このページのスレッド一覧(全363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2011年12月30日 08:50 | |
| 37 | 7 | 2012年9月5日 16:08 | |
| 0 | 2 | 2011年9月30日 23:03 | |
| 4 | 6 | 2011年9月29日 11:53 | |
| 0 | 2 | 2011年9月20日 22:06 | |
| 2 | 3 | 2011年9月10日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1分間手回し充電すると60分間AMラジオが聞けるようですが最大何分間AMラジオが聞けるまで充電できるのでょうか。
その場合手回しは何分必要でしょうか。
回答よろしくお願いします。
2点
手回し充電ラジオ「ICF-B02」は、ハンドルを毎分120回転程度のスピードで回すと緑色のインジケーターが点灯し、内蔵のニッケル水素電池への充電が始まります。
休みながらでも1分ほどの充電時間で、ラジオを60分くらい聴くことができます。LEDライトなら約15分使えます。
この回転速度や充電時間は、開発者たちが「頑張ればこのくらいは回せるかな」というレベルに設定したそうです。
ニッケル水素電池の容量は700mAhで、フル充電するには1時間以上回す必要があるのですが、必要な分だけ充電しながら使うことも可能です。
書込番号:13685770
![]()
1点
取扱説明書を見ると、スレ主さんがご自身で既に書かれている様に、ラジオは1分間の充電で
FMで約40分間、AMで約60分間使える様ですね。
但し、このAMの60分と言うのは、内蔵充電池のコンディションやラジオの音量の大きさによって
変わります(ラジオは出力が約1mW時と言う条件での時間です)。
以上の点についてはご注意ください。
書込番号:13685888
1点
>愛のメロディーさん
>ニッケル水素電池の容量は700mAhで、・・・
これはこのラジオの内蔵充電池のことを言っているのでしょうか?
仕様では、内蔵充電池の容量が700mAhあるとはどこにも書かれていない様ですが...?
書込番号:13685914
0点
ソニーのエコ商品学 第4回:「FM/AMポータブル手回し充電ラジオ」より抜粋しました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/csr/eco/product/product/eco_product04.html
書込番号:13686043
4点
愛のメロディーさん、nehさん回答ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:13688357
0点
>ニッケル水素電池の容量は700mAhで、フル充電するには1時間以上回す必要があるのですが、必要な分だけ充電しながら使うことも可能です。
700mAhって本当ですか?
ソニーのサポートに聞いてもそんな回答は無いし、手回し充電で700mAhもの容量が
必要なものには思えませんが・・・
あの紹介されている記事は、ソニーの正式な仕様ではなく単にライターが乾電池が単4なので
一般の単4充電池の容量と思って書いている様に思えます。
内蔵されている充電池が単4タイプとは限らないでしょう。
それに使用時間も取扱説明書に書かれていることしか書かれていないし、ライトも実際に
店頭でみるとスポットの方が明るかったのに、ソフトライトの方が明るい様な書き方をしている。
実際に使ったのではなく、単に発光面積から書いた様にしか見えません。
ラジオも60分、1mWって、普通にスピーカーで聞く音量で60分も持つのでしょうか?
あの記事はあまり信用できないですね。
だれか実際に充電池の容量を確認された人はいないでしょうか?
書込番号:13698450
1点
スレ主さん、このラジオは1分間の充電では、スピーカーでは15分ほどしか聞けない
様ですよ。
ここのレビューで以下の書き込みがありました。
>バッテリーは買った時に満充電だったのか、ライトとラジオが一晩中点きっ放しでした。
>その後、バッテリーを使いきってからは、一分回すと15分程度ラジオを聞けます。
やっぱり、1分間の充電で60分ラジオが聞けると言うのは、スピーカーではなくイヤホン
でも使って音量を絞った状態?の様ですね。
イヤホンが付属していない、聞く条件がはっきりわかるように書いていないのに60分も
聞けると言うのは、そのままスピーカーで聞けると誤解します。
ちょっと詐欺の様なものですね。
書込番号:13719046
1点
あ・・・
ラジオは「聞く」では無く「聴く」ですね。
失礼しました。
書込番号:13719064
0点
たくさんの回答ありがとうございました。
ソニーに問い合わせたところ『フル充電になる時間に関しましては、情報がないものとなっておりご案内ができまねます。申し訳ございません。』
と回答がありあくまで緊急用でありフル充電を想定しているわけではないとのことです。
書込番号:13957939
0点
このタイプはイヤホンが収納出来るので重宝してます。
平成18年に購入して、5年程経過してますが、本体、充電器共に割りと綺麗に使用してるのですが、イヤホンがひび割れて、メーカーにイヤホンのみ交換修理の問合せをした所、新品が買える金額でした。
安く修理交換してくれるショップとか知ってる方は居りませんか?
宅配とかで送っての修理依頼でもけっこうです。
11点
私もソニー製ですが、同じような、イヤホンが収容できる機種をもってます。
取り出したり、収納したりですぐ断線していまいました。
インサイドのジャックに安価なイヤホンを購入して使用しています。
書込番号:13672572
4点
自分も、100均で購入した、サイドイヤホンを使用したり、スピーカー使用したりしてますが、やはり巻き取り式は便利なもので…
イヤホンのみメーカーから購入して自分で分解し、半田付け修理も考えましたが、以前同社の別機種で分解したので! 諦めました。
実は、同じパナの、3バンド(TV,FM,AM)の、RF-ND250Rを、この機種の前に使用してましたが、やはりイヤホンが割れて、この機種を購入しました。(その時に一度分解してみたので、自分には修理無理と確認しました)
書込番号:13672659
2点
私の場合ですが、以前の機種(RF-NT800R)で10年ほど使用しイヤホンケーブルが付根部分で断線したため、修理ご相談窓口へ持込み修理依頼したところ、本体購入金額に近い見積もりでした。そこで、交換部品(2000円程度)のみ購入し自分で交換すると伝え、取りに行ったところ、交換部品はRF-NT850(箱入のもの)でした。このような交換部品の場合もありますので参考にして下さい。
書込番号:13694554
8点
おっ!
そんな事も有るんですね。
でも、今は…松下、Mationalから、世界ブランドのパナになったから無理ですよね(^_^;)
書込番号:13694930
4点
皆様、色々な経験談有難うございます。
やはりイヤホン交換修理するには、もう一台買える位のお金が掛かりそうなので、外部イヤホンで使用します。
書込番号:13716618
2点
たまたまこのスレッドに来ました。
時間がたっているので、誰にも伝わらないかもしれませんが経験を書きます。
私の機種はRF-ND260Rで10年以上は使っています。
当然、皆さんと同様に数年するとイヤホンに限界が来ます。
私の場合は、皮脂でイヤホンがふやけて分解してくるのですが、
その度にPANASONICの修理窓口でイヤホンの部品を購入し、自分で
取り替えて使っています。そのほかの機能に支障はないので、
今後ともそうやって使っていく予定です。
確かに、最初は部品だけの販売はやっていないとの回答でしたが、
レッツノートの部品は購入した経験があるので、そう言って食い下がったら、
領収書に「保証外」みたいなことを一筆書くことで販売してくれました。
その後は、転勤先の窓口でもそのことを告げると問題なく販売してくれました。
もう、3回は取り替えています。
なお、交換で気をつけるのは組み立てる時で、スイッチとか端子とかが正しく
収まるようにはめる必要があります。
自信がない方は修理を依頼することをお勧めしますが、小生でもできるので
慎重に行えば問題ないと思います。ただし、当然その作業で部品を壊したら
自己責任ですので、PANASONICに文句は言えないことは当然です。
書込番号:15014895
6点
メーカーに修理の問合せをしましたが、新たに購入するのに近い金額でした。
自分で修理しようかと、ダメ元で分解してみましたが、何せ老眼が進行して半田付けは、ここ数年してませんでしたので断念して、SONYのICF-R351の新品をオークションで購入して使用してます。
これも巻取りイヤホン内臓型ですが、購入時から外部イヤホンで使用してますので、内臓イヤホンは新品です(笑
このICF-R351は単4電池1本で使用出来ます。しかも長時間(殆ど毎日5〜6時間使用しても、1ヶ月以上持ちます)…スピーカー使用は殆どしません。
又、何かの拍子に1m位から畳の上に落としても視聴が中断する事も有りません。(何度もやってます)
RF-N850Rの場合は、視聴が止まり、電池を外して又入れなければ視聴出来ませんでした。(リセット状態にしなければならなかった)
ほぼ同じ機能ですが、使い勝手はICF-R351が良いですので満足してます。
書込番号:15025728
0点
両耳のイヤホンだと何かと都合がわるいので、片耳イヤホンを使用したいと思っています。このラジオで、ステレオ仕様でないイヤホンを使用しても問題ないでしょうか?因みに、AMしか聞かないのでFMは聞こえなくても構いません。宜しくお願い致します。
0点
問題ありません。
AMはもちろん、FMもモノラルで聞こえるだけです。
書込番号:13558997
![]()
0点
早々のご返答ありがとうございます。安心して購入できます。ありがとうございました。
書込番号:13567715
0点
このICZ-R50は非常に重宝してます。自営の職場で主に夜間予約録音。仕事の合間や車中で再生して音楽のチェックをしてます。しかし一番の問題はAC電源。純正はでかい・重い。夜間の予約録音時は純正を使うとして車中用のAC電源を別に用意して車の中に置いておきたい。今ソニーお客様相談窓口に電話してピンの外径と内径を聞いてみたら純正以外は使えないという答え。アウトプットが5V1Aでピンが入れば使えると思うのですが。外径・内径、またサードパーティ製で使える機種をご存知の方教えて下さい。ニッケル水素充電池も併用してます。
0点
ぷくぷく31さん こんにちは。 車内用のDCDCコンバーターですね。
12V車の場合、下記などあります。
例
DC−DCコンバーター 1個 ¥300
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02038/
シガーソケットから取り込む場合、多少の電気工作が必要です。
ソケットやラジオに合うプラグなど。
下記で大体揃うと思います。
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
書込番号:13524666
1点
BRDさん はじめまして、こんにちわ。
早速の回答ありがとうございました。
ハンダごてとか一通りの工具は持ってますが電気関係のことはまったくダメでして。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:13524830
0点
そうでしたか。 残念でした。
下記で車内にAC100Vを作って「純正はでかい・重い」ACDCアダプターを挿す方法もあります。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00566/
一般のDIY店にも在庫あるでしょう。
(簡単に接続方法を。
車のシガーソケットから+と−の電線をプラグ挿して取り出します。
DC−DCコンバーターの入力へ+12vを繋ぎ、出力の+5vをラジオ用プラグへ、、
シガーソケットから−の電線をDC−DCコンバーターのGNDと、ラジオ用プラグの−極へ繋ぐだけです。
DCプラグ
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?keyword=dc&tree=&goods=c&number=&name=dc%83v%83%89%83O&min_price=&max_price=&sort=&style=T&search.x=0&search.y=0)
書込番号:13524964
1点
ぷくぷく31さん こんにちは。4月から使っています。
これは今の時代の「ラジカセ」だと思ってます。
さて、
ACアダプターはPSP用のものが使えます。
うちでは、PSP-100 を使っています。
USBからPSPを充電するためのケーブルはいろいろあります。
シガーソケットからUSBの変換アダプターもいろいろあります。
クルマの中で使いたい場合は、たとえば、
「ELECOM PSP用USB充電ケーブル+シガーソケットアダプタ」。
これでよければ、アマゾンで1,680円ですね。
試したわけではないので、ご参考まで。
書込番号:13559841
![]()
2点
今のところはありません。
自分も79.1Mhz(川崎FM)を登録しましたが、空白のままです。
日本語表示系はあるので、今後の新機種ではサポートされるかもしれません。
書込番号:13503719
![]()
0点
地域設定を行った後に手動プリセットを行い、取扱説明書P.31の「放送局名を変更する」に従って放送局名をつける方法はどうでしょうか?
現仕様では、自由な表記はできないようです。
書込番号:13526445
![]()
0点
私は音楽が好きで、FMの音楽番組をよく聴いています。ミニコンポでMDにダビングして、不要なところは削除して、編集したものをミニコンポで聴いたり、車の中で聴いたりしています。しかし、MDの編集がけっこう面倒です。このラジオなら録音した番組をパソコンで編集できますよね。簡単でしょうか?また、ステレオで聴く場合、音質はどうでしょうか?まあ、録音した時の電波状態にもよるでしょうけど。CD-Rに焼いて聴こうと思っています。よろしくお願いします。
0点
>番組をパソコンで編集できますよね。簡単でしょうか?
Sound Organizerが事前にダウンロードできます。↓
http://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/download/index.html
購入前に試す事ができますのでこのソフトをご参考して下さい。
書込番号:13482166
1点
本体でMDと同等の編集はできますよ。
○トラックマーク、分割。分割した後の除去など。
さらに編集したい場合は、PCにはフリーのツールが転がっているので、
ダウンロードしてお楽しみください。
音については通常の据え置き型FMチューナーと同程度です。
電波環境がよければFMの音だし、悪ければそれなりです。
まあ本体のアンプとスピーカーは語学用でギリギリなので、
再生環境は準備されてください。
CD-Rに焼くのは他の方の書込みをお待ちください。
取説はこちら
http://www.sony.jp/support/manual.html
書込番号:13482533
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)






