このページのスレッド一覧(全363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2011年11月21日 12:15 | |
| 2 | 2 | 2011年11月12日 17:18 | |
| 0 | 2 | 2011年11月11日 10:12 | |
| 5 | 3 | 2011年11月5日 04:29 | |
| 6 | 5 | 2011年10月18日 16:29 | |
| 18 | 6 | 2011年10月6日 01:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバー VJ-10-J1
使用開始後1年半で音が出なくなりました。
保証期間はすぎていますが修理を依頼しました。
すると修理担当から電話があり、「ちゃんと音は出ますよ」とのこと。
手配を依頼した電気店に手数料だけ支払い、戻ってきました。
でも、使用しようとしても相変わらず音はなりません。
再度電気店に持ち込むとそこでは音が出ました。で、持ち帰るとやはり音は出ません。
時々音が出たり出なかったり…これではまともに修理も依頼できません。何度も何度も…
もう疲れました。ハズレ商品だったのでしょうか?
5点
donkichiさん こんにちは。
音が出なくなってから、販売店・メーカに出した後、音が出るときの確認をされたのは、donkichiさん 自身でしょうか。メーカ、販売店の人?
もし、ご自身で音の出ることを確認されておられなかったら、
なんか、使うところの「コツ」がいるとか、でしょうか。
販売店で、お店の人がおられる(立会いの下)確認してみるのよいのかもしれません
ご参考までに。
書込番号:13790736
0点
sutekina itemさん、早速の返信ありがとうございます。
1.M電化窓口に修理依頼。窓口担当がその場で音が出ないことを確認。
2.約1週間後にオリンパスの修理部門から電話。「音は出ています」とのこと。
3.4日後M電化窓口で引き取り(窓口では音の確認はとらず)
4.帰宅して音が出ないことに気づく。
5.2日後に再度M電化に持ち込み。窓口担当がその場で電源を入れると音が出たので持ち帰る。
6.再び帰宅してから電源を入れると音が全くならない。
1年半、毎日基礎英語で使用していましたから、使用方法は当然理解しています。
また、取り扱い説明書も前頁確認をとりました。
でも、やっぱり音は鳴りません(涙)。
書込番号:13792101
0点
他には、設置場所とか変えたことはありませんか。
また、いつも置く場所でも周りの環境が変わっていませんか。
たとえば、すぐとなりにビルが出来た。家を木造から鉄筋住宅に変えたとか。
NHK第2のAM放送のようですので、届く電波が弱くなって、
聞けなくなったのでは、ということを疑ってみました。(みましょう)
書込番号:13792875
0点
donkichiさん、こんにちは。私も一時そうなった事があるので老婆心ながらお知らせします。
初期化した事例です。3月の震災の折り、3日ほど停電しました。
当然地震も5強と大きかったのですが、停電が解消されて、見ると電源は入らずの状態でしたので、
コンセントを抜き、10分くらいおいて再度通電、今度はウンともスンともです。で、最初にお話した初期化です。大事な録音はパソコンに移動していたので、被害?も少なくて済みましたが。
きっと、大事な録音もあるでしょうが、買った時の状態に戻してみるのも一案だと思います。
試されたのであればごめんなさい。
書込番号:13793760
![]()
0点
手回し充電型のラジオについて伺います。ソニーのほかに無印良品(5,200円)などがあり、みなラジオとランプと携帯電話の充電機能がついています。実際のところ携帯電話の充電は何分くらい手で回して充電されるものでしょうか?また、通勤ラジオを買おうとしています(月に3度は短期出張があり、ラジオが必要)。用途にあったラジオについてどのようなものがあるのかお教え願いませんか?(手回しラジオを携帯してもよいのです、ただ、イヤホン穴もついていないといけないのです)
0点
ソニー FM/AM ポータブル 手回し充電ラジオ 【ICF−B02】
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-B02/feature_1.html
●【携帯電話の持続時間】は、手回し充電 約1分間の場合、「連続待ち受け」約90分、「連続通話」約3分。
単4形アルカリ乾電池(2本使用)充電 約1時間の場合、「連続待ち受け」約10時間、「連続通話」約20分。
※ 【イヤホンジャック ミニ 】 付きです。
書込番号:13710201
![]()
2点
愛のメロディーさん こにちわ
そうですか、手回しでも十分ラジオが聞けますね!
充電式の単四電池を別に持っておけば良い訳ですね!よくわかりました、
有り難うございます!やはりソニーいいですね!
書込番号:13715925
1点
ICF−B02いいですね。
ライトが、スポットとソフトの二通りあるところが秀逸です。
夜釣りをしているとその両方を使うんですけど、乾電池式や家で充電してくるタイプと違い、その場でハンドルを回して充電できるなら大助かり。
もともと眩しいほどの明るさは必要ありませんし、これがあれば何時間でも気兼ねなく釣りを楽しめます。
あと、キャンプの共にも格好です。
おまけにラジオまで付いて…ってこの商品はラジオがメインなんでしょうけれどw
書込番号:13723277
2点
ラジオ > SONY > ICF-SW7600GR
本機の購入を考えていますが、国内仕様との値差が大きいので、海外仕様の購入も検討しています。
このとき、SONY USAのホームページを見ますと、受信周波数帯が;
Frequency Range : FM: 87.6-108MHz; LW/MW/SW: 150-29,999kHz
となっており、日本国内のFM帯がカバーされていません。
これは実際に受信出来ないのでしょうか。それとも販売地域の関係で、表記上そうしているだけなのでしょうか。ワールドバンドレシ−バーという機器の性質上、わざわざ帯域を狭めているとも思えません。
どなたかお解りでしたらご教示戴けましたら幸いです。
0点
対応しない物に不満持つより対応品買い求める方が善いと思います。
http://www.assistplan.co.jp/oem/product.html PMP-1000
http://item.rakuten.co.jp/maxshare/a05233_sale/
(FM受信周波数帯域:76.0〜108.0MHz)
書込番号:12953770
0点
>これは実際に受信出来ないのでしょうか。
>それとも販売地域の関係で、表記上そうしているだけなのでしょうか。
ウィキペディアを孫引きすると、76-87.5MHzがあるのは日本だけのようです。
よってワールドバンド仕様の場合その帯域は受信できません。
(多分PLL方式なので、チューナー受信能力はあってもソフトで蓋かな。)
(以前、使えると誰かに回答したのはまちがっていたなあ...。また勉強になった。)
書込番号:12953836
2点
ご回答ありがとうございます。感謝します。
逆輸入品を販売しているサイトでは、76Mhz〜を受信可と表記しているところもありますから、アメリカから直輸入した場合に本当に受信出来るのかどうか疑問に思ったのです。
中国市場などと違い、北米で帯域に蓋をしなければならない法律上の必要性があるとは思えませんし....
それにしても本機、国内の売価は高すぎますよね。
書込番号:12954489
0点
最近、ヤフーオークションで出品されていた海外向け商品を落札購入しましたが、
FMの周波数帯は問題無く使えてます。
もし、この問題に気付かずに出品していたら、ヤフーオークションの評価システムで指摘されていると思い割れます。
私個人の判断としては、『ヤフーオークションでの落札購入ならば大丈夫』 です。
書込番号:12956608
![]()
4点
本機は、相当C/Pが良いようですが、
ICF-P21と比べてどうでしょうか。デザインの違いから来る
使い勝手の違いは別にして、性能は同等のようです。
しかし、こちらの方が10グラム前後重い様です。それだけ
ケースが厚くて丈夫とか、スイッチが余計に付いているとか、
チュウニングメカがよくできているとか。
2点
レビューを書かれたSONY ICF-305を継続使用されるのはダメなのですか。
書込番号:13064385
1点
当方震災前より、少しずつラジオを揃えておりました。
ICF-9もICF-P21も両方所有しておりますが、
どちらも同じ中身のような気がします。
(中あけて確認したわけではありませんが・・・)
ICF-9は横型、ICF-P21は縦型ですが、
縦型のICF-P21の方が、若干スリムにできているようです。
ラジオを入れるために、100均のキャンドゥーで
黒いネオプレンのケースを購入して使用するようにしていますが、
ICF-P21はぴったり入りますが、
同じケースにICF-9を入れようとすると入りません。
またICF-P21はボリュームダイヤルがそのまま電源スイッチになっていますが、
ICF-9はボリュームと電源スイッチは別々になっていますので、
このあたりはICF-9の方が使いやすいと思います。
感度は、どちらも同じ場所で聴きましたが、変わらない印象です。
個人的には、キャンプツーリングなどのお伴には、
アウトドアテーブルの上に置いておけるICF-9を。
自転車などで近所を散策したり、
通勤途中も含め、仕事場で休憩時間に使う場合は、
ICF-P21と使い分けています。
価格も安いので、両方買ってみることをお勧めします。
2個買ってもおそらく3000円でお釣りがくるでしょうし・・・。
※最近はデジカメだけでなく、ラジオまで買い始めてきてしまったので、
財布の中身はすっからかん!
書込番号:13064425
![]()
12点
>スキンミラーさん、ご返事ありがとうございます。
ICF-305は、ご指摘のように使用しています。音も良く高感度ですが、
ガサが大きめで、携帯には不向きです。散歩用を考えて、コチラのモノ
に注目した次第です。その際、ICF-P21は、縦型でありポケットに入れ
やすいと思います。一巡して、比べてゆくウチにこの書き込みとなりま
した。
災害以降、突如としてラジオ売り切れとは、困った問題です。大昔は、
ラジオが常備で、テレビが有ったり、無かったりでしたが。(笑!)
>押忍オヤヂさん、ズバリ回答ありがとうございます。
重さの違いは、そのスイッチ構造の違いですね。講評で、スイッチが
独立していて、使いやすいと有りましたが、その部品の重さの違いがx
グラムの違いでしょう。横型で、ポケット携帯には不向きですが、優秀
な製品と感じました。
書込番号:13067784
0点
>押忍オヤヂさん、追伸。
100円ショップのケースをラジオ用に使用の件、参考になります。
縦型、横型共に、用途に応じた使い勝手がある点、同感です。
こちらでも、デジカメ、ラジオ共に、以前から購入傾向にあります。
必要としている人に、優先購入してもらうつもりで、サイフを回復さ
せましょう。
書込番号:13069056
0点
>押忍オヤジ様。
遅くなりスミマセン。
両方購入の実践の基、信頼に足りうる
ご解答、真にありがとうございました。
さらなる、ご発展を、心よりお祈り申し上げます。
書込番号:13106200
1点
ICF−P21とICF−9の両方を所有していますが、主要スペックは本体寸法と質量以外、全く同じです。
しかし音質面に関してですが、ICF−9の方がスピーカーからの音抜けに若干のこもり音を感じます。
どうもスピーカーユニットを収める場積(空積比)が影響している様に思えました。
個人的な評価で記載しましたが匡体形状が違うと、こうも音質に影響を生じるとは意外でした(^_^;)
参考になればと思い返信した次第です。
書込番号:13588602
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)







