
まだポチってないけど、悩み中です。
書込番号:14435921
0点

moto_adv さん。こんにちは。私もラジオ深夜便とラジオ講座を聞いてますよ。
GreenHouse のMP3プレイヤーは一時持っていたのですが、液晶表示が無いため録音ファイルが多くなると検索が出来ないため、結局今はソニーのIC-Recoder ICD-BX312 をSDカードMP3プレイヤーとして使っています。(ICD-BX312はマイクロSDカードなのでアダプタを使ってます)
可変速再生もできるし、早送りも結構高速にできるし、本体の握り感もいいのでトーク番組、語学番組の再生には便利ですよ。
書込番号:14436797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





