
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年4月13日 20:27 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年4月9日 01:24 |
![]() |
17 | 5 | 2012年3月26日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月24日 23:15 |
![]() |
0 | 6 | 2012年3月24日 20:35 |
![]() |
1 | 4 | 2012年3月15日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
PJ-20とPJ-10を持っていますが。
PJ-20は、電源ノイズをかなり拾うようです。
AMラジオが聞き取りにくいぐらいノイズが出るときもあります。
アンテナステーションから、ACのプラグを抜くときれいに聞こえます。
ノイズの発生している状態で、PJ-10ではノイズは入るもののほんのわずかで、ほとんど問題ありません。
自宅環境のことも考えて、電力会社に相談して電源ノイズの測定機器を一週間ほど設置しましたが、許容範囲内で問題ありませんでした。
うちの個体がおかしいのか、同様の症状がある方いますでしょうか。
文化放送が特に影響を受けます。
1点

Outliner.jpさん、
私のPJ-20、ACプラグをつけていてもつけていなくても音質に変化はなく、良好に聴取できます。アンテナステーションに載せていない時でも良好に聴取できる電波状態であることも理由と思います。
なお、AM用のループアンテナをつけるとノイズを拾う(遠くの電波を拾って混信)ため、ループアンテナはつけていません。
書込番号:14430032
1点

積乱雲さん
アンテナステーションに乗せていない状態でノイズは無い状態で、アンテナステーションに乗せてもOK、ACを繋ぐとダメです。
ループアンテナ有り無しでも試しましたが、ノイズとは無関係で、やはり電源のようです。
書込番号:14430411
0点

112FG CATさん
もちろんめいっぱい、ACと本体は離しています。
電力会社の立ち会いでは、PJ-20以外のすべての電化製品・冷蔵庫から給湯器まですべて電源を抜いてノイズの試験を行っています。
同一条件で、PJ-10よりも電源ノイズを受けやすいのは確かです。
PJ-10では、ACのケーブルにノイズフィルター(磁石)が入っていますが、PJー20ではなくなっているのでちょっと気になります。
書込番号:14430627
0点

Outliner.jpさん、
PJ-20のACアダプターの型番は MODEL:A612とされ、定格出力:DC6V, 500mAとなっていますが、PJ-10のACアダプターは型番は何ですか?
もし型番が同じであれば(型番が異なっていてもACアダプターに表示の出力端子の+, -があっていて電圧が同じならば大丈夫と思いますが、保証できないため)ACアダプタをPJ-10のものに接続して音質の変化を確認してください。それでも音質に変化がないようでしたら、アンテナステーション、また、PJ-20の電源回路あたりに不具合が想定されます。
初期不良で修理の手続きをされる時、調べられたことが役に立つと思います。
なお、ノイズフィルターの件、先に私のPJ-20について書きましたが、その有無が大きな音質的な大きな差になっているとは考えにくいです。
書込番号:14430905
0点

小生も以前PJ10を使っておりましたし、東京在住なので文化放送も良く聞きますが特に不具合はないかと。
ただ、経緯を伺いますと電源が怪しくなってきますね。話がそれてしまうかも知れませんが、別の電機製品で一年も経たぬ内に電源が壊れた経験があります。
電源も壊れる可能性がありますので検証する価値はあると思います。
書込番号:14431457
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
お尋ねします。
先日購入しまして、録音したAM番組を内蔵スピーカーから聴いてたのですが音がこもり気味です。
手持ちのPCのスピーカーには前面にヘッドホン端子があるのですが、pj-20のイヤホン端子からヘッドホン端子へ接続できますでしょうか?
可能ならば明日ケーブルを買いに行こうと思いますがどのケーブルを入手すればいいのかご存知の方教えて頂ければ幸いです。
書込番号:14406610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手持ちのPCのスピーカーには前面にヘッドホン端子があるのですが、pj-20のイヤホン端子からヘッドホン端子へ接続できますでしょうか?
ヘッドホン端子は出力端子なので、ヘッドホン端子に繋いでも音は出せないと思いますよ。
出力同志の接続になってしまう為、もしかしたら故障してしまう可能性もあります。
PC用のスピーカーと言うのがどういうものかがわかりませんが、普通はスピーカーの
背面か側面に、音声入力端子があると思います。
その音声入力端子に接続する様にしましょう。
PC用のスピーカーなら音声入力端子はミニステレオジャック(受け側)でしょうかね?
それなら、ケーブルは両方の端子がミニステレオプラグのものを使えば良いと思います。
PC用スピーカーのモノが判らない為、予測で書いているので、もし違っていたらすみません。
書込番号:14406871
0点

>手持ちのPCのスピーカーには前面にヘッドホン端子があるのですが
入力端子の間違いではないですか?
ヘッドフォン端子なら接続できませんよ。
どの様なPCスピーカーをご使用か存じませんが、今一度入力方法を確認してみて下さい。
pj-20のイヤホン端子は3.5oのイヤホンジャックですから、出力させることには問題はありません。
PCスピーカー側の入力によっては案内するケーブルも異なります。
書込番号:14406905
0点

OSUNLADEさん、今晩は。
nehさんが書かれている通り、PJ-20の出力をPCの出力につなぐことはできませんね。
取扱説明書のp.21に図で解説されていますが、アクティブスピーカーを接続するのが再生音を改善する早道です。安いものならば1,000円台からありますが、店頭で音を確認してください。なお、他の板でも質問がありましたがAMラジオ放送は帯域が狭いため、それを録音したものに対して出てくる音に過剰な期待は抱かない方がよいですね。
書込番号:14406932
0点

とんだ勘違いをしてしまいました。
その接続方法は絶対無理ですね。
私のレスはスルーして下さい。
申し訳ありません。
青乱雲さんが仰ってるアクティブスピーカーの件ならこの間のスレで回答していますので、
よろしければそちらを参考にして下さい。
書込番号:14407074
0点

皆様ご回答ありがとうございます。スピーカーはエディロールのMA-10Aというのを使っています。
http://www.roland.co.jp/products/jp/MA-10A/ http://www.roland.co.jp/support/article/?q=manuals&p=MA-10A
nehさん
考えてみたらスピーカーは出す方なのに繋がるわけないなと今更思いました。
スピーカーはコレです。URLを貼ります。裏面にLINE1と2があってライン1 インプット・ジャック(ステレオ・ミニ・タイプ)で、ライン2 インプット・ジャック(L, R)(RCAピン・タイプ)で、ライン2をPCにつなげています。
再びお尋ねしますが、ひょっとしたら1が余ってるのでPJ-20に接続できますでしょうか?
あさりせんべいさん
考え直してみたらそのとおりでした。裏面見たらまだ余ってるみたいです。活用できればかなと思いましてご質問しました。
青乱雲さん
この度一念発起してラジオ番組で語学を学ぼうと購入しました。小型で便利な反面スピーカーも小型なのでここまでとは思いました。ラジコ慣れしたので買って間もないですがここまでとは思いました。
書込番号:14407138
0点


これなら、PJ20のイヤホンとスピーカーのライン1で、両方がステレオミニプラグの
ケーブルを使って繋ぐだけで良さそうですね。
書込番号:14407225
0点

あさりせんべいさん
ケーブルを購入し無事に聴けました。ありがとうございました。写真も貼っていただきお世話になりました。
nehさん
無事につなげられました。お手数おかけしました。
書込番号:14412089
0点



テープ時代のウォークマンから、しばらくSONY製品ご無沙汰してます。
ICZ-R50の機能のまま小さくなって、AM録再ウォークマンが出れば完璧なんだけど。
“AM付きMP3プレーヤ”って他社もなかなか無いですよね。
ノイズとかで技術的に無理なんですか?
↓私の愛機はWM-F707でした!
http://www.asahi-net.or.jp/~an4t-tkns/taro/walkman/1989.htm
3点

AM付きのMP3など携帯音楽プレーヤはないですよね
電波雑音を出す機器として
パソコンなどのIT機器、携帯電話やスマートフォン IPAD、
携帯ゲーム機を使う人々が増えています。
(規制がありますのでそれ以下にはなっているとは思います)
http://www.vcci.jp/
家電製品も電源にインバータを内蔵する機器がありますが
これらはインバータが電波雑音を出します。
薄型テレビ、蛍光灯、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、その他多くの機器が
インバータを内蔵しています。
そのためFMに比べ雑音に弱いAM放送の受信が困難になったためではないでしょうか。
放送局ではそのための対策として上記の機器による都市雑音の影響を受けないよう
インターネットラジオの「radiko」やNHKネットラジオの「らじる」を始めたようです。
書込番号:14197430
5点

よ4912さんが書かれているとおりです。
デジタル回路とAMのアナログ回路は水と油です。
対策しようと思ったらアナログとデジタルの基板は切り離さないといけないので、
筐体サイズはある程度大きくなります。
ウォークマンの場合、ケータイ並みに小さくしないといけないので、
コストと商品性がつりあいません。
カセットであればまだAMラジオも継続していたかもしれませんが...。
まあradikoが順調にエリア拡大しているので、AMはスマホで聴いてくださいというのがラジオ局の回答でしょう。
書込番号:14199173
1点

回路自体のノイズ対策、チップの小型化は出来てるんですよ。
昔、ケータイにAMラジオ付けたぐらいですから
ただ、悲しいかなAMラジオはアンテナが小さくならない
書込番号:14200303
7点

液晶や有機ELのカラーディスプレイもノイズの発生源になります、これらは
AM受信時には強制OFFにすれば良いのでしょうが。
AM受信機能を付けると本体内部に小型のバーアンテナを入れる必要が生じますし、
正直メーカーも需要はそれ程多くないと思っているので出さないのでしょう。
サンヨーやオリンパスのラジオ付きICレコーダーもあるので、ソニーも技術的には
製品化できるはずです。
ソニーのAM受信可能な携帯電話もすぐに消えてしまいましたし。
書込番号:14208614
1点

参考にならないかもしれませんが、私はWalkmanとAMラジオを受信できるICレコーダーの二刀流です。
これは普段からICレコーダーを持ち歩いている人じゃないとかさばるのがネックですね。
AMを受信できるICレコは高額な物が多いので、小型のAMラジオを買った方が多くの人にとっては現実的ですね。
書込番号:14347595
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
PJ-20では、ラジオの深夜放送を録音して聴いています。
PJ-10のときは、早送り時に早送りした音が聞こえてきていましたので、CMを早送りで飛ばして番組のジングルが聞こえたところで聞き始めるという方法をとっていましたが、PJ-20にしてからは、現状、早送り時に早送りした音が聞こえないのでちょうどいいところ(番組のジングルが聞こえたところ)で早送りを飛ばすことができません。当方の設定なのかそれとも仕様なのかマニュアルからは読み取れませんでした。何かよい方法があればご教授ください。(仕様ならあきらめることしかできませんが。。。)よろしくお願いします。
0点

P.51の早聞きで試してみました。やはりPJ-10の早送りよりも遅いですね。。。
と、いうのも、主に録音して聞いているのは、AMラジオのため、録音のサンプリングレートを落として(48kHz)いるため、2倍速までの早聞きしかできないということもあります。
お返事ありがとうございました。
書込番号:14341294
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
スリープが機能しません。何か操作方法を誤解しているのでしょうか?
1 ラジオ放送を聞いている状態から
2 「設定」→「本体設定」→「スリープ」→「5分」→「OK」で「設定しました」の表示。
3 「戻る」「戻る」で再度放送を受信している状態
で、5分経ってもOFFにならない。
0点

誤解しています^^;)
オーディオ業界でのスリープは音が流れていて時限がきたら電源OFFですが、
PC業界では無操作で時限がきたら電源OFFです。
スレ主さんの期待機能は取説P81の「OFFタイマー」のようです。
OFFテストは任意時間を選んで1分でやってみるといいでしょう。
書込番号:14335315
0点

スキンミラーさん、回答ありがとうございます。
…よくわかりません。
OFFタイマーは正常に働きます。設定時間でOFFになります。つまり聞きながら眠っても切れる、と。
では、「スリープ」とはどんな機能なのでしょうか? OFFタイマーとどう違うのでしょうか。
書込番号:14335611
0点

>「スリープ」とはどんな機能なのでしょうか? OFFタイマーとどう違うのでしょうか。
現物を所有していないので脳内実験(マニュアル仕様の机上実験)ですが、
「無操作で時限がくるとOFFとなる」なので、一種の節電機能でしょう。
OFFタイマーとの仕様差としては、スリープは回数時限設定がないのでパワーONしてから
常に無操作時限が来たら電源OFFです。
(スリープの機能は一眼カメラの無操作電源OFF機能にちかいです。)
OFFタイマーは一回リーチ(OFFまで到達すると...。)すると設定がなくなるようです。
書込番号:14336295
0点

追補すると、音を鳴らしているとPJ-20側は操作中認識のようなので、
スリープの時限カウントとはならないようです。
ラジオ放送を止めて無音状態とし放置、スリープ時限となったら電源OFF状態になります。
テストは簡単なので、やってみてください。
書込番号:14336345
0点

pj20のスリープはプレイヤー、FMラジオで
一定時間、キー操作しないと画面表示を消す
省電力モードにする機能です。
AMラジオは即画面OFFになる設定があります
(たぶん雑音防止のため)
取説P17です
書込番号:14336980
0点



購入を検討していますが、大事なことを確認しておきたいので質問します。
それは、録音中に内蔵メモリーや、差し込んだSDカード内のデータを再生出来るかどうかです。
その他、録音中に出来ないことはあるのでしょうか?
どなたか、お分かりになりますでしょうか?
1点

あー、出来ないですね。
録音中の再生は、いったん録音を停止しますか?と問われるので、はい、と押して停止する必要がございます。
自分は番組録音開始前にPCにデータを移してPCやウォークマンで聴いています。
録音中は録音に専念するしかないようです。
設定変更も予約もその間できません。
音量だけは変えられますよ。
書込番号:14291060
0点


おはようございます。
すでに回答はなされていますが、よろしければ、こちらもご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220743/SortID=12889412/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14291267
0点

スレ主です。皆さん、回答ありがとうございました。事前に分かって助かりました。残念ですが、購入は見合わせることにします。
書込番号:14291911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





