
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2022年5月15日 08:45 |
![]() |
0 | 5 | 2022年4月5日 11:47 |
![]() |
12 | 10 | 2022年3月31日 00:29 |
![]() |
4 | 2 | 2022年3月8日 10:57 |
![]() |
3 | 2 | 2022年2月9日 16:44 |
![]() |
18 | 10 | 2022年1月26日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




よくわからなかったのでお聞きしたいのですが充電式の乾電池エネループのようなものは使えますか?分かる方がいたら教えていただきたいです。
書込番号:24684691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニック使用人さん
こんにちは。
使えるみたいですよ。
フル充電エネループだと、バッテリー目盛りもフルに3個になるようです。すぐに2個に減るけどそこから粘るとのこと。満充電電圧がアルカリより低いので当然の反応ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697841/SortID=19312129/
書込番号:24684740
0点

>パナソニック使用人さん
使えますよ。でも持ちはよくないので高容量タイプを使っています。
https://kakaku.com/item/K0000672355/
充電直後でないと電池残量がフル表示になりません。
書込番号:24684798
0点

使えますが流通している単3型充電池のニッケル水素充電池の電圧は1.2Vです。
使い捨てアルカリ乾電池は1.5V。
バッテリー目盛りは満充電直後は3つでも、直ぐに2つになるでしょう。
だから使えないわけではありません。
使い捨てのマンガンやアルカリを使うよりは、ゴミの減量や再利用出来るの自然にやさしいです。
自分の家のリモコンや目ざまし時計はエネループに変えています。
災害時に役に立つ、ランタン型ライトもエネループです。
ニッケル水素電池が出た当時は、リモコンや目覚ましには使えませんでした。
低温放電や自然放電が起きやすかったので。
エネループが出てから、かなり質が上がりました。
書込番号:24684905
0点

>プローヴァさん
>MiEVさん
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
の方ご丁寧な説明でよく分かりました!誠にありがとうございました。
書込番号:24685650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ラジオ > SONY > ICZ-R260TV
価格コムで指南してもらいやはりこの機種と購入して1ヶ月、なかなか便利でいいラジオと思っています。街中ですが少し前にベランダにヤギアンテナを立ててマルチパスも解決済みのところに導入したことで、当初より快適、音質もわりとよい!と思っていたのですが、どうも最近、はじめ気づかなかった、これまで経験のないノイズに悩まされています。これまで経験のない、というのはかつてのエアチェック全盛時代および現在も自宅別宅で単品FM専用チューナーでFMを聴きまくっている自分として、です。クラシック番組でボリウムを中間位置以上に上げて聞くのですが、アナウンサーがゆっくり間を開けてしゃべるとき、声がはじまって0.2秒くらいでジーという一定のノイズがはじまり、喋り終わって無音になると1.5〜2秒でスッとフェードアウトするようにノイズは消えます。音楽中はずっと出ています。フォルテになるとわかりませんが微音多いクラシックでは辛く、ついに本日このラジオで聞くのをやめてしまいました。マルチパスのグジュグジュピーとは異なり中音域のジーという一定の音です。SDに録音して他のメディアプレーヤーで再生してもノイズは録音されています。ちなみに同じアンテナから2分配で単品FMチューナーにも繋いでいますがそちらではノイズはありません。と、単品チューナーあるのですが録音と目覚ましラジオのためにこのラジオを買った次第です。このラジオでは何か特殊な音いじりや信号処理が行われていてノイズを産生しているのか? ただ購入直後は気づいておらず、これが初鳴らしの感動のためか、それとも早くも故障したのか?と悩み中です。同じノイズに気付いている方いらっしゃいませんか? ちなみにクラ専でいつもNHKFMなので、日曜にある他局のクラ番組も聞いてみようと思っていますが、待ちきれず質問しております。
書込番号:23982936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっしーkpさん
こんにちは
ロットアンテナが、どこかのノイズを拾っているのではないでしょうか。
書込番号:23983158
1点

もしかして、ブリージングノイズ ? !
でも、所詮ポータブルラジオですから ”単品FM専用チューナー” 並みの高音質を求めるのは酷かと・・・
書込番号:23983191
2点

>よっしーkpさん
こんばんは
古いチューナーで起こってないなら放送局の送出とは無関係ですね。
因みに内蔵アンテナで窓際で受信しても同じ現象が起こりますか?
外部アンテナによる視聴を前提に設計されてないと思いますので、過入力には弱いかも知れません。
内蔵アンテナでもダメならラジオの本来の性能なのか何らかの不具合なのかわかりませんので、一度初期不良交換等をされてみるのが良いと思います。交換できなければ修理で。
それで直らなければ、原因不明なれど性能だと思うしかないですね。
ソニーも現在ラジオを内部で設計しているとは思えませんので、原因究明依頼しても、できるかどうかはわかりません。
書込番号:23984355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっしーkpさん
追加です。
マニュアル見てみたのですが、メニューの「ラジオノイズカット」がオンになってたらオフにしてみてください。
書込番号:23984473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん >YS-2さん >プローヴァさん
ありがとうございました。いただいたコメントを頭で反芻しながら10日間聞いていました。投稿したのは祭日前月曜の夜で症状ひどかったのですが、翌朝はノイズがなく、思い返すと気になるのはおおむね夜19時〜22時くらいでした。あ、今日曜の夜は出てますね。ただ同室のエアコンや照明などいくつかの家電を消してもノイズは減りません。窓際でロッドアンテナでも「あのノイズ」は出ます。外部ANTのときよりそのノイズは大きいような気がしますが、ロッドだといろんなノイズが混じって状況が刻々変動、手を近づけるだけでも変わるので、ノイズの程度判定は困難でした。
自室は窓際でロッドアンテナを沈めても受診可能、さらにアンテナ切替SWを(つないでいない)外部ANT側に切り換えても受信できてしまう強電界なのですが、その状態でロッドを延ばすとある種のノイズは増え、プローヴァさん第一声の「ロッドがノイズを拾っている」というのは大事な考え方なんだとわかりました。それとこのラジオ、外部ANTに切り換えてもロッドは死んでいないのですね(プラグを差し込むと死ぬのか:未実験)。いずれにせよ、日時と環境によっては出ないノイズということで、不良品という可能性は低いのかな、とだいぶ心が落ち着きました。
ただ実験していると、外部ANTをつなぐとシャーという別のノイズは却って増えるなど新たな謎も。サッシ隙間ケーブルなどがノイズを拾うのでhそうか? また室内の中継を20cmケーブルからより短い「オスーオス」Fコネ変換アダプタを使うと却ってシャーノイズが増えるなど、ノイズ対策は奥が深いということも。さらにがんばりたいですが、この近代ラジオさん、何か変えてノイズが急に増えたと思ったら2〜3秒後にはすっと消えたりと、ラジオの頭脳さんもいろいろやってる?ようで、シグナルメーターもないですし、ちょっと実験しずらいですね。
ともあれ、落ち込んでいたところ皆様のコメントに元気づけられて実験、少しほっとして、前向きになれました。ありがとうございます!! あ、設定のノイズカットはオフでした。
書込番号:23995023
0点

ご報告です。今朝サッシ隙間ケーブルをやめて4cケーブルをエアコン配管穴に通しましたが「謎の付帯ノイズ」は止まず本日は盛大(涙)。内臓アンテナに切り替えるとそのノイズはさらに増大します。同じアンテナ経路のFM専用チューナーでは正常です。やはりラジオ本体やロッドアンテナの拾ったノイズが影響していると考えると合うようです。しかしこの「無音部に止まり有音部で出る」独特のノイズはなんでしょう? ソニーに録音ファイルと共に出してみようかとも思いますが代替品が送られて同じ症状だとお互いあまり幸せでないので躊躇します。
書込番号:24020733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっしーkpさん
私も最近購入しましたが、FMのノイズが気になりました。
スケルチをかけている様に感じましたが、ノイズが酷く気になる時とそうでもない時があるのが不思議です???
ソースのレベルによるのかも知れません???
これまで使っていた屋外FMアンテナから入力しても受信状態はほとんど向上しませんでした。
ググると他にも同様の症状を訴えている方がいたので個体差では無く、この機種固有の症状だと思っています。
チョット残念ですね。
書込番号:24108163
1点

私もNHKFMのクラシック番組を聞くことが多いですが、本機では録音しません。
オーディオ用のFMチューナーとは音質が違いすぎ、本機で録音したものは聞いていられないからです。
無音部のノイズレベルを調べたことがありますが、やはりチューナーとは違いすぎ、比較するまでもありませんでした。
本機はあくまでラジオであって、その意味では十分に良い音質だと思いますが、本格的なオーディオ機器ではありませんので、オーディオにこだわりがある人間が、クラシック音楽をきちんと楽しめるレベルでの高音質録音はできません。
ラジオの音質の問題とは別に、本機は録音時にピークをリミッターで抑えているので、その点でも音質を損ねます。
私の録音方法ですが、FMチューナーをICレコーダーに接続し、WAVで録音します。
書込番号:24233854
3点

質問主です。ずいぶん経ってしまいましたが、その後あるとき「音声信号がないとき音をしぼっている」のでノイズが脈動しているようだと気付きました。まさにFKTTさんがおっしゃる「スケルチをかけている」ということ。しかしノイズがあるからノイズが脈動するわけですが同アンテナ分岐のFM専用チューナーではそれほどノイズはないので、皆様の指摘通りこのラジオの限界みたいなものもあるんでしょうね。
諦めモードでしばらく録音から離れていましたが、最近denonにタイマー機能付きICレコーダーがあることを知り、ではついでにFMチューナーもアップグレードして納得のいくFM余生を送るかと思い立ったところ、スレに戻ってきたらmimiwanwanさんにこの結末を予言されてしまっていたようでした(笑) 読み返すと皆様からのコメントはみな多かれ少なかれあたっているようであらためて参考になりました。コメントくださった皆様、ありがとうございました!!
書込番号:24677016
0点



SR66だけかAR66プラスTY-HR3、2台同時購入かで迷ってます。
HR3は既に愛用で買い増し。タイマー付に魅力あり。
SR66とAR66同じ場所で使用なら受信精度は同じでしょうか? どちらもシンセチューニングでデジタル選局とダイヤル選局の差は有りますが。シンセチューニングの意味がよく理解してません。
書込番号:24638002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワレンボルグさん
こんにちは。
価格コムのスペックは間違いが多いので有名ですので、頭から信じない方が良いです。
シンセチューニングとは、PLLシンセサイザを用いた選局方式で、見分け方としては、デジタルの周波数表示があったり、オートスキャン機能などがあれば間違いなくシンセチューニングです。チューニングがつまみではなく+/ーのボタン式だったりするのも特徴ですね。
でも、最近のラジオでは、シンセチューニングと同等のデジタルチューナーを内蔵している安ラジオも出てきており、これらの中には、従来のつまみや針式の目盛りなどのインターフェースを持つものもあり、なかなか紛らわしいですね。
まあデジタル式と言っても感度が良いわけでも音が良いわけでもなく、ワンチップチューナーICのため、故障率が多少低い程度のメリットしかないので、あまり気にする必要はないです。
SR66は間違いなくシンセ式ですが、AR66やHR3に関しては、デジタルチューナー等の表記がないため、従来のアナログ方式の可能性も十分あるかとは思います。
受信感度は差がありませんが、精度といわれると、周波数が直読できるSR66にくらべると、目盛式のAR66は選挙区制度は落ちますね。まあそれで困ることもないでしょうけど。
書込番号:24638460
2点

詳細な説明ありがとうございます。
AR66プラスTY-HR3、2台同時購入します。
HR3でも受信性能満足なので。
SR66は40年くらい前に父に買ってもらったステレオラジカセにデザインがそっくりでなんかしっくりこない。
アンテナはSRもARも同じだと思うし、たいして違いは無いかと。
書込番号:24638625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>naiaruさん
こんにちは。
YCDRC5G1はオーム電機が輸入している中華物機種のヤマダ版の様ですね。今時珍しいアナログチューナーです。TY-SR66は東芝系商社が輸入している中華物でデジタルワンチップチューナーです。
チューナーがアナログかデジタルかの差はあっても、今時ラジオの感度に機種間の差はさほどありません。
マンション等鉄筋住宅では入りが悪くなりますが、このような場合は、窓際に移動するか室外アンテナを利用するしか方法はありません。感度の多少で入らなかったものが入ったりはありません。
感度がどうとかではありませんが、中華製のラジオで定評があるのはTECSUNの商品です。アマゾンなどでも買えるPL-380等の方がTY-SR66よりはベターと思います。
書込番号:24588907
1点



東芝さんのサイトで示されている図ではこう書かれています。
「付属のイヤホンはステレオタイプですが、ラジオはステレオでは聞こえません。」
https://tlet.co.jp/pro_radio/ty_apr4/
(´・ω・`)
FM放送を聞く意味ないやんと思うのですが、
どういうことでしょうか?
家電量販店でも聞いてみたのですが、
取り扱っている店舗がないため取り寄せとなり、
どなたも「分かりません」とのことでした。
スピーカーがモノラルなのは理解できます。
イヤホンでもモノラルってどういうことなのでしょうか??
ついでにもう1つ質問があります。
ご使用者から回答を頂けますと幸いです。
イヤホンの端子が電源スイッチの隣にあるけれど、
ノイズを拾いやすいですか?
■質問者の受信地域
東京都内の屋外および地下空間
※地下だと厳しいのは承知しています。
■受信したい放送
FM全般、AM(語学講座)
よろしくお願い致します。
書込番号:23189669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ステレオに復調する回路がないのでモノラルということです。受信感度が高くそこそこの増幅があれば奇麗な放送が楽しめますがそうでない場合には、ステレオ放送は、酷そのものです。モノラルのほうがノイズ等に悩まされることが少ないので比較的良い音で楽しめます。堅実さを優先した結果ではと思います。
ステレオ受信のできる機種でもモノラルに切り替えができない機種は買わない方が賢明です。使えばその意味がすぐに分かります。
書込番号:23189705
5点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは。
コメントを頂きありがとうごさいます。
回路の理由ですか、
価格が安いのはそういう理由なのですね。
(^o^)/
書込番号:23189777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン!
こちらはイヤホンはステレオで聴けます。
マイナーメーカーAUDIO COMM 2,680円なり
こちら田舎では室内では電波状況は苦しい。
野外では快適に聴けますね。
ハイレゾイヤホンで楽しんでいます (^_^) はい
書込番号:23189896
3点

オリエントブルーさん
こんにちは。
コメントを寄せて下さってありがとうごさいます。
こちらの商品ですね!
↓
オーム電機さん『RAD-F127N-W [ホワイト]』
https://s.kakaku.com/item/K0000701475/
実機を見てきますね。
(^o^)/
書込番号:23189952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラジオには2極のモノラルジャックの機種も有りますが、そう言う機種にステレオ3極のプラグのイヤホンを挿すと片耳からしか音が出ません。そのような機種から両耳で音が聞き取れるようにするには2極モノラル→3極ステレオの変換プラグを経由しなければなりません。
TY-APR4はそのような手間なくちゃんと両耳から聞こえると言う事ですね。これはラジオのイヤホンジャックが3極のステレオ端子であり、付属しているステレオイヤホンでちゃんと両耳からモノラルで聞こえると言う意味です。
受信感度に関しては都営地下鉄であれば再送信でAMは聞こえるはずです。FMはやはり厳しいでしょうね。都営地下鉄でなければAMもとても厳しいでしょう。
書込番号:23190790
1点

sumi_hobbyさん
こんばんは。
本機種はそのような仕様なのですね。
両耳でモノラル放送を聞いてみたいです。笑
書込番号:23190996
1点

お昼休みに家電量販店で探索してきました!
雪が降る前に確認しようと思いきや、
( ̄▽ ̄;) 数少ない実機に電池が入ってなかった・・
取り敢えずFM放送だけは、持っているICレコーダーで代用します。
書込番号:23193895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステレオ・モノラルは気にすることないと思います。
良好な音質=ステレオ ではないです。
電車(地下鉄じゃない)でラジオなんて最初から諦めてましたが、
このラジオで付属イヤフォンでFMを聴きますと、予想以上に快適です。
ローカルFM局が次々に入ってきて、実に楽しいです。
イヤフォンも韓国クレシン製(?)のように見えます、これも良好です。
書込番号:24555521
0点

Audrey2さん
はじめまして、こんにちは。
(´・ω・`)
FM放送を聞く意味ないやんと思うのですが、
どういうことでしょうか?
↑
ラジオ収録の現場や生放送の臨場感を味わえないことを懸念していました。
ラジオドラマ、弾き語り、番組内でいきなりセッションとかだと顕著だと思います。
コメントをありがとうございました!
コロナ禍で在宅時間が増え、
期せずしてラジオ番組を楽しむ時間が増えています。
(;^ω^)
書込番号:24563935
0点

>ラジオ収録の現場や生放送の臨場感を味わえないことを懸念していました。
>ラジオドラマ、弾き語り、番組内でいきなりセッションとかだと顕著だと思います。
どうなんでしょうか、私は気にしません。
昔話ですが、こんなのがあります。
LPレコードの時代、ステレオ録音が始まった頃です。
優秀な録音技術者がおりました。
こんなのが主流になるのなら、録音やめる、と
録音技術者をやめてしまったそうです。
ステレオの似非音場空間が、我慢出来なかったのでしょうね。
ラジオでなく、一般の据え置きスピーカーでも、
私は平気でモノラルで聞いています。
ステレオ・スピーカーも必ず2個は密着させます。
わざとらしい音場空間は、私も我慢できないです。
書込番号:24564171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





