
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2012年5月3日 15:56 |
![]() |
4 | 2 | 2012年4月30日 07:35 |
![]() |
2 | 7 | 2012年4月20日 21:26 |
![]() |
6 | 5 | 2012年4月20日 19:44 |
![]() |
7 | 7 | 2012年4月14日 21:56 |
![]() |
16 | 5 | 2012年4月14日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


評判が良かったのでこちらの機種を購入しました。
しかし、地元のカードを入れてもプリセットが全く見当違いの周波数をキャッチします。
3つまでは好きな周波数を登録出来るようですが、手動で無ければ地元の周波数が合うところが1つとしてありません。
3つの登録以外に、カードプリセットの周波数を自分で変える方法はありませんでしょうか?
0点

>カードプリセットの周波数を自分で変える方法はありませんでしょうか?
取説にある中継局を手動で設定する方法は試されましたか?
今一度確認してみて下さい。
書込番号:14473362
3点

> あさりせんべいさん
お返事ありがとうございます。
取扱説明書にある中継局の手動設定を何度か試したのですが、聞ける周波数にセッティングされませんでした。
中継局どころか主要局の周波数でばっちり聴こえる地域にいるので、普通に主要周波数で良いのですが、地元のカードを挿入すると、わざわざ中継局が選択されてしまい、聞くことが出来ない周波数にセッティングされます。
聞くには今のところ、主要周波数をメモリー選局するか、マニュアル選局をするかのどちらかしか無いようです。
でも、これだとカードプリセットの意味が全く無いですよね・・・。(-_-;)
これなら2,000円で買った小さなハンディラジオの方がまだいいです。
既に開封しましたが、なんだか返品したい気分になって来ました。orz
書込番号:14476111
2点

山口県の放送局の周波数じゃないかな。。
http://www.saturn.dti.ne.jp/~otake/rajio8.htm
カードの誤検知でしょう。ソニーサービスに相談すべきかと。
書込番号:14497698
0点

FM岩手の79.2MHzは釜石中継局の周波数ですね。
FMに関してですが、釜石の方が受信感度がいいので、自動的に選択しているのではないでしょうか?
AMに関して勝手な予測ですが、隣の秋田県のNHK第2放送が9KHzステップ先の774KHzに存在しています。
東北でもNo1を誇る500KWの大出力なので、混変調を起こしてるている可能性もあります。
http://mitearuki2.sakura.ne.jp/sousintou-east/sousintou/akita/akita-nhkradio2.html
ラジオが不具合なのか、電波環境でこのようなことが起きているのか、切り分けるには性質的に難しいでしょう。
やはり一度メーカーに相談した方がいいでしょう。
連休中もサポートは受け付けてます。(時間に注意して下さい。)
ご参考までにして下さい。
書込番号:14499684
1点

カードの左脇にある3つの穴の位置でディプスイッチを動かして、あらかじめ決められている放送局を呼び出しているみたいですね。
FMに関してはあさりせんべいさんもおっしゃっております通り、沿岸でFM岩手が聴ける周波数です。
場所にもよって、76.1MHzの方が受信感度が良かったり、79.2MHzの方が良かったりと様々です。
ただ、内陸で79.2MHzの方が受信感度が良い地域と言うのはたぶん、あまり無いと思います。
手動でチューニング出来る他のラジオで試してみると、やはり76.1MHzはよく聴こえるのですが、79.2MHzでは全く聴こえません。
内陸でセッティングして、どうして聞こえもしない沿岸の周波数に設定されるのかが非常に不思議なのですが、現状では自力での解決は無理っぽいです。
次に買う時は、カード式はやめます。(-_-;)
このラジオは事情を説明して返品しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14516288
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-25
TalkMasterからの乗り換えです。
AMの感度はかなりいいのですが、FM受信時にAMとかなり音量が違います。
当地ではFMの電波が弱くボリュームをあげて聞いています。 外部アンテナをつけると
改善されますが、それでもAMに比べると音が小さいです。
FMを聞いていてAMの録音が始まると急に音がおおきくなりびっくりします。
録音時には音を出さないか下げる設定があるといいのですが、マニュアルを見た限りでは記述が
ありません。
AMとFMが同じくらいの音量で聞こえれば一番いいのですが、皆さんのPJ-25は同じくらいの
音量で聞こえるでしょうか。
3点

電源OFFで留守録状態になりませんか?
ライバル機のSONY ICZ-R50は電源OFFでなにも喋らなくなります...。
書込番号:14500784
1点

スキンミラーさん こんにちは
電源を切っておけば音はでないです。
FM放送を聞いているときにAM放送録音が開始されると大きな音量でAM放送が受信
されるのでなんとかならないか、ということなのです。
CDから音楽ファイルをダビングして聞くと、FM放送と同じくらいの音量で聞こえ
ますので、AM受信の音量レベルが高すぎなのではないかと思います。
音源ソースによってレベルの差は少なくなるように設計されると思いますので、
個体差かなぁと思いほかの人のPJ-25はどうかな?と質問させていただいた次第です。
書込番号:14501378
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
イヤホンが嫌いなのでスピーカーで録音したラジオ番組を聴きたいのですが、内蔵スピーカーがあるという事は大丈夫ですよね?主に車の中で聞くんですが、私の車のオーディオにはスピーカーとかケーブル?を繋ぐような機能はありません。内蔵スピーカーが聞くに堪えないレベルならスピーカーぐらいつけてもいいんですがそれだとオーディオから変えないとダメなんでしょうか?
ラジオサーバーポケットPJ-25にはクレードルにスピーカーがあるみたいですが、あれを車に乗せたら使えるんでしょうか?
ちなみに車はミラココアで
オーディオは写真どおりのショボさです。
1点

美花さん、今晩は。
PJ-20の内蔵スピーカーはφ23mmの250mWで、車内の暗騒音を考えると聞き取れるレベルにはないと思います。
PJ-25のアンテナステーションはφ50mmの0.5W+0.5Wのスピーカーが内蔵されていますが、シガーソケットからAC100Vの電源に変換するアダプターをつけてACアダプターを使う必要があります。また、やはり自動車のオーディオの出力に比較して出力が低いことから音量的には期待できないと思います。
最もよい解決策はPJ-20のイヤホン端子にFMトランスミッターを接続し、その周波数にFMラジオを合わせて聞くことです。FMトランスミッターの例として映像もあってわかりやすいことから下記のWebサイトを紹介します。他にもあると思います。
なお、安全のため、イヤホンしての運転は絶対しないでくださいね。
----------
FMトランスミッター - ELECOM
http://www2.elecom.co.jp/avd/audio-trans/
書込番号:14402394
0点

早々に分かりやすいご回答をありがとうございました。
多分大丈夫だろうけど一応確認、って感じだったので危ないところでした。
FMトランスミッターを調べてみてBSFM11を買おうかなぁ…と思ったんですが、どうも音量が小さいようなのが不安です。。
付属品にUSBケーブルがあるという事は、USBをさせるカーオーディオに交換すれば再生できるんでしょうか?できるとしたら、その方が安定して聞けますか?(電波が切れたり、音が小さくなったりしない?)
書込番号:14402739
1点

美花さん、
>>FMトランスミッターを調べてみてBSFM11を買おうかなぁ…と思ったんですが、
ということであれば、BSFM11の掲示板で質問した方が適切な答えが得られますよ。
FMトランスミッターの機能として一般的に考えれば音量の差はボリュームの調整で対応できる範囲と思いますし、PJ-20と組合せてカーオーディオを使う場合、出費を一番、抑えられる方法になります。
書込番号:14405009
0点

再度のご回答ありがとうございました。
ひとまず車でどうするかは後回しにしてこちらを購入する事にしました。
パートに出だして聞けなくなったラジオがまた聴けると思うとワクワクします(*´∀`*)
青乱雲さんの仰るとおり、安全面から運転中のイヤホンは危ないですね。
役立つ上に、親切なお言葉まで頂き感謝感謝です♪
書込番号:14407544
0点

美花さん、
よい話と、判断の必要な話をひとつずつ紹介します。
まず、よい話から・・。
コメントの後、FMトランスミッターのBSFM11BKをAmazonに注文し、本日、届きました。私のカーステレオと組合せて音を出し、問題なく使えることを確認しました。FMラジオの音量と比べると若干低い場合もあるようですが、ボリュームをあげれば対応できるレベルです。ファイルの録音レベルと関係が強いようです。再生した音は住処で聞くのと比較すれば車内の音響条件は厳しいことからそれなりですが、音楽については運転しながら聞く分には許容できるレベルですし、ラジオ講座などの語りについては音質的に十分だと思います。
次に判断の必要な話です。
FMトランスミッターのBSFM11BK、私が購入したAmazonでは本日、「現在お取り扱いできません」となっていました。BUFFALOの直販サイトでは「お探しの商品は在庫切れ、販売終了製品等の理由により表示されません。」となっています。価格.comで現在、1店だけ表示されていますが、その前、取扱店がなくなっていました。もし、BSFM11BKの購入の意思がありましたら急いだ方がよいと思います。
以上、参考までに
書込番号:14457903
0点

青乱雲さん
こんばんは。
ご丁寧なレポートありがとうございました。とても参考になります。
参考になったんですが…1店だけある登録ショップが購入不可なのでホントにBSFM11BKがどこにもなくなってしまいましたね。
私も先日AmazonでPJ-20を購入し、利用しているんですが
部屋で聞くぶんには内蔵スピーカーで十分だった為に車載用のFMトランスミッターの準備が後手にまわってしまいました。。
過去の質問を読んでいて、アクティブスピーカーでもいいかな?と思っていたのでまた調べ直してみます。
書込番号:14462181
0点

美花さん、
先ほど、Amazonを見たらBSFM11BK、1,980円で復活していました。価格.comでは「価格情報なし」になっています。
参考までに
書込番号:14462578
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
ラジオを予約録音して持ち出して外出先で聴きたいと思いこちらの購入を考えていました。
自宅で聴く時のためにスピーカーも欲しいけどPJ-25は値段が高いし、あきらめてPJ-20にしようかと迷って、そうだ実物を見てみようと今日ジョーシンに行ってきました。
そこにはどちらも実物が無かったのですが、パナソニックのRR-RS150というのが有りました。
PJ-25のようにスピーカー付なのですが、価格comで今見てみたら黒色なら16,399円(白色17,800円)とPJ-20とあまり値段は変わりませんでした。http://kakaku.com/item/K0000277352/
PJ-25はスピーカーの上に本体が飛び出た感じで、かさばりそうな感じがしていたのですが、パナソニックのは一体に収まってコンパクトな感じだし、パナソニックのにしようかと思っています。
でもPJ-20やPJ-25はカテゴリーがラジオになっているのですがパナソニックのはICレコーダーになっていたので、何か使い勝手や機能などで大きく違うところがあるのかもと不安になってきました。
どなたかパナソニックとこちらのオリンパスのと迷ったという方がいらっしゃったら、何か特に気になる違い等(PJ-20はスピーカーがない以外で)があれば教えて下さい。
すみません。パンフレットやメーカーサイトを見比べたりしたのですが、デジタル機器に疎いので良く分かりませんでした。
申し訳ありませんがご存知の方、宜しくお願いいたします。
2点

のの ののさん、こんばんは
PJ-20を選んだ時、仕様上での比較ですが、RR-RS150も検討したため、紹介します。
RR-RS150、PCM録音への対応や録音レベルの手動設定機能など、録音にも関心の高い人に訴求するように企画された製品だと思います。一方、PJ-20はICレコーダーとしても使えますが、比重はラジオの録音(エアチェック)にあると思います。
エアチェックをする場合、時計自動補正機能と外部アンテナの対応が重要です。まず、両者とも時計自動補正機能があります。外部アンテナですが、PJ-20は同軸ケーブルを接続できますが、RR-RS150も下記のBLUESSさんが紹介のようにスピーカークレードルの75Ωの外部アンテナ端子に同軸ケーブルを加工して取り付ければ対応でき、この点では同等だと思います。
携帯ラジオやICレコーダーの使い勝手で影響することに電池の持続時間があります。仕様の条件がPanasonicのものが明確でないため、正確性には欠けますが、ラジオ受信時の電池持続時間を比較して、充電池使用でPJ-20が16時間であるのに対して、RR-RS150は約6時間とされることから、PJ-20を選びました。(無論、「毎日、充電するから」ということであればRR-RS150の6時間でも十分と思います。)
その他、どのような使い方をするかによりますが、PJ-20は内蔵4GBのメモリにmicroSDHC(最大32GB)を加えることができるのに対して、RR-RS150はmicroSDHC(最大32GB)を交換という方式をとります。
何かの参考となれば・・
----------
Panasonic RR-RS150-K BLUESS Laboratory
http://bluess.cocolog-nifty.com/labo/2011/09/panasonic-rr-rs.html
書込番号:14446622
2点

青乱雲さん。こんにちは。
アンテナ云々の所はその世界に疎い私には正直分かりませんでした。(すみません><)
でも全体を読ませて頂いてそう極端には大きな違いは無い感じに受け取れました。
ちょっと気になるのはやはり電池持続時間ですね。
再度カタログを見なおしてみたのですが、条件が一緒でないので正確には比べられないのですが、それにしてもやっぱりパナソニックはオリンパスの半分位しかない感じですね。
充電は面倒だし回数は少なくて済むのに越した事はないですよね。
そしたらやっぱりオリンパスか・・・
でも自宅で聴く時にスピーカーにセットした状態で、キッチンとか居間とか、私の場合わりと移動して使う事も多いと思うけれど、そんな時にはパナソニックの方が一体化しているので形状的に持ち運びしやすそう。オリンパスは上に乗っかっている感じなのでスピーカにセットしている状態では移動しにくそう。
どっちを取るかですね。。。。
あれやこれや全般的に考えて、心は今のところパナソニックに傾いています。
書込番号:14450700
0点

電池持続時間の件、メーカーに問合せてみました。
データで条件が同じなのを下記に書きました。
録音(128ビット)
オリンパス⇒ アルカリ電池31時間 ニッケル充電池22時間
パナソニック⇒ アルカリ電池25時間 ニッケル充電池18時間
再生(本体スピーカー)
オリンパス⇒ アルカリ電池14時間 ニッケル充電池11時間
パナソニック⇒ アルカリ電池11.5時間 ニッケル充電池8時間
条件が同じだと、ちょっと差が縮まった感じです。
パナソニックはオリンパスの3分の1位の感じでしょうか。
そしたらやっぱりパナソニックにしようかなと思っています。
書込番号:14453677
2点

のの ののさん、こんばんは
メーカーへの問合せ結果の報告ありがとうございます。データを見ますと、下記のPanasonicのRR-RS150の仕様に記載されている内容と同じですね。(取扱説明書も同)
ICレコーダー RR-RS150 詳細(スペック) オーディオ Panasonic
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=RR-RS150
気になるのがラジオ関係で仕様を拾ってみますと次のようになりますね。
ラジオ録音(FM-128kbps)
パナソニック⇒ アルカリ電池10.5時間 ニッケル充電池7.5時間
オリンパス⇒ アルカリ電池16時間 ニッケル充電池11時間
・オリンパスは64kbps, 128bpsかは不明。但し、余り差はない。
ラジオ受信時(FM)
パナソニック⇒ アルカリ電池8.5時間 ニッケル充電池6時間
・ ICレコーダー本体スピーカー出力時
オリンパス⇒ アルカリ電池23時間 ニッケル充電池16時間
・ イヤホン再生時
傾向的にはPJ-20の方がRR-RS150より電池の持ちがよいといえそうですね。なお、ラジオ受信に際して本体スピーカーで音を出すか、イヤホン(Panasonicではインサイドホンと表記)で消費電力に大きな差が生じるため、気になっているところです。Panasonicでラジオを受信してインサイドホンに出力させる場合の電池の持続時間がわかればある程度、正確に評価できると思うのですが・・。RR-RS150を入手されたら試して教えてくださいね。
書込番号:14459113
0点

わかりました。
心はほぼパナソニックに決まっていますので購入致しましたら
ぜひ試して報告致します。
いろいろありがとうございました。
書込番号:14462184
0点



以前も質問させていただきご丁寧な回答を下さりありがとうございました(^0^)
すっかり、深夜ラジオの録音でとても満足しおております。
ところで、この機器でラジオを録音したものを通勤で聞きたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
この機器をそのまま持ち出すのは大きすぎるので、どうすればいいのかご教授くだされば幸いです。たぶんパソコンにおとしてといった作業があるかと思いますが、なにぶん機械オンチな私に
アドバイスお願いいたします。
1点

ウォークマンや iPod をお持ちですか?
質問者さんの予想通り、パソコンとソフトを介してウォークマン、iPod に取り込む方法が安全です。
私はウォークマンに ICZ-R50 で録音したラジオ深夜便(AM2時〜AM4時)を持ち歩いて聞いています。
ドラック&ドロップタイプのウォークマンなら少し楽になるけど、パソコンが必要なのは変わりません。
お金をかけてもいいのなら、OLYMPUS PJ-20 を買ってしまう方が楽だけど・・・
書込番号:14018573
1点

ご返信ありがとうございます。友人からもらったソニーの古い携帯音楽プレーヤーがございます。
そちらに取り込む方法をおしえていただけませんでしようか??
書込番号:14018671
1点

伝えきれるか分かりませんが、ポイントを書き込みます。
まず、ソニーの携帯プレーヤーをコントロールするX−アプリをソニーからダウンロードします。(無料です)
ICZ−R50をUSBケーブルでパソコンに接続します。
X−アプリを起動すると、左上のファイルのプルダウンメニューの取り込みをクリック。
ICZ−R50がドライブ・ファイルとして認識されているので、当該フォルダ・ファイルをX−アプリ側に取り込みます。
その後、X−アプリ側から携帯プレーヤーに送ります。
以上をヒントに試行(思考)錯誤を覚悟でチャレンジしてください。
書込番号:14019349
3点

私は本体は自宅に設置し、録音した番組を安直にSDカード経由で携帯型のMP3プレイヤーに入れ替えて聞いています。
SDカードを2枚使って毎日交代で入れ替えてますがPCでコピーする手間も要らないし便利ですよ。
お陰で苦痛だった長時間の通勤電車が楽しくなりました。
でも、本体の電源をONのままでSDカードを抜くと自動的に「内蔵メモリー」に戻ってしまうようで新たにSDカードを入れても「メモリーカード」モードに戻らないので注意が必要です。
SDカードを交換する時は本体の電源OFFを確認してから行わないと「録音されてない?」ということになります。(実は内蔵メモリーに録音されてるのですが)
とてもよい商品で気に入ってますが、この辺の使い勝手はメーカに改善を期待したいところです。
書込番号:14434996
0点

KenTomoPapa さん、
http://www.green-house.co.jp/products/mp3/kana_sds/index.html
↑
ご使用の機器は、コレですか?
価格.com でも情報がありますが、amazon の方が送料込みで考えると安いですね。
まだポチってないけど、悩み中です。
書込番号:14435921
0点

moto_adv さん。こんにちは。私もラジオ深夜便とラジオ講座を聞いてますよ。
GreenHouse のMP3プレイヤーは一時持っていたのですが、液晶表示が無いため録音ファイルが多くなると検索が出来ないため、結局今はソニーのIC-Recoder ICD-BX312 をSDカードMP3プレイヤーとして使っています。(ICD-BX312はマイクロSDカードなのでアダプタを使ってます)
可変速再生もできるし、早送りも結構高速にできるし、本体の握り感もいいのでトーク番組、語学番組の再生には便利ですよ。
書込番号:14436797
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
PJ-20とPJ-25。25の値段が落ちれば向こうを選びたいところですが、今週中に使いたいのと、まだ価格が高すぎるということで、20にするか検討中です。
アンテナステーションの存在が大きいですが、用途はFMをタイマー録音する(都内です)、というのがメインになります。
気になるのは受信感度と音質。たまにAMの録音もしますが、AMの音質が悪いというクチコミが多いため、そこが25で改善されていれば検討していきたいと考えてます。
FMをよく聞きますが、音楽をいい音で聞きたいということまでは求めていません。
価格差ほどの向上がない場合は20で、とも考えてますが、20を使われていての不満が25でどれだけ改善されているものなのか。
どちらで伺うべきか迷いましたが、現状では20を使われている方が多いのでこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
3点

meronzuzuさん、こんにちは
PJ-20とPJ-25の差は、予約番組数が20から30に増えたこと、そしてPJ-25のスピーカー内蔵アンテナステーションで「音楽の臨場感を高めるため」としてSRS WOW XTの回路が加わったことと思います。AMの受信性能についてはPJ-25を持っていないため、推定となりますが、開発費のことを考えると同じ回路を使用していると考えるのが妥当と思います。
PJ-20のAMラジオの受信性能は私の持っているワールドバンドラジオよりよいと思います。音質については他の板で書きましたが、モニター用ヘッドフォンで聞くとくせのようなものは感じられないことから、付属のステレオイヤホンの特性と推定されます。そしてPJ-25のステレオイヤホンがPJ-20と同じものが付属する場合、同様の音質になると思います。
ステレオイヤホンは高いものではありませんので、実際に入手して音質が気に入らなければ試聴できるお店に行って選ばれることをお勧めします。
書込番号:14421880
5点

青乱雲さん 早々のご回答ありがとうございます。
現在ラジカセからカセットで録音しているのですが、それよりは受信性能が上がると考えて良さそうですね。(FMともに)
イヤホンについては家にゼンハイザーCX300-IIがあり、そちらを使っています。これならPJ-20でストレスのない音質を楽しむことができますでしょうか。
またもう一つ質問になってしまいますが、アンテナステーションが無い分、PJ-20では付属品を取り付けるかたちになりますが、部屋に置いて安定感が悪いとか場所を取るなど不便なことはありますか。
もしかしたら、取り付けるものに関しては、PJ-25もそう変わらないのでしょうか?
ちなみにスピーカーについては、ほとんどイヤホンで聞くかたちになると思うので、それほど必要ではないかと思っています。
書込番号:14422335
3点

meronzuzuさん、こんばんは
>アンテナステーションが無い分、PJ-20では付属品を取り付けるかたちになりますが、
写真を見ていただければわかりますが、PJ-20もアンテナステーションが付属し、PJ-25との差はスピーカーの有無ですね。PJ-20のアンテナステーションのLINE OUTはイヤホン出力と同じですので、PJ-20 の[表示/音設定]で[アンテナステーション出力]をアンテナステーションとして、ヘッドフォンを接続するのがよいと思います。(PJ-25のアンテナステーションのFM端子が同じように使えるかは記載されていないため、不明。)
PJ-20の設置場所の近くにTV端子があれば是非、同軸ケーブルでアンテナステーションと接続してください。AMのループアンテナはつけた状態とつけない状態で音を比較し、ノイズの少ない方を選んでください。
なお、PCを使っていてインターネットへの常時接続環境にあるようでしたら、AMラジオ放送でタイマー録音したいものはラジオ録音ソフトのradikaを使い、これをPJ-20に移して聞くことを音質面からお勧めします。インターネットラジオと録音については他の板でも紹介していますが、下記のWebサイトの小冊子に詳しいのでダウンロードしてください。
PJ-20 Maniac
http://www.minami-nagareyama.org/editor/PJ20-maniac.html
書込番号:14422882
1点

青乱雲さん
いろいろアドバイスいただいたおかげで、早速2日前にPJ-20を購入いたしました。
受信については思っていたよりもきれいに入り、AMはアンテナステーションに置くだけで、内蔵のスピーカーでも言葉がよく聞き取れるほどです。
FMはアドバイス通り、ヘッドフォンをアンテナにしてみました。
TV端子についてはケーブルテレビもVHFアンテナもついていないので、家ではできないのかな、と諦めましたが、今のところ局によっては、付属のケーブルアンテナでもヘッドフォンと変わらず聞けるところもあり満足しています。ちなみに受信地は都内で、窓の多い一軒家です。
予約録音など使いたい機能を先ほど一通り操作してみて、よくできた製品だと思いました。操作性で気になる点は、レビューでFreak of Musicさんが書かれていることと全く同じ点です。
25と迷った点に関して、販売員の方にも確認したところ、自分の用途では20で十分だと判断できました。
購入したヤマダ電機の販売員さんによれば、変更点は青乱雲さんが回答で書かれていたとおりで、気になっていた安定感については、想像よりずっとしっかりした作りだと感じます。
ついでながら2日前の価格状況についても書いておきます。
すぐに購入したかったため、量販店での購入になりました。新宿でビック、ヨドバシ、ヤマダの三店舗で検討。
ヤマダ16300円 ポイント還元11%
ヨドバシ ビックとも16700円 ポイント還元10%
25については、ヨドバシ、ビックとも23500円ですが、なぜかヤマダは24700円でした。ただ同じ日にネットではもっと価格が安くなってました。
週末さらに価格が下がっていることも考えられます。
ヤマダは20の方は金曜日(13日)までの価格と謳っていました。
さらに下げてくるのかどうか・・・?
在庫も西口店では無く、東口店で持ち帰り注文票は残り1枚になってました。
ご参考までに、書かせていただきました。
そして、早々にアドバイスいただきました青乱雲さん、どうもありがとうございました。
書込番号:14435576
2点

meronzuzuさん、こんばんは!
受信状況は使われる場所によって異なるため、「使ってみないとわからない」の世界なのですが、満足できる結果を得られてよかったですね。また、購入された価格も一時期に比較れば下がっていて納得のいくものだと思います。
書込番号:14436176
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





