このページのスレッド一覧(全363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2012年11月14日 21:07 | |
| 6 | 3 | 2012年10月29日 13:50 | |
| 3 | 9 | 2012年10月22日 14:48 | |
| 18 | 16 | 2012年10月4日 18:03 | |
| 2 | 3 | 2012年10月4日 11:52 | |
| 4 | 2 | 2012年9月14日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
ラジオ録音時の音量について教えてください。
「録音中の再生」のスレッドで、ラジオ録音中に再生音量調整ができるということはわかったのですが、
録音を開始する際の、初期音量というのは、自分で設定できるのでしょうか?
それとも前回聞いたときのボリュームがそのまま適用されるのでしょうか?
それとも、0でしょうか?
と、いいますのは、会社などで録音する際、時間になったらいきなりラジオが鳴り出したりしたら困るものですから。。。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点
お早うございます。
本体がOFFの状態から予約録音が開始された場合、再生音量は自動的に0に絞られています。ですから電車の中や会社で突然音が出だすような事はありません。勿論、手動でボリュームを上げて音を聞くことも可能です。
予約録音が終わった後、手動で電源をONする場合は手動で電源をOFFする直前の音量が記憶されているので、いちいち音量を上げる必要はありません。
他のラジオ局を聞いていたりした場合には予約が優先され、再生音量は予約に切り替わる直前の音量を保ったまま録音されます。手動での音量調整も可能です。録音が終われば再生音量を保ったまま録音直前の放送局にまた戻ります。
内蔵マイクでのボイスレコーダーとしての音質はあまり良くなくてRS150の方が遥かにクリアーに録音できます。
書込番号:15329146
![]()
1点
sumi hobbyさん
こんばんは。
とても丁寧なご回答、ありがとうございます。
お話を伺って、安心しました。
RS150も魅力的なのですが、私の使い方を考えると、ボイスレコーダとしての機能はたぶんあまり使わないような気がしています。
まずは、ラジオを録音するときの使い勝手。
次に、英会話のCDをリッピングして繰り返し聞くときの使い勝手。
そして、3番目に、内蔵4G+SD32Gも入れられるなら、いっそのこと携帯に入れている音楽を全部PJ−20に入れて、ミュージックプレーヤーを乗り換えてしまおうかな?と思いはじめたところでした。
そのためには、ファイル管理のしやすさがポイントになってくるんでしょうね。きっとで。
タイトル内容とずれてきてしまいますが、そのあたり、2機種間で使用感の違いなどあるようでしたら、教えていただけたら幸いです。
書込番号:15332897
0点
お早うございます。
PJ-20とXS150の使用感などについてまとめます。
まず、大きさと重さです。実寸法はそれ程大きく違わないのですがXS150の方が一回り大きく感じます。胸ポケットに入れた時の重量感の差はありません。両方ともそこそこずっしり来ます。ボタンの操作感はPJ-20の方が良好に感じます。XS150が今一つと感じる部分は中央の再生ボタンが必要以上に大きいので親指で十字キーが押し難い事です。
予約録音の機能差はあまりありません。予約件数1件とカウントされる同一時間の複数曜日指定が出来るのも変わりありません。語学講座の録音はこのような指定が多いと予想します。予約日時はPJ-20が1年先まで、XS150は次の月の末日までですから、その部分はPJ-20の方が優れています。予約方法はやはり大きな差は無いですがバックボタン操作との連携と予約内容の確認のし易さはXS150の方が馴染めます。
予約録音先に任意のファルダが選べる点は一緒ですがXS150の場合はT1〜T20の固定されたフォルダにしか設定できないのに対し、PJ-20はPCなどで生成した好きな名前のフォルダに予約録音先を指定することができます。本体に設定することもSDに設定することも両方とも可能です。
再生時のレジュームは大差があります。語学学習の場合、複数フォルダに分けて録音することも多いかと思います。XS150は同一フォルダ内だけの操作ならレジュームは効きますがフォルダを切り替えるとすっかり忘れ去られます。PJ-20は設定をONにしておかなければなりませんが、"しおり"と呼ばれる秀逸な機能があります。ファイルの1つ1つに再生位置の記憶がされるもので、フォルダを切り替えてもSDカードを抜いてもその情報は消えません。勿論、CDから落としたファイルにも"しおり"を効かせることは可能です。フォルダを追っかけて目的のファイルを再生する操作感の差はあまり感じません。
CDからコピーしたファイルにインデックスが打てない点は両機種とも一緒ですがPJ-20はテンプマークという類似機能があってCDからコピーしたファイルに打てます。但し、電源を切ったりファイルを移動すると忘れ去られます。XS150は裏技でCDからコピーしたファイルにインデックスが打てますが全てのケースでうまくいくかどうか分からないので説明は省略します。
それからミュージックプレーヤーとしての使い勝手ですがPJ-20は音楽を再生しながら次に聞きたい曲をリスト表示から選ぶ事が可能です。XS150は一旦再生を停止しないと次に聞きたい曲のリスト表示はできません。
一点、訂正があります。前レスで手動で電源をOFFする直前の音量が記憶されていると書いていますがこれはXS150の方です。XS150は手動でのON/OFFと連動した音量設定の記憶領域が別にあります。PJ-20は手動自動に関わらず電源が切られる直前の音量が記憶されます。過去レスにも間違って書いているので合わせて訂正致します。
最後に興味ある人もいると思うので内蔵マイクで今年の夏に量販店で録音した音源を上げておきます。PJ-20は聞いての通り、低音すっかすかですが(これでもLow Cut OFFです)、人の声ならかえって聞き取り易いかもしれませんね。
http://www.youtube.com/watch?v=tKCHIimuN7c
書込番号:15337911
![]()
1点
上レスで訂正です。
XS150 → RS150
ICレコーダーとこんがらがっちゃいました。
YouTubeの方は360p以上に設定しないと音質が落ちちゃいます。
書込番号:15338176
0点
sumi hobbyさん
こんばんは。
とっても詳しい使用感のご報告、ありがとうございました。
どれも私にとってありがたい情報でした。
レジュームは大事な機能ですね。たしかに、いろいろなファイルをききかじって、それぞれどこまで聞いたかわかるというのは助かります。
また、保存ファイル名を自分で指定できるというのもありがたいですね。
私の今度の誕生日のプレゼント、いい選択ができるような気がいたします。
いろいろと教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:15340644
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-25
現在、SONYの携帯ラジオ、ICF-R350を使用しています。散歩や、釣りなど、屋外での使用がメインです。受信感度も良く、非常に満足していました。しかし最近、具合が悪く、録音機能付きに買い替えを検討中です。そこで、お聞きしたいのですが、PJ-25のAMラジオの感度は、屋外使用の場合満足のいく物でしょうか。教えてください。
0点
こんばんは。
ICF-R350の後継機種であるICF-R351のオーナーです。
僕もこの点は気になっていて量販店の店頭というよりは店の中で比べてみました。結果、AM感度はPJ-25の方が良かったです。PJ-25はおそらくDSPラジオなのですが耐ノイズ性能も上回っていました。
なお、スピーカー&アンテナステーションを使わないのなら予約件数が10件減の20件になりますがPJ-20の方がお得感があります。
書込番号:15264490
5点
訂正です。
録音内容をヘッドホンでじっくり聞き比べました。感度はR351の方が上ですね。R351は店内のノイズを拾い易い分、感度悪く聞こえていたようです。あまり参考にならないレス、失礼しました。
書込番号:15266329
1点
sumihobbyさんアドバイスありがとうございます.参考にさせていただきます。
書込番号:15267307
0点
ラジオ > SONY > XDR-63TV (B) [ブラック]
ワンセグ放送なので、遅れると思います。明日届くので確認します。
書込番号:15218664
2点
フラゲできたので確認しましたが、やはり遅れますね。
書込番号:15219246
1点
レス有難うございます。そうでしたか。それは残念、、、私、歳なもので少々耳が遠くなりまして、家族からTVの音が大きすぎると言われるのです。はやく音声が遅れないラジオが発売されればいいのですが、、、
書込番号:15219521
0点
ワンセグは電波が途切れても、遅れてきた電波で補正することで映像や音声の途切れを
解消する仕組みですから10秒くらい遅れる印象があります。遅れないワンセグテレビ
やラジオを作ることはワンセグの仕組み上不可能です。
手元に遅れないスピーカーを置くには、テレビにモニター出力(赤白のピン端子)が
あれば手元のアクティブスピーカーに繋ぎます。無ければヘッドホン端子から繋げば
手元のスピーカーから音声が出ますが、後者はテレビのスピーカーの音声が出ません。
書込番号:15219872
![]()
0点
どのような環境で使われるのか分かりませんが、以下のようなスピーカー(生産完了品)もあります
http://kakaku.com/item/K0000048305/
http://kakaku.com/item/K0000168788/
書込番号:15225430
![]()
0点
手元でテレビの音声を聞けるスピーカー付きリモコン
RM-PSZ35TV
http://www.sony.jp/av-acc/products/RM-PSZ35TV/
がお勧めです。
書込番号:15237444
![]()
0点
SONYのラジオが好きでずっと使っているのですが、
TV音声を夜中によく聞いています。
特にNHKはクラシックをノンストップで流してくれるので
楽しみに良く聞いているのですが、
地デジ化以降はTV音声をラジオで聞けなくなるのでしょうか?
我が家のブラウン管TVは地デジチューナーをセットしたので
問題はないのですが、ラジオは別売りチューナーという事は
無いですよね?
各社TVに関しては対応しているのにラジオのTV音声には対応していない
ようなので皆さんにお聞きしようと思いました。
実は、私の知り合いの家ではTVそのものがありません。
それも一家族だけではなく複数あります。
そんなご家族が楽しみにしているのがラジオなのです。
地デジ化が完了すると、その御家族はTV番組との縁が絶たれてしまいます。
そんな人達が今のご時世でも以外と居るんだと言う事を多分ご存知ではないと思いますが、
なんとかラジオでTVが聞けるのであればお知恵を拝借したいと思いました。
どうか宜しくお願いします。
1点
FMのワイドバンドでテレビのVHF1〜3chを受信しているなら、アナログ放送停波で受信できなくなります。
ワンセグ対応機で対応するとか方法はありますね。
書込番号:12580543
3点
地デジはUHF電波で基本的にアナログの10分の1の出力です。
ワンセグ視聴エリアは意外と狭いですね。
書込番号:12580851
3点
ご返答、有り難うございます。
因に、今使っているラジオはUHF、VHF,FM,AMが受信出来るものです。
ワンセグでの受信は確かに新たにワンセグ対応ラジオを購入すれば聞けるかも
しれませんが、映像は必要ないのです。
ワンセグラジオを調べてみましたが、どれも映像をウリにしている
ようですね。
出力はアナログの10分の1ですか......
普通のラジオの形態で地デジが聞ければ良いんですけど......
書込番号:12583170
1点
今回の東北地震で私が使っているTV音声対応ラジオは大活躍してくれています。
というのも、AM.FMは地域密着の放送しか流していません。
それはそれであり難く、地域情報発進としての機能はきっちりと発揮しています。
しかし、震災の全体像はTVでないとわかりません。
そこで活躍してくれるのがTV音声対応のラジオというわけです。
ワンセグの場合は画面がある分バッテリーの消費が多くなってしまうので、
やはりラジオ音声のみが望ましいと思います。
また、かなりの被害ですから地デジの受信もままならないと思います。
そこでいっその事BSデジタル音声対応ラジオがあれば日本のどこからでも
受信が可能になると思います。
法的な問題もあるでしょうが、ここは一つ防災という面からもメーカーには
TV音声対応ラジオの新製品を開発してもらいたいと思います。
書込番号:12792388
2点
今更ながら慌てています!
スレ主様の意見に同感です。
TVは家族の意向で早々に地デジ化しましたが、私自身はテレビはほとんどラジオで聞いています。
BSTV対応のラジオがないと、本当に不便です。
以外のユーザーは多いと思いますし、市場はあると確信しております。
災害時にも必要の事は、今回の3.11でよーく判りました。
心あるメーカーが作ってくれる事を願います!
書込番号:13290080
![]()
1点
地アナ終了に対して視覚障害者からクレームが殺到しているそうです。
書込番号:13290090
1点
ワンセグ電波を利用した、TV音声を受信できるラジオを、出来る限り廉価で
発売して欲しいものです。
室内で受信するのが厳しいのなら、窓際や軒先に出しておける簡易アンテナもセットに
すれば良いと思います。
書込番号:13291597
![]()
1点
AMラジオは夜になると混信するし、FMラジオは山間部にまでは届いてない。
テレビ(VHF)音声は結構遠くまで届いていたので役立っていました。
今回のアナログテレビ放送の打切りは視覚障害者とか災害報道とか、国民への配慮がなされない暴挙ですね。
書込番号:13291750
1点
アナログ波、とうとう終わってしまいましたね。
直前になって、視覚障害者団体からラジオが視聴が出来なくなる事を
指摘されておりました。
っていうか、地デジ推進者はそんなことは判っていたはずなので、切り捨てと
思われても仕方ないですよね。
ラジオしかないご家庭が視覚障害者以外にも多くいることがリサーチされていない
のでしょう。
今回の地震で、特にこの問題は緊急を要する案件ではないかと思うのです。
実は、ラジオでTVを聴く事が出来るようにSONYのお客様センターに私の考えを届けました。
最初の回答は、「技術的に難しい」というやる気のない返答でしたが、
私が具体的にアンテネは別売りで窓際設置タイプ等のアイデアをでした所、
「可能である」という回答が返ってきました。
SONYに限らず、ラジオを制作するメーカーには是非ともデジタル対応をお願いしたいものです。
ひょっとして、新たなメーカーがデジタルラジオ専門に出て来るかもしれませんね。
ニーズは在る訳ですから.........
書込番号:13299169
0点
ラジオ放送はデジタル化を断念してアナログのままって聞いたのですが、それとこのラジオ(プレーヤー)のデジタルの開発が進まないことに関係あるんですかね?
実はうちも、視聴覚障害者がいて、室内でワンセグが受信できず困っています。ワンセグのポータブルプレーヤ―は購入しちゃいました。壁にアンテナ配線もありません。何かいい方法を探しているところです。
書込番号:13371782
1点
確かに聞けなくなりましたね。ですが共同受信設備(ケーブルテレビではない)のエリアでしたらデジアナコンバーターを基地局の所に取り付けて配下にVHFコンバーターが付いている施設でしたらVHF方式で出力されていますのでアンテナケーブルをむき出しにしたのを壁に固定すればそれが送信用のアンテナとなりラジオでTV放送を聴けます。
もう一つの方法はFMトランスミッターという製品と片方が赤と白でもう片方が3.5mmジャックのメスプラグのケーブルを取り付けてテレビの音声出力端子にそのケーブルをつなげてFMトランスミッターという製品をつなげると聞けますが聞きたいチャンネルの変更はテレビ側での変更になります。
書込番号:13528966
0点
http://www.yazawa.co.jp/product/?id=1343351121-276455&p=1&search=&search_flg=
今更ですが見つけたので。
書込番号:15042549
![]()
2点
>口耳の学 さん
おおっ!、これは確かにラジオですな!!
他メーカーも出して欲しい。
情報、有り難うございます。
書込番号:15062974
0点
ワンセグ・オーディオ・レシーバー NIC100/NIC80 加美電子工業
ttp://www.kamidenshi.co.jp/p_nic.html
ttp://www.kamidenshi.co.jp/pdf/p_nic100.pdf
発売予定が9月下旬だったのですが延期らしいです。仕様変更とか。
「テレビが聞けるラジオ」TRKO-01B 株式会社アステム
ttp://www.astem-co.co.jp/w_new/files/radio_pamphlet.pdf
ttp://www.astem-co.co.jp/w_new/files/radio_press_release.pdf
ポータブルAMFMラジオ「ワンセグラジオ オンエア」(ORD-01) ティーエムワイ(TMY)
ttp://www.tmy2000.com/Product_av_around/ORD-01.html/
10月20日発売予定
ワンセグテレビ音声も聴ける携帯ラジオ「XDR-63TV」 ソニー
ttp://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/XDR-63TV/
10月20日発売予定
TMY製品以外はかなりの高価格ですね。遂に(?)大手も参入。アステム、加美は大き目(アステムはかなり)
今更の情報で、失礼しました。
書込番号:15160400
1点
m teresaさん
お〜っ!
遂に大手の参入ですな。
是非、据え置きタイプも対応して欲しい
もんです。
情報有り難うございます!!
書込番号:15160559
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
お世話になります。
現在、SANYOのRS110Mを使用しております。ラジオの機能は十分満足していますが、
会議を録音する際、遠方の方の声が小さくて聞き取りにくいです。
1万円前後の、ICレコーダー専用機でしたら、RS110Mより、
感度良く録音できるものでしょうか?
0点
パナソニックRR-XS650のような望遠マイク搭載機種がおすすめです。
本格的には、望遠に特化したマイクが良いです。
ttp://neturawaza.blog62.fc2.com/blog-entry-1023.html
会議用途なら、設置方法を考える必要があります。
机に置くとノイズが大きくなり、まともな録音ができません。
しっかりした、三脚に設置したり工夫しましょう。
机に置く場合は、マイク部分を机の外にはみ出すように置くだけでも効果的です。
書込番号:15157816
![]()
1点
僕は以前に三洋のICR-501RMを使っていましたが調子悪くなってしまい、今はソニーのICD−UX523を使っています。ICR-501RMに比較し、周囲のざわざわを抑えつつ、人の声を良く捕えると言う点では非常に満足しています。それから聞き取りに会話判別度の高いビクターのHA-FXT90などのヘッドホン(イヤホン)を使うのもいいですよ。
ICR-501RMにズームマイクはありましたが常にリミット感があるのと指向性をあまり絞っていないせいかエアコンの吹き出し音などの機械音や周囲のざわざわも一緒に増幅してしまい、使いこなせませんでした。
RS110Mで遠方の音が聞き取り難いと感じるのなら、それはより忠実に録音しているからだと思います。但し、音が良いのと会話の判別度が高いのは別ですね。
書込番号:15159274
![]()
1点
ガラスの目さん Sumi hobbyさん
録音テクニックまで教えて頂き、ありがとうございます。
ラジオの留守録とICレコーダーの両機能で大変重宝しております。
ICレコーダーとしての使用頻度が増えて、番組の時間と重なることが多くなりましたので、
予備機としても同様の機種を1台検討していました。
参考にさせていただき、選定したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15159539
0点
通勤時に使用する携帯用のラジオを探しています。電車の中でも使用したいので、なるべく安価で受信感度の良いものを選びたいと思っています。この機種以外にSRF-R433、ICF-R351、ICF-R353を検討しているのですが、感度の違いがあるようでしたらお教えください。
0点
お早うございます。
ICF-R351とICF-R353は充電スタンド別売り/付属の差なので一緒の機種として書きます。ICF-R431とICF-R433の差も同様です。
ICF-R351/353とSRF-R431/433のAM感度を比較した場合はICF-R351/353の方がRFアンプが一発入っていることもあってか、いいようです。SRF-M98はバーアンテナが短い分、不利でしょう。
FM感度は3機種ともあまり差がない印象です。しかし、ICF-R351/353はジャックもモノラルになるので変換プラグや両耳モノラルのイヤホンを使わずに通常のステレオイヤホンをつないでも左耳しか聞こえません。
AM重視ならICF-R351/353、FM重視ならSRF-R431/433かSRF-M98でいいと思います。なお、SRF-M98はイヤホン専用機で、かつ、地域毎のプリセットはありません。
それから電車でのAM聴取は電波環境が恵まれないことも多々あり、僕の経験した範囲では東横線や井の頭線ではノイズまみれで厳しかったです。京浜東北線や横浜線では綺麗に聞き取れました。
書込番号:15049614
![]()
3点
sumihobby様
詳しく、ご回答いただきありがとうございました。
AMを重視しますので、ICF-R351か353を検討したいと思います。
書込番号:15066219
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





