ラジオすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > ラジオ > すべて

ラジオ のクチコミ掲示板

(2157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全362スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
362

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

時刻の同期ができない

2011/04/03 23:12(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

クチコミ投稿数:3件

Sound Organizerに接続しても時刻の同期ができていないようです。
PCの時刻は時報と自動同期しているので合っています。
時刻設定を自動にしてSound Organizerに接続しても5秒ほど遅かったので手動にし、1秒早く設定しましたが、それが持ったのも一週間で(電池残量はあります)、2秒遅れはじめました。
なのでまたSound Organizerを起動しましたが、2秒遅れは変わりませんでした。時報ぴったりからDJのかたの声が入る番組を録音したいので、1秒の遅れもなくしたいです。
Sound Organizerとの同期の仕方が悪いのでしょうか?
Sound Organizerを起動させたあとに時刻を同期させるボタンや動作が必要なのでしょうか?

書込番号:12856490

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 ICZ-R50の満足度5

2011/04/04 01:29(1年以上前)

やっぱり時代かな。
ケータイも、BDレコーダーも時刻ピッタリですもんねえ。

全然関係ない話を書くと、クオーツ時計は普通のCal(キャリバー、内蔵の機械と水晶発信機)
で大体日差+−3秒くらいはありますね。

たぶんNTP相当のことはやっているはずなので すてぃーる☆おだいばーさんの書き込みをお待ちください。

書込番号:12856926

ナイスクチコミ!3


homa2さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:3件 ICZ-R50の満足度5

2011/04/04 06:41(1年以上前)

これを購入したので、ヤフオクで処分したけどサンヨーのラジ録付きICレコーダは1日1回指定時刻にOFF状態でもラジオ時報に自動で同調する機能がありました。これも後出しなんだからそれぐらいの機能はあって当たり前ですよね。

書込番号:12857166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/04 17:29(1年以上前)

パソコンでNICTのタイムサーバーと同期するように設定して、付属ソフトとの連動で使っていますが、今のところ不都合なことはありませんね…。
もしかしてWindows標準のタイムサーバーと同期してるってことはありませんよね?

ただ、インターネット接続での同期はその性質上から完全な同期は無理です。
ミリ単位での多少のずれは仕方ない部分があります。

書込番号:12858613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:13件

2011/04/04 18:43(1年以上前)

 スキンミラーさんのご指名により参上☆(とぉ!/笑)


経験上。手動で、時刻合わせをしても、
だいたい約2週間位で、完全にずれて、時刻通りに録音出来なくなりますw
(1、2秒番組の頭が入らないか、ぎりぎりの場合が有りました)

スレ主のツナンスカさんのように、
ヘビーリスニングの方は、気になる場合も多々有りますねw

>NTP
Network Time Protocol(ネットワーク・タイム・プロトコル、略称NTP(エヌティーピー))は、
ネットワークに接続される機器において、機器が持つ時計を正しい時刻へ同期するための通信プロトコルである。
(中略)ネットワークを利用したコンピュータ向け時報のようなものである。

参考までに。ぺとり☆
  ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/Network_Time_Protocol

 スキンミラーさんありがとうございます☆はくしき〜! ←自分は知らんかった(笑)勉強になります☆

>たぶんNTP相当のことはやっているはずなので
 とのことですが、多分、PCに繋いで『合わせられますよ』くらいのオマケだと思った方がいいですw(苦笑)
 しかも、

 【時刻設定】 自動*:本機をパソコンにつないで、Sound Organizerを起動すると、
        パソコンの時間に自動的に合わせます。

 【準備4:初期設定をする 電源を入れてすぐに時間を合わせる】

   ICZ-R50 取扱説明書 p.69 、p.18 参照

っと、有りますので、NTP等の設定機能は本機には有りません。
(基本PCではなくラジオなので…)ネットワークに接続される事を前提には造られて居ないためです。

本機には、自動時刻合わせ機能。よく有る、壁掛け電波時計の様な仕様もありません。←ほしい!(苦笑)
PCに繋いで時刻合わせをしても、PCの時刻が遅ければ『遅い時刻設定』になると云う事ですw
本機単体では、確実に時刻がズレていくと思いますので、お気をつけ下さい…。

そこで!


 …何でも自動で、便利な世の中なのですが、ここは、知恵を絞りましょう☆笑



自分の場合は、録音番組の1分前と、録音終了の1分後、に余分に録音時間をセットしております。

 例えば、
 【9:00−10:00】の、番組の場合は
    ↓
 【8:59−10:01】←こんなかんじに☆

だから、確実に録音したい番組の録り逃しは、『絶対』にありません☆ ←ビデオの時代にもう懲りてる(笑)
後で、CMカットしてしまえば良いので(本機単体で、手元で出来ますので)非常に楽です☆

 ツナンスカさんは、
>時報ぴったりからDJのかたの声が入る番組を録音したいので、1秒の遅れもなくしたいです
 との事なので、上記方法をご提案いたします☆
 本機は、NTP等の機能は有りませんが、素晴らしく使いやすい製品だと思います。
 次の製品(?)に期待しつつ、これに懲りずに ICZ-R50 を末永く、良い相棒としてお使い下さいね?

 こんなところで、どうでしょうか?(また何かありましたら、一つよしなに☆)
 それではみなさま! 楽しいラジオライフを〜〜〜♪

 (ながくなってすみませんw ^^;)

書込番号:12858814

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 ICZ-R50の満足度5

2011/04/04 21:30(1年以上前)

横レス失礼します。

すてぃーる☆おだいばーさん
フォローありがとうございます^^;
やはりPC側と時刻同期を取っているのですね。
自分もラストFMエアチェッカーとしてヨドに入ったら購入しようかな。
(ラジオ系はほとんど在庫切れですね。)

>自分の場合は、録音番組の1分前と、録音終了の1分後、に余分に録音時間をセットしております。

まさしく私もコレです。ラストFMエアチェッカーです。(爆笑)
自分のオーディオタイマーは遅れ型かつMDデッキ起動に15秒かかるので、1分早くタイマーセットしています。
番組トラクターが頭切れになった週に時刻修正です。

書込番号:12859451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2011/04/04 22:44(1年以上前)

みなさま

ご丁寧なご回答ありがとうございます。

>たつひとさん

PCの時計はwindowsの標準のものですが、
ラジオの時報とPCの時刻がいつも合っているので、
特に気にしていませんでした。

NICTのタイムサーバーに設定しなおしたほうがいいのでしょうか?

>すてぃーる☆おだいばーさん

やはり手動でも時刻はずれていくのですね…

あの…いまさらなんですが、
【時刻設定】の「本機をパソコンにつないでSound Organizerを起動すると」
とのことですが、
私はSound Organizerを起動してからパソコンにつないだことがあったかと思います。
この逆の順番が原因なのでしょうか…?

編集が面倒そうだと思っているので、1分前から録音開始するのは…
と考えていましたが、本機単体でできるのですか!?
Sound Organizerでやらないといけないのかと思っていました。
実は番組中にあるCMやいらない曲などもカットしたいと思いつつ、
なんだか面倒で一度もやっていない状態です…

頭切れをこれだけ気にしているのですから
編集の手間くらい惜しまずに作業するべきなんでしょうね…

この時刻の設定さえクリアできればすごくいいラジオなんですけど…

書込番号:12859842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:13件

2011/04/05 06:25(1年以上前)

 ツナンスカさんへ
>Sound Organizerを起動してからパソコンに
>この逆の順番が原因なの …?
 逆でも、ズレ発生は徐々に進行する。っと、言う事です…。(仕様かもです^^;)

>編集が 本機単体でできるのですか!?
 は〜い☆簡単ですよ(笑)

 試しに、適当な30分のラジオ番組を録音して、練習してみて下さい☆はじめ、ドキドキですが(笑)

   。   。   。   。   。   。   。   。

【本体での編集方法/丁寧篇】
 録音した番組を聞きながら、番組が始まる、前CMや、中CM、番組終了後部分に
 『トラックマーク』を使います。

1.本体上部の【トラックマーク】ボタンを『ここだ!』と、カットしたい任意の場所で押します。
 (押すと、いったん再生が止まります。※)同じように、CM終了・番組再開の場所でも押します。
 この時はまだ、表示画面、左下のファイル数が『1/1』です。

 イメージとしては…

[〜番組前CM]↓【番組開始】↓[番組中CM]↓【番組再開〜終了】↓[番組後CM〜](↓:トラックマーク挿入部分

 こんな感じ☆

※失敗しても、【メニュー/終了】ボタンから、鉛筆マーク内の『トラックマーク消去』項目で
 何回でも取り消しが出来ます。
 マークを入れると『旗マーク』が表示され、その横に『01』と、なるはず。数字はトラックの数だけ増えます。

2.番組再生を止めた状態で、本体全面の【選局-+】ボタンで、トラックマークを入れた部分に、移動(または直で)

3.【メニュー/終了】ボタンから、鉛筆マーク内の
 『現在位置分割』または、『トラックマーク全分割』項目を押し、
 もし良ければ「実行」を選択。分割後、トラックマークは自動で消去され、
 すると、一つ一つ『切れたファイル』が出来上がります
 この例だと、ファイル数表示が『1/5』みたいに変化してます。

 イメージは…

[〜番組前CM]切【番組開始】切[番組中CM]切【番組再開〜終了】切[番組後CM〜](切:ファイル分割部分

※注意)一度分割すると、元には戻せません!
 大切な番組の場合は、メモリーカード、PCに一旦、番組をコピーする事をおすすめします。
※切ったファイル。Sound Organizer上編集で、また付けられるのかな?
 自分は、Macなので(未使用&非対応)使用感がw 使った事が有る方ご一報を…☆

4.すると、ファイルが増えますので、要らない[CM]状のファイルだけ再生し、
 本体全面・赤文字の【ファイル消去】ボタンを押せば…

 イメージは…

[〜番組前CM]切【番組開始】切[番組中CM]切【番組再開〜終了】切[番組後CM〜](ファイル消去前
   ↓               ↓                 ↓
   消去     【番組開始】    消去    【番組再開〜終了】     消去   (ファイル消去後


 こんな感じ☆
 この時、ファイル数表示は減ったぶん『1/2』みたいになりますね。



 あと、番組中のリクエスト曲の頭にもトラックマークを入れておけば、飛び再生、等も可能です☆

【番組内↓曲開始〜曲終了↓番組再開】(↓:トラックマーク挿入部分

 みたいな☆

   。   。   。   。   。   。   。   。

>CM 曲などもカットしたい
>頭切れをこれだけ気にしているのですから
>編集の手間くらい惜しまずに作業するべきなんでしょうね
 だいたいこんな感じですので、取説とにらめっこしながらでも、練習してみて下さいね?
 面倒そうですが、やってみると、以外と簡単ですよ。
 丁寧な仕事は、後で嬉しいものです☆笑

>時刻の設定さえクリアできれば
 NTPでも、たつひとさんが仰るように、ネットのタイムラグ、サーバーの問題とかもあるので
 『完全に正確』は無い場合もあるようです…。(本機の場合USB接続のそれでもズレるかも?)

(話が少しズレますが。実際、ラジオと、アナログTV、デジタルTV、BS放送では時報が全部ズレて放送してます。
 アレって大丈夫?と、思ったり。…多分その日の放送終了後「リセット」してるのかな?とか。
 どんどんズレちゃうから…/笑)


 スキンミラーさんへ
>自分もラストFMエアチェッカーとしてヨドに入ったら購入しようかな。
>(ラジオ系はほとんど在庫切れですね。)
 ですねぇ…☆供給&お安くなったら買いですね。

 R50は新製品で生産が計画の真っ最中なのか、震災後も、在庫切れだったSONYストアーでも
 時々入荷が有り、買えることも。無料の保証が3年付き。5年ワイド(有料)、ポイントもあります。
 チラ見で、のぞいてみるのも一興かと…☆(小売価格のママですが… ^^;;;)
※自分はそこで購入、タイマー対策(爆)

>まさしく私もコレです。
 皆さんやってますよね〜☆笑

書込番号:12860785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/06 21:29(1年以上前)

電波時計の送信所は確か福島県にあったと思いますが、
設置場所が原発の避難指示区域に入ってるために現在は停波してるようです。
東京近郊なら佐賀県にある電波を受信できる可能性があるみたいですが、
それより北の地方は無理っぽいです。
原発事故を収束して早く送信再開して欲しいですね。

書込番号:12866945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2011/04/14 16:39(1年以上前)

みなさま

ありがとうございました。
まだ編集機能を試していないのですが、近日中にやろうと思います。

書込番号:12895404

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

携帯ラジオ

2011/03/26 23:07(1年以上前)


ラジオ

スレ主 寝坊さん
クチコミ投稿数:28件

SONY の ICF-R351 を購入しました。
主人が羨ましがって、災害時の携帯用に欲しい、と言うので、探したのですが
どこも売り切れです。

Panasonicの RF-ND188RA-S というのをサイトで見つけました。
これなら買えそうなのですが、充電しないと使えないのか解りません。
(SONY の方は、充電でも乾電池でも両用になっています)
充電式となると、災害時の使用には不向きなので、困ります。
その場合は、どの機種なら乾電池で大丈夫でしょうか。

HPを見ても、よく解らず、こちらで質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:12825881

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/03/27 00:41(1年以上前)

>HPを見ても、よく解らず、こちらで質問させて頂きました。

本当かな?
ホームページ上にも書いてありますよ。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=RF-ND188RA
まあ堅い話は置いておいて...。

RF-ND188RA-S の本来の板はコチラ
http://kakaku.com/item/K0000173632/

本題の充電池か乾電池の仕様については、どちらでも使えます。
取説 p2 電源の準備。

取説についてはこちら
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/rf/rf_nd188_180ra.pdf

書込番号:12826289

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 寝坊さん
クチコミ投稿数:28件

2011/03/27 01:50(1年以上前)

スキンミラーさん!
早速に有難うございました。
本当ですね!HPにちゃんと書いてありました(^_^;)
焦っていて、スペックをクリックする事も頭に無かったようです。
情けない、人迷惑な・・・
詳しく解るようにして下さって有難うございました。
お蔭様で安心して購入する事が出来ます。
本当に本当に有難うございました。¥!!

書込番号:12826511

ナイスクチコミ!0


スレ主 寝坊さん
クチコミ投稿数:28件

2011/03/27 08:41(1年以上前)

買えました!
有難うございます〜〜!!

書込番号:12826976

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ICF-SW7600GRと303WA-2の相性

2011/03/21 23:57(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICF-SW7600GR

クチコミ投稿数:10件

ICF-SW7600GRを購入して3週間程度になります。普段はベランダに設置した303WA-2に繋いで聞いています。
DE1103との比較です。短波については問題ないのですが、中波の場合明らかにICF-SW7600GRの感度が低いです。圧倒的にDE1103の方が良く聞こえます。中波に対して外部アンテナはあまり意味がないのでしょうか?
それともAN-12なら効果あるんでしょうか?ちなみにAN-12も持ってますが、バイクに搭載していてまだ一度も試していません。

あと、付属のワイヤーアンテナも中波には関係ないと考えていいですか?

書込番号:12807451

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:15件 ICF-SW7600GRのオーナーICF-SW7600GRの満足度4

2011/04/02 11:09(1年以上前)

お宝ラジオさん、はじめまして。
当掲示板の同じラジオのクチコミにて、別のスレッドに先ほど投稿しておりました。

ICF-SW7600GRの外部アンテナ端子は、SW放送のみ対応していると説明書に掲載されています。
短波SWは、ロッドアンテナを使用し、感度が不足する場合は、外部アンテナを接続とあります。
長波LW・中波MW(AM放送)は、アンテナカプラーを使用する方法を推奨されています。
FMに関しては外部アンテナに対応していないので、ロッドアンテナのみになります。

私も、外部アンテナを購入の際に、303WA-2にするか?AN-12にするか?悩んでおりました。
ICF-SW7600GRは、受信機というよりラジオの性能であると思い、感度の良すぎるアンテナは、逆に過大入力や混変調で受信しずらくなると思い、SONY純正のアンテナを選択しました。

受信される場所の環境により異なりますが、是非ともバイクに搭載されている、AN-12もお試しになられてはと思います。

書込番号:12849698

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/04/02 12:33(1年以上前)

モリゾーに似ているらしい(笑)さん、ご回答ありがとうございました。
中波にはアンテナカプラーを使用するんですね。早速、AN-12の箱の中に眠っていたアンテナカプラー(ANC-2)を取り出し、303WA-2とつないでICF-SW7600GRの背面に当ててみると…
こちらは鹿児島なのですが、昼間なのに室内で熊本、宮崎、福岡の放送が聞けました。
ちなみにパナソニックRFーU150でも聞けましたけど(^_^;)

ICF-SW7600GRのすばらしさよりアンテナカプラー(ANC-2)のすばらしさを示すレポートになってしまいました(汗)

書込番号:12849964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:15件 ICF-SW7600GRのオーナーICF-SW7600GRの満足度4

2011/04/03 15:30(1年以上前)

早速のお返事、ありがとうございます。
アンテナカプラー(ANC-2)は、アンテナ端子のないラジオ、ラジオカセットにも有効なアンテナカプラーですので、私も、手持ちのラジオ「SONY ICF-5900」にも活用しております。

私は、303WA-2を所有していませんので、是非とも、ICF-SW7600GRに接続した2種類のアンテナ(303WA-2 VS AN-12)の比較など、機会があれば教えて頂きたいと思います。

「YouTube」に私(kouichidog)のチャンネルにて、受信状態などアップしております。
よろしければ、PCなどからご覧いただけたら幸いです。





書込番号:12854640

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

どんなラジオが求められると思いますか?

2011/03/21 21:49(1年以上前)


ラジオ

スレ主 moto_advさん
クチコミ投稿数:136件

防災ラジオの定番 SONY ICF-B02 が売り切れ状態ですが、
いい機会ですので、非常時のラジオについて考えてみました。

ICF-B02 は手回し充電で電池いらずの設計ですが、
ちょっと重く大きいと思います。

太陽電池駆動で、昼間に太陽を浴びていれば、
夜間にも使える分の充電池も備えている。
そして、重量は100g以下・・・・

そんなラジオが開発されないかと期待します。

皆さんは、どう感じていますか?
防災意外の観点からの意見も歓迎します。

書込番号:12806658

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/03/21 23:03(1年以上前)

計画停電中にいろいろ考えましたが、、、。
あんまり機能を詰め込む必要はなく ICF-B02 にカメラ、腕時計みたいに
防水強化がされるといいかな。
原発みたいに非常電源が必要なときに使えないというのが困りますので。
(ラジオは水濡れに弱いです。)

後付キットで太陽電池パネルがあると、平時は2次電池に給電しておいて、
有事のときすぐに使えるといいですね。

2次電池も10年くらいで使えなくなるのでランプテスト、ラジオの機能チェックは
消防訓練として必要ですが。

ということで、N部隊として準備が良かった東京消防庁には感服いたします。
明日からの計画停電は頭が痛いです。

書込番号:12807143

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/03/21 23:15(1年以上前)

ICF-B02の大きさでいいと思います。個人的にはICF-M260の大きさで手回し式があれば欲しいです。

書込番号:12807217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/22 08:52(1年以上前)

防水防塵(水深20メートル級)
非接触充電式
太陽電池内蔵
FM/AM・ランプ・携帯充電・簡易トランシーバ機能内蔵
超高容量リチウム2次電池使用
※10年未使用で残容量98%
※スイッチを入れたまま、最大音量で一カ月使用可
地震発生時にストロボ光と音響でラジオの存在を知らせる
※スイッチ切り替えで、常時可(被災者の存在を外部に知らせる)
ポケットに入る大きさ

書込番号:12808311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/22 09:24(1年以上前)

大丈夫だそうです、御安心ください。
ICF-B200だけで間に合いそうです。

http://www.tepco.co.jp.cache.yimg.jp/nu/qa/qa08-j.html

書込番号:12808376

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/03/22 20:18(1年以上前)

ポケットカメラさん

>ICF-B200だけで間に合いそうです

最大の皮肉で爆笑しました!!
まだページが削除されていないですね。

書込番号:12810182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:7件

2011/03/27 17:41(1年以上前)

江戸川沿いに住んでいます。今回の大地震の際は家の中にいました。普段と揺れの感じが違うので,急いで家の中でも安全な場所に移動し,直ぐに携帯ラジオ(AM専用)をつけました。ラジオからは緊張した声ながら,「慌てない。まず身の安全の確保を。揺れが落ち着いたら火の元を断ち,アイロンなどの発熱機器を使っていた人はコンセントから断っておけ,・・・」というきちんとした対応策が流れてきました。それを聞いて落ち着いて対応できました。キャスター付きのテレビ台に乗ったテレビは,少しですが動き回っておりました。途中,断続的に停電を繰り返しました。(テレビは緊急時の情報源にならないことがよく分かりました。)

前置きが長くなりましたが,このとき使ったラジオは,900円程度で買ったパナソニックのAM専用ラジオです。単三乾電池2本で動き,電池の持ちがいいという理由で買い求め,外出の際はほぼポケットに忍ばせています。

これも含め携帯ラジオは10台程度持っていますが,いざというときに役立つのはAMラジオです。FMや短波,長波放送は,受信環境に大きく左右されるのであまり役立たないと思います。

あと電源ですが,手回し発電式のものも考えたことがありますが,普段から乾電池を何十本かストックしておけば事足りると思い買うのは止めました。単一,単二乾電池を使うものは,電池の持ちはいいが,大きいので携帯性が悪い。単四乾電池を使うものは,小さいので携帯性はいいが,電池の持ちがすこぶる悪い。

これからお求めになるのでしたら,電源が単三乾電池2本,AM放送の感度が優れたラジオを選ぶことをお勧めします。それと単三乾電池は数十本常備し,自然放電で死んでしまうものがあるので定期的に電圧を調べ,死んだやつは取り除いて,新規に補充しておく。

最近は単三乾電池,単四乾電池を使うものが主流なので,単二,単一の流通量は少ない。なので,今回のように簡単に品切れになる。もし,単一,単二を使う機器がある場合は,乾電池スペーサーで単三電池を流用することができます。その中に単三電池を入れるだけで,単一,単二に早変わりします。100円ショップキャンドゥで,単一へのスペーサーなら2個一組,単二へのスペーサーなら3個一組で売っていましたが,大地震以降は乾電池と一緒に棚から消えてしまいました。

さて,長くなりましたが,私の結論は,
単三乾電池2本を電源とし,携帯性がいいもの,AM放送の感度がいいもの
が緊急時には役立つということ。
そして,普段から緊急用に乾電池は数十本ストックしておくこと。平時のときはエネループなどの充電池を使い,電池ゴミを出さないこと。

だと思います。

書込番号:12828591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/29 00:32(1年以上前)

普段使い【その1】RF-ND288R を仕事中でもポケットのお供に、単四エネループ1本使用。
 
普段使い【その2】(半非常用)TY-JR10を、単四エネループ2本使用。
適当に30分以上まわしておけば、5〜6時間はラジオが付けっぱなしにで来ます☆
(ただ、鞄の中で何かの拍子にスイッチが入り、
 サイレンが鳴る、ライトが付く、は改善して頂ければ…言う事無し/汗笑)

基本、単四駆動のラジオが理想的。コンパクト化。汎用性。などなどを考慮。

ソーラー発電は、理想的ですが、まだまだ、実際の実用面では使えない気がします…。

シャープのソーラー携帯を使用中ですが、
発電中はほぼ使えない。
向きが変わるだけで、充電効率が『ガクッ』と落ちるので、
ヒマワリみたいに、太陽の向きに合わせて小一時間ほどしたら動かさないといけない。
晴天時以外は充電効率が落ちる。
室内、車内がUVカットガラスの場合は充電効率が落ちる。
本体が高温すぎると充電出来ない。
太陽以外の波長の光、蛍光灯等では充電出来ない。
満充電に時間が(約6〜7時間)かかる。
などなど、コストが高い割に、以上の問題が有るかと思います。
コスト。性能。薄型フィルム化。耐久性。等、技術の向上に期待!
 (それでも!『携帯電話機』なのに充電の心配が『昼間太陽があれば』まったく要らないのは素晴らしい☆☆☆☆☆)
 (災害時通信環境が死んでいなければなお良いですが…/苦笑)

混乱が落ち着いて、流通が始まったら SONY ICF-B02 を、友人、姪、自分用に
購入したいと思っております。
非常用途では有りませんが、SONY ICF-51 もコンパクトで、シンプルで、便利そうですね☆

(99の岡村さんはどうやら、SONY ICF-B02 を非常袋に忍ばせてるご様子…袋、ホイッスル付き…)

書込番号:12834238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2011/05/01 23:42(1年以上前)

私の場合は万一の災害の事を考えて普段から乾電池でラジオを聴いています。サイズはいわゆるホームラジオと云われるもので、単一とか単二の大きめの電池を使うものが電池が長持ちしますので安心です。当然マンガン電池の買い置きもしておきます。100Vの電源コードが付属していても使わずに仕舞っておきます。電池代がもったいなくて、ついコードを使ってしまうと停電の時に困りますので、コードは捨ててしまっても構わないでしょう。ラジオに小型の懐中電灯がついていると便利でしょうね。撥水機能も欲しいところです。ソーラーとか手回しとかも良いでしょうが、大きめのラジオをみんなで聴いた方が安心できるような感じがします。他に懐中電灯、保存食、水なども用意しておきます。

書込番号:12960063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2011/05/02 18:19(1年以上前)

追記)何種類かラジオを持っている場合、災害用のラジオを決めておいて換え電池も用意しておくと安心ですね。ついでに懐中電灯も同様に用意しておくと良いですね。こういった観点でショッピングサイトを探してみると、シチズンのクロックラジオが目に付きました。電池式で懐中電灯、警報アラーム付きの製品が何種類かシリーズで出ていて、普段使いも良さそうです。撥水機能が付いて電池がもっと大きければ更に使いやすそうな感じです。シチズンはかなり以前から災害+普段向けの製品を地道に発売して来ているので、安心感があります。

書込番号:12962474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオ > SONY > ICZ-R50

スレ主 マサ66さん
クチコミ投稿数:16件

macで使用できますか?また、使用させている方みえますか?
こちらの使用目的は、ラジオをを録音してiTunes聞いたりiPhoneで持ち歩きたいです。
既にお使いの方などがおりましたらやり方などを教えてください。
お願いします

書込番号:12773094

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/12 20:13(1年以上前)

>macで使用できますか?
 はい、できますよ☆
>目的は、ラジオを録音 iTunes聞いたりiPhoneで持ち歩き
 はい、十分可能かと思います☆

ウォークマンでも、他のMP3プレーヤーでも「ドラック&ドロップ」でラジオ番組等聴いておりますので、
マサ66さんも十分利用可能かと思います。

ちなみに
ブートキャンプ等あれば、付属ソフトが使えるかもですが、自分のMacでは古くて無理なので(苦笑)
でも、Macと、以前から使用している「Sound it!」という編集ソフトで普通に楽しんでおります。

さらにドン!
本機単体ではファイルに名前は付けられませんので、Mac上で編集後「番組タイトル&放送日」等を
後付け整理しております。

こんなんで、いかがでしょうか?

書込番号:12775751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 マサ66さん
クチコミ投稿数:16件

2011/03/13 17:30(1年以上前)

ありがとうございました。参考になりました。

書込番号:12778379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホンとリモコンについて

2011/03/06 20:53(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

クチコミ投稿数:23件

英語の勉強をしようと思って購入予定ですが、
iPodみたいにイヤホンでリモコン操作ができればと思っています。
この機種ではリモコンは可能でしょうか?
また、あれば何かいい商品はありますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:12750659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:27件

2011/03/07 13:43(1年以上前)

oshietekudasaineさん

残念ですが 有線・無線共にリモコン対応していません。

書込番号:12753791

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/03/07 22:05(1年以上前)

ありがとうございました。
手元で再生スピード調整できればと思っていましたが、
本体もそれほど重くないので頑張ってみます。

書込番号:12755911

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ラジオ」のクチコミ掲示板に
ラジオを新規書き込みラジオをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング