このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年9月7日 16:06 | |
| 2 | 2 | 2009年5月27日 00:08 | |
| 2 | 0 | 2008年12月24日 22:09 | |
| 0 | 1 | 2008年6月24日 11:05 | |
| 1 | 0 | 2007年12月8日 08:05 | |
| 1 | 0 | 2007年4月15日 17:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
8月31日に札幌のヨドバシカメラで購入しました。
ソニーの同格品はいろんな家電量販店で販売されていましたが、このラジオはヨドバシカメラでしか見かけなかったので、並べて比較してこちらを購入しました。
チューニングダイヤルが堅めのため、細かいチューニングがし易い印象ですね…。
ソニーの方は軽すぎてすぐにフェードアウトしちゃう感じです。
スピーカーの出来が良いのかとても聞き易いです。
昔、プロシード2600というのを使ってましたが、このラジオの箱にプロシードB11と書かれていたのも購入を決断した材料になったかもしれないですね…。
別売りのACアダプターも一緒に購入してベッド脇に置いて就寝前に海外放送を楽しんでます。
楽しいですよ。パナソニックには短波ラジオの充実を希望しますね。
種類の豊富なメーカーがソニーだけじゃ寂し過ぎます。
0点
こんにちは
ラジオのレポートはめったに見られませんので、ありがとうございます。
プロシード2600は持っていました、丸いダイヤルが大きく、デジタル表示がありました。
これも付いてるのでしょうか?
それにしてもお安くなりましたね。
書込番号:10115059
0点
先日、あるショッピングセンターでこの商品が売られていたのですが、松下電器の社名商品は、中国製、パナソニック社の社名のものは、ベトナム製となっていた。
パナソニック社になった後、工場を中国からベトナムに移動したのでしょうか?
中国製からベトナム製に変わっていたことは、驚きでした。
0点
>パナソニック社になった後、工場を中国からベトナムに移動したのでしょうか?
一般的に製造工場はコスト削減のために適宜変更されます。
家電製品については
東北−>ASEAN諸国−>中国−>ベトナム というのがよくあるパターンです。
書込番号:9439638
1点
今日、何気に立ち寄ったヨドバシで買い求めましたが、インドネシア製でした。
工場が色々変わるようですね。
店員に勧められ、RF-P150を持ってレジに行ったらSONYのICF-8などが処分価格でワゴンセールで1500円程度で売られていました。既に製造中止となったICF-8を持っていたので、あえて現行機種のパナを買ってみましたが、やっぱりSONYの方が感度が良く、大音量時の音割れも少なく、SONYに軍配が上がりました。個人的にはパナの方が感度がよさそうな感じがしていたので、残念でした。しかし、値段が値段なので、どんぐりの背比べですね。
デジタル時代だからこそ、最近安価なAMラジオにハマっている毎日です。
防災用という用途もありAMラジオは底堅いですが、メジャーなメーカーのカタログの占める面積の小ささに一抹の寂しさを感じています。やっぱりSONYかパナ、譲って東芝しか買う気がしません。
書込番号:9609041
1点
家庭向きラジオにもかかわらず?同調ダイヤルより音量調整が大きいところを評価して買ってみました。機能的には緊急放送までついており十分に感じます。わかりやすい操作性、すっきりしたデザインもまずまずです。
ただ、残念ながら中波は音がもう一歩です。わずかに歪みっぽく堅い音に感じます。音質のポジションを変えても全体に柔らかさ・潤いが不足しています。何より音量を絞りきっても「サー」というノイズが乗り、特に近距離では不快です。
低周波アンプ部の煮つめが少々甘いと思います。ただし、使い込めば音の堅さはとれるかもしれません。またハイを伸ばしている音質ポジションもありFMには向いているといえるかも。
厳しい意見になりましたが、ソニーさんや中国製だけでなく、松下さんにもラジオで頑張って欲しいのですが、、、最も一万円そこそこの製品に少々期待しすぎかな?
2点
・エネループで愛用していますので
数ヶ月は利用できます
が、当固体だけかもしれませんが
ある角度に傾けると通電しなくなります
・大きなボディに大きなスピーカーで音質もOK
・当機種に限らないが電源スィッチはスィッチだけ
触れば稼動するようにして欲しい。つまり本体も
抑えておかないとスィッチごと本体も動いてしまう
(常に両手が空いているわけではないからね)
・問題はAMそのもの。小生首都圏に在住していますが
AMはホント電波が入りにくくなりましたね。
マジで送信側の方々は真剣に考えたほうが良いですよ
ひょっとしたら誰一人聞いていないのにマイクに向かって
喋ってたりして......!!!
局スタッフ全員に通勤用ラジオを持たせ、放送局までの
通勤時に自局の放送がどのくらいまともに受信できるか
リサーチさせたらきっとゾッとする結果になると思いますよ
私は通勤時「聴きずらい」ことが「聴かなく」になりました。
0点
そうですね。車で聞いても雑音だらけでなんだかなーって感じです。
飛び交ってる電波が多すぎるんですかね?。
最近ではHDDやSDカードに長時間録音できるコンポやラジカセが
でてますんで、受信状態の良い部屋で深夜番組を録音しといて、
朝の支度中に携帯プレーヤーにササッと転送。それを車の中で聞く
ってやり方に変えました。
このやり方にしてラジオ番組を聴く機会が増えましたよ。「あの番組も
聞いてみよう、この番組はどうかな・・・」とバンバン録音してます。
カセットテープの時代には録音時間に制限があったので(予約も1パターン
しかできなかったり)録音する気にもならなかったんですが、気軽に
時間を気にせず録音できるので、新しい発見がありますよ。
番組側も葉書を使ったリスナーとのやり取りから、メールを使った
やり取りに変わってレスポンスが早くなってますから、つくづく
時代は変わったんだなぁと思います。
ラジオの聞き方もリスナー側が変えなきゃいけない時代なのかも
しれませんね。
書込番号:7983039
0点
当機種は既に生産されていませんが同シリーズの
後継機を考えられている方に
6年使うと
・付属のケースを使用しなくなった途端、あっと
いう間に背面に印刷されていたエリアコード表は
消えて無くなりました
・マッハのスピードで電池交換しても時計その他の
設定はリセットされます
・ガリ:ボリュームのガリがひどく通勤ラッシュ時の
車内で音量が突然激変する(混んでいるので調整の
手を差し伸べることが不可)
当該機種に限らずガリや、「地下鉄路線図」状態に
からんでしまうイヤホンコードの対策はこの半世紀
全くメーカーとしては進歩が無いように思えますね
・感度は並です:もはやAMは車内、都心市街地では
聞こえるところが限られますが..
1点
パナソニックのパタパタクロックラジオを20年来愛用してきましたが、台所で使用していたため油がこびりついてとうとう寿命が来ました。今回、購入したクロックラジオはパタパタではありませんが、緑色の色がやさしいステレオラジオです。テレビから離れて、高校生時代と同様にナガラ仕事です。ニュースや音楽、テレビと違って言葉(言霊)をきちんと話すラジオの世界に皆さんどうそ。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)




