
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 4 | 2012年1月19日 22:48 |
![]() |
4 | 3 | 2012年1月19日 19:07 |
![]() |
3 | 9 | 2012年1月10日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月8日 23:28 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年1月8日 15:31 |
![]() |
10 | 5 | 2012年1月3日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、福岡の地方都市に在住しています。
東京の友人と、同じソフトバンク同士、毎日、長電話をするのですが(通信料が無料な為)、
東京ローカルのTBSラジオの「パカパカ行進曲」という番組が、面白いという話を聞いて、是非、1度聴いてみたいと思い、【Key Hole TV】をダウンロードして、パソコンで聞いてみたのですが、本当に、面白かったので、外出中や、パソコンを起動させなくても、聴く事は出来ないか?と、ふと思い立ち、AM放送の遠距離感度に優れている、ラジオが欲しくなりました。
自分なりに、調べましたが、いわゆる【短波ラジオ】が、感度に優れているのではないかとの結論に達したのですが、【価格.com】【楽天市場】【Yahoo!ショッピング】【Google検索】と、頑張ってみたのですが、【アナログチューニング】【シンセチューニング】の違いは、理解出来たのですが、メーカーは、たくさん、あるし、価格もピンキリで、\1,000台の商品もあれば、\45,000もする商品もあり、頭が混んがらがってしまいました。
あるサイトには、初心者の短波デビューは【デジタル表示】が良いと、記載されていました。
自分としては、あまり【短波】には興味が無く、東京の、AM/FM放送をストレス無く聴ければ、それで良いのですが、やはり高感度のラジオには、それなりの投資が必要なのでしょうか?
現在、候補に挙がっているのは、【SONY ICF-SW35】と、中国メーカーの【DEGIN DE1103】です。
【DEGIN DE1103】は、ショップ紹介によれば、【SONY ICF-SW7600GR】より、高性能と記載されていました。他にも中国メーカーの【短波ラジオ】が、たくさん掲載されているサイトもありました。
予算的に\20,000は、大丈夫なので、選択肢は(オークションも含めて)、ありそうなのですが、なかなか購入に踏み切れません。
もしかしたら、【短波】じゃ無く、普通のAM/FMラジオでも、目的が果たせるのかな〜?とも思っています。
【SONY】か【中華】の【短波】か、それとも他に選択肢があるのか、悩んでいます。
どなたか、AM/FM遠距離受信に、お薦めのラジオを、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さいませんでしょうか?
長文になってしまいましたが、よろしくお願い致します。
ちなみに、ラジオのサイズは、コンパクトタイプでは無く、AC電源の使える据え置き型が希望です。
1点

直接の返答(機種の選定)でなくて申し訳ないのですが,
TBSラジオの「パカパカ行進曲」を少し調べてみたところ,TBSの放送時刻は15:00〜16:55のようです。
夜間でないと,東京からのAMラジオの電波(中波)は福岡では受信できないと思います。
ただ,何日か遅れで夜間に放送しているネット局がいくつかあるようです。
そちらなら受信できる局があるかも知れません。
一般論として,夜間でさえあれば,よほど受信性能の悪いラジオ受信機でない限り,東京キー局の
放送はまぁまぁ聞けると思います。
書込番号:13155226
0点

「をーゐゑ」さん。こんばんは。
<一般論として夜間であれば
そうですか・・・、やはり深夜近くではないと、遠距離受信は無理なのですね。
ラジオはそんなにハイスペックなアイテムを購入しないで済みそうです。
【SONY ICF-801】を検討(レビューの評価が高い)する事にします。
わざわざのご回答有り難うございました。
書込番号:13156333
2点

半年経ってるスレッドだから推らくスレ主はもう購入しているのではないかと思いますが、今後、同じような質問が出るかもしれないので。
まず、SONYか中華かですが、品質であればSONYを。機能や性能であれば中華をという選択になります。それに中華は昔の日本のBCLブームの頃のような豪華ラインナップで選択肢が豊富。対してSONYというか国内メーカーは既に過ぎ去ったBCLブームに売れないラインナップは不要で、新製品の出る頻度はとても少ないです。ですから高級機も中級機も選択肢は殆どありません。
まず、目的に合った機能や性能で機種を。次に出せる金額。最後に末永く付き合えそうなスタイルやら大きさなどを考慮に入れることです。
次にSONYか短波ということですが、SONYも高級機種では中華に劣っていません。ただ、中華は現在進行形でどんどん新機種やバージョンアップを行なっています。
中華の方は高機能・高性能化が早く、逆にSONYはそんなに機種を増やせませんからせいぜいマイナーバージョンアップを長い周期でちょこっとする程度です。
今の中華ラジオは中堅機でDSPやら同期検波やらが当たり前のように搭載されていますから性能的には既に昔の日本の高性能機を超えています。何せラジオにデジタル技術がふんだんに投入されて、かなり小型化されていますから。
ちなみにSONYか短波かというよりも、AM/FMだけのラジオよりも受信が安定しない短波放送は、それだけ安定した受信をするために受信性能が高いので一般的なAM・FMのみのラジオより圧倒的に受信性能やら音質に対して優位にあります。つまり普通のAM・FMの音質やら受信性能が元々高いのです。
いま、あれだけ多数の中華ラジオのごく一部が、ごく一部の通販サイトでしか購入できないのはすごく残念な気がします。現状では中級機と高級機のごく一部がオームやANDOで日本仕様に調整され、名前を変えて販売されていますが、それこそREDSUNやらTECSUNなどの中華ラジオの有名メーカーのラジオが311で高まったラジオ人気に便乗してでもいいから普通に日本国内で流通しても良いんじゃないかと思います。
続く>>>
書込番号:14043004
2点

>>> 続き
たぶん震災以降に大量に売れたラジオは、そのとき在庫があったもの。その後需要に応じて流通したものは殆どがAMとFMのみの安価で単純なもの。
もしもこれ以上ラジオを売ろうと思ったら珍しいものや高性能なものがあればもう1台くらい買ってもいいかな?と思う人は少なくないかも知れませんね。
何せ、中華のポータブルラジオは中級機ですら値段も5〜7000円くらいからありますが、大半がPLL(デジタルチューニング)でオートスキャンは勿論、プリセット数も過剰なくらい登録でき、時計・目覚まし・おやすみ機能・バックライトは普通に付いていてAMもFMも受信感度が良く、今の日本の住宅事情にもマッチしているかも知れません。
中華ラジオにはその上に1万円か1万数千円くらいのキャリングハンドルや大型ツマミのついたホームやらポータブルラジオタイプの高性能機があって、見た目もゴツイです。
それにただ単にラジオが感度良く受信できれば良いのであれば広大で悪条件な場所が多い中国の電波事情でもちゃんと受信できるラジオの方がこういったラジオの高性能化がどんどん進むというのも頷けます。
あと、中級機以上の中華ラジオは半端なく機能が多いので、操作方法に慣れるまで初心者の人にはちょっと大変かもしれません。
FM・AM・短波x10・長波まで受信できるものも持っていますが、ボタン多すぎて普段使いには向いてないというか、気軽さには向いていないと思います。だから普段使いのラジオはアナログチューニングでデジタル表示が可能な2500円くらいの安い12バンドラジオを使っています。大げさな機能は付いていませんが、時計とめざまし、おやすみタイマーが使える上に予想を反して高感度なので気に入ってます。
ですから、いざというときにサっと聴ける普通のラジオと、多機能かつ高性能なラジオの2つを持っていれば、情報を垂れ流すだけの普通のラジオと、推らくヒマを持て余すであろう時間を利用し、高性能ラジオで海外の日本語放送を聴いたりして潰しつつも色んな機能を試して覚えるなどの楽しみとしてのラジオの利用も考慮に入れたら良いと思います。
実際、最初のとその後のとで1日中停電した(青森ですから3月でも真冬ですよ)のが2回ほどありましたので、普通のポケットラジオで近所のAMを。ポータブルラジオでFMを、安価な短波ラジオで日経やら中国国際放送を。中級機の中華ラジオで世界の日本語放送やら各国の言語で流される報道を、玄関前(野外)に安いポータブルラジオを掛けっぱなし・・・と4〜5台くらい稼動してました。(ラジオだけでもピンキリ色々かなりの台数を所持しています)
たぶん、ラジオに興味を持ち始めると高感度やら高機能やら高性能やらを求めるようになって、そのうちアンテナにも凝りだすなど、人によっては放送の内容を聴くよりも受信する方に興味が行ってしまうかも知れませんが、結局の所、そんなに高い費用を投じなくても受信性能を上げるだけならラジオ本体よりも外部アンテナを用意したほうが早いんですよね。
それこそ遠距離受信も「より遠くを、よりクリアな音声で」とか言い出したら最終的にはラジオ本体の性能を超えるには外部アンテナに頼らなくてはなりません。AMでは口径の大きいループアンテナか、ロングワイヤーアンテナ。FMや短波なら数メートル程度のワイヤーアンテナが安価で確実です。
ラジオ選びは推らく色んなラジオを買って聴いているうちに求めるものの方向が分かってくると思いますし、ラジオの好みや求めるものは人によって違いますから、それこそ車選びとあまり違わない感じです。
そういう中で色んなラジオに触れて自分に合ったラジオに辿りつけられれば、それでようやく満足できるのかも知れませんよ。最終的に目的を達成するのでしょうが、手に入れてから目的が変わることもあります。
書込番号:14043016
7点



さいきんは価格が落ち着いてきたとおもったらまた高騰しはじめたのでなぜかと思ったのですが、検索してみたら生産終了になるとのことでおどろきました。
グレードアップした新機種が出るのかと思いましたがタイの洪水の影響を受けての生産終了と書いているサイトもありました。真偽がよくわからないままどんどん店舗在庫が減っていくのであせってしまいます…何か情報をお持ちの方がいたら教えていただきたいです。
0点

Bシリーズは10年以上前からSONYが生産を続ける、防災ラジオシリーズです。
生産終了になっても、きっと新製品が出てくれるハズですが..
売れ行きが悪い製品ではないハズですので..
書込番号:14038618
1点


jbkqb324さま、なさむさま返信ありがとうございます。
結局昨日投稿した後に在庫のあるお店から5Kぐらいで購入してしまった
のですがまさか今日になって新機種のニュースを見るとは(^_^;)
現機種がスマートフォンに充電が対応していないところが気になって
いたのですがそれがカバーされたのですね。
とりあえず生産終了ではなくてよかったです。
書込番号:14041997
0点



ラジオ > コイズミ > SAD-7708/W [ホワイト]
某店のカートに入れっ放しです。
と言いますのは、アンテナがどういう形態のものか分かりません。
どんなことでも結構ですので、よろしくお願いいたします。
例えば、
「ビニールコーティングされたφ?mm位×?cm位のふにゃふにゃのアンテナ(フィーダー線?)が本体後の下の方から出ていて、それを浴室の壁に貼って使う」などなど...
0点

ユーベルさん
数年前にオークションで買った風呂用のICF-S70が壊れ、1週間前にこれを買いました。
(話がずれますが、ICF-70は分解するとスイッチ部分のプラスチックレバー(板バネ)が割れてスイッチが入らなくなっていた。指でボタンを押すと鳴るので残念です。プラスチックでなく金属にしてもらいたかった、ソニーさん)
風呂ラジオはいくつか販売されていますが、電源スイッチがボリュームを回すものでなく、独立しているものを探していました。
本題ですが、これのアンテナはFM用アンテナ用リード線が後ろのスピーカ穴の一つからねずみの尻尾(マウスのコード)のように出ています。使うとすればこれを下に垂らすか、上の何かに引っ掛けるかでしょう。
自分は風呂ではFMは聞かないので、結束されたまま厚めの両面接着テーブルで本体にくっつけています。(移動する際にちょっと邪魔臭いので)
AMは内部の(たぶん)フェライトコアアンテナでしょう。
AM感度は局によって聞きにくいものありますが、ICF-70もその傾向があったので特に遜色は感じません。小型なので内部アンテナも小さくなり、感度が多少悪い可能性もありますが、逆に小型で円筒形なのでどこにでも置きやすく方向も自由なので感度の良くなる向き、場所に置けるのは良いです。
LEDを点灯するとAMにノイズが入ると言う話もありますが、自分は通常ランプを点ける必要がないので気にしません。
音質はスピーカが小さいので大型に比べれば多少落ちると思いますが、これもAMラジオで音楽をじっくり聞くわけではないので気にしません。自分の部屋ではAORの10万円以上する受信機で、風呂ではこの二千円弱のラジオで聞いています。
完璧を求める人には不満があると思いますが、この値段でコスパは高いと思います。自分のように用途が合えば非常に良い買い物です。
尚、電池はニッケル水素電池単三を3本で聞いています。
書込番号:13991818
2点

秋葉原四十年さん
情報ありがとうございます。
何となくイメージできてきました。
場所にもよると思いますが、アンテナ線を伸ばさなくてもFM受信は問題なしでしょうか。
長さ等はお分かりにならないと思いますがその大体の径や色はいかがでしょうか
...浴室に妙(と思われる)線を這わせて家族から撤去命令を受ける恐れがありますので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13992099
0点

ユーベルさん
さっきアンテナ線のことを少し書いたのですが、間違えて下のスレッドに書いてしまい、今見たら削除されているようです。
アンテナリード線はノギスで測って直径1.3-1.4mmの白いビニール被覆の撚り線です。(もしかしたら白は機種によるのかも)
長さは買った時のまま結束状態なので長さは不明ですがたぶん1メートル位?端部は一応被覆処理されています。
ここは神奈川県、湘南地域のはずれですが、結束されたままの状態でFM受信すると市内の地元局、FM横浜はよく入ります。71.9MHzのNHK(横浜?)は聞こえますが雑音が多い。
ディコーンアンテナとAORのAR5000でないと聞けない埼玉のNAC5は雑音の中で何やら声らしきものが聞こえる程度。(しかし壊れてしまった中華ラジオのDE1103はロッドアンテナを窓際に持っていくとNAC5が聞けたのでコストパフォーマンスはすごかった---また話がずれました)
でもアンテナ線は結束したままだし、特別感度が良いと言えないまでもまずまず普通のラジオと同じレベルと思います。FM局を聞くならやはりアンテナ線は伸ばすべきと思います。
書込番号:13992453
0点

秋葉原四十年さん
度々すみません。
家族に伝えたところ、
「見せてょ〜」ってな具合ですが「アンテナの見栄え位は自分が何とかする!!」としました。
連休中に再度決裁を仰ぎます。
ありがとうございます。
書込番号:13992555
0点

ユーベルさん
さっき少し聞こえたと言ったNAC5も聞こえなくなり、地元FM局も窓際ならOKですが部屋の真ん中だと雑音が入ります。電波は場所、時間により大きく変わりますし、浴室の位置や構造にも影響され、ご承知のようにマンションの浴室などでは絶対に無理です。
このラジオも期待しないで買うと値段の割にはけっこういいじゃないかと言う感じですが、期待するとがっかりするかもしれません。自分の意見はあくまで参考と言うことでよろしくお願いします。
しかし浴室は普通お客さんに見せる場所でないし、なかなか厳しいご家族ですね:-)
書込番号:13992672
0点

アンテナ線ですが、約80cmですね。本体色がブルーの場合、アンテナ線は黒です。
それから注意事項ですが、アンテナ線は割りと硬めなので本体に緩衝材がなく直出しなので、あまり根元で動かし過ぎると切れてしまいます。
買ったお店でだいぶ前、線が切れた状態で展示してあったので私も充分に注意して扱っていたのですが、おとといについに切れてしまいました。今度 中を開けてつなぎ直そうと思います。
但し防水性の兼ね合いから、修理に自信のない方は販売店に修理依頼された方がいいでしょう。私は同じ線径のやわらかい物に交換しようと思います。
ユーベルさんもお風呂で使用する場合、どこかに線を固定しておいた方が無難です。
>秋葉原四十年さん
このスレッドに投稿がある旨メール通知があったので見ましたが、確かにメールでは3件入っていることになっていましたが、見て見るとあとの2件は削除されてるようですね。
感度ですが、FM/AM共に良くも悪くもなくといったところでしょうか。LEDをつけた時のノイズはAMに出ますが筐体によってノイズのでる周波数が違います。
音質はまあこんなもんかという感じです。お風呂に入りながら「NHK ラジオ深夜便」を聴くには丁度いい音質かも知れません。
この値段で周波数デジタル表示の防水ですからコストパフォーマンスはいいです。
私も話はそれますが、ICR-S71を以前お風呂で使ってました。こちらは全ての耐久性も音質、感度も良く防滴型でしたが、東北の地震を機会にLEDライトも付いてということでコイズミのSAD-7708/Aを買いました。
中華ラジオはTECSUNのPL-350を所有です。これも感度はいいです。これで防水だったら・・・
書込番号:13992787
1点

デジアナ人間さん
補足ありがとうございます。
確かにアンテナ線は根元で切れる可能性が高そうですね。撚り線と書いたけどもしかしたら単線かも。
根元で切れてしまうと線をつなぐのも一苦労になりそうです。根元から何センチ以内のところでテープ等でボディにしっかり固定し、根元に力がかからないようにしておいた方がよさそうです。本当はロッドアンテナの方がよさそうですがコストの点からひもアンテナなのでしょう。因みにポケットラジオではイヤフォンコードをアンテナにしているものも多いですね。
前述したように自分はこのラジオではFMは聞かないので万一アンテナ線が切れてしまってもそんなに影響はないです。普段浴室の前に置いておき、入浴時に持って入ります。浴室に置きっぱなしだと結露でずっと濡れた状態になるのが嫌なので。
書込番号:13994656
0点

自己レスです。
> 本当はロッドアンテナの方がよさそうですがコストの点からひもアンテナなのでしょう。
コストの点もそうでしょうが、防滴の点からもそうせざるを得ないのでしょう。そう言えばICF-S70もひもアンテナでした。
書込番号:13994683
0点

白を注文しました。
皆様には、おやじのささやかな買い物にお付き合い頂きありがとうございました。
後日レビューにて。
書込番号:14007316
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20

前の機種とほぼ同じか、若干いいかなと言う印象です。
NHKなどは問題なく聞けています。周波数の高いラジオ局はちょっと厳しいかもしれません。
列車から発生するノイズがけっこう入るので、これが気になる人はダメかもしれません。
書込番号:13996083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主にAM1242日本放送を聴いていますが、どうも感度がいまいちで、
買い替えを考えています。
参考にさせていただきます。
ありがとう御座いました。
書込番号:13997546
0点

もうすぐ電車内でも3Gネットワークが敷設されるので、
スマホでradiko.jpを聴いたほうが早いでしょうね。
AMはどうしても妨害を受けやすいので強電使っているところは入りにくいです。
(電車、鉄塔、無線LAN、etc)
※radiko.jpで日本放送はサイマル放送されています。
※※もしかしたらIPアドレスで電車内は制限されるかもしれません。
現在、県境で制限されています。
書込番号:13998264
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
基本的なことですいません。
この機種では、録音中の再生は出来るのでしょうか?
録音済みの他の番組の再生や、録音中の番組の再生はどうでしょう?
車に乗る時でないとラジオを聴く機会がないのですが、
たまに土日や、深夜に聴くラジオは面白い番組が多いので
この機会に録音出来る機種を購入したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

残念ながら、
同時に複数の動作は出来ません。
ソースの種類を問わず
録音中は録音しか出来ませんし、
再生についても同様です。
書込番号:13789036
2点

残念です。
こういう機種は、全くの初めてで助かりました。
回答ありがとうございました。
書込番号:13789099
0点

録音中の番組はリアルタイムで聴くことができます。
録音中にボリュームを操作すると音が出ます。
途中で聴くのをやめるときは、音量を下げて0にしてください。
録音中に停止や電源を操作すると、録音が停止してしまうので注意が必要です。
追っかけ再生のようなことはできません。
他の録音済みのものを聴くこともできません。
書込番号:13996120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



北海道から東京のラジオ局(文化放送、TBS)などを受信したいと思い、ネットで調べたのですが小型のラジオに内蔵されているアンテナでは受信しにくいみたいなのでループアンテナを購入したいのですが、ネットで検索しても私の検索の仕方が悪いのか個人輸入のサイトだったり、送料が高いサイトしか出てこないのですが安全に安く購入出来る所があれば教えていただけないでしょうか?
自作も考えたのですがなんか難しそうなのと工作が苦手なので出来れば購入したいです。
よろしくお願いします。
1点

確かにそれなりの性能が見込まれる市販のループアンテナは高いのしか見あたりませんね。
こちらのキットなどはいかがでしょうか。
http://www.shamtecdenshi.jp/make_radio/L-001_Loop.html
完全自作と違って失敗も無く安心で、安価に出来そうですよ。
書込番号:13967417
1点

ミズホ通信製のUZ−K1Sならビニール被覆線とポリバリコンのセットで巻き取り枠を
用意しないといけませんが、性能は高いですよ。
知人用に何回か作った事がありますが、遠距離受信用に充分使えます。
北海道で東京のAM放送を受信したいのなら、ICF−EX5等の高感度ラジオを使用する
方法もあります。
書込番号:13968219
3点

返信ありがとうございます。
ループアンテナ自作キット良さそうですね。
高性能な分置き場所を取りそうですが・・・
高性能ラジオについてですが、昨日やってみたら思ったよりも今使ってるラジオでも受信できたので性能の良いラジオを買えばもっと良くなるかなと思いますがICF−EX5はアナログチューニングなので使いづらそうですね。
デジタルチューニングでなるべく安いラジオがあれば欲しいですね。
書込番号:13969127
1点

>デジタルチューニングでなるべく安いラジオがあれば欲しいですね。
実は現状デジタルチューナー搭載で安価な高感度ラジオと言うのが見当たらないのですよ。
AM遠距離受信に使えるデジタル表示のラジオだと価格コム登録メーカーではパナソニック
RF−U700A(これはAM感度ではソニーICF−EX5よりは劣ります)とANDOの
ER4−330SP(中国メーカー製ですがAM感度はかなり優秀)あたりになりますが、
安いとはいえませんので。
紹介されたループアンテナキットの自作が難しそうなら、ミズホ通信のUZ−77Sという
完成品もあります、コンパクトで性能は折り紙つきですがこれも結構高額です。
書込番号:13971377
3点

回答ありがとうございます。
実はパナソニックのRF−U700Aが安くて使いやすそうだなと思っていたのですがやはり感度では、ICF−EX5よりは劣るのですね。
みなさん回答ありがとうございました。
書込番号:13972680
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





