このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年8月25日 18:57 | |
| 25 | 10 | 2010年6月22日 00:01 | |
| 2 | 1 | 2007年7月9日 22:29 | |
| 2 | 3 | 2007年5月18日 10:46 | |
| 1 | 0 | 2006年2月18日 02:54 | |
| 30 | 5 | 2010年9月28日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
携帯用のラジオがほしく2つに絞りました。1つはこのPanasonicのRF-P150、2つ目はSONYのICF-50Vです。どちらが感度が良いでしょうか?またどちらがおすすめでしょうか?その他に携帯で2000円程度であれば教えていただきたいです。みなさんのご意見を参考にしたいのでお願いします。
0点
量販店の店員の話では感度に関してはソニーの方が定評はある、ということでした。
ICF-50Vは店頭で見ましたが、チャチな感じがしてRF-P150を購入。
感度に関しては個人的には十分満足できるレベルです。
FM/AMともにきれいに聞こえますし、スピーカーの出力も過不足ない感じで気に入ってます。
書込番号:6676612
0点
店頭でICF-50Vを見た瞬間はびっくりしました。ここまで小さいのかと。RF-P150はまだ見たことがないのですが、貴重なご意見ありがとうございます。ICF-50Vはテレビも聞けるとのことで迷っていました。ですがもうアナログのテレビも聞けなくなるのでいいかなと思います。itumonoyatudesuさんの言っていたRF-P150にしたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:6678882
0点
受信感度ですが、普通です。
前に使っていた2千円のラジオの受信感度が悪い為購入しました。
そのラジオと同じ所で使っているのですが変わりません。
前のラジオの受信感度と大差ない事にちょっとショックではあります。
機能については大満足なだけに残念ですね。
書込番号:7159137
2点
受信感度はEX-5に比較しても優るとも劣らないクラスです。我が家の受信環境は鉄骨コンクリート14階建ての2階で、東京都城東地区江東区の建物で西側に大きく開口部があります。FMだとFMヨコハマが入ります。AMだとラジオニッポンが受信できることがあります。いずれも具合のいいときは十分なSN比で聞くことができます。アンテナの指向性でセットをグルグル回したりアンテナを伸ばしたりすることも必要です。FMのロッドアンテナですが、可動範囲が動かしても右・上・左の平面的な動かし方しかできません。本体に対して前や後ろには倒せません。向きを変えると当然セットが、時にリスナーに対して真横になることもあります。
放送局のプリセットとチューニングが一工夫してあり慣れると快適かつ正確で○。
大きなダイアルのデジタルボリュームも古くなってガリガリいわないので○。
この製品のコストパフォーマンスはピカ一です。
書込番号:7237954
6点
幾らで買ったかは知りませんがコストパフォーマンスは言い過ぎかと思いますよ。
ちなみに私は7890円で買いました。
あと、私は田舎に住んでいるので受信状況が悪いのかもしれません。
書込番号:7239649
3点
ゆっくり聞ける機能を備えたX社のホームラジオが安く買っておよそ1万3千円台するようです。感度を誇り息長いS社の銘機も1万1千円台で紹介されていますが。もういつまでもこれだけではないでしょう。FMワイドでTV1〜3chの音声が受信できるのも地デジの時代にどうなることか。そこへいくと本機は末長く使えて9千円しません。
ラジオには受信環境が重要です。不要輻射の垂れ流しのPCはラジオの敵です。昨今のマイコン内蔵の電化製品も邪魔をしてくれます。モーター類も避けたいものです。
受信利得を上げるにはノイズより信号の利得を上げることが必要です。電波が入らないとお嘆きの諸兄には別にアンテナを用意することをお勧めします。いくら感度のいいラジオでも電波が届かないのでは手も足も出ません。
書込番号:7240022
4点
みごとに壊れました。
最初、操作部のボタンの上に硬いものを落しました。
私のミスです。
始めは選局ボタンの一つが利かなくなっただけでした。
それが一進一退しながら広がっていき、最終的にはマニュアル選局しかできなくなりました。ゆっくり聴きできるのも重宝していたのですが買い換えることにしました。
どれにするかさんざん迷ったのですがSONY ICF−A101を某大型店で10800円を1万¥ポイント10%まで勉強させて買ってきました。
結果は満足しております。
書込番号:11354728
4点
私は毎日仕事中使用してますが今のところ故障も無く使えてます
独りで黙々とする仕事ですのでラジオが唯一の同僚です(苦笑)
仕事上インバーターを使うので干渉しないよう屋根に自作でアンテナを付けました
書込番号:11357289
1点
うちの台所にはインバータ1000Wの電子レンジがあります。
しかも台所は鉄筋コンクリートの建物の奥まった場所です。
これでレンジを使うとAMは決定的に受信が不可能でした。
そこでコンポのスピーカをコードの延長をして聞いています。
安いサブシステムですが、ラジオのスピーカとは違います。
ここはラジオのクチコミでしたね。これは少し脱線でしたか。
書込番号:11495984
1点
今の仕事環境では受信状況を改善させるのを諦めてますからね
このラジオが壊れたら『SONY ICF−A101』を買うかな。
一時期より値段も下がってきたしね。
書込番号:11497710
0点
出不精さんへ
お住まいはどちらか地方のご様子ですが、SONY ICF-A101 は受信利得のいい中継局を自動選択
する機能があるので、今まで パナソニック RF-U350 では選局もれしていた放送局の中継局を
受信してくれる可能性がありますから試してみる価値はありだと思います。純粋に感度のみを
追求し価格差を無視するならば SONY ICF-EX5MK2 に軍配を上げますが。ボタン一発選局の使
い勝手の便利さに慣れると、ジリジリとチューニングダイヤルをだましだまし操作する貧乏く
さいわずらわしさは、もう卒業させてもらいたくなります。BCLを楽しもうというのならま
だしも、そういうラジオはもう過去のもにしてもらいたいものです。
書込番号:11526648
1点
私の言葉足らずでした。
買った当初は住んでいる所のせいだと思ってましたが、仕事で使用するインバーター(モーターの回転速度を変える機械)のせいだと判明。
次にFMアンテナをインバーターの影響を受けない所に設置する為、延長コードをはんだ付けし、屋根にアンテナを設置。
AMアンテナは内蔵という事と日中AMは聴かないのでいいかなと思いました。
あと、手元にラジオが無いと困るのです。
アドバイスをいただき感謝してます。
書込番号:11527592
0点
津波警報に関しては、一般家庭向けでこのシステム以上のものはありません。
津波からの避難は一分一秒を争うので、海の近くに住んでいるような場合は、絶対に価値があると思いますよ。
書込番号:6517536
2点
松山市南部に住んでます。カープファンなので、中国放送が聞きたいと思って、この機種を買ったのですが、あまり良く受信できません。ほかの機種ならきれいに受信できるでしょうか。わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点
追記ですが、ホームラジオとくらべて、カードラジオは一般的に感度が悪いものなんですかね?知ってる方教えてください。
書込番号:6334679
0点
はい、アンテナが小さい分だけ不利になると思いますが、その
前にラジオを置く場所を工夫しましたでしょうか。
鉄筋コンクリートの建物は電波を遮りますから、ラジオは窓際
に置いてください。また、パソコンやテレビなどはAMラジオ
の受信障害となりますから、ラジオから離してください。
電車で聞くときはモーターの無い車両(モーターありはモハ、
無しはサハ、サロ、クハ)に乗り、窓際に置くかドア付近で
聴いてください。また、運転台とは距離をおいてください。
書込番号:6345767
2点
じんぎすまんさんありがとうございます。室内ではよく受信できませんが、庭に出たらきれいに受信できました。
書込番号:6346536
0点
パンフ(2005/11-12バージョン)をみていると
ND277の方はモノラル仕様で
NS460の方はステレオ仕様らしいのですが、
ノイズクリヤーの機能を見てみると
前者のND277は
・アクティブフィルター回路、
・FET(フィールドエフェクトトランジスタ)アンプ、
・フロントエンド独立回路、
(さらに私がメーカーに問い合わせたところによると)
・AMトラッキングエラーレス回路、
を搭載していて、
他方後者のNS460は
FETアンプ、フロントエンド独立回路、
AMトラッキングエラーレス回路はあるものの、
アクティブフィルター回路は搭載されて無いんだそうです。
このアクティブフィルター回路というのは、
AM独特のノイズをカットするフィルター回路で
通常のノンアクティブに比べてより急峻にノイズカットするという
結構重要な機能らしいのです。
またノイズクリヤー機能以外のさまざまな機能を見ても
ND277のほうが沢山付いていて便利なような気がします。
さらに言えば、
パンフ10ページ目の通勤ラジオシリーズの冒頭をみると、
明らかにメーカー側はND277の方を
イチ押しにしているように見えます。
なのに人気があり値段も高いのはのはNS460のほうなんですよね。
コレってどうしてなんですか?
NS460はFMステレオ仕様っていう理由ひとつだけで
こんなにちがうものなのですか?
ほかにもNS460が秀でている部分があるんですか?
どなたかご回答お願いいたします。
1点
今のラジオの感度がイマイチなので新しいのを探しています。
この掲示板では、ジャイロアンテナの効果がないそうですが、一戸建ての窓際においてもだめですかね?
もし、オススメのデジタル高感度ラジオありましたら教えてください。
お願いします。
0点
この機種、AMは、マンションの窓から数メートルでもうだめです。ジャイロも役立たず。ラジオとしての基本性能に疑問です。大昔のBCLラジオ少年として大いに不満です。木造ならなんとかなるかもしれませんが。保証の限りでない貧弱さ。
それと、これだけ大きな箱なのに、スピーカーがそれなりなのも、不満。もう一回り大きいのを搭載してほしかった。音に余裕がない。必要充分といったところの音質です。
他のをお探し下さい。(私も知りたい。どなたか。)
書込番号:5029439
0点
SRF-A300の感度とAMステレオとこいつのチューニングを足してあれば完璧なんだけど・・・・・・・・・。
書込番号:6707476
0点
なんか、価格コムでの評価だけ、めちゃめちゃですね。このラジオ。
当方手持ちのSRF-A300、ICF-M260、RF-U150 SRF-M97の中でくらべてもいい感度ですよ。選択度は程よく甘め。
鉄筋コンクリートの中で、窓から離れて数メートルも内側なら、AM聞こえなくて当たり前。何と比較してなのか、また、感度と選択度がそれぞれどうなのかを言わないと、せっかくいいラジオなのに変な先入観をもたれてしまう。
かって損のないラジオだと思います。
書込番号:8500861
17点
KMT/JPさんに同意します。
マンション(鉄筋)内で云々言われても少々酷なのではと思います。期待が大きすぎるのでは?最もメーカーの周知が不足している面もあるとは思います。
また、感度感度とよく話題になりますが、遠距離局では感度は控えめで混信の少ない(選択度の高い)機種の方が聞き取りやすい場合もあります。よほどコストをかければ別ですが、すべてに満点と言うわけにはいきません。
いずれにしろ比較条件や環境が明記されていないと優劣はつけづらいと考えます。
書込番号:8538524
13点
最近、AM良く受信できる場所減りましたね、高ければ高いほどノイズが強くなります。1Fだと高感度、ラジオ持つと感度が良くなります。ラジオアース必要かも。
書込番号:11983309
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





