SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > ラジオ > SONY > すべて

SONY のクチコミ掲示板

(3893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全456スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

早戻し、早送りはできますか?

2014/10/19 16:00(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R100

クチコミ投稿数:18件

みなさんこの機種でラジオを録音して、それを試聴しているとおもいますが、
コマーシャルなどを早送り、聞き逃したところを早戻しできますか?
また音声ファイルの早送り、早戻しはできますか?
購入前に確認できれば幸いです。よろしくおねがいします。

書込番号:18069231

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/10/19 17:31(1年以上前)

再生中に早送りボタンか早戻しボタンを長押しすると音声を聞き取りながらの早送りと早戻しは可能ですよ。短押しするとファイルスキップして次のファイルに飛ぶかファイルの先頭に戻ってしまうのでご注意下さい。

イージーサーチに設定すれば早送りボタンや早戻しボタンを短押ししても設定された一定時間しかスキップしなくなり、ファイルスキップを防ぐ事ができます。

イージーサーチの送りは5秒、10秒、30秒、1分、5分、10分、イージーサーチの戻しは1秒、3秒、5秒、10秒、30秒、1分、5分、10分から選ぶ事ができます。イージーサーチを有効にしていても一旦再生をストップして早送りボタンや早戻しボタンを押すとファイルスキップできます。

書込番号:18069568

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/10/19 17:36(1年以上前)

sumi hobbyさん、早々のご回答ありがとうございます。
詳しいご説明で大変わかりやすかったです。
これで安心して購入できます。ありがとうございました。



書込番号:18069590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信4

お気に入りに追加

標準

ACアダプターでFM受信

2014/05/25 13:16(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICF-EX5MK2

クチコミ投稿数:48件

ACアダプターつなげると極端にFMの受信感度が落ちませんか?
電池で聴く分には問題ないんですけどね。

書込番号:17554831

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:67件

2014/05/25 15:47(1年以上前)

ACアダプターはICF-EX5MK2指定のAC-D4L(DC 6V-450mA)をお使いですか?
http://www.sony.jp/av-acc/products/AC-D4L/


過去録を見ると、AM受信にはACアダプタでも受信感度が落ちるとの記述があります。


これは、ACアダプタがACからDCを作り出すとき、高周波雑音を巻き散らかすからです。

と同時にACラインに重畳された自分ちおよび同じ柱上トランスを共用する隣接家庭のエアコン、
蛍光灯、LEDなどのインバータやPLC通信(ACラインにインターネットデータを重畳)の雑音が
ACアダプタ経由でラジオに入り、アナログラジオ(AM,SW)に盛大な雑音を与えています。

AMもFMもSWも飛んでくる電波は非常に弱いので、ラジオ付近で雑音が発生していれば
ラジオの感度が悪くなるか雑音まみれになります。


AMに比べてFMは遥かに高周波雑音に強いのですが、このごろのACアダプターは小型化と
エネルギー効率向上を考えていて、多くのACアダプターはスイッチング電源になり、
ACラインに盛大な雑音を撒き散らしています。

見分け方は、トランス式の非安定化電源&安定化電源は、でかいトランスを使っているので
大した出力が出ないのにデカく、重い。

それに比べてスイッチング電源は高周波電力を使っているのでトランスが超小型でACアダプタも
小さい。スマホのACアダプタは高出力でもちっこいですよね?



純正を使っているのに受信感度が悪くなると仮定して、

対策は電池駆動し、乾電池をこまめに交換する、充電池を使う、と書かれていますが、
充電池を使うと電圧が1.5V=>1.2V/セル(6V=>4.8V)へ落ちると動かない機器が多いです。
(過去録では動くような感じですが)

無理くり6V駆動するなら単一〜単三のニッケル水素1.2V×5個直列(電池BOXを買ってくる)で6.0Vを作り、
DC入力へ入れて(DCコネクタも買ってきて半田コテで+−間違えないように接続)見るとか。

あとはFM電波入力を強化する為に、FMアンテナを立てるか、使わなくなったVHFアンテナの出力が出ている
TV端子に漏れてくるFM電波を流用。

CATVに入っていたら、多くの場合、FM放送を再送信しているので、TV端子に接続。

ベランダに電線を這わせて家の中に引き込むと改善する事もありますね。


あとは電波のラジオは諦めてインターネットラジオ、radioで聞く。

PCなら近隣放送局は料金不要。全国の放送局を聞きたければ350円/月(+税金は別)
スマホでも聴けますし、音質はクリア。


そもそも都市雑音、家庭内の雑音レベルが昭和時代に比べて増加してラジオ受信障害が
多発した事を克服する為のradikoなので、活用されてはいかがでしょうか?

書込番号:17555243

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:51件 ICF-EX5MK2の満足度5

2014/05/26 21:07(1年以上前)

こんばんは。
私は、SONY純正のAC-D4Lを持っていますが、極端に受信感度が落ちるような現象は、発生していません。
ただし、ラジオ全般について、言えることですが、やはり、電源は置場所に縛られない、電池がいちばん良いと思います。
なので、最近は、余った単3電池を活用しようと、単2の電池スペーサーを使用しています。
このラジオは、使いこむほどに、愛着を感じさせる仕様ですね。
どうぞ、末永く、ご愛用ください。

書込番号:17559925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:48件

2014/06/03 23:36(1年以上前)

New-Mixiしゅうmobileさん
The_Winnieさん

ご回答有り難うございました。
私も一応純正のAC-D4Lなんですが、やっぱ電源からノイズが入ってきてるんでしょうね。
電池の時とは明らかに違いまして、いくらダイヤル回してもサーッというばかりでまったく引っかからない(受信しない)です。AMは問題ないんですけどね。
ましかし、このラジオはいいですよね。なにせ大型フェライトバーアンテナ内蔵ですからねw
遠いところからくる電波を拾うてのはなかなか面白いものですね。
AMの送信鉄塔のでかさもなかなか迫力があって面白いですよね。(わかる人にしかわからないかもしれませんけどね)

書込番号:17589968

ナイスクチコミ!4


EVM7dbさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/14 02:23(1年以上前)

感度の件ですか。
確認が必要なのは・・・・電池でFMを聞いてたときにラジオに手を近づけたりアンテナに触れると感度が変わりませんでしたか。
それは不安定な状況だからです。不安定だから良くなることも悪くなる事も有ります。アダプターはアンテナ代わりにもなるしGND代わりにもなります。異議を立てる方が居ますでしょうから言い直せば、電波が入ってくる時と電波を逃がす場合があるのです。
確実なのは受信機にアースをとる事です。その事により感度が下がったりしても安定するって事です。
電池では特に手を近づけたりすると感度が変わったりします。帯電のような感じで復調されてるんです。
アースをとると大抵はノイズが減ります。帯電らしき感度も落ちます。
あと手を近づけると内部の発信周波数にもリアクタンスが働き周波数が変動し感度が変化する事がありますが、アースをとる事で不確定要因は減ります。
もう30年も前でしたが6800AでAMDXをしてた頃、ラジカセCF-1980でBBCオマーンが聞こえたので6800Aでクリアに聞こうとしたら聞こえませんでした。アンテナやGNDの接触不良化と再接続の際にGNDを外したら聞こえたことがありました。電源はAC電源ですよ。ノイズか電波かはラジオは判断しませんwww
ノイズに沈む信号、ノイズに乗り上がる信号?で聞こえたり聞こえなかったり。ロケーションが良いとまた一歩不確定が発生するんですよ。GND無しはノイズと判断するしかないと断定するとつまらなくなりその頃がマイブームBCLのピークでした。
その後アマチュア無線もやってみました。 電離層の偶然な自然現象に抽象的なイメージを浮かべ楽しんでました。

>遠いところからくる電波を拾うてのはなかなか面白いものですね。
>AMの送信鉄塔のでかさもなかなか迫力があって面白いですよね。(わかる人にしかわからないかもしれませんけどね)

漠然とした抽象的なイメージって個人の想像力の無形な想像ですから型に嵌めて説明はできません。その想像力の自由が楽しいんですよね。アナログ時代の未知なる好奇心の楽しみです。
デジタル化した現在の40台半ば未満の方には理解できない楽しさでしょうし、BCLを楽しめる想像力が持てる事は幸せと思います。
現代人やBCLに興味ない方はノイズや理解困難な環境の希少価値に何が有意義なの? でしょうが、BCLを楽しんでる人は結果てはなく目標を求め時間も含め総合的な経緯や想像力の好奇心の継続が楽しい。
一言で言うと悲しいので言いません!

書込番号:18050049

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

銀色のicf-801

2013/09/14 23:23(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICF-801

クチコミ投稿数:29件

数ヶ月前、「みんな!エスパーだよ!」というドラマの9話の冒頭で、(じっくり確認は出来ませんでしたが)主人公が聴いているラジオがこの機種にそっくりで銀色でした。そのような色展開は無い様ですが、ご存知の方いらっしゃいますか? oemの関連から別色が出回るようなこともありえるでしょうか。

書込番号:16586821

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2013/09/15 13:41(1年以上前)

こんにちは。
東日本大震災後ラジオに興味を満ち始めたので、過去の製品にはあまり詳しくはないのですが、
アイワがソニーに合併されたあと、ソニーブランドで型番などを変えて販売された製品があるようです。
(パナソニックによるサンヨー合併後も同じようなことはありました)

この方によると、アイワのFR-C85という製品にそっくりだのことです。
http://review.kakaku.com/review/K0000041900/ReviewCD=483291/

書込番号:16589202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


jim1300さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/17 22:59(1年以上前)

もしかして、こちらかな?。
近くのDIYで見かけましたが、
外観ケースは、801そっくりです。
スピーカーメッシュや前面パネルの切込み角度。
キャリングハンドルの曲り角度等。
ケース裏面の、くぼみまで似てましたよ。笑

書込番号:17949722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2014/09/17 23:54(1年以上前)

ご返信誠にありがとうございます。
私が見たのは、たぶんこのRAD-F314Mです。
中国のコピー商品のようですね。調べてみると、感度が悪く、801とは品質が段違いのようです。

ズバリのご回答、ありがとうございました!

書込番号:17950012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電池から携帯への充電は可能?

2014/09/16 23:34(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICF-B08 (D) [オレンジ]

スレ主 P.Oさん
クチコミ投稿数:395件 村人A’のなんとかかんとか 

災害などの停電用にこの製品が気になっていますが
手回しで携帯への充電は少し大変とのレビューも見ます。
乾電池のほうから携帯へ電気を移せるなら、いいと思うのですが
そう言うレビューを見ないと言うことは、出来ないのでしょうか?

書込番号:17945729

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/16 23:54(1年以上前)

Sony の該当機種サイトから確認すると、できそうですね。

http://www.sony.jp/support/radio/connect/mp-compatible-3.html

(「ICF-B08/B88 の充電機能の違いはこちら」をクリック)

書込番号:17945823

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/09/17 06:04(1年以上前)

お早うございます。

YouTubeの動画にICF-B08の単三電池からのスマホへの充電シーンがアップされていました。3分10秒の所に飛ばしてご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=HmZ0ZYmiMI8#t=190

書込番号:17946308

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 P.Oさん
クチコミ投稿数:395件 村人A’のなんとかかんとか 

2014/09/17 09:09(1年以上前)

最後の疑問が解消されました。
ありがとうございます。

書込番号:17946708

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2014/09/17 09:42(1年以上前)

すでに解決済みにしている様ですが、

>乾電池のほうから携帯へ電気を移せるなら、いいと思うのですが・・・

一応、乾電池を電源として、携帯等への充電が出来る様になっているみたいですが、
他の一般的な乾電池を電源としている充電器と同様に、携帯への充電はたいした量は出来ないでしょう。
(十分に充電する為には、乾電池が多数必要でしょう)

ちなみに私も、ソニー製ではありませんが、この機種と同様のラジオを持っています。
それも乾電池を電源として携帯への充電は出来る様になっています。

これです:
http://review.kakaku.com/review/K0000184784/ReviewCD=454974/#tab


書込番号:17946813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

価格が下がった

2014/08/08 15:16(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R51

スレ主 yumehitoさん
クチコミ投稿数:49件

いっぺんに価格が下がりましたがなぜでしょう
新製品の発表でもありましたか
テレビが聞ければ即買うんですけれどね

書込番号:17814072

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

ケーブルテレビのFM配信でノイズ

2013/09/14 10:16(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R51

スレ主 JUNO98さん
クチコミ投稿数:46件

ケーブルテレビでFMの電波も正式に配信されています。AVアンプパナソニックのSA+XR55にF栓で接続してそのチューナーでFMを聴いています。まったくノイズがなくとても良好です。今回、R51になってF栓に対応したので、同じ線からR51につなぎ変えてみました。ところが、音声のみになるととても気になるほどサーっというノイズが発生してしまいます。同じ電波を使用しているのになぜ違いが生じるのでしょう?R51の故障なのでしょうか?アースなど何か特別なことをしなければいけないのでしょうか?アンテナ切り替えは「外部」にしています。

書込番号:16583690

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 ICZ-R51の満足度5

2013/09/14 16:03(1年以上前)

いろいろ原因はありますが、AVアンプは、つながれているスピーカーで聴かれているのですよね?
だとAVアンプにつながれているスピーカーツイーター感度(高域用スピーカー)が低めだと考えられます。
(距離が離れていて耳には気づきにくいパターンもあります。)

R51側は相対的に近くで聞かれている上、スピーカーも音声に力点を置いたものなので(元々は語学用)
ホワイトノイズが気づきやすいパターン。

本当にR51側の信号レベルでホワイトノイズが多いかどうかはAVアンプチューナーのFM音声を
録音して比較法でヘッドホンなどで確認するとはっきりすると思います。
(おおむね、単体コンポに近いAVアンプのほうがノイズレベルは優秀ですが...。)

書込番号:16584862

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUNO98さん
クチコミ投稿数:46件

2013/09/14 16:29(1年以上前)

レスありがとうございます。ノイズの確認はAVアンプ、R51ともに同じヘッドフォンで行っています。FM番組をいい音で録音して残したいと思っているのでシビアに追求していますが、差がありすぎです。

書込番号:16584961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 ICZ-R51の満足度5

2013/09/14 16:45(1年以上前)

だとするとR51のチューナー部は諦めて、
AVアンプのチューナー出力をR51の外部入力で録音されるしかないのでは。

書込番号:16585018

ナイスクチコミ!1


一瓢飲さん
クチコミ投稿数:7件

2013/09/15 08:18(1年以上前)

我が家もJUNO98さんと全く同じ環境でFM放送を受信しています。
そして、R51のF栓接続での音声は「サー」程度の軽いホワイトノイズではありません。
「ザザザザー」音で音楽鑑賞としては聴くに耐えません。
当地(大阪)のケーブルテレビ局では近接の周波数との混信を避けるため、NHKの周波数を変換して放送していますが、コンポーネント・チューナ−は完璧に受信しています。
R51は元来AM放送受信が主眼で、FM放送は「おまけ」のようなものと理解していましたので、F栓接続してまでは・・・と諦めています。
しかし、クラシックおよびジャズを主に予約録音して、自分なりのライブラリー作りに大忙しです。
もともとMP3の高圧縮録音ですから、音質を求めるより貴重な音源を収集して愉しむと割りきて使用されては如何でしょうか。

書込番号:16587931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/16 00:17(1年以上前)

我が家は屋外に5素子のFM専用アンテナを立て、
地デジと混合させて屋内に引き込み、マスプロの
屋内用ブースターを介して各部屋に分配し、分配
器で分けてヤマハのAVアンプと本機につないで
います。
当初、本機をつないだときは、JUNO98さんや一瓢
飲さんと同じで、AVアンプではノイズが気になら
ないのに本機ではかなりノイズが出ました。
そこで、ブースターの利得を上げてアンテナ電波の
出力を強くしたところ、気になるノイズはなくなり
ました。
おそらく、 本機の外部FMアンテナ入力の定格値が
AVアンプよりも高いのではないか、と推測してい
ます。
ケーブルテレビの利得は調整できないかと思います
ので、別途ブースターを用意し、ケーブルテレビの
電波をブーストしてやれば、ノイズ問題が解消する
かもしれないと思います。
確証はありませんので、ダメでしたらごめんなさい。

書込番号:16592087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/16 01:43(1年以上前)

放送から良い音で録音ならradikoが賢明ですよ。AM放送がラジカセ?のFM以上の音質です。
R51はカセットテープでなくデジタル録音を手軽にする予約付きレコーダーです。
チューナー単体もオーディオではR51単体以上の値段は普通ですし、録音機でさえR51の値段を超えてますね。
電波は単にFMの特定の周波数だけ拾うと思いでしょうが、強い電波が入ると周波数が異なっても入ってきます。ケーブルテレビなら尚更です。選択度っていうやつとダイナミックレンジってやつですか・・・・
ってのは置いといて・・・・

モノラルとステレオの切り替えで松下はモノラルかもしれませんね。SONYは高感度でステレオに切り替わりノイズかも?
もう30年以上前にオーディオ(BCLもMSDOSかじった)に凝ってた頃はFMのレベルが低いとモノラルとステレオに切り替わりがしょっちゅうで泣く泣くモノラルで録音したものです。

ホワイトノイズはアナログ時代の産物でデジタルはそのホワイトノイズが消えるので1980年代にCDは驚かされたものです。ハムとホワイトノイズは違います。
テープのヒスノイズからは逃げられますねw

FMで数局聞こえると思いますが全局で同じノイズですか?

>音声のみになるととても気になるほどサーっというノイズ

音声のみ?無音のときに目立ち実際は常時ノイズですかね?本体のアンテナで受信できる局(目的局でなく良好な局)でも同じ症状だと本体を疑う事もできます。ちなみに周波数を100khz(最小限)上下にずらして綺麗に聞こえたら周波数ズレです。PLLは周波数を正確に受信するのではなく周波数を安定させる回路です。Fズレ(周波数ズレ)はそのままです。

シリコンチューナーはFM受信は得意なんですよ。AMより遥かに!(机上でBCLを妄想しDSPラジオを見てます。I/Qのペルセウスは良いねw)

ZS-R1**シリーズでノイズって話題ありましたね。あれはFMだけじゃなく全てのソースなので今回のノイズとは異なりますね。

音に凝るなら 変調→空間→復調のラジオ よりはらじるやRadikoでデジタルソースで保存したほうが遥かに高音質です。

ラジオ日本の『全米トップ40 THE 80'S』をRADIKOで聞くと驚きますよ!約30年前?当時1985年頃にFM東京で一時放送してましたが全くラジオ受信とは違い高音質がスタジオで製作されてたのに驚き、それがネットで高音質に今聞こえるのですからラジオ受信は低音質って思うよ!

カセットテープは伸びて消耗するけどデジタルは半永久に劣化しない!年配向けのラジカセです。
録音フォーマットがMP3 192kbps?どうであれ音を評価するも批評するも価値ないです。

書込番号:16592347

ナイスクチコミ!1


スレ主 JUNO98さん
クチコミ投稿数:46件

2013/09/16 08:24(1年以上前)

皆様ありがとうございます。単体チューナーではノイズがないのに本機ではノイズが発生している事例が、私を含め既に3件あることが判明しました。私の個体の故障ではなさそうなので一応安心しました。とりあえずヴォルフラムさんの事例を参考にその方向で色々試してみようと思います。その他に改善事例がありましたら、引き続き情報を待っておりますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:16592958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:5件

2013/09/19 06:28(1年以上前)

>単体チューナーではノイズがないのに本機ではノイズが発生している事例が、私を含め既に3件あることが判明しました。

R50、R51と大人気で出回ってるのに3件(1件に思えますが)?ですよ。
意味不明ですね。CATVのFMってオマケですよ。ノイズは別として局によっては音質も低下して乗せてます。
本体のアンテナでの受信でのノイズはどうなんですか?
外部アンテナ入力が有る意味を理解すればチューナーを否定する前にCATVを疑うでしょう。

取扱説明書の32〜33に載ってますが33ページに向上しない例外を載せてますね。
例外はCATVの事なんですよ。

CATVは街中を駆け巡ってますが同時に店舗などからノイズを拾います。ですから負けないようにレベルが高いんです、しかしTV信号のレベルは高くしますがFMはオマケ(高調波の都合で)なので低いまま・・・・
外部にFM専用アンテナ6素子や7素子を付けてFMを受信した状態とCATVを付けた状態では専用アンテナでは聞こえない信号が無い所にCATVではお化けが現れてる。
このお化けが目的局の周波数付近には載ってないとは限らないのです。
一番厄介なのはCATVで新たにFM局の周波数を設けてる場合は音質(ノイズの有無は別として音質が低下してる)は諦めてください。
オーディオに熱心な方はFM受信に専用アンテナを建ててる意味は最大限の音質を確保するためです。
32ページにCATVじゃなくTVアンテナ(TVアンテナのFコネクターじゃない)を載せてるのはオーディオメーカーならではです。CATVは薦めてませんね。

じゃあSA+XR55は綺麗だよ? それはね、このラジオはシリコンチューナーだからだよ。ノイズとシリコンチューナーは別問題でお化けが出るCATVが問題だって事。
選択度とダイナミックレンジ・・・・・を語るならシリコンチューナーは遠慮するのが賢明でしょ!

わざわざノイズが載る要因の環境使用でノイズを話題にするのは悪意が有るとしか思えない!

新品交換の為の情報収集ならとにかく・・・・・何が目的なの?

書込番号:16605163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2014/06/23 16:24(1年以上前)

JUNO98さん

その後、進展はありましたでしょうか?

当方も、FMアンテナのラインをチューナーと2分配し、一系統
をこちらに向けていますが、そのままだとノイズが目立ちます。

幸い?、電源を電池で受信するとノイズが消えますので、
留守録の予定時刻の前に、ACプラグを抜いています。

ACラインからのノイズを消せれば、ACプラグを刺しっ放し
にできるのですが、今のところ解決できていません。

電池の消耗を抑えるため、録音後はACプラグを繋いでい
るので、ちょっと手間です。

そのうちに、電池ボックス側から給電できるように
アダプターを作成しようと考えています。

久しぶりにこちらを訪ねたところ、同じ症状の書き込みが
ありましたので書き込んでみました。

書込番号:17658223

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUNO98さん
クチコミ投稿数:46件

2014/07/20 21:11(1年以上前)

その後あきらめて、20数キロ離れた親戚の家にラジオを置かさせてもうらうことにしていました。なのでパスタ&ドリアさんの書込みをすぐには検証できませんでしたが、今日やっとできました。結果は私の環境では電池で受信してもノイズに変化はありませんでした。貴重な情報を本当にありがとうございました。

書込番号:17753122

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング