
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 16 | 2011年4月17日 11:28 |
![]() |
22 | 9 | 2011年4月14日 16:39 |
![]() |
10 | 3 | 2011年4月13日 20:16 |
![]() |
8 | 3 | 2011年4月11日 20:37 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2011年4月3日 15:30 |
![]() |
1 | 3 | 2011年3月27日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


早速、本日、同じニッポン放送の福山雅治さんとオードリーの深夜放送を続けて予約録音したいのですが
その場合、23時30分〜3時までの場合、やり方は予約の曜日は土曜日で23時30分から
3時までで予約可能なのでしょうか??
それとも予約曜日を土曜日と日曜日にして録音時間を23時30分〜24時までと24時〜3時までと2回にわけるのでしょうか??
ぜひおしえていただけませんでしょうか
0点

>予約曜日を土曜日と日曜日にして録音時間を23時30分〜24時までと24時〜3時までと2回にわけるのでしょうか??
1ショットの予約は開始年月日から入力するので、終了時刻は小さい時刻になってもOKのようです。
言い換えると24時間以上の予約録音は出来ないです。
取説 p33 ラジオを録音予約する
[入力例]
開始年月日時刻 2011/4/16 23:30
終了時刻 03:00
取説はコチラ
http://www.sony.jp/support/manual.html
書込番号:12903202
1点

早速のご回答ありがとうございます。
今回一回限りではなく毎週の曜日設定の場合の方法をおしえていただけますでししょうか!!
書込番号:12903233
0点

いまから原発情報を知りたいからNHKをみるので夜21:00くらいまでまってください。
その間、取説を読まれるか、素敵な人から回答があると思います。
それではPCは計画停電。
書込番号:12903242
1点

スキンミラーさん こんばんは
↑ お見事! 最高です。 いつも勉強させていただいてます。。。
スレ主さん ごめんね!
書込番号:12903387
0点

あつつつつさん
すみません、前投のスケジュール方法は忘れてください。
取説を読み直すと、p35に「終了時刻を過去の時間にすることはできません。」とあるので、
スレ主さんのお考えで正しいです。
終了時刻に開始時刻より小さい時刻は設定できないので0:00をまたぐスケジュールは
2つに分割して設定する必要があるようです。
なので連続スケジュールは次の制限にもかかって録音が1分途切れます。
「前の録音予約終了時刻と次の録音予約開始時刻が同じ場合、前の録音予約の終了間際
(約1分間)は録音されません。」
良いのかSONY?オーディオタイマーは0:00をまたぐのは可能だったのに...。(T T)
[入力例]
スケジュール1
曜日設定 土曜日
開始時刻 23:30
終了時刻 24:00(もしかしたらコレもNGかも。大概23:59までなので。)
スケジュール2
曜日設定 日曜日
開始時刻 00:00
終了時刻 03:00
流星104さん
あんまりもちあげないでくだい^^;
自分は取説を絵本のように読み聞かせているだけです。
書込番号:12903879
3点

ご丁寧にありがとうございました!!!
今、変更いたしました。本当にわかりやすく教えてくださり助かりました。
後日、結果をご報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12904131
0点

今晩は〜スレヌシさんが観てればいいですがw(苦笑)
地方によって違うかもですが、
魂ラジが、オードリーのオールナイトと違う放送局でなければ…
(ちなみに、ニッポン放送地方じゃ局が違ったりするので。
当方愛知県は、東海ラジオ=魂ラジ。CBCラジオ=オードリー。みたいな感じです☆)
関東の方。毎週予約録音。との事なので以下の様にすると良いかもです。
↓
予約曜日:土曜日
放送局:ニッポン放送
時間:開始23:29〜終了3:01
これが、録り逃しが絶対、確実に、無い方法ですので☆(たとで編集切り分ければOK!)
ま、間に合ってー(自分もっどちらも毎週聴いてます/苦笑)
スキンミラーさんへ
>素敵な人から回答
?!(笑)
書込番号:12904237
0点

ご回答ありがとうございます。
それですとスキンミラーさんのご回答(24時をまたいで予約録音できない)
と異なりますよね!!
どっちなのでしょうか・・・。
書込番号:12904279
0点

追加です
>23時30分〜3時までの場合
可能です☆(時間は早め設定の方が良いです。編集は簡単ですので☆)
返答、遅れてしまいすみませんw(実は今帰って来たばかりで…/苦笑)
スレ主さま。どうか間に合ってくれてます様に…☆☆☆
>スキンミラーさん
お手数ありがとうございました〜(ごくろうさまですぅ/苦笑)
書込番号:12904306
0点

すてぃーる☆おだいばー さん
ご回答ありがとうございます。
24時をまたいでも可能なんですね☆
早速やり直します!!!
書込番号:12904330
0点

もうすぐ本番QUEですね。すれ主さん間に合ったかな?
素敵な人ありがとう!
やっぱり取説の不良だったんだ〜。
仕様的にちょっとありえないと思っていたので。(24H録音可能と矛盾)
これは「終了時刻を過去の時間にすることはできません。」
コレですね「開始時刻を過去の時間にすることはできません。」※当たり前だろっボケ!!>>SONY
とっとと実機購入してRF端子改造と予約テストしたほうがよさそうだ...。
書込番号:12904337
1点

いま、気付いたのですが…。
地方局によっては、少し『魂ラジ』つぶれるかもですね?
本日の野球の影響(本日延長)で頭30分〜1時間ぐらい潰れて12時放送に?w(汗)
ニッポン放送、そのまま聴ける関東方面の方は、これには該当しないかもですが…
『魂ラジ』リスナーの方はお気を付けをぉ〜 ^ ^;
書込番号:12904372
1点

【追加の追加☆これから使われる方へ】
(スレ主さま以外の方も…スレ主さま間に合ったかしらん?^^;)
たぶん使えば分かりますが。
今回の様な、時間が地続きの、同じ局の番組を
『きちんと録音したいわー!』の場合。
【一例】
福山さんの魂のラジオ
放送時間/23:30〜1:00
オードリーさんのオールナイトニッポン
放送時間/1:00〜3:00
分けて予約録音は『『『おすすめ “しません!”』』』…です。
切り分けて設定すると、
福山さんの放送のラストが少し切れるか、オードリーさんの放送の冒頭切れたりして、
(「こんばんは〜若林です」が!入らない!?「カスミンデス!」はギリセーフか?/笑)
きちんと録音されない場合が有ります。
ちなみに、オードリーさんのオールナイトは、本当に時間『ギリギリ』迄の放送のはずなので
(3時の時報まで放送。深夜番組に多い)へたすると『ラストが尻切れとんぼ』とかもあり得ますので
セットするなら→23:29〜3:01 の連続録音&前後各1分水増し予約。
と、した方が、良いと思います☆
後で、好きなところで切り分け編集をすれば良いのです(それが本機のウリです)☆
※関東の方は放送局が地方と違い、同じニッポン放送局内なので大丈夫ですが
しかし、地方局は大変、局が違うからw どうしても切れちゃうんですwww(性能向上希望)
(きゃー魂ラジ50分遅れ〜つぶれたぁ〜…/苦笑)
スキンミラーさんへ
>終了時刻を過去の時間にすることはできません。
>コレですね「開始時刻を過去の時間にすることはできません。」 ボケ!!>>SONY
日本語って難しいですねぇ…w 確かに分かりにくい…ちなみに取説は「Printed in China」ハッΣ^ ^;
それではみなさま、また何か有りましたら宜しくですぅ☆
書込番号:12904628
1点

そうそう、バタバタあわててたので〜(; ゚Д゚)y─┛ふ~~っ
あつつつつさんご購入おめでとうございますぅ〜〜〜☆☆☆☆☆
(●´∀`●)/
これから『R50』をどんどん使いこなして、
楽しいラジオライフをエンジョイして下さいね〜!
(また、なにかあったら宜しくお願いしまーす☆実は、さっきまでR50と夜のさんぽでしたw/汗笑)
書込番号:12904677
1点

すてぃーる☆おだいばーさん、
教えていただいた方法でちゃんと魂ラジ、オードリー連続で録音できました♪私は関東のマンションに住んでおりますので、若干のノイズが入りましたが場所を変えてみたりしてベストな場所を探したいと思います☆
本当にありがとうございました☆
スキンミラーさん
ご丁寧にまた気を使ってくださいまして本当にありがとうございました。
ご親切なみなさんのおかげでこれからラジオライフが楽しくなりそうです!!
まだ。購入2日目でいっぱいお聞きしたいことがあります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!!
書込番号:12905564
4点

録音出来たみたいで良かったですねぇ☆
ベストな場所探し、頑張って下さいね☆ きっとあるはず?
(自分は木造家屋で、家では基本AC、やはり、録音にベストは『窓際』です。
いつも他のラジオで『ベスト』の場所があれば
大概は良好な受信環境のはずなので…)
あと、ACアダプターは本機から出来るだけ(コード一杯)離して設置して下さい。
その方が経験上ノイズを拾いにくいですから☆
(よろしければ自分他、皆様の過去ログを、お時間有る時にでも洗ってみて下さいね。
何か良い事が出てくるかもですぅ/笑)
あと電池に関しては、『電池版』の方へワープします☆ でゅわ!(笑)
書込番号:12905756
1点



Sound Organizerに接続しても時刻の同期ができていないようです。
PCの時刻は時報と自動同期しているので合っています。
時刻設定を自動にしてSound Organizerに接続しても5秒ほど遅かったので手動にし、1秒早く設定しましたが、それが持ったのも一週間で(電池残量はあります)、2秒遅れはじめました。
なのでまたSound Organizerを起動しましたが、2秒遅れは変わりませんでした。時報ぴったりからDJのかたの声が入る番組を録音したいので、1秒の遅れもなくしたいです。
Sound Organizerとの同期の仕方が悪いのでしょうか?
Sound Organizerを起動させたあとに時刻を同期させるボタンや動作が必要なのでしょうか?
2点

やっぱり時代かな。
ケータイも、BDレコーダーも時刻ピッタリですもんねえ。
全然関係ない話を書くと、クオーツ時計は普通のCal(キャリバー、内蔵の機械と水晶発信機)
で大体日差+−3秒くらいはありますね。
たぶんNTP相当のことはやっているはずなので すてぃーる☆おだいばーさんの書き込みをお待ちください。
書込番号:12856926
3点

これを購入したので、ヤフオクで処分したけどサンヨーのラジ録付きICレコーダは1日1回指定時刻にOFF状態でもラジオ時報に自動で同調する機能がありました。これも後出しなんだからそれぐらいの機能はあって当たり前ですよね。
書込番号:12857166
3点

パソコンでNICTのタイムサーバーと同期するように設定して、付属ソフトとの連動で使っていますが、今のところ不都合なことはありませんね…。
もしかしてWindows標準のタイムサーバーと同期してるってことはありませんよね?
ただ、インターネット接続での同期はその性質上から完全な同期は無理です。
ミリ単位での多少のずれは仕方ない部分があります。
書込番号:12858613
2点

スキンミラーさんのご指名により参上☆(とぉ!/笑)
経験上。手動で、時刻合わせをしても、
だいたい約2週間位で、完全にずれて、時刻通りに録音出来なくなりますw
(1、2秒番組の頭が入らないか、ぎりぎりの場合が有りました)
スレ主のツナンスカさんのように、
ヘビーリスニングの方は、気になる場合も多々有りますねw
>NTP
Network Time Protocol(ネットワーク・タイム・プロトコル、略称NTP(エヌティーピー))は、
ネットワークに接続される機器において、機器が持つ時計を正しい時刻へ同期するための通信プロトコルである。
(中略)ネットワークを利用したコンピュータ向け時報のようなものである。
参考までに。ぺとり☆
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/Network_Time_Protocol
スキンミラーさんありがとうございます☆はくしき〜! ←自分は知らんかった(笑)勉強になります☆
>たぶんNTP相当のことはやっているはずなので
とのことですが、多分、PCに繋いで『合わせられますよ』くらいのオマケだと思った方がいいですw(苦笑)
しかも、
【時刻設定】 自動*:本機をパソコンにつないで、Sound Organizerを起動すると、
パソコンの時間に自動的に合わせます。
【準備4:初期設定をする 電源を入れてすぐに時間を合わせる】
ICZ-R50 取扱説明書 p.69 、p.18 参照
っと、有りますので、NTP等の設定機能は本機には有りません。
(基本PCではなくラジオなので…)ネットワークに接続される事を前提には造られて居ないためです。
本機には、自動時刻合わせ機能。よく有る、壁掛け電波時計の様な仕様もありません。←ほしい!(苦笑)
PCに繋いで時刻合わせをしても、PCの時刻が遅ければ『遅い時刻設定』になると云う事ですw
本機単体では、確実に時刻がズレていくと思いますので、お気をつけ下さい…。
そこで!
…何でも自動で、便利な世の中なのですが、ここは、知恵を絞りましょう☆笑
自分の場合は、録音番組の1分前と、録音終了の1分後、に余分に録音時間をセットしております。
例えば、
【9:00−10:00】の、番組の場合は
↓
【8:59−10:01】←こんなかんじに☆
だから、確実に録音したい番組の録り逃しは、『絶対』にありません☆ ←ビデオの時代にもう懲りてる(笑)
後で、CMカットしてしまえば良いので(本機単体で、手元で出来ますので)非常に楽です☆
ツナンスカさんは、
>時報ぴったりからDJのかたの声が入る番組を録音したいので、1秒の遅れもなくしたいです
との事なので、上記方法をご提案いたします☆
本機は、NTP等の機能は有りませんが、素晴らしく使いやすい製品だと思います。
次の製品(?)に期待しつつ、これに懲りずに ICZ-R50 を末永く、良い相棒としてお使い下さいね?
こんなところで、どうでしょうか?(また何かありましたら、一つよしなに☆)
それではみなさま! 楽しいラジオライフを〜〜〜♪
(ながくなってすみませんw ^^;)
書込番号:12858814
4点

横レス失礼します。
すてぃーる☆おだいばーさん
フォローありがとうございます^^;
やはりPC側と時刻同期を取っているのですね。
自分もラストFMエアチェッカーとしてヨドに入ったら購入しようかな。
(ラジオ系はほとんど在庫切れですね。)
>自分の場合は、録音番組の1分前と、録音終了の1分後、に余分に録音時間をセットしております。
まさしく私もコレです。ラストFMエアチェッカーです。(爆笑)
自分のオーディオタイマーは遅れ型かつMDデッキ起動に15秒かかるので、1分早くタイマーセットしています。
番組トラクターが頭切れになった週に時刻修正です。
書込番号:12859451
2点

みなさま
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
>たつひとさん
PCの時計はwindowsの標準のものですが、
ラジオの時報とPCの時刻がいつも合っているので、
特に気にしていませんでした。
NICTのタイムサーバーに設定しなおしたほうがいいのでしょうか?
>すてぃーる☆おだいばーさん
やはり手動でも時刻はずれていくのですね…
あの…いまさらなんですが、
【時刻設定】の「本機をパソコンにつないでSound Organizerを起動すると」
とのことですが、
私はSound Organizerを起動してからパソコンにつないだことがあったかと思います。
この逆の順番が原因なのでしょうか…?
編集が面倒そうだと思っているので、1分前から録音開始するのは…
と考えていましたが、本機単体でできるのですか!?
Sound Organizerでやらないといけないのかと思っていました。
実は番組中にあるCMやいらない曲などもカットしたいと思いつつ、
なんだか面倒で一度もやっていない状態です…
頭切れをこれだけ気にしているのですから
編集の手間くらい惜しまずに作業するべきなんでしょうね…
この時刻の設定さえクリアできればすごくいいラジオなんですけど…
書込番号:12859842
1点

ツナンスカさんへ
>Sound Organizerを起動してからパソコンに
>この逆の順番が原因なの …?
逆でも、ズレ発生は徐々に進行する。っと、言う事です…。(仕様かもです^^;)
>編集が 本機単体でできるのですか!?
は〜い☆簡単ですよ(笑)
試しに、適当な30分のラジオ番組を録音して、練習してみて下さい☆はじめ、ドキドキですが(笑)
。 。 。 。 。 。 。 。
【本体での編集方法/丁寧篇】
録音した番組を聞きながら、番組が始まる、前CMや、中CM、番組終了後部分に
『トラックマーク』を使います。
1.本体上部の【トラックマーク】ボタンを『ここだ!』と、カットしたい任意の場所で押します。
(押すと、いったん再生が止まります。※)同じように、CM終了・番組再開の場所でも押します。
この時はまだ、表示画面、左下のファイル数が『1/1』です。
イメージとしては…
[〜番組前CM]↓【番組開始】↓[番組中CM]↓【番組再開〜終了】↓[番組後CM〜](↓:トラックマーク挿入部分
こんな感じ☆
※失敗しても、【メニュー/終了】ボタンから、鉛筆マーク内の『トラックマーク消去』項目で
何回でも取り消しが出来ます。
マークを入れると『旗マーク』が表示され、その横に『01』と、なるはず。数字はトラックの数だけ増えます。
2.番組再生を止めた状態で、本体全面の【選局-+】ボタンで、トラックマークを入れた部分に、移動(または直で)
3.【メニュー/終了】ボタンから、鉛筆マーク内の
『現在位置分割』または、『トラックマーク全分割』項目を押し、
もし良ければ「実行」を選択。分割後、トラックマークは自動で消去され、
すると、一つ一つ『切れたファイル』が出来上がります
この例だと、ファイル数表示が『1/5』みたいに変化してます。
イメージは…
[〜番組前CM]切【番組開始】切[番組中CM]切【番組再開〜終了】切[番組後CM〜](切:ファイル分割部分
※注意)一度分割すると、元には戻せません!
大切な番組の場合は、メモリーカード、PCに一旦、番組をコピーする事をおすすめします。
※切ったファイル。Sound Organizer上編集で、また付けられるのかな?
自分は、Macなので(未使用&非対応)使用感がw 使った事が有る方ご一報を…☆
4.すると、ファイルが増えますので、要らない[CM]状のファイルだけ再生し、
本体全面・赤文字の【ファイル消去】ボタンを押せば…
イメージは…
[〜番組前CM]切【番組開始】切[番組中CM]切【番組再開〜終了】切[番組後CM〜](ファイル消去前
↓ ↓ ↓
消去 【番組開始】 消去 【番組再開〜終了】 消去 (ファイル消去後
こんな感じ☆
この時、ファイル数表示は減ったぶん『1/2』みたいになりますね。
あと、番組中のリクエスト曲の頭にもトラックマークを入れておけば、飛び再生、等も可能です☆
【番組内↓曲開始〜曲終了↓番組再開】(↓:トラックマーク挿入部分
みたいな☆
。 。 。 。 。 。 。 。
>CM 曲などもカットしたい
>頭切れをこれだけ気にしているのですから
>編集の手間くらい惜しまずに作業するべきなんでしょうね
だいたいこんな感じですので、取説とにらめっこしながらでも、練習してみて下さいね?
面倒そうですが、やってみると、以外と簡単ですよ。
丁寧な仕事は、後で嬉しいものです☆笑
>時刻の設定さえクリアできれば
NTPでも、たつひとさんが仰るように、ネットのタイムラグ、サーバーの問題とかもあるので
『完全に正確』は無い場合もあるようです…。(本機の場合USB接続のそれでもズレるかも?)
(話が少しズレますが。実際、ラジオと、アナログTV、デジタルTV、BS放送では時報が全部ズレて放送してます。
アレって大丈夫?と、思ったり。…多分その日の放送終了後「リセット」してるのかな?とか。
どんどんズレちゃうから…/笑)
スキンミラーさんへ
>自分もラストFMエアチェッカーとしてヨドに入ったら購入しようかな。
>(ラジオ系はほとんど在庫切れですね。)
ですねぇ…☆供給&お安くなったら買いですね。
R50は新製品で生産が計画の真っ最中なのか、震災後も、在庫切れだったSONYストアーでも
時々入荷が有り、買えることも。無料の保証が3年付き。5年ワイド(有料)、ポイントもあります。
チラ見で、のぞいてみるのも一興かと…☆(小売価格のママですが… ^^;;;)
※自分はそこで購入、タイマー対策(爆)
>まさしく私もコレです。
皆さんやってますよね〜☆笑
書込番号:12860785
0点

電波時計の送信所は確か福島県にあったと思いますが、
設置場所が原発の避難指示区域に入ってるために現在は停波してるようです。
東京近郊なら佐賀県にある電波を受信できる可能性があるみたいですが、
それより北の地方は無理っぽいです。
原発事故を収束して早く送信再開して欲しいですね。
書込番号:12866945
3点

みなさま
ありがとうございました。
まだ編集機能を試していないのですが、近日中にやろうと思います。
書込番号:12895404
2点



深夜のオールナイトニッポンの予約録画をしたいと思い購入を検討しております。
録音時は就寝している為、音はならないように録音することは可能なのでしょうか?
ぜひ教えていただけませんでしょうか。
1点

予約録音作動時は電源が切れた状態のままになっています(録音確認のランプが点灯しています)。従って音は鳴りません。
ちなみに電源をオンの状態にして普通に聞きながらでも録音はされます。
書込番号:12889614
5点

初めて予約録音してる時は、最初『だいじょうぶかな?』
と、心配になる程『すご〜く』静かです(無音/笑)
(録音時のランプは『赤』なので確認出来る。通常使用は『緑』です。)
ちなみに、予約録音しながら、
録音中のラジオ番組を聞いたり、途中で電源を切ったり(しても大丈夫)出来ますが、
他の操作(他番組を聴く。録音済みの番組、MP3を聴く。編集。等の操作)が一切出来なくなります。
(予約件数は最大20件まで設定可能ですから『ヘビー』な方にも十分だと思います。)
あと、(急な用事。出掛けの時など)
途中の番組でも、その場で設定すれば、すぐにそこから〜終了までを、予約録音してくれて便利です☆
基本、予約録音時は、
乾電池、充電池ではなく『アダプター』を使用しております(ノイズを考慮しつつ、安心を)。
時刻が(PC&付属ソフトを使えば別ですが?)本機単体では少しずつズレますので、
2週間毎に一度、手動で正確な時刻設定を心がける事をおすすめします。
(予約1分前&後 設定をおすすめ中です/汗笑)
9:00〜10:00 の番組の場合。
↓
8:59〜10:01 こんな感じに☆(後で編集可能)
その方が、確実に安心して録音可能です(完璧なものは無いので)…☆
色々書きましたが、必要十分に満足度が高い製品です。
自分は、平日昼間。オールナイト。深夜便。などの予約録音に、楽しく使っています☆
書込番号:12890549
3点



最近、余震が多く先日も地震の影響で停電になってしまいました。
今は、安っぽいラジオを使っていますが、この際思い切って少しいい物をと考えています。
約40年周期で地震が発生するとされる地域に住んでいますので、
子供に受け継ぐことが出来るようなラジオをと考えています。
(修理すれば何十年も使えるようなもの)
ソニー製で予算は一万円前後くらいです。
2点

>子供に受け継ぐことが出来るようなラジオをと考えています
なかなかないです。
コンデンサーは20年くらいで使っても使わなくても賞味期限切れになるので。
(絶縁が飛んでしまう。)
その頃には対応できる保守部品、修理技術者もノウハウも離散してしまうので
修理不能となり買い換えになると思います。
なので定期的に消防訓練(防災)訓練でラジオを使われるのが得策です。
毎日使われるならもっと良いです。
書込番号:12881477
3点

3万円くらいの海外短波放送用ラジオなら、故障したときに修理してもいいかも
しれませんが、ほとんどのラジオは修理するより買い換えたほうが安いです。
短波による海外向けラジオ放送も、衛星やケーブルテレビでの海外向けテレビ放送
(NHKワールドTVなど)に役割を譲りつつあるのが現状です。
http://kakaku.com/item/20786010083/
子供に受け継ぐのではなく、子供へのプレゼントにラジオを買ってあげるのもよい
と思います。市場の5%にも満たない単1と単2の電池がこの地震で店頭から姿を
消したので、日本でも世界でも最も普及している単3電池のラジオをおすすめします。
予算1万で5台買ってもいいし、10年おきなら5度買い替えできます。
http://kakaku.com/item/K0000037288/
書込番号:12882875
1点

現時点で生産されているものであれば ICF-EX5mk2(12,000円程度) や ICR-S71(5,000程度) でしょうね。どっちも個性的で味のあるロングセラー機です。現在は計画停電の影響でほぼ完売しており、あまり数が出回っていません。
耐久性や保存性で選ぶならデジタル(PLLシンセ)よりもアナログラジオの方が良いと思います。AMしか受信できないけどICR-S71であれば「野外作業ラジオ」だけあって耐久性ではかなり優れています。雨の日でも使える防滴仕様で中身はかなりシンプル。IC以外の部品なら代替は利くし交換もそんなに面倒では無いはずです。(電子工作が出来る人なら)
ICF-EX5mk2は見た目はレトロですが、中堅機の中では最強の部類に入るアナログチューニングラジオです。単機でのAM受信性能では国内トップクラスに入ります。ただ、筐体が華奢ですのでICR-S71のような耐久性はありません。落としたら壊れそうです。
電解コンデンサの件ですが、どんな部品も劣化しますし少なくとも我々が生きているうちは簡単に無くならないと思いますよ。類似する部品でタンタルコンデンサというものがありますが、これは容量が小さいので完全に電解コンデンサの代わりにはなりません。
革新的な部品の進化が起こったとしても、ラジオの基本は同調、検波、増幅ですので回路自体はそんなに劇的に変わるものでも無いでしょう。ラジオが完全にデジタル化したら別ですが、ご存知の通り、ラジオはアナログな技術だからこそ災害に強いということが皮肉にも今回の震災で証明されてしまったわけです。
また、特定の部品が無くなっても代替品が出るのでは?。バリコンに代わってバリキャップ(ショットキーバリア)ダイオード。クリスタルイヤホンに代わってセラミックイヤホン。豆電球からLED。ここ30年余を見てもあからさまに流通が激減した電子部品はゲルマニウムダイオードやバリコン、バーアンテナ程度ですよ。それらも探せば入手は難しくありません。根性さえあればなんとかなるでしょう。
ということで、SONYに拘らないで「長く付き合えそうなラジオ」を吟味してはどうでしょう。パソコンと同じで用途によって要求される性能やサイズがあるし、電源(100Vと電池併用。電池のみ)はどうするかとか。手回し充電ラジオなんかは内蔵バッテリーが直ぐに死ぬので消耗品と考えましょう。
まあ、究極のラジオはゲルマニウムラジオ(いや、鉱石ラジオや塹壕ラジオかも?)なんでしょうけど(苦笑)、ゲルマニウムラジオのゲルマニウムダイオードすら寿命があります。
今ならポケットサイズのFM,AM,SW(短波)が使えるものが面白いんじゃないかと。値段も2000〜3000程度からあります。
書込番号:12885503
2点



ラジオ > SONY > ICF-SW7600GR
ICF-SW7600GRを購入して3週間程度になります。普段はベランダに設置した303WA-2に繋いで聞いています。
DE1103との比較です。短波については問題ないのですが、中波の場合明らかにICF-SW7600GRの感度が低いです。圧倒的にDE1103の方が良く聞こえます。中波に対して外部アンテナはあまり意味がないのでしょうか?
それともAN-12なら効果あるんでしょうか?ちなみにAN-12も持ってますが、バイクに搭載していてまだ一度も試していません。
あと、付属のワイヤーアンテナも中波には関係ないと考えていいですか?
1点

お宝ラジオさん、はじめまして。
当掲示板の同じラジオのクチコミにて、別のスレッドに先ほど投稿しておりました。
ICF-SW7600GRの外部アンテナ端子は、SW放送のみ対応していると説明書に掲載されています。
短波SWは、ロッドアンテナを使用し、感度が不足する場合は、外部アンテナを接続とあります。
長波LW・中波MW(AM放送)は、アンテナカプラーを使用する方法を推奨されています。
FMに関しては外部アンテナに対応していないので、ロッドアンテナのみになります。
私も、外部アンテナを購入の際に、303WA-2にするか?AN-12にするか?悩んでおりました。
ICF-SW7600GRは、受信機というよりラジオの性能であると思い、感度の良すぎるアンテナは、逆に過大入力や混変調で受信しずらくなると思い、SONY純正のアンテナを選択しました。
受信される場所の環境により異なりますが、是非ともバイクに搭載されている、AN-12もお試しになられてはと思います。
書込番号:12849698
1点

モリゾーに似ているらしい(笑)さん、ご回答ありがとうございました。
中波にはアンテナカプラーを使用するんですね。早速、AN-12の箱の中に眠っていたアンテナカプラー(ANC-2)を取り出し、303WA-2とつないでICF-SW7600GRの背面に当ててみると…
こちらは鹿児島なのですが、昼間なのに室内で熊本、宮崎、福岡の放送が聞けました。
ちなみにパナソニックRFーU150でも聞けましたけど(^_^;)
ICF-SW7600GRのすばらしさよりアンテナカプラー(ANC-2)のすばらしさを示すレポートになってしまいました(汗)
書込番号:12849964
2点

早速のお返事、ありがとうございます。
アンテナカプラー(ANC-2)は、アンテナ端子のないラジオ、ラジオカセットにも有効なアンテナカプラーですので、私も、手持ちのラジオ「SONY ICF-5900」にも活用しております。
私は、303WA-2を所有していませんので、是非とも、ICF-SW7600GRに接続した2種類のアンテナ(303WA-2 VS AN-12)の比較など、機会があれば教えて頂きたいと思います。
「YouTube」に私(kouichidog)のチャンネルにて、受信状態などアップしております。
よろしければ、PCなどからご覧いただけたら幸いです。
書込番号:12854640
2点



SONY の ICF-R351 を購入しました。
主人が羨ましがって、災害時の携帯用に欲しい、と言うので、探したのですが
どこも売り切れです。
Panasonicの RF-ND188RA-S というのをサイトで見つけました。
これなら買えそうなのですが、充電しないと使えないのか解りません。
(SONY の方は、充電でも乾電池でも両用になっています)
充電式となると、災害時の使用には不向きなので、困ります。
その場合は、どの機種なら乾電池で大丈夫でしょうか。
HPを見ても、よく解らず、こちらで質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>HPを見ても、よく解らず、こちらで質問させて頂きました。
本当かな?
ホームページ上にも書いてありますよ。
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=RF-ND188RA
まあ堅い話は置いておいて...。
RF-ND188RA-S の本来の板はコチラ
http://kakaku.com/item/K0000173632/
本題の充電池か乾電池の仕様については、どちらでも使えます。
取説 p2 電源の準備。
取説についてはこちら
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/rf/rf_nd188_180ra.pdf
書込番号:12826289
0点

スキンミラーさん!
早速に有難うございました。
本当ですね!HPにちゃんと書いてありました(^_^;)
焦っていて、スペックをクリックする事も頭に無かったようです。
情けない、人迷惑な・・・
詳しく解るようにして下さって有難うございました。
お蔭様で安心して購入する事が出来ます。
本当に本当に有難うございました。¥!!
書込番号:12826511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





