
このページのスレッド一覧(全362スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2010年1月31日 00:03 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年1月29日 20:25 |
![]() |
4 | 4 | 2010年1月14日 15:37 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月11日 09:18 |
![]() |
3 | 5 | 2010年1月3日 23:24 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年12月11日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自己レスで恐縮です・・
朝一番、四天王寺さんへの帰りのついで、日本橋でこの機種を只今購入してきました。
もしもアドバイスしようと戴ける方がいらっしゃったら申し訳ないと思い念のため・・・☆
昔のベリカードが出てきたので懐かしくなり、、もう一度♪短波を聴いてみます〜
書込番号:10831476
1点

未解決ありのマークが残るんで自分のコメにベストアンサー入れますがお許し方・・
理由は、この機種を購入し大変よかったので!
集波性能・聴き疲れない音質・何よりバリコン調整が昔のBCLへの想いを蘇らせるので〜です
短波ソニーと迷いましたがこちらで正解でした。
独り言、失礼しました・・・
書込番号:10858898
1点

中華ラジオが熱いでっす・・
DEGEN DE1103とか、1万円以下ですが
ググってみて下さい、僕も旧型購入して使っていますけど
良い感じですよ・・最近はDRM受信も可能になった
バージョンアップ番が出ています・・
http://www.world-musen.com/radio.htm
此処なんか見てみて下さい・・趣味でラジオ集めているので
よだれ物がいっぱいあります・・・
書込番号:10863155
1点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさんへ
情報を有難うございます!!
中華ラジオが熱いだなんて全く想像もつきませんでした・・凄いですね、中国!
うーん、、短波ラジオって2台目が欲しくなるんでしょ!?(笑)
書込番号:10863619
1点

REDSUN RP2100 がいい感じですねぇー
ラックスマン愛好家がお薦め下さるのだから性能的には良い物と存じます。
真剣に検討します!(ペコリ)
書込番号:10863745
1点




ラジオによってはVHF1〜3チャンネル(それ以上も)のテレビ放送の音声を受信できますが、アナログ放送が停止になれば受信できなくなりますね。
書込番号:10539838
0点

口耳の学さん、早速のご教示をありがとうございました。ご教示のことをふまえて、どんなのを買うか考えさせてさせていただきます。
書込番号:10540005
0点

現在売られているFMラジオでは、デジタル放送のあるUHF帯まで受信できたとしても、
デジタル放送の音声を受信することはできないでしょう。
これはTV音声自体もデジタル化されているので、おそらくそれに対応したラジオが必要になります。
現在デジタル放送に対応したラジオがあるかどうかは分かりませんが、無ければ出るまで待つか、
ワンセグ放送が受信できるものになりますね。
書込番号:10540243
0点

nehさん、ありがとうございます。「出るまで待つか、対応型を探すか」あるいは、テレビ音聴取は地デジ化の際に駄目になることを覚悟して買うか、を考えます。どうもありがとうございました。
書込番号:10541046
0点

5000円くらいの地デジチューナーと、パソコン用のアクティブスピーカーの組み合わせで
地上デジタルテレビ放送ラジオの代わりになります。
書込番号:10847679
0点



先日、実家用と自宅用にこのラジオを購入しました。
感度や音質には非常に満足しております。
ただ、表題にも記載しました通り、夕方から夜間にかけて
AMの受信においてキーーーンという高い音が乗ってきて耳が痛いです。
同じ症状の方、いらっしゃいませんでしょうか。
自宅でも我が家でも同じ症状です。
我が家は千葉県の北東部になります。
どなたか思い当たる事があればお教え頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

COYATAさん こんにちは、
ICF−M770Vつかっています。
自宅と我が家の距離がどれだけ、離れているか判らないですが、2カ所で同じ、というのは不思議ですね。
自分は、集合住宅の一部屋にいますが、冬場に似たようなことがありました。調査の結果、隣室の据え付けのガスボイラーの点火と連動していることが判り、管理人を通して、修理してもらってから、静かになりました。
冬場に発生する、 → 冬場に使う電気製品
夕方、不定期な時間から発生する → 昼間は使っていない、昼間は不在な人
AMだったので、ラジオの向きで、ノイズの大きさが変化する → 向きを変えて、外からでないことを確認
ノイズが発生してから、外に出て、明かりの消えている部屋を除外
を2週間くらい行って、ある一部屋にアタリをつけ、その部屋の方が帰宅するとノイズの出ることを確認、
管理人を通して、解決しました。
集合住宅でないと、このような手段は困難かもしれませんが、がんばってみてください。
あと、NHKで発生すると、NHKが調査してくれる、と聞いたことがありますが、TVだけだったかも知れません。
書込番号:10389374
1点

zak_kyotoさん
ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。
我が家と実家は7kmの距離です。
両家とも夜間のみ「キーン」という音が乗ってしまう状態です。
お教え頂いた通り、問題の切り分けを色々試してみようと思います。
主に夜間に寝室でのAM視聴目的で購入したので、可能な限り解決できるように
頑張ってみたいと思います。
一度、外に持ち出して、同じ症状が出るのか試してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10471383
1点

夕方からということですから周波数が隣り合った遠距離の放送局のビート音でしょう。
書込番号:10770425
1点

ネコ・ラジオ・ラッパさん
情報ありがとうございます。
お教え頂いたビート音対策を色々と探してみます。
ラジオに関して全くの素人なので一から勉強になりそうです。
頑張ります。
本当にありがとうございました。
書込番号:10783274
0点



こんばんは。
正月に景品で当たったチボリオーディオのSongBookというおもちゃみたいなラジオの音が気に入ったのですが、単身赴任先で使用するのにもう一台購入するのが躊躇われる金額です。(調べてビックリ3.8万円!)
これまで自宅ではケンウッドのMDX-L1というラジカセでFMを聴いていましたが、これに比べるとSongBookは、上手く言えないのですが「聴き心地の良い自然な音(高音が少ない?)」様に感じます。
予算は1.5万円未満で考えているのですが、音が良いと書き込みが有る「ICF-A100V」は如何でしょうか?(抽象的な質問で申し訳ないです)
1点

@おいなりさん、こんばんは。
SONY・Panasonicのラジオを何台か所有していますが、
高音が少なく?(私には少し重く感じますが…)
高音質で聴きやすいという点ではICF-A100Vが適していると思います。
書込番号:10752018
1点

コロダイさん はじめまして。
お返事ありがとうございました。
ICF-A100V(ゴールド)を購入しました。
ラジカセと比べると、音楽シロートの私でも音が良いことが分かります。
時間帯に関わらず、受信感度も良好ですね〜
思い切ってチボリオーディオのSongBookかモデル1を購入してしまおうかとずいぶん考えましたが、コストパフォーマンスを考えるとICF-A100Vで良かったと思います。
書込番号:10765985
1点



使い始めて1ヶ月程度ですが、AC電源でフル充電し、そのまま使用せず2日後にラジオを聴いていたところ、ものの5分で電池が切れてしまいました。まさか2日程度で放電してしまう代物なのでしょうか?それとも不具合か何かでしょうか?最初はスイッチの切り忘れかと思っていたのですが、何度試しても同じ結果なので、ご使用中の方、いかがでしょうか?
1点

私も充電池(エネループ)を使用していますが、5分で電池が無くなってラジオが聴けなくなることはないです。エネループで1日1時間ぐらい使用していますが、何日も充電しなくてラジオは鳴っていますよ。ひょっとして充電池の不具合か本体の故障が原因かもしれないですね。
約4年前にこの製品使用していますが、ラジオ(音量調節できず音量スイッチ入れると音量MAX状態のままの不具合あり)、ライトとも一応現役です。主にお風呂場で使用しています。タフな製品だと思います。
ラジオの音量調節ができなくなってきたので、価格.comでTY-JR30が2,000円台と安価だったので購入しました。(つい最近、届きました・・・、TY-JR30は製造中止のため安くなったのですね)TY-JR30も、内蔵充電池が手回し、電源で充電できるという代物、この製品と比べてみます。
書込番号:9851093
1点

ミスターエスさん
こんにちは。まだ読まれているでしょうか?
>TY-JR30は製造中止のため安くなったのですね)
>TY-JR30も、内蔵充電池が手回し、電源で充電できるという代物、
>この製品と比べてみます。
今、TY-JR10、TY-JR30で迷っています。
デザインはどちらでもかまわないのですが
少ない情報(製造中止の為?)を総合すると
”JR10が単4が使えてAC電源は使えず
JR30はACアダプタが付属して内蔵充電池に充電が出来るが
乾電池は使えない。他は同等”
と想像したのですが、あっていますでしょうか?
書込番号:10705037
0点

>安ANCHORさん
>JR10が単4が使えてAC電源は使えず
>JR30はACアダプタが付属して内蔵充電池に充電が出来るが
>乾電池は使えない。他は同等”
>と想像したのですが、あっていますでしょうか?
回答いたします。ご想像の通りです。JR10が単4乾電池が使えてAC電源(充電)は使用できず、JR30はACアダプタが付属して内蔵充電池に充電が出来るが乾電池で使用できないです。
私は、今は、JR30の方を使用していますが、質感(JR30の方が重量感あります)は絶対JR30の方が作りがしっかりしています。私としては、JR30の方をお薦めします。3分以上手回し充電するとAMラジオはなかなか長時間使用できます(しかし、FMラジオは、通常レベルのラジオと比較して受信感度が低いように思います)。JR30は、電源から充電も出来ますが、手回しがメインで使用しています(JR10は、一度水没させてしまい、接触不良あり使用してません、子供のおもちゃ用として活躍中)。私がJR30を購入した頃は、価格.comの最安値が2,200円代(タンタンショップさん)だったので最初に1台(黒色)、後で2台(黒色)、合計3台購入(自宅用、非常時の車用、職場用)してしまいました。白が欲しかったのですが、黒しかなかったですが、黒もなかなか重量感のある色で、後で気に入りました。
ながながと書き込みましたが、以上がJR30についての感想です。
書込番号:10706647
1点

スレ主の方では無いので返信いただけないかもと思ったのですが、返信頂き嬉しいです。
大変参考になりました。有り難うございました。
3台所有、2200円購入とは羨ましいです。
まだ在庫のあるTY-JR30の方が良いようですね。
>しかし、FMラジオは、通常レベルのラジオと比較して受信感度が低いように思います。
耳寂しいときに好きなFMをベッドサイドで聞いて、いざという時懐中電灯として活用しながら持ち出す・・・というイメージを描いていたので、今ある数台のラジオでも、受信状況にバラツキがあるFMの感度は気になります。
やはりロッドアンテナのあるSONYのICF-B02の方が良いかもしれませんね。
もう少し悩んで見ます。
購入の参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10728692
0点



今値段が安くて高機能の中国製のラジオか値段が高いくて高機能の日本製のラジオどちらを買おうか悩んでいます。ネットを見ると中国製のラジオでも日本語の説明書がついて来るので使い方の心配はないのですが。どちらを購入したら良いですか?(ちなみにラジオをよく聞く場所は北海道登別市のドミトリー千歳)短波も聞きたいと思っています。
0点

自分の経験的に長く使いたいのであれば日本のメーカーの物をおすすめします。
panasonic以外の(なぜかpanaのラジオとは縁がありません笑)いろいろなラジオを使ってきましたが、ホームセンターで数千円で売っているマイナーなメーカーの物は1年以内にICなどの主要部分が壊れることが多かったです。寒暖の差など過酷な条件が加わると尚更でした。
書込番号:10615763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





