このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2019年9月30日 13:33 | |
| 28 | 6 | 2019年7月20日 17:24 | |
| 11 | 4 | 2018年10月1日 11:20 | |
| 4 | 7 | 2018年5月18日 02:44 | |
| 8 | 2 | 2017年8月30日 09:31 | |
| 8 | 9 | 2017年8月16日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラジオ > パナソニック > RF-DR100-W [グレイスホワイト]
時報を使って時間の自動修正ができる(±2分の範囲内)というようになっているのですが、期待に応えてくれません。
マニュアルに従い手動で内蔵時計の時間調整、確認を行ったうえで時報による時間自動修正機能をセットしますが、1から2週間ほどでずれが発生します。(私の機械では遅延します。)
(つまり、時報による自動修正がまったく機能しません)
よって、いったん誤差を生じてしまった時計は手動修正をしないかぎり以後さらに誤差を広げ続けることとなります。
このため一度、メーカーに修繕に出したのですが、トラブル事象が確認できないとのことで基板?交換のうえ返却されました。
(修理発送から返却まで3週間を要しました。)
しかし、上記同様のトラブルが繰り返されます。( ゆえに、この現象はこの機械では一般的なものではないかと疑っています。)
このため、時刻自動修復機能は信用できず、ラジオ内蔵時計のずれを監視していなければなりません。
同様の症状を経験されている方で対処法をご存じの場合は、対処法をお教えいただけないでしょうか。
以上よろしくお願いします。
2点
tktk63さん こんにちは。 ユーザーではありません。
pdfマニュアルを読みました。
http://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052063918.pdf
P26 時計のずれを直す
これをもう一度 読まれて 試されてはいかが?
AMやFMの受信状態は 良いですか? 弱くありませんね?
書込番号:19310183
0点
BRDさま
さっそくコメントいただき感謝いたします。
取扱説明書P26は、もう穴のあくほど読んでいます。
時間自動修正セッテイングも間違いないと思います。
(マニュアル表記の 時報設定ON時のアイコンが表示されています。)
また、受信環境に問題はありません。
まったく???の状態です。
ありがとうございました。
書込番号:19310233
0点
ずれている状態のまま、ラジオ鳴らして時報を聞き、ピピピポーン の後も ずれていたら故障なんでしょうね。
修理依頼されないなら、週一回でも 手で時刻合わせ されますか。
遅れ気味なので 合わせる時 ちょっと未来 の時刻に。
書込番号:19310586
0点
tktk63さんと同じく困っております、解決策があれば知りたいです、取説は読みました自動修正も手動設定もできていますが当方のほうは録音時間がでたらめです。
書込番号:22957759
0点
このラジオ、昔ながらのダイヤル操作のアナログラジオに思えますが、
スペックを見るとシンセチューニングに○がついてます。
目盛りがアナログ表示なだけでAMは9KHzステップ、FMは0.1MHzステップで選局されるのでしょうか?
いわゆるDSPラジオですか?
4点
DSPラジオみたいですよ。
従来(アナログチューニング)のシビアなチューニング精度からAFCで受信幅が広く選局性改善(PLL選局に例えると3ステップずれても感度変わらず受信、TUNING_LEDはセンター同調で点灯)
アナログライクな操作性のデジタルチューナーでしょう。オーディオやってた頃にこの手のダイヤル式チューニングのチューナーを使ってましたがもっぱらプリセットしてた曲ばかり聴いてました。
書込番号:22805417
3点
もつ焼さん おはようございます。
アナログだけど AFCにより 少しずれても丁度良い同調位置に「追っかけてくれる」のでしょう。
AFC効かなくなる位 ダイアル回すとぴょんと跳ぶのでは?
ラジオのAFC
https://www.wdic.org/w/WDIC/AFC
https://www.bing.com/search?q=%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA+AFC&src=IE-SearchBox&FORM=IESR3S&pc=EUPP_
↑
これの 右側に回路図 があります。 「自動周波数制御」
書込番号:22805440
4点
価格.COMのスペックがシンセは?PLL周波数シンセサイザの記載はありませんでした
AMは9KHzステップ、FMは0.1MHzステップで選局されるのでしょうか?
メーカーの取説では受信周波数AM:9KHzステップ、FM:100KHzステップと記載されています
*PLL(英: phase locked loop):位相同期回路
書込番号:22805522
5点
アナログ式っていうのは少ないのではないかと思います。DSPのほうがコスト的に低価格化が可能だからと感じます。
一昔からみればDSPってシンセ以上ですが、そうでもないということが時代の流れかと。
ラジカセのラジオも少し改良すればオーディオチューナ的に使えそうな感じもします。東芝のラジカセのFMも外部スピーカーで聞くと意外といい音にびっくりしました。いきなりデジタル処理工程だからでしょうかね。ただしDSPかどうかは何ともです。
書込番号:22805658
9点
皆さまありがとうございます。
やっぱりDSPラジオでしたか。納得です。
大きなスピーカーで操作も簡単そうなので、購入候補にさせて頂きます。
書込番号:22806815
1点
東芝のラジカセはDSPと分かりました。しっかりしたアンテナとした場合、下手な昔のオーディオチューナーを凌ぐかもしれないと思います。道理で音が割といいと感じたわけです。
書込番号:22810418
2点
おはようございます。
こちらの製品の購入を考えていますが、イヤホンで聴くことが多いので、お聞きしたいのですが、
イヤホンの出力は、モノラルだと思いますが、両耳で聴けるタイプの製品でしょうか?
皆様、よろしくお願い致します。
6点
B20B RF2さん
お持ちのイヤホンがステレオタイプなら、変換アダプタを使えば左右聞こえます。
そのまま利用したら片方しか音が出ません。
両耳で聞こえるタイプかどうかはイヤホン次第です。
書込番号:21959662 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ひでたんたん様
返信ありがとうございます。
変換アダプターを使用しないと、片耳しか音が出ないのですね。
パナソニック様のページにアップされている、取り扱い説明書にも記載されていなかったので、
購入前に、この情報を知れて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:21959673
2点
お早うございます。
昨日、ステレオイヤホンと3.5mmモノラルステレオ変換のプラグを持ち込んで量販店で確かめてみました。RF-2450はステレオイヤホンのプラグをそのまま挿すと左耳からしか聞こえなく、3.5mmモノラルステレオ変換のプラグを経由すると両耳から聞こえるタイプでした。
RF-2450と同じように100V電源コードが直結出来るアナログチューニングタイプですとソニーのICF-506はステレオイヤホンのプラグをそのまま挿しても両耳からちゃんと聞こえました。但し、音量があまり取れなかったですね。違う機種ですと100V電源コード駆動は出来なくて単3乾電池専用駆動になりますがソニーのICF-306もステレオイヤホンのプラグをそのまま挿しても両耳からちゃんと聞こえ、音量もちゃんと取れていました。
https://www.sony.jp/radio/products/ICF-506/
https://www.sony.jp/radio/products/ICF-306/
書込番号:21963823
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
>ひでたんたんさん
ご返信が大変遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
sumi_hobbyさんのおすすめの、ICF-306を買いました。
先々月までの、入院生活はラジオのおかげで、退屈しませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:22151385
2点
ラジオ > パナソニック > RF-U100TV-K [ブラック]
皆さんに質問したいのですが、
TV音声が途切れるのって、皆さん(全員)に発生してるんでしょうか。
FMやAMでも同様に発生するんでしょうか。
このラジオは強電界以外使用不可の機種に感じますが。
0点
確かに電波が弱いと、TV音声が途切れることがあります。
しかし、放送局の送信アンテナに近いところで窓際か、部屋の壁に設置されている共聴システムの端子などから
同軸ケーブル(単線でも可)で引っ張り、本体のロッドアンテナに巻き付けてやれば途切れることはありません。
FM・AM(中波)放送にしても、往時のBCLラジオとまではいきませんが、かなり感度の良い方だと思います。
ローカルの放送局はもちろん、夜間の窓際だと、ここ大阪からTBSラジオ、AFNなどの関東地方の放送を
混信なく聴取することができます。近隣の小電力放送も受信できています。
ソニーのXDR-55TVも使用していますが、感度はそれと同等か、TV音声に関してはRF-U100TVの方が良いかも
しれません。
なお、ソニー機との大きな違いは、U100TVの方が音質が自然でだんぜん良く、プリセットできる放送局数が
多いことだと思います。
外形は1〜2まわり大きくなりますが‥‥
書込番号:21790723
2点
>Rev-1799さん
ロッドアンテナに巻きつける対策を実施済みなんですか。
もしかして、その効果はAMもFMもですか。
でも、ワンセグは送信場所から遠い場合は必須なんでしょうかね。
書込番号:21817474
0点
>労少年犬さん
結論を先に書きますと、私の場合、コンクリート造りの建物内で使用していますので、
TV音声受信のさいには共聴システム端子から線を引っ張り、ロッドアンテナに
巻き付けています。
しかし、窓際なら内臓ロッドアンテナだけでも問題なく受信できています。
FM放送も同様ですが、ラジオ本体のロッドアンテナを伸ばしただけでも、室内で
問題なく受信できています。
AM放送は、ラジオ本体の方向を変えることだけで対処できています(外部アンテナ無し)。
ここは、各在阪AM放送局の送信所から10km程度の距離しかないので、AMについて
言えば強電界地域になります。
以下に、少し詳しく書きます。
電界強度(電波の強さ)や受信状態は各々の場所によって異なりますので、
私の住んでいる場所(大阪)での状況を説明します。
私の居住地は、地上デジタルTVの送信アンテナがある生駒山から約20kmの距離にあります。
また送信アンテナとの間には、直接受信を遮るビルがいくつもあります。
ですから、決して強電界ではありません。
そのためか、外部アンテナを利用しないと安定してTV音声の受信をすることはできません。
「安定して」と書いたのは、ここ3階の部屋の窓際にラジオを置き、アンテナをλ/4に
伸ばした時にはワンセグ(TV音声)が問題なく受信できるという意味です。
FM放送に関しては、ロッドアンテナを伸ばせば、部屋の中央でも生駒山・飯盛山からの
放送をほぼ完全に受信できています。
「ほぼ完全」と書きましたのは、ラジオにステレオイヤホン(あるいはステレオヘッドホン)を
つないで聞いたときに、音が少し歪むマルチパス現象が現れるからです。
私の場合、マルチパス現象はNHK-FMでやや顕著ですが、内臓スピーカーでモノラルで聴く分には
問題なしです。
ロッドアンテナでの受信に関しては一般に、アンテナの長さを電波の波長λの1/4(λ/4)程度に
した状態が最良とされています。
ワンセグ(TV音声)について、よく使われている周波数から計算すると、λ/4は 約15cm になります。
これは、内臓アンテナをやみくもに伸ばしても良くないということを意味します。
一方で、FM放送のλ/4 は85cm程度になり、内臓アンテナをすべて伸ばした方が良いということになります。
ソニーのXDR-55TVの説明書には、「ワンセグ(TV音声)受信のさいにはロッドアンテナを縮めたままに
してください」ということが書かれていたと思います。
AM放送受信に関して、これらのラジオ(XDR-55TV、RF-U100TV)は内臓バーアンテナを使っているため、
電線をアンテナに巻き付けても(特殊なやり方を除いて)効果はありません。
AM放送については、ラジオの方向を変えたり、窓際に置いたりすると効果が大きいでしょう。
それから、最近の電子機器(パソコン、ルーター、LANハブ、LED電灯など、さまざま)は受信に影響を与える
雑音電波を出しているので、これらからの機器から距離を置くと、受信状態が改善されることが多いようです。
なお、口コミにワンセグ(TV音声)が途切れるということが書かれていますが、それに関しては、
XDR-55TVとRF-U100TVとで大差はありません。
どちらにも、同様の対策が必要でした。
書込番号:21825501
0点
>労小年犬さん
追伸 弱電界(送信所から数十km離れているとか、数kmの近さでも送信出力が十数ワット〜数十ワットの
ような小電力の場合)においてワンセグ受信をしよとすると、ロッドアンテナでは安定した受信は難しいと
思います。
それは、他社の機種でも同じだと思います。
書込番号:21825900
1点
>Rev-1799さん
XDR-55TVとRF-U100TVと同様の対策とは、具体的にどんな事をされたのでしょうか。
たぶん、私の地域では必須になると思います。
書込番号:21832656
0点
>労小年犬さん
「同様の対策」を下に書きます。すでに書いたことと重複していますが・・・
1) TV音声(ワンセグ)受信のさいには、共聴システム端子から同軸ケーブルで引っ張り、
芯線をロッドアンテナに巻き付けています。芯線をワニ口クリップで接続することもあります。
移動のためこの手が使えないときは、ロッドアンテナの長さを15cm程度にして、部屋内で
電波状態の良いところを探して、そこに置きます。
この場合、一定しませんが放送局によっては途切れることがあります。
2) FM放送受信のさい、(ステレオヘッドホンで)ステレオ放送を綺麗に聴きたい場合は
共聴システム端子から線を引っ張っています。しかし、本体スピーカー(当然、モノラル)で
聴くときは、ロッドアンテナを伸ばすだけでも室内で雑音なく十分に聴取できています。
送信所側の窓際に置くと完璧です。
3) AM放送受信のさいは、最良の受信状態になるようにラジオ本体の方向を変えています。
送信出力が大きく、さらに送信所が10km程度の距離にあるNHK大阪第1放送・第2放送、朝日放送、
毎日放送、ラジオ大阪は、ラジオ本体の方向を変えるだけで部屋内のどこでも綺麗に受信できています。
しかし、ここから少し遠いラジオ関西、KBS京都、NHK徳島第1放送などは、窓際でないと綺麗に
受信できません。
夜間における近畿圏以外のラジオ放送受信も、窓際でないと難しいです。
以上は、XDR-55TVとRF-U100TVとで共通する対策です。
感度について、この2機種間に大差はありません。
私の場合、時間帯によって聞きたい放送が決まっており、音質が良くて長時間聴いても疲れないことから
トイレなどに持ち込むとき以外、部屋では RF-U100TVを常用しています。
一度、場所を決めるとあまり移動させていません。
書込番号:21832730
1点
製品の機能については、大概満足ですが付属のイヤホンが耳に入りにくく変わりのものがないか探しています。FMアンテナも兼ねているようですが対応できるイヤホンがないでしょうか?写真のようなよくある先端が丸いゴム状のものを仕込むタイプのものがいいのですが。
家にあった他のイヤホンを指してみたのですが、音量が少なく最高ボリュームでもよく聞こえないくらいです。
6点
付属のイヤホンはインナーイヤーと呼ばれるカナル型とは異なるタイプものですが、中々耳に合わない人も結構いるようです。解決手段の1つとして下記のリンクのようなイヤーパッドと呼ばれるものを被せる方法が考えられます。実際、レビューを見ても装着感改善の人は多いです。まあ安いですし、まずはお試しになってはいかがでしょう。
http://www.yodobashi.com/product/100000001000663683/
それでもどうしても改善しないならカナル型のイヤホンを購入するしかないですが、2000円以内程度で片っ端から試聴した所ではJVCのHA-FX12の感度が中々高かったです。これまたあまり高くはありませんので購入なさってみてはと思います。但し、イヤーピースはぴったりかキツめに合わせる必要はあります。
http://www.yodobashi.com/?word=ha-fx12
書込番号:21155697
![]()
2点
sumi_hobbyさん、ご連絡ありがとうございます。ご紹介のJVCのHA-FX12を試してみます。ありがとうございます。
これで、RF-ND50TVは完璧ですね。
書込番号:21155892
0点
ラジオ > パナソニック > RF-DR100-W [グレイスホワイト]
皆さんこんにちは、
早速ですが、ご質問させていただきます。
このラジオの、電源ケーブルをなくしてしまいました。
手に入れる方法をご存知のkた、教えてください。
純正でもよいのですが、互換性のあるものでもかまいません。
ネット通販で購入できるものがありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
>sutekina_itemさん
差込口の形状はどのようなものでしょう?
めがね形状など汎用性のある形状なら、それと同じものでOK。
メーカーオリジナルだとメーカーに注文になります。
書込番号:21119007
1点
正式名称はわかりませんが、
2つ穴で、本隊側がオスピンがあります。
書込番号:21119029
0点
>sutekina_itemさん
>2つ穴で、本隊側がオスピンがあります。
う〜ん 笑
大抵の電化製品はそのような形状です。笑
必要な情報はその周りの穴の形状です。
書込番号:21119073
1点
取扱説明書3ページを見ると、付属品 電源コード K2CA2CA00024と有ります。
Amazonで取扱いが有るようです。
http://amzn.asia/8Yo0zwu
書込番号:21119077
![]()
2点
>sutekina_itemさん こんにちは
RF-DR100の取説の付属品の電源コード画像を見ると、8の字を横にしたような形に見えるのですが、
それを大きくしたものがアマゾンにありましたので
https://www.amazon.co.jp/2009%E5%B9%B4%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-ELECOM-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8-%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D%E5%9E%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-T-PCM220S/dp/B00243H8RO/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1502788684&sr=8-9&keywords=%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
このタイプではありませんか?
書込番号:21119081
![]()
1点
>sutekina_itemさん
今、WEB上の取説見ましたが、どうやらメガネ端子見たいですね。
ご自身でメガネ端子の確認が取れれば、お近くの電気屋さんで
メガネ端子の電源コードを購入すればOKです。
書込番号:21119086
1点
お早うございます。
メガネ型電源コードならどれも一緒だと思いますけれどサンワサプライのKB-DM2S-2はきっちり寸法図が載っています。RF-D100の電源端子が概略同等かどうか確かめられる安心感はありますね。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-DM2S-2 ← KB-DM2S-2製品ページ
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin_photo.asp?code=KB-DM2S-2&number=2 ← KB-DM2S-2寸法図
購入先のリンクも各種貼っておきます。値段に大差は無いようですからポイントの余りとかの都合の良い所から購入すればOKかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NBEX7WI/ ← KB-DM2S-2 amazon.co.jp
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/KB%EF%BC%8DDM2S%EF%BC%8D2/?s=2 ← KB-DM2S-2 楽天
http://www.yodobashi.com/product/100000001003428591/ ← KB-DM2S-2 ヨドバシ.com
http://www.biccamera.com/bc/item/3605220/ ← KB-DM2S-2 ビックカメラ.com
書込番号:21120243
![]()
2点
みなさん、ありがとうございます。
いただいた情報から電源ケーブルを手配することが出来ました。
ところで、このケーブルある、結構汎用性のあるものでしょうか。
書込番号:21120809
0点
GAありがとうございます。
>結構汎用性のあるものでしょうか〜結構使われてるので、メガネタイプとして一般に市販されています。
書込番号:21121271
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)







