
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 9 | 2017年7月23日 13:02 |
![]() |
5 | 4 | 2017年7月16日 11:20 |
![]() |
7 | 3 | 2017年6月25日 19:10 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2017年6月11日 10:20 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2017年6月6日 11:57 |
![]() |
7 | 2 | 2017年4月26日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > サン電子 > RDPC-101/S
どなたか教えてください。本日この製品を手にしました。
価格ドットコムのみなさんの書き込みで勉強させていただき、付属のアプリケーションソフトでは機能的に弱いこと知ったので、製品が届く前に、知人宅のインターネットできるパソコンで、サン電子のサイトから最新のソフトをダウンロードし、メディアに保存していました。
本日届いた製品を自宅パソコンに接続、最新のソフトをパソコンに入れ起動しましたが
・・・
『Device not found』
とのメッセージ。
それとの関係はわかりませんが音が出ない。
(ちなみに表示されている電界強度は最高、もちろんスピーカーはミュートになってません)
どうすればいいのでしょうか。
どなたか教えてください。
0点

はむちの親方さんこんばんわ
とりあえず、付属のドライバをインストールされて見てはいかがでしょうか?
それと、お使いのOSはどの様なOSをお使いでしょうか?
デバイスマネージャではどの様に表示されていますでしょうか?
書込番号:10946664
1点

あもさん、こんばんわ。
パソコンのOSはVistaとしかわかりません。
付属のアプリケーションソフトをインストールして起動したところ、起動した途端に
Error opening USB audio input ,try again?
とメッセージが表示され、『はい』をクリックしても再び同じメッセージが出ます。
ですから周波数を合わせるなどもできません。
書込番号:10946741
0点

> 『Device not found』とのメッセージ。
Win7でのトラブル解消法だけど同じエラーメッセージ。
http://suntac.jp/support/download/driver/other/usb/Windows_7setup.pdf(PDF)
書込番号:10946960
0点

アプリケーションソフトにドライバソフトも入っているはずですけど、USBオーディオドライバがインストールされていない為に出ているエラーと言う事になります。
ドライバインストールが完全に出来ていない為なので、デバイスドライバをインストールしなおしてください。
書込番号:10947042
2点

Hippo-cratesさん、ありがとうございます。
ご教示のとおりコントロールパネルを開き確認しましたが、無線受信機は正確に動作していました。
やはり、インストールした最新のソフトをメディアに入れた際、何か足りなかったのかもしれません。
ただ表示されているソフトの容量とサン電子のサイトに示されている最新のソフトの容量は同じなんですよね・・・。
ただ単にドラッグ&ドロップしてSDHCに入れたのがまずかったのでしょうか。
書込番号:10947139
0点

あもさん
ただ単にドラッグ&ドロップで、デスクトップに出た『USBAMFMRadio』をSDHCに入れたのがまずかったのでしょうか。
ただ表示されているソフトの容量とサン電子のサイトに示されている最新のソフトの容量は同じなんですが・・・。
すみません、パソコン自体もあまり詳しくないので・・・。
書込番号:10947170
0点

今、昔使っていたノートパソコン(XP)に最新のソフトを入れて起動したところ、ラジオをきくことができました。
新しいノートパソコン(Vista)のほうに問題があるのでしょうか・・。
どなたかお助けを。
書込番号:10947533
0点

>ご教示のとおりコントロールパネルを開き確認しましたが、無線受信機は正確に動作していました。
メーカーのHPの文章が異なっているのでは?絵は”無線受信機”ではなく「サウンド」への対応ですね。
”ドラーバーの競合”等の問題も有りえますが”音が出ない”のですから。
書込番号:10948882
0点

最近同様の現象で苦しめられた者です。
だいぶ前の投稿なのですでに解決済みかもしれませんが、これから同様のケースに会われる方の為に
SANTAC公式サポートページから『WIN7での設定方法』を見て、その通りにしたら音出ましたよ。
なんの事はない、サウンド設定が無効になってただけでしたね。
書込番号:21064501
0点



4〜5年前にSONYのICZ-R50を買いました。これは当時ほぼ存在しなかったであろうICレコーダー付きラジオ
言うならばSDカード版ラジカセです
確かにこのラジオの欠点は起動が遅いなど色々ありますがデジタルの波風をいち早く感じられた機種でもあります
まあ流石に年月も経ちワイドFMも出てきた昨今ですが未だに機種としての進化はあまり感じられないんですよね
カセットテープも流行はしてますけどそろそろラジカセならぬラジSDとか普及してもいい頃なのでは?と思いますがいかがでしょうか
0点

このジャンルの製品は一時期はオリンパス、サンヨー→パナソニック、ソニーとラインナップしていたけれど尻すぼみ。
自分は未だにサンヨーのラジオ付ICレコーダーを愛用していますが、まぁ売れなかったのでしょう。
自分も地元局以外の放送はラジコプレミアムのタイムフリー機能で聴きます。
書込番号:21043871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AGPtEK R08 ポータブル FMラジオ 録音/音楽 スピーカーとしても利用可能 充電式 64GBマイクロSDカードに対応 保証1年 (ブラック)
小さいのに高音質に驚かされます。
日本製品に良い物がないですね。
医者だけを優遇し、アメリカ人に技術者を奴隷かよと言わせる国の末路です。
書込番号:21043888
0点

昨今のデジタル機器の普及により電波事情が悪化している事、日本でもradikoやらじる★らじると言った場合によっては過去番組も聞けるスマホで利用可能なサイマルラジオが普通に使用出来るようになって来た事、仮に取り損なったとしてもPodcastで後からファイルとして拾える場合も有る事などのIT的な要因が大きいんじゃないでしょうか。
そういう意味ではラジオの役目は語学学習などを除くとのんびりとながら聞きする、あるいは交通情報などの即時性が求められるものを聞くといった用途により移行していると思います。実際、最近ソニーから発売になったSDメモリーカードやUSB機器に録音出来るZS-RS81BTはBluetooth再生と言った今風の機能も備えていてスマホユーザーも取り込める仕様になっています。
http://www.sony.jp/radio/products/ZS-RS81BT/
まあこの先もアナログ録音仕様は結構厳しいと思います。今現行品で手に入る複数のタイマーを内蔵しているラジオレコーダーはソニーのICZ-R250TV、ICZ-R100、パナソニックのRF-DR100、東芝のTY-RPR1と言った所ではないでしょうか。
白物家電と今一良く分からないB2B事業に移行中のパナソニックは特にオーディオ製品については最早やる気無し、東芝はと言うときっと企画書だけ起こして後は丸投げなんでしょうね。1人気を吐くソニーも時として既存ユーザーを思いっきり切り捨てる事があります。
書込番号:21044353
4点

早々とみなさんご回答いただきありがとうございます
>油 ギル夫さん
確かによくわからないものに近いので売れないというのもあるでしょうね。
ただメーカーに一言申せばジャンルをはっきりさせてないというわかりにくさも原因の一つと思います
ラジオのジャンルには無いことが多いのでこれがラジオであることがいまいち伝わっていない面もあると思います
>ガラスの目さん
製品拝見しました。すごくいいですね!価格も性能も!本当に僕の理想に近いじゃないですか
まあ操作体系周りは一般向きではないですが76〜からのバンド対応は海外製じゃなかなかお目にかかれませんね
やばいぞ欲しくなったw ・・・でもラジオのタイマー録音の対応は無さそうです
>sumi_hobbyさん
前はパナも頑張ってたんですがやっぱ需要が無いんでしょうね。SONYがここまでニッチな製品をバックアップするのも意外だと思います会社も大変な時期だったのに・・・
AIWAもブランド復活するみたいですし何かアクションがあるといいなと思います
確かに今はネットでラジオをサイマル出来る時代でタイムシフトも今は無料で出来るのでいちいち録音する意味がないのは確かだと思います。(どうせyoutubeとかにアップされるし)
今の日本では災害時の情報確認用という考えも多くあるのでラジオ自体の需要は今後も変わらないと思いますが
どうせなら普段から使いたいし、普段使いするなら多少高付加なものが欲しいと思う自分です。
書込番号:21047099
1点



ラジオ > SONY > ICF-R354MK
1年くらい使っていましたが、最近久しぶりに聞こうと思ったら
AMが「ザー」という音だけで、放送局のラジオが聞けなりました。
表示される周波数は、通常通り表示されています。
またFMは普通に聞けます。
寿命でしょうか?
ご指導お願いします。
3点

>寿命でしょうか?
故障でしょう。
購入店かソニーに連絡して修理可能だと思います。
書込番号:20993190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
ソニーの別の機種ですが「FMしか聞けない 2016/05/20 17:13(1年以上前)SRF-M98」なんてのがありました。今回のケースも一緒ですが何となく想像するにバーアンテナの断線でしょうかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099107/SortID=19890923/#19890923
それで修理料金ですが、これがまた高くて(9,000円 + 1,200円 + 1,600円) + 税ですから充電台無しのICF-R354Mを買うのが賢いでしょう。ICF-R354Mに充電端子は付いていますのでICF-R354MK付属の充電台は流用出来ます。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/radio.html ← 本体修理料金
https://www.sony.jp/support/repair/menu/hikitori/ ← 引取料金
http://www.sony.jp/support/repair/popup/takuhai_price.html ← 配達料金
http://kakaku.com/item/K0000778698/ ←ICF-R354M
ICF-R354Mに拘る必要も無いですが普段使う機会が少なくても様々な情報入手手段が一気に途絶える万が一のために夜になれば遠距離受信が可能と言う特質のAMが聞けるラジオは常備しておいた方が良いと思います。
書込番号:20993715
2点

油 ギル夫さん
sumi_hobbyさん
色々とご指導有難うございます。
修理も高いので、改めて購入します。
1年と4カ月でダメになると、ソニーにこだわる必要もないと思います。
メーカーにこだわらず、探してみます。
有難うございました。
書込番号:20995463
1点



現在土浦市に住んでいるんですが、NACK5は普通のラジカセだとノイズが入ってしまい綺麗に聞こえません。
聞こえていても家電のノイズが入ったりシャッターを閉めると聞こえなくなったりします。
茨城県はraikoはNACK5が入りません。
リーズナブルに聞ける方法があればどなたか教えていただけないでしょうか???
SONY zs-e20cp はアンテナが高性能っぽいのですがどうなんでしょう・・・
よろしくお願いいたします。
0点

fake locateしたら地域外でも聴けそうなもんだけど。
良い子はポッドキャストでがまんしる。
http://www.nack5.co.jp/podcasting/
書込番号:16008001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC環境の場合はラジオグラバー2というソフトが便利そうです。地域限定解除されたradikoのネット受信と予約録音が出来るようです。開発元によく相談してみて下さい。
http://www.internal.co.jp/products/util/radiograbber/about/
後は大げさになりますが指向性のあるFM外部アンテナを使う方法です。ソニーのICZ-R51はF栓の外部アンテナ端子が付いていますからそこにYAGI(八木アンテナ) F-P2B-Bや日本アンテナ AF-220などを繋ぐ方法です。検討してみて下さい。
書込番号:16008020
1点

僕もリーズナブルなラジオノイズなしの方法を検討していました。TVの周波数とラジオが同じようなのでホームセンターなどで売っているTV壁アダプターを購入してオーディオ機器と接続が安いかな?
書込番号:20958483
0点



今晩は。
明日の夕方までに知りたい事です。
宜しくお願いします。
明日の夕方のこしがやエフエム生放送に身内が出演します。
どうしても視聴及び録音をしたいのですが、自前のラジカセだとその局を選択できません。
ネット検索したところ視聴にはRadiko、録音するにはPCでRadikoolというソフトを使うと良いとの事でした。
早速PCにRadikoolをダウンロードしてみたのですが、Radikoolの番組表にこしがやエフエムが出てきません。疎くて判断つかないのですが、これは こしがやエフエムがRadikoolに非対応な局だという事なのでしょうか?
また その場合、視聴&録音する方法は他にないでしょうか?
こしがやエフエムに電話をしてみたものの、繋がりません。
こちらのカテゴリーへの質問で良いのかも分からず ですが、時間がなく藁にもすがる思いです。
どなたか詳しい方いらしたら教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20944090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
radikoで該当放送局が聞けますか?
もし聞けるならパソコンとラジカセを音声ケーブルで繋ぐかマイクで音声を拾うと可能だと思います。
書込番号:20944528
0点

>Minerva2000さん
早速返信有難うございます。
RadikoolでRadikoの番組表も表示できるのですが、こしがやエフエムは番組表に出ていません。
おそらく非対応局なのだと思います💦
我が家の古いラジカセは、ダイヤルを回してチャンネルを探すタイプではなく、ラジカセが自動で 電波をキャッチできる局へ飛ぶタイプでして…、こしがやエフエムのチャンネルはスルーして飛ばしてしまうんです。
電波が弱くて拾えないんだと思います。
車のラジオで聴いてみて、スマホのボイスレコーダーアプリで録音しようかと思い始めています。
書込番号:20944568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなに遠くないなら電波の良好なこしがやFMのサービスエリアまで出かけて録音するのが手っ取り早いと思います。
書込番号:20944738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆あいびーさん へ
地域FM局は、おしなべて『Radiko』等には登録はなされてはイナイのが現状です。
ここは面倒でも“油 ギル夫”さんがおっしゃったように、
現地に赴いて対処するほか、方法がないように思われます。
また、該当FMにお頼みして、音源を提供して頂く、という方法もありか?と・・・
そのようなサービスをなさっていらっしゃればよろしいのですが・・・
まずは聴取可能地域に近づくことが、早急、すべきことかと考えます。
書込番号:20945136
1点

お早うございます。
radikoのコミティーFM版とも言えるCSRAでもこしがやエフエムは無し、こしがやエフエム自体にもサイマル的なサービスは無しと来ればRadikoolに登録されていないのはある意味当然です。
http://csra.fm/stationlist/#kanto
http://www.koshigaya.fm/
加えて送信出力20Wですから送信所から2km以内程度でないと一般的なラジオで雑音少なく聞き取る事は難しいでしょう。因みにカーラジオは新潟でTOKYO FMが聞き取れる位の高感度を持ち合わせているらしいです。という事で放送局の地図も参照しながら油 ギル夫さんが書かれているように近くの距離まで移動したり☆あいびーさん自身が書かれているようにカーラジオで聞き取る(勿論それでも近いほうが良いです)位しか手は浮かびません。
逆にお手軽なコミティーFMだけにライブ感は無くなりますが録音を頼み込んでみて後でじっくり聞くという方法も取れるかもしれません。そこは放送局の度量と☆あいびーさんの交渉力次第でしょう。
書込番号:20945145
2点

>油 ギル夫さん
有難うございます。
やはり車で近くまで行ってみます〜。
書込番号:20945171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢追人@札幌さん
おはようございます。
やはり対応していないのですね…。
車で近づいてみます。
また今日も諦めず電話してみて録音譲っていただけないかお話してみます。
有難うございました。
書込番号:20945177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
詳しく有難うございます。
こしがやエフエムのホームページも見たのですが、意味がよく分かりませんでした 汗。
対応していないという事が記載されていたとは… 汗。
カーラジオが性能が良いような事を聞いたことがあるので、その方向で試してみます。
また今日も諦めず交渉の電話をかけてみます。
有難うございました。
書込番号:20945178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
ご親切に有難うございました。
車で近くに出かけて行ってスマホアプリで録音してみようと思います。
また 諦めず局に電話して、音源をいただけないかとお願いしてみます。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:20945182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は北九州市在住ですが、高い山に登ったり周防灘沿岸に行って築上町のスターコーンFMや中津市のノースFMを聴いたりしています。
書込番号:20945361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん へ
昔の事ですが、【FOXハンティング】を楽しんだ、良き想い出を持っています。
>☆あいびーさん へ
関係なき話題を振りまして、申し訳ありません。
書込番号:20945628
0点

☆あいびーさん
解決されて良かったですね。
送信所は清掃工場の上なので、そちらにアンテナを向けるのも。
音源はどうでしょうね。
収録ならまだしも、生放送なら録音していないかも。
書込番号:20945742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お早うございます。
量販店内で同じソニーのSRF-R431と比較してみました。強電界のビル中受信で弱電界受信とは異なりますが84.5MHzの3kWの局の受信でSRF-R431はステレオ状態を維持出来ますがSRF-M98はステレオ状態を維持出来ないです。感触としては6dB、即ち2倍位の感度差はありそうです。
AMについては売り場の移動があって確認出来ませんでしたので完全な予想です。以下のリンクの分解写真を見るとSRF-M98の本体底面にAM用のバーアンテナが有るようです。そしてその長さは3cm程度でSRF-R431の5cm程度に比べるとやっぱり6dB位不利ですね。と言う事でAMも一般的な長方形の通勤ラジオに比べると感度は1ランク落ちると考えて良さそうです。
https://blogs.yahoo.co.jp/fujiobs/13432944.html
AMの感度は具体的にどう違うかの予想ですが以前にICF-R351というラジオでAMの遠距離受信実験をした事があり、日が落ちた時の京都を受信ポイントとした場合にSRF-M98では宮崎放送、福井放送、茨城放送といった10kWに満たない局の受信は厳しいだろうなと言った所です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083144/SortID=14714309/#14714309
書込番号:20846343
3点

sumi_hobbyさん
詳しく、ご回答いただきありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:20846396
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





