
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2010年3月21日 01:59 |
![]() |
3 | 17 | 2010年3月20日 17:23 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月25日 21:55 |
![]() |
12 | 5 | 2010年2月24日 17:27 |
![]() |
6 | 3 | 2010年2月17日 08:15 |
![]() |
27 | 17 | 2010年2月4日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオは、初めて購入します。
それゆえ、どのようなラジオを購入すれば、いいのか全く分かりません…。
私の主な使用予定は、AMラジオの番組録音です。ですが、「レコーダー機能?内蔵」のような高機能ラジオを購入する小遣いは持ち合わせていません…。
予定としては、ラジオのイヤホン端子とパソコンをケーブルでつないで、聞きながら、リアルタイムで録音しようと考えています。
私の使い方だとどのようなラジオを購入するのが最適でしょうか。
すいません。予算は2000円前後しかありません…。
FM機能は無くても大丈夫です。
よろしくお願いします。
0点

ちょっと予算を積んで、USBタイプのチューナーユニットを購入されたほうがいいです。
PC環境で録音されるようなので。
あと首都圏ならばラジオはインターネットでサイマル放送されているので、チューナーユニットの購入そのものも不要です。
http://radiko.jp/
書込番号:11114803
1点

スキンミラーさん、返信ありがとうございます。
>USBタイプのチューナーユニット
とは、どのようなものでしょうか。すいません。お教えて下さい。よろしくお願いします。
地方ラジオが主な録音予定です。
書込番号:11115396
0点

USBメモリ風の筐体(スティック状が多いです)にFM/AMチューナーが組み込まれています。
PCに挿入して対応アプリを起動するだけでラジオが聴け録音もできます。
タイマー録音もアプリ側で対応しているものが多いので深夜に起きている必要もありません。
量販店のPCコーナーに行くと大抵置いてありますよ。
書込番号:11115557
1点

スキンミラーさん、返信ありがとうございます、
便利なものがあるのですね…。
USBタイプのチューナーユニットはおおよそいくらでしょうか、
また、パソコンの電磁波?による影響(ノイズ)はないのでしょうか。
質問ばかり、すいません。よろしくお願いします。
書込番号:11115675
0点

サンコーレアモノショップで¥3,980−位です。
http://www.thanko.jp/product/radio_tanpa/
ロジテック製品だと¥10,148−(中古で¥4,500−)
まあ予算3倍〜5倍とはなってしまいますが。
>また、パソコンの電磁波?による影響(ノイズ)はないのでしょうか。
民族系の(SONY、NEC、FUJITSU)なら問題ないです。
欧州電磁波放射規制を守っているので。
基板が放射しているものよりLAN系(無線/有線とわず)を止めないとまずAMは入らないかもしれません。
あとAMはアンテナ環境必須です。
本体はスティック状で小さいですが、アンテナは大きいのでちょっと格好は悪くなります。
書込番号:11115891
1点

スキンミラーさん、返信ありがとうございます。
非常に詳細に書いて頂いて、私でも理解することが出来ました。
少し予算オーバーですが、購入を前向きに検討したいと思います。
本当に、ありがとうございました。
また、何かありましたら、書き込みしたいと思います。そのときはよろしくお願いします。
書込番号:11116646
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
皆さんの投稿を拝見しまして、本機を購入しようと決断しましたが、残念ながらメーカーオンラインショップを含め、いずれのショップも在庫切れで、「予約受付中」という状態であるようですね。
どなたか市場に供給される時期等の情報をお持ちのようでしたらお教えいただけませんでしょうか。
またこの機種は市場にリリースされて間もないものであるのに、早くも在庫切れという状態を皆さんはどのようにお考えでしょうか。
・単純に市場への供給量(あるいは生産量)と、需要のギャップと捉えて良いのか
・そうではなく、何かハード、あるいはソフトのバグなどの問題ありとして生産の停止をし、
修正、品質強化に努めているのか?
考えて見るとなかなか興味がある話でもありますが、早く欲し〜い。
0点

jizaさん こんにちは。 下記に 有 と書いたお店があります。ネット販売。
http://kakaku.com/item/K0000077670/
http://kakaku.com/item/K0000077670/shop799/?lid=shop_itemview_1_799
書込番号:11058274
0点

BRDさん、さっそくのアドアイスをありがとございます。
残念ながらこの時間帯、ご指摘の「GetPlus」での取り扱いがありませんね。
この投稿を見た多くの人が発注を掛けて在庫切れ?
しばらく様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11060040
0点

あっという間に売り切れ? 追って追加されますように。
書込番号:11060631
0点

jizaさん
私もPJ−10が欲しく調査して、先月予約した者なので参加させて頂きます。
jizaさんのご質問で何故売れ行きがすごいのかですが、
私の仕入れた情報を総合すると、どうやら「予想以上の売れ行き」の様ですよ。
PJ−10が欲しく、いろいろな量販店の歩き回りましたが売り切れ状態、
どこの量販店も説明では「メーカーの方も予想以上の売れ行きで生産が追いつかず、3月初旬の入荷予定です。」という回答をもらいました。
これは有力情報だ!と思ったのが、オリンパスの社員さんと友人の従業員さんが
「PJは当初携帯ラジオの派生として考えて出した物だったので、通常の携帯ラジオと同じ生産数で出したら、別のジャンルの様な売れ行き(PCとの連動でデータ運用が可能になった)をしたのでおっつかなくなった。」と池袋のどこかで聞きましたよ(あちこち回って覚えてない・・・)。
私の場合は確か先月の終りでしたが「急いで欲しい物でもないし、多分これから高くなるだろうからアマゾンで買おう。」と、その時点で一番最安値だったアマゾンで予約しました。
まあ予想通りで商品発送予定は4月4日〜5月4日(^^;
一応最安値と納期を天秤にかけ前者を選び、現在の16970より300円ほど安い値段で予約しました。
やはり流通のコネがある店舗でも3月初旬〜中旬という事を量販店でもききましたし、生産状況によっては変わるかもしれませんともいわれました。
上記の情報は2月26日辺り(27だったかも・・・)の大手量販店の従業員さんの情報ですので、もしかすると今だと最新情報が聞けるかもしれませんよ。
積極的にお店やネットを巡回すると良いですよ〜。
量販店での情報収集が有力情報を手に入れる方法で一番良いと思われます。
ただ変な従業員にはあまり聞かない方が良いです・・・。
捕まると離してくれなかったりするので、従業員選びも重要です(笑)。
書込番号:11064395
1点

大手電気店○'sデンキに3月4日に予約して3月7日届きました。こんなに早く入手出来るなんて運がよかったんですね、きっと。
書込番号:11066634
0点

godfa3さん、詳しく、丁寧で、分かりやすい情報をありがとうございます。
なるほど、ですね。
需給が逼迫している、というわけですね。
私も近々、量販店で確認してみましょう。
ただ1つ懸念も残ります。
私のコンピューターの環境はMacです。
この〈PJ-10〉のファームウェアのアップデートが先月リリースされています。
ただ残念なことに Windows版のみです。
メーカーサポートセンターで確認しましたところ、現在のところMac版をネットから提供する予定はないとのこと。
したがって購入した機種が旧いファームウェアだった場合、修理センターに送ってアップデートしてもらわねばならない、ということだそうです。
そうした問題もありますので、Mac環境の方はあまり慌ててアップデート前のものを掴まないように留意する必要がありそうです。
ところで、この板に参加していただいたイエロームーンさんにお訊ねします。
バージョンは如何でした?(アップデートされたものでしたか)
書込番号:11066780
1点

イエロームーンさん、速攻での回答、畏れ入ります。
新しいバージョンのようで安心させられました。
市場によってはアップロード前のものが流通している可能性が無いとは言えませんが、godfa3さんの情報等、鑑み、これから発注するもののほとんどは新しいバージョンと考えて良さそうですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11067719
0点

私もこの商品に目をつけた者の一人です。
やはり品切れの為、他商品を探しましたところ、以下の商品を見つけました。
http://kakaku.com/item/K0000019984/
カテゴリーとしてはICレコーダーですが購入を検討しています。
デザインは好みですが、性能的にはPJ-10より良さそうです。
皆さんいかがでしょう?
書込番号:11073006
0点

microSDが使えたり、その他の機能がたとえ良くたって、今じゃ予約録音設定が5件のみって時点で即、却下だね。
2009年2月発売ってことだけど、元々クレードル付きで2008年11月に発売されたやつの単品売りなだけなんだよね、それ。
ま、古くても1万円以下なら買ってみる価値は十分あるだろうけどね。
書込番号:11073760
0点

ICレコーダー機能付きラジオサーバーのPJ-10と、ラジオ付きICレコーダーのICR-RS110Mですが、もしも予約件数が5件で足りるならば、ICR-RS110Mにしたほうが不満が出ないと思います。
PJ-10は、いくら持ち運び可能とはいえ、絶対的に電池の消耗が早いのでアンテナステーションにセットしてのAC電源使用が基本となります。本体のみで使用を考えているのなら、単三型充電池を余分に常備しておく必要があります。
アンテナステーションへのセット(&パソコン接続)が主な使い方でしたらば、内臓メモリー2GBで必要十分かとも思いますが、主に本体のみでの使用を考えているのなら、外部メディア(microSDカードなど)へも記録できたほうが断然よいと思います。
書込番号:11075604
0点

「ICR-RS110M」と「ICR-RS110MF」は、ファームをアップデートすることにより
予約件数が、5→20件に改善されるみたいですよ。
http://jp.sanyo.com/icr/support/download/rs110mf_rs110m_firm.html
書込番号:11075874
0点

おお、これは朗報ですな。
わざわざ待ってまでPJ-10買う理由が無くなったんじゃないかい?
ではさっそくICR-RS110Mぽちっちまおう。
>タイマー予約件数の追加、画面表示内容の変更
>・ タイマー予約件数を、これまでの5 件から20 件に増やしました。
>・ タイマー予約設定画面の表示内容を変更しました。
>・ カレンダー設定の時間表示の初期値を、12 時間表示(AM/PM 表示)から24 時間表示に
> 変更しました。これに伴い、予約設定画面の時間表示も、カレンダー設定で選択した表
> 示形式(24 時間表示、AM/PM 表示)と同形式で表示されるようになりました。
書込番号:11079855
0点

> ・タイマー予約件数を、これまでの5件から20件に増やしました。
思っていたよりファームウェアーのヴァージョンアップはスゴイことができるのですね。
裏を返せばなにも20件に限定することもないように思えます。
> ・カレンダー設定の時間表示の初期値を、12時間表示(AM/PM表示)から24時間表示に変更しました。
これは是非ともPJ-10でも実施していただきたいことです。
書込番号:11080401
1点

私はeneloopをつかってますし
持ち運びすることが必要なのでオリンパスで正解でしたね。
書込番号:11080580
0点

オリンパス > オンラインショップ > ラジオサーバーポケット PJ-10
はこのところ「在庫切れ」「入荷待ち」となっていましたが、現在「カートに入れる」表記に替わっていますね。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/014/item13862.html?id=relationalarea
他のショップでは「予約受付」等の表記のままで変わりませんが、発注掛けてみました。
潤沢に供給されればありがたいですね。
書込番号:11105410
0点

先週、購入しました。
量販店で購入しましたが、他店の在庫を郵送で送ってもらい入手しました。
ちなみに、市内(東京都)の量販店4店を探し歩きましたが、どこも在庫切れ・入荷待ちでした。
子供の新入学準備で、学校の授業にラジオ英語講座を取り入れているということが購入理由でした。
ライバル商品が少ないこと、新学期準備の時期というのも「在庫切れ」現象の要因の1つだと思います。
我が家では、新学期までに入手できてホッとしてます。
書込番号:11114026
0点



ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10

1 ラジオステーションとはアンテナステーションのことだと判断しお答え致します。
アンテナステーションに置くことによって、付属アダプターによるコンセントからの電源供給が可能になりますが、本体のスイッチを入れるか切るかは本体のスイッチ操作によります。
2 予約録音設定をしておくと、電源を切っていても自動的に電源が入り録音が開始され、終了すると自動的に電源が切れます。
書込番号:10890760
5点

失礼しました。 ラジオステーションではなくアンテナステーションでした。
→本体のスイッチを入れるか切るかは本体のスイッチ操作によります
ラジオを使わない時です。充電中に本体の電源は切っておくのでしょうか?
また、充電中、充電完了を示す明かり(携帯電話のような)は点灯しないんでしょうか?
書込番号:10893404
1点

残念ながら、充電可能な電池(ニッケル水素電池等)をセットしても、アンテナステーションでは充電できません。アンテナステーションは外部アンテナとの接続と、家庭用の100v電源からの電源供給のためのもので、充電したい場合は、充電可能な電池を本体から取り外し、専用充電器で充電するしかありません。また、付属の電池はアルカリ電池(単4×2)で使い捨てです。
書込番号:10893484
1点

充電の意味ではないのですが、AC電源(ACアダプター)からの給電か
内部バッテリーからの給電かを示すインジケーターLEDみたいなものは
欲しかったですね。
AC電源のつもりで使っていたら、いつの間にかジャックが抜けていて、
電池を余計に使ってしまったことがありました。
OLYMPUSさん、マイナーチェンジ版の別売アンテナステーションを発売してくれ〜。
(他の機能upもしてくれたらもっとうれしいなー。)
書込番号:10992035
0点



つい最近からラジオにハマり、据え置きのラジオが欲しいと思い色々と調べた結果、ICF-A101を購入しました。
旧型の口コミなどを拝見し、皆様の仰る通り、なかなか安定した受信で快適なラジオライフを送っています。
そこで、質問なのですが、イヤホンで聞こうとした場合に片耳からしか音が出ません泣
これは仕様なのでしょうか?これはモノラルで、ステレオタイプでないと両耳から音が出ないのでしょうか?
ご存知の方おりましたら、ご回答宜しくお願いします。
0点

SONYサイトの製品一覧を見る限り、この機種はモノラルラジオ
みたいですね。
両耳で聞きたい場合は、モノラルプラグをステレオプラグに
変換するアダプタが500円くらいで売られてますので、そちらを
購入すればいいと思います。
ただし、聞こえるのはステレオではなく両耳とも同じモノラル
音声となります。
書込番号:10950447
3点

問題に対する回答だけでなく、両耳で聴くための解決策を教え頂きありがとうございます!
早速明日プラグ買いに行こうと思います!
書込番号:10953550
1点



ラジオ > SONY > ICF-SW7600GR
横スレでは失礼に当たるのでスレを立てさせて頂きます。
皆さんこんにちは。大阪は生憎の雨ですが、受験生諸君は頑張れ!〜
で、本題ですが、
本当に久しぶりと云うか(30年ぶり?)BCLを再びとなっています。
先週、松下製の安いタイプを購入しましたがやはり5千円のラジオは価格也と
高額品ではないけれども本格派が欲しくなってきました。
そこでコムラジオ板で中国製ラジオを教えてもらい眼から鱗に驚きました。
とはいってもズブの初心者レベルで詳細比較は叶わず、見た目と価格で良いなと思ってます。
ちょうどソニーのこの機種と似てるのでも1万ちょいです。
気になるのは、元々のAC電源タイプが違い販売店が日本向けアダプタを付ける点と、日本語の取説が付いてるのと無いのがある点です。
それ以外は性能・耐久性(すぐ潰れない)と云う点で悪くなければ買おうかと考えます。
教示をお願いできませんでしょうか。よろしくお願いします。。
1点

竜きちさん こんにちは。 正解はどなたかに。
ICF-SW7600GR
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-SW7600GR/
AMラジオ遠距離受信の部屋
http://www.oyakudachi.net/amradio/amradio_top.htm
ICF-SW7600GR
http://www.oyakudachi.net/amradio/receiver/icf-sw7600gr.htm
「BCL受信機」でgoogleしましたが、昔と様子がかなり違いますね。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=BCL%E5%8F%97%E4%BF%A1%E6%A9%9F&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=
書込番号:10866034
2点

誠に有難うございます(ペコリー!)
まずムック本、買うことにします。この様な雑誌が存在くれててよかったです。
チュナー買う際に昔の週刊FMなる雑誌探したら全滅でガックリきたことありますので(笑)
メーカー製品のは既に入れてましたが、
以外2つのもお気に入りに入れました!研鑽します(ペコリ)
やはり本機がスタンダードの様ですね・・・
うーん、ラジオ選びって難しいですわ〜
買ったラジオは防災用にと家族に言いましたから、そのとおりにするとして。。
自分用のパーソナル短波が問題です。
ここで検索(SWのみにチェックして検索)すると数台しか出ませんですが、ありますね。
中国産は沢山あって見た目と数値上は遜色ないモデルばかりで安いんですよ・・
オーディオスピーカーでも中国新生メーカーでいいもの存在しますし、安かろうの場合も。
大変有難い情報の数々を本当に有難うございます★
書込番号:10866345
1点

むかーし、球で並三〜高1中2作った口です。 9R59もどきからオールトランジスタのSSBトランシーバーまで。
最後に1.9〜50MHZ 100wトランシーバー TS680S。 これでアマチュア無線再開準備中。
トリオ、八重洲、アイコム、JRCなどから受信専用機も出てましたが、先ほどgoogleしたけど良いのにHITしません。
携帯の進歩が若い素人無線家の目を摘んだのでしょう。
パソコンを初めとして部品も組み立てもアジア製。
受信機も同様なのでしょう。 100円ショップのラジオなんて国産出来ないだろうし。
現役の頃は、雨だろうが雪だろうがランパンランシャツで夜でも走ってました H i
書込番号:10866481
2点

BRDさんへ
「BRD 自作パソコン」の方、拝見させて戴きました。凄い内容とボリュームのHPですね。
PCに弱い私は眼をパチクリさせて眺めてた?感じですが教科書にさせて下さい・・
ここでのBRDさんはよく拝見させて戴いてましたが、直接のやり取りは初めてで光栄です!
HPのリンク先(サンワダイレクト)にて小物をポチしちゃいました〜
でもPCって小物が要るんですよねぇ・・(笑)
ラジオです、ラジオ(苦笑)
本機あたりが無難かなと。。。。
書込番号:10866496
1点

詳しく有難うございます、凄い波世界の変遷ですね・・・
>トリオ、八重洲、アイコム、JRCなどから受信専用機も出てましたが、先ほどgoogleしたけ ど良いのにHITしません。
↑このうち、トリオ(accuphaseの前身ケンソニックの創始者故春日氏が社長されたトリオ)
しか存じてません(苦笑)
BRDさんより若輩な私(昭和30年代生まれ)の中学生のときには、シスコン全盛期で大きなステレオがドーンと置いてた時代でして、ステレオ変えない家庭でしたからラジオに〜(笑)
当時、ソニーのカセット付き短波の中古を買って貰いました。
これが始まりで、べりカード目当てにせっせとリポート送ったりの青春時代でした★
いやーそれをですね、またしたいんですよね。どうか宜しくお願いします(ペコリ)
書込番号:10866537
1点

近所にJA4二文字コールの先輩が住んであります。
若い頃からBCL/SWL。 JRC機器を揃えてあるとか。
BBCだったか未だにレポートして信号強度を知らせてあるそうな。
むかーし、CQ誌でのSWLレポートに「ロレンソマルケソ」と言うアフリカ局の地名を覚えていたので尋ねるとすぐ教えてくれました。
サンスポット回復せず、TS680で各バンドワッチしても局数が少ないです。
一時、大型ゴミあさりしていた頃、クーガーやその他の名機が雨ざらしに成っていたのを覚えてます。
ラジオ工房
http://www31.ocn.ne.jp/~radiokobo/index.html
AMP修理工房
http://amp8.com/
真空管、鉄道、等 の リンク
http://www.asahi-net.or.jp/~hp6y-isym/link.htm
書込番号:10866680
3点

おーって感じで、一つめと二つめをお気に入りに登録させて戴きました、感激です!
時間あるときにゆっくり網羅していきたいと思います〜幅広がりそうで嬉しい限りです。
無線は大村昆さんが自宅に当時200万の装置置かれてましたね、
BRDさんや、親しき方も究極のマニアのようで恐縮です。
私は電波世界のイロハも解ってないド素人の上に100%文系のオツムの持ち主です、
単にラジオを眺めてたり、放送を流してるだけで幸せな向きです。
そんな私が短波を聴きたいんだと云うニーズでは、このソニーは具合よろしいでしょうか?
アバウト過ぎて済みません・・
(ちょっと外出してきます〜)
書込番号:10866922
1点

良いのでは? 100局覚えてくれてSSBも聞けるし、昔のダイアル式みたいなfズレの心配ないし。
あり合わせの釣り竿とビニールコードで世界中の電波を捕まえてください。
書込番号:10866949
1点

こんなのを見つけました。
あおもりくま所蔵ラジオ
http://aomorikuma.hp.infoseek.co.jp/making/use_radio.html
Sony ICF-EX5(高性能アナログタイプ) 生産終了→ ICF-EX5MK2新登場
ICF-EX5MK2
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/products/index.cfm?PD=33447&KM=ICF-EX5MK2
AMラジオ遠距離受信
http://aomorikuma.hp.infoseek.co.jp/making/260pf.htm
書込番号:10867051
2点

ではこれで決まりです。本機を購入しますね(ペコリ)
たぶん実家の物置に眠っているであろう、
パワールプアドバンス磯&ダイヤフラッシュ礒とカメラマンコート着て短波の旅に出ます〜!
BRDさんは私にとってラジオの師匠様です、心から感謝します。。
また何かありました際には今後とも宜しくお願い申しあげます。
では失礼します★
書込番号:10867068
1点

あっ、入れ違いに・・
失礼しました。自分専用の1台目に本機を買い、その次に2台目は”ICF-EX5MK2”かな(笑)
限りない魅力ある世界です、だからラジオに舞い戻ってしまいした。。。
目白押しの情報を有難うございます。
では娘を迎えに〜(ペコリ)
書込番号:10867096
1点

コメント者の助言をもとに先ほど、この機種を注文しました。
付随して色んな情報をいただき心から感謝している次第です。
短波ラジオは中学生の頃に興味をもち、あれから30年の歳月が流れて、
どの機種を選択しようかと惑いながら、コムにコメント入れるのも正直怖々でした。
しかし、親切で、しかも高度な知識と実践力をおもちのコメント者が助け舟を出して下さり
本当によかったです。
やはりラジオを趣味にされている方は、万国の情報を常に得ているだけあって良識と見識を兼ね備えておられますね。
この場を借りて御礼申し上げます。有難うございました。。。
書込番号:10867893
1点

はい、お帰りなさい。
ハムは「King of Hobby」と言われてますが、そう聞いたのは遙か昔。
「老人の趣味」かといざその年になって、「自作の装置と自作アンテナで遠くの人たちと意志の疎通をする」手段が不安定な電離層より確実に届くNETになってしまいました。
でも、もう一度青春に戻ってお互い楽しみましょう。
c u agn best 73
書込番号:10868964
2点

竜きちさんこんばんわ、またたびまして
SW7600GRとDEGEN1103使いです <(_ _)>
自分はハムやっていて、祖父の開局しているクラブ局で
JA1コールでQSOしています、(自分は電信級・・昔ので言うとっす)
こんなんで、BCL SWLにも興味有り、最初は局のコリンズSラインや
ヤエス(50B)、トリオ(9R59D)の受信機使っていたのですが・・
両方完動ですよ、僕と弟が使わしてもらえる(10W機)のは此の2機種
自分用が欲しくなり価格と性能比で部屋用にJRC545を購入
ハマってコンパクトな直ぐ聞き用が欲しくなり・・7600GR購入
コレクション熱に火がついてσ(^◇^;)・・DE1103、イートンE5
AR5000と集めてしまいました・・一番使っているのは1103
他の子はなんか、聞く行為に対峙することを要求されるので・・
特にコリンズS75は30分前から暖機して、アンテナカップラ調整
7600も良いんですが、やっぱダイアルで選局できるって言うのが
SWL、BCLには必須なきがしちゃうんですよねぇ・・
書込番号:10878690
2点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん、こんばんは。
いやーこちらのスレまでお越し下さって感激です〜有難うございます!!
短波ラジオ購入に際してラジオ板に乱入してしまい、興醒め状態に陥りかけましたが、
お二人に救われました。。
元来、無線やラジオ通は交流精神を有する方が殆どですよね、、感謝です。
しかしまぁ凄いと云うか、電波世界のツワモノのお一人のようですね・・
7600を取り急ぎ買いました。
おぉーこれで私も本格派だーと思いきや!色んなHP読んでる内に入門だと解りました(笑)
>やっぱダイアルで選局できるって言うのがSWL、BCLには必須なきがしちゃうんですよ ねぇ・・
これには素人のくせして拘りもってました。しかし、長時間聴いてたり、長期使用により、調波ズレが起こることも今回はいっちょ前に考慮したんです(苦笑)
なのであの中国製のカッコいい奴か、ソニーの22あたりサブに買おうかと・・1万ちょい。
↑
10年早いですか?(笑)
レンズなら、2万円は安物ぽい先入観あったり、
オーディオなら3万円の電源ケーブルで揃えるのに、、
ラジオの場合1万円で3日間深夜まで迷い苦しむ(楽しむ?)なんて不思議な世界です。。。
書込番号:10878942
2点

w( ̄△ ̄;)wおおっ!
ご購入「おめでとうございます、国産ではこれっきゃないですからねぇ
真っ当な、SW受信機って(*^o^*)・・・
DE1103のダイアル選局はPLLの基本ステップ周波数毎に
アップ、ダウンするもので、基本はPLLですから同調ずれはありませんよぉ
これ、実は7600初号機のパクリです、当時は液晶駆動のノイズがAFに
乗るとかって割と不評だったようですσ(^◇^;)・・・
兎も角、プロダクト検波付いてるので、自作の送信機と組でトランシーブ
運用の実験したこともありました、って位基本性能は良です
お勧めサイト
http://radiointel.net/
ハマれること請け合います・・
きっとBRDさんも好きそうな気が(*^o^*)
書込番号:10883747
2点

有難うございます!
寝る前に覗いてよかった。。
オーディオと被る部分あるなぁ・・
バリコン長年使っても同調ズレはないんですね、安心しました〜苦笑
>きっとBRDさんも好きそうな気が(*^o^*)
うん?!・・ですかねぇ(笑
あれから目も向けなかったチューナーも欲しくなってきました。
FMエアチェックが懐かしくなり。でも受信機が少ないです。
まとも(高dB)なのはアキュフェーズしかなく、何と30万也!色んな意味で流石〜〜★
室内FM専用アンテナもカッコ良い高質なの見当たりませんし・・
どうしちまったんだいったい!?って感じです。。。
書込番号:10884349
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





