
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年1月1日 15:43 |
![]() |
10 | 9 | 2011年12月30日 08:50 |
![]() |
6 | 5 | 2011年12月28日 22:53 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月19日 11:35 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年12月15日 20:39 |
![]() |
5 | 2 | 2011年12月11日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-20
PJ-20本体のファイルの表示順序について教えて下さい。
パソコン上で見ると(例えば昇順で)順番になっているのですが、本体の音楽再生する時に順番で並んでいません。
何か設定方法があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ありがとうございます。
ゴーグル(Google)ってみましたが、ちょっと面倒ですね。
保存した順番でもなくて、MP3に変換した順番で並ぶみたいですね。
ラジオの録音だとこの方が便利なんでしょうね。
(どんなタイトル付けても日付順になるように)
並べたい順番でMP3変換するようにして対応します。
書込番号:13966650
0点



1分間手回し充電すると60分間AMラジオが聞けるようですが最大何分間AMラジオが聞けるまで充電できるのでょうか。
その場合手回しは何分必要でしょうか。
回答よろしくお願いします。
2点

手回し充電ラジオ「ICF-B02」は、ハンドルを毎分120回転程度のスピードで回すと緑色のインジケーターが点灯し、内蔵のニッケル水素電池への充電が始まります。
休みながらでも1分ほどの充電時間で、ラジオを60分くらい聴くことができます。LEDライトなら約15分使えます。
この回転速度や充電時間は、開発者たちが「頑張ればこのくらいは回せるかな」というレベルに設定したそうです。
ニッケル水素電池の容量は700mAhで、フル充電するには1時間以上回す必要があるのですが、必要な分だけ充電しながら使うことも可能です。
書込番号:13685770
1点

取扱説明書を見ると、スレ主さんがご自身で既に書かれている様に、ラジオは1分間の充電で
FMで約40分間、AMで約60分間使える様ですね。
但し、このAMの60分と言うのは、内蔵充電池のコンディションやラジオの音量の大きさによって
変わります(ラジオは出力が約1mW時と言う条件での時間です)。
以上の点についてはご注意ください。
書込番号:13685888
1点

>愛のメロディーさん
>ニッケル水素電池の容量は700mAhで、・・・
これはこのラジオの内蔵充電池のことを言っているのでしょうか?
仕様では、内蔵充電池の容量が700mAhあるとはどこにも書かれていない様ですが...?
書込番号:13685914
0点

ソニーのエコ商品学 第4回:「FM/AMポータブル手回し充電ラジオ」より抜粋しました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/csr/eco/product/product/eco_product04.html
書込番号:13686043
4点

愛のメロディーさん、nehさん回答ありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:13688357
0点

>ニッケル水素電池の容量は700mAhで、フル充電するには1時間以上回す必要があるのですが、必要な分だけ充電しながら使うことも可能です。
700mAhって本当ですか?
ソニーのサポートに聞いてもそんな回答は無いし、手回し充電で700mAhもの容量が
必要なものには思えませんが・・・
あの紹介されている記事は、ソニーの正式な仕様ではなく単にライターが乾電池が単4なので
一般の単4充電池の容量と思って書いている様に思えます。
内蔵されている充電池が単4タイプとは限らないでしょう。
それに使用時間も取扱説明書に書かれていることしか書かれていないし、ライトも実際に
店頭でみるとスポットの方が明るかったのに、ソフトライトの方が明るい様な書き方をしている。
実際に使ったのではなく、単に発光面積から書いた様にしか見えません。
ラジオも60分、1mWって、普通にスピーカーで聞く音量で60分も持つのでしょうか?
あの記事はあまり信用できないですね。
だれか実際に充電池の容量を確認された人はいないでしょうか?
書込番号:13698450
1点

スレ主さん、このラジオは1分間の充電では、スピーカーでは15分ほどしか聞けない
様ですよ。
ここのレビューで以下の書き込みがありました。
>バッテリーは買った時に満充電だったのか、ライトとラジオが一晩中点きっ放しでした。
>その後、バッテリーを使いきってからは、一分回すと15分程度ラジオを聞けます。
やっぱり、1分間の充電で60分ラジオが聞けると言うのは、スピーカーではなくイヤホン
でも使って音量を絞った状態?の様ですね。
イヤホンが付属していない、聞く条件がはっきりわかるように書いていないのに60分も
聞けると言うのは、そのままスピーカーで聞けると誤解します。
ちょっと詐欺の様なものですね。
書込番号:13719046
1点

あ・・・
ラジオは「聞く」では無く「聴く」ですね。
失礼しました。
書込番号:13719064
0点

たくさんの回答ありがとうございました。
ソニーに問い合わせたところ『フル充電になる時間に関しましては、情報がないものとなっておりご案内ができまねます。申し訳ございません。』
と回答がありあくまで緊急用でありフル充電を想定しているわけではないとのことです。
書込番号:13957939
0点



ラジオ > 東芝 > TY-SPR1(K) [ブラック]
TY-SPR1(K) についてお聞きします。
口コミやレビューが無く、お持ちの方の情報を具体的にいただけると重宝します。
受信感度はいかがなものでしょうか?
お住まいの都道府県のNHK2局と、同都道府県の民放局が受信でき、それ以上離れた局は受信不能程度の感度でしょうか?
隣接都道府県局がカバーできる位の感度でしょうか?
同一地方局がカバーできる位の感度でしょうか?(例:近畿地方なら近畿地方圏内)
隣接地方局がカバーできる位の感度でしょうか?(例:近畿地方なら近畿・四国・中国・中部地方程度)
国内の比較的に大出力な送信局がカバーできる位の感度でしょうか?(出力ワット数)
天候によって感度が変わり、条件の良い時は遠くの放送も受信できる時がある様な感度でしょうか?
ラジオにありがちな症状として、機器自らが発するノイズを定常的に拾って音声に乗せてしまう症状は出ませんか?
さしすせそ の音末が ざじずぜぞ になってしまう事はありませんか?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは
インプレッションです。安いので手に入れました。1996年に購入したPanasonic RF-HT7の後継としてです。この、RF-HT7感度良く、操作性もSONYより良く、気に入っており自分で修理しながら現在まで使用しています。ところで、東芝さんは初めてです。私の感じでは、感度は今どきの1チップラジオとしては普通だと思います。当地、静岡から九州、札幌、四国、中国等、入感しています。5KWクラスでも受信できます。ただし、音は各人の好みでイヤホンをいろいろ試したほうがいいかと・・・。私の使用形態では音量調整がアナログのほうが使いやすいですね。この機種は、正面左側面UP-DN SWでの調整です。ノイズレベルも普通でしょう。若干、フィルターの帯域が広いかと感じました。
最後に、私は、あくまでも地元局、在京ニッポン放送及び、通信型受信機の受信音声をFMで再送信したものを受信するのに使う予定ですが。操作性が今いちなので、本機種はお蔵入りになりそうです。FMの感度は知りませんが、AMは普通ではないかと申し上げます。 以上、ご参考までに。
書込番号:12631003
4点

c5600zsdさん ご回答いただきありがとうございます。
実際に製品を御使いになられているユーザーさんから、クチコミをいただけて幸運です。
実機の実際を実証する非常に貴重な情報となります。
前機 松下製 RF-HT7 が SONY製 より操作性・感度、共に良いことも御紹介いただきました。
東芝 TY-SPR1(K) の感度は、今の1チップラジオとしては極普通レベルになるとのことですね。
静岡に御住まいということで、九州、札幌、四国、中国等の入感が確認されているとのことですね。
お住まいは、日本のちょうど中央付近ですので、遠方700km程度は、天候などの状況が整えば、聞こえるということになりましょうか?
遠方送信局などは、天候など状況が整いにくい日などは、入りにくい日もありますか?
5KWクラスでも受信できるという情報がとても具体的で、貴重な情報となりました。
音量調整は、UP-DN SW方式のデジタル式ボリュームなのですね。
微調整がやや難点となりそうですね。
スライドボリューム付きイアホンで対応できそうです。
ノイズレベルは普通とのこととクチコミをいただきました。
仮に、電波状況の悪い時、サ行がザ行になってしまうといったことは起きていますか?
私、技術的な言葉に疎く、申し訳ないのですが、ご説明内容にありました『フィルターの帯域が広い』ということは、どういったことを指すのでしょうか?
また、東芝 TY-SPR1(K) は、機器自らが発するノイズを定常受信してしまうような諸症状は発生しませんか?
c5600zsdさん 御回答ありがとうございました。
書込番号:12667599
0点

『フィルターの帯域が広い』と言うことは、隣接局からの混信により最悪聴取不能になったり、何かしらの影響を受けると言うことです。特に、夜間はこの様な現象になります。また、受信地周辺に大電力局が隣接する場合も同様です。そのため、通信型受信機では、帯域をナロー/ワイド選択できるようになっています。こんなポケットラジオでは、そこまでとても無理です。ですから、ラジオの方向を変えて回避するとか、ループアンテナを使う等の方法があります。受信局と隣接局が同一方向の場合は、さすがに仕方ありません。「サ」行ですか、う〜ん余りよくわかりません。付属のイヤホンは、私の好きな音質でないので。高音が若干足りないかなと・・・。ラジオ本体も操作性が今一なので使用していません。すいません、こんなところです。
書込番号:12669374
2点

c5600zsd さんへ。
同じ静岡県ですが、私は浜松市内在住。同じラジオと思えないくらい感度が違います。
使い方はイヤホーンで、バス・JR電車・屋外です。
AM放送はNHK第1と第2、民放SBSの計3局、FM放送はNHKFM、ZIP−FM、K-MIXの計3局だけしか
聞けません。愛知県のCBC、東海の放送を聞こうとしても、雑音ばかりで聞けません。
静岡県西部地域の放送局が聞けるので満足。但しバッテリー消費が早すぎるのは大不満です。
書込番号:13937049
0点

c5600zsdさん 回答ありがとうございます。
『フィルターの帯域が広い』と、混信もしやすいんですね。
操作性もやや今一なのですね。
貴重な情報ありがとうございました。
Mike007さん 回答ありがとうございます。
AM放送はNHK第1と第2、民放1局の計3局、FM放送はNHKFM他二局計3局のみが
聞けるのみなんですね。隣県局は雑音ばかりで聞けないそうで。
性能は今ひとつのようですね。
書込番号:13952970
0点



質問させてください。
現在、AIWA CR-LA55 の旧タイプ?を使っています、
朝、通勤電車の中で、AM NHK 第2放送をよく聴きます。
電車内では、電車の電磁ノイズの影響がひどく、聞き取れない時が多いのです。
窓ガラスに付けると影響が少ないですが、つり革につかまって聞いている状態など、
このラジオでは、電車内での感度、ノイズは、いかがですか?
ちなみに、JR横須賀線(横浜−品川)で、地上での状況です。
電車内で聞かれる方で、ご存知の方ありましたら、教えてください。
お願いします。
0点

当方、今は京都に転勤していますので当時の大森-東神奈川-新横浜での受信状
況です。新川崎回りの横須賀線とは経路が違いますが参考になればと思います。
ほぼ毎日、座っての通勤で、良く聞いていたNHK第一、AFN、ニッポン放送、ラ
ジオ日本は普通に聞き取れていました。他の放送局に合わせることは殆どなか
ったのですがNHK第二はNHK第一と同等以上に入感してたと記憶しております。
書込番号:13909882
0点

sumi hobbyさん
こんにちは、受信状況を教えていただき有難うございます。
なかなか電車内では、ノイズに埋もれて今のラジオは、聞き取りにくいので
これを購入してみます。
貴重な情報有難うございました。
書込番号:13912901
0点

山手線以外のJRの最近の通勤型の屋根上にはAM・FMラジオを受信するアンテナが
付いていますが「モハ」は避けたほうがよいと思います。
書込番号:13913595
1点



購入を考えておりますが、他社のmicroSDのICレコーダー(例えばICR-RS110Mなどのサンヨー製や、オリンパス製のモノなど)で、この機器で録音したファイル再生は可能でしょうか?
その逆はすでに検証されてるようですが、いまだわからないのでよろしくお願いいたします。
0点

パソコンを経由させるのではなく、ICZ−R50で録音したメモリーカードをそのまま他機に挿しても再生できるのか、という質問でしょうか。
これは機器によると思います。
機器によっては、ファイルを特定のフォルダに入れなければ認識しないものがあるので、そのフォルダを録音先に指定するか、あるいは内蔵メモリーに録音してコピー先にそのフォルダを指定すれば再生できる可能性はあると思います。
しかし、ICZ−R50は空のフォルダは認識してくれないので、指定したいフォルダには最低限、1つはファイルをパソコン上から入れておかなければなりません。
あと、メモリーカードのフォーマットはそれぞれの機器で行うことになろうかと思います。
一応、僕がICZ−R50との再生の互換性が確認できたのは、ICレコーダーICR−PS004Mと、ゲーム機のPSPと3DSです。
例えば、PSPで再生させたい場合は、PSPでフォーマットしたメモリーカードのミュージックフォルダに、パソコン等で、あらかじめファイルを1つ入れておきます。
そしてそのメモリーカードをICZ−R50に挿してミュージックフォルダを指定して録音orコピー。
あとはPSPにカードを戻せば再生できます。
3DSの場合はICZ−R50で設定したフォルダをそのまま認識しました。
しかし、いずれの場合もトラックマークは認識しませんでした。
書込番号:13896255
0点

義眼閃光さん、丁寧なご返答ありがとうございます。
当方これまで、HDDコンポからMDへラジオ番組を落として聴いておりまして、日時と(予約)番組名が自然にファイルになって、そこからCMを抜くなどの編集も簡単だったので、それに近かったICZ-R50の購入を検討していたのですが、掲示板を見て互換性だけがネックでした。
既に私の持っていたサンヨーICR-RS110Mで、ICZ-R50で録った番組を聴きたかったのですが、PCを通さないと駄目みたいですね。
当方PCの扱いが苦手で(昨年やっとネットを通したくらいで…)、PCレスとなると私もいろいろ調べたのですが、サンヨー→パナソニックのラジオレコーダーが一番の選択肢のようです。
そろそろ発売から一年が経ち、新製品の発表があるかもしれませんね。でも僕の希望としては、ICレコーダー扱いでなく、HDDコンポで音楽扱いでラジオを聴きたいんですよね。リモコンでの操作も便利で慣れてますし。
とりあえずソニーの新製品(出るといいのですが)と、現在のICZ-R50とICレコーダーの兼ね合い、もしくは他社が新しく出すかもしれない製品に期待してもう少し様子見してみます。
書込番号:13896995
0点




ICF-B02 などのモノラルラジオにステレオイヤホンを接続すると、片耳しか音が鳴りません。
よって、故障ではありません。
両耳イヤホンであってもモノラルイヤホンという商品が存在しますが、それを利用する価値があるかは疑問符がつきます。
書込番号:13834086
3点

ご回答ありがとうございます。
ソニーにも確認しました、確かにそのとおりです。
この点を説明書できちんと書く方が良いと思います。
書込番号:13879612
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





