
このページのスレッド一覧(全456スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年9月26日 02:53 |
![]() |
5 | 4 | 2007年9月17日 07:07 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月13日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月24日 19:35 |
![]() |
1 | 7 | 2007年8月18日 01:00 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月11日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



本体裏面に手を引っかけて持つような取手がありますので、
フックのようなものを2つ用意すれば壁に掛けることは
可能ですが、その部分が出っ張っていますので、壁に
ぴったりきれいにと言う訳にはいかないような気がします。
物理的に「壁に掛ける」だけであれば可能ですが・・・
書込番号:6797460
0点

ありがとうございます。
でもすぐに分からなかったので確実にハンドルがある他の機種をすでに購入してしまいました。お手数かけました。
書込番号:6799907
0点



こんにちは。
このたびは、昔から使っていたSONYの初代ウォークマンWM-F404っを使用してラジオを聴いていましたが、最近その調子が悪くなってきたので買い替えを考えています。(私のではなくて、祖母のです。)そこで、家電量販店に言ってみてきましたが、祖母が音質に納得されて無いらしく、購入に踏み切れません。
そこで質問なのですが、値段にこだわらないで、大きさもポータブルサイズ(特別小さくなくてもいい)のもので、一番音質がいいのはどの機種なのでしょうか??AMしか聞かないので、感度の問題になってくるかと思いますが、祖母は、最近のは低音が聞きにくいといっています。
どなたか、アドバイスなどありましたらお願いします。
1点

こんにちは
お年寄りは加齢によって高音域の感度が落ちるのが一般的です。
しかし、今の製品は低音を強調する傾向にあります。
音質調整などで低音が落とせるタイプがいいでしょう。
出来るだけ高音アップして。
書込番号:6754695
3点

早速の回答ありがとうございます。
やはり、耳もぼけてきますからねw
ところで、そうなるとどの機種がいいんですかね??
やっぱり、イヤホンとかにも寄るのかな??
BOSEのでも使えば・・・??
お願いします。
書込番号:6754700
0点

WM-F404ってなんだかんだ言っても3万円位する機種なのでそれ相応の品質と機能を持ってるので安いラジオじゃ太刀打ちできない可能性がありますね。イコライザとか音質調整機能を持ってると思うので、好みの音質に設定できるというのも大きいでしょう。
それらを踏まえた上でラジオを買うとなると、結構イコライザが付いてる機種って少ないみたいですね。アイワのCR-LA60などはスーパーバス機能が付いてますが、どの程度効くかは分かりません。
http://www.jp.aiwa.com/products/portableaudio/radio/index.html
あとはまあ、イヤホンが交換できるタイプなら品質の良いタイプに交換してみると効果的かもしれません。一番手っ取り早いのはWM-F404で使ってるイヤホンを持参して本人が試してみるという手もあります。ショップで展示品で試すのをお願いしてみて可能であれば、ですが。
書込番号:6755199
1点

返信遅れてすいません。
早速のアドバイスありがとうございます。
やはり、温室効果などを利用して、近い音質を作り出すしかないんですね。
アイワのも、ちょっと拝見させていただきます。
イヤホンは、WM-F404だと、どれを使ってもあまり変わらないそうなんですが、今の機種で音質が悪いようでしたら、考えてみます。
書込番号:6764439
0点



ラジオ > SONY > ICF-R1000V
説明書によると「充電スタンドにのせてお使いいただけますが十分な充電が行われません。充電する場合は、必ずラジオ本体の電源を切った状態で、行ってください。」
とありますね。
充電が終了すれば使用可能ということではないでしょうか。
書込番号:6751109
0点

はじめまして、口耳の学さん
ご回答有難うございます。充電中はやはり無理ですか。
音量時操作が気に入り購入を考えていたのですが、他の機種を探してみます。
書込番号:6751905
0点



ラジオ > SONY > ICF-R1000V
最近は巻き取りイヤホンが主流ですが
1.これが切れる、断線する、などして使用できなくなるケースはあまりないですか?すぐに壊れそうな気がするのですが。
2.その場合、自分でイヤホンを買ってきてもつなげることはできるのですか?(外部イヤホン端子はありますか?)
0点

1に対しての答えですが、確かにラジオにくっついているイヤホンは余り丈夫ではありません。特に、断線と言うことよりイヤホンのスピーカー部分が分解する場合が多いです。
2に対しての答えですが、このラジオはイヤホンジャックが付いているので一般的なイヤホンを接続することが出来ます。ただ、このラジオはモノラルなので音は片側からしか出ません。
まとめとして、ラジオにくっついているイヤホンの破壊が心配なら別売りのイヤホンを使うようにするのはどうでしょうか。それならイヤホンが壊れてもまた別のを接続すればよいと言うことになりますので。
書込番号:6177785
0点

まず巻き取りの力が強過ぎsonyのSXの場合 イヤホンが欠けていた。
現行機種のR930の場合 断線していた。
巻き取るときは アソビをつけること。
断線した場合 単純な銅線で無いので接触不良しやすい。
書込番号:6675045
0点



先ほどSRF-M97のところで質問をした者ですが、この機種の評判を読んでみるとICF-M260はかなり感度がよいとのこと。
やはりライターサイズよりは本機のような大型サイズのほうがAM放送受信には有利かと思います。
山手線の電車内で文化放送(AM)を聴きたいのですが、ICF-M260は受信可能でしょうか?
JR山手線の品川→池袋間で文化放送を聴きたいと思っております。
現在使っているカセットWalkmanのラジオでは高田馬場を過ぎないと受信できません。
ICF-M260で山手線内の受信感度はいかがなものでしょうか?
どなたか経験のある方はぜひ教えてください。
0点

こんにちは。
え〜と、聴けるかどうかの前にですが、
聴くスタイルはどうなんですか?
この機種は結構ごろんとしてて、重いです。
(対ペッパー015比)
スーツ・ジャケットやシャツの胸ポケットに入れて聴くのでしたら
無理があると思います。
私が持っているジャケットの胸ポケットには入りません。
シャツに関しては入らない物もあります。
シャツに入ったとしてもポケットがずっしり下がってしまいます。
以上を踏まえ、ご購入なさった方がよろしいかと。
肝心の「聴けるかどうか」は判りません。すみません。
書込番号:6381059
0点

★ykコーヒーさん
ご心配ありがとうございます。
大きさは覚悟しておりますので、鞄の中か手に持つかのどちらかで聞きたいと考えております。
どなたか山手線でAM放送を聞いておられる方はいらっしゃらないでしょうか....
文化放送を山手線の電車内で楽しみたいのですが。
書込番号:6381439
0点

ウォークマンの限られたラジオのスペースを考えれば、ライター
サイズのイヤホンラジオや、1000円くらいのAMだけラジオ
のほうが高性能です。
横にサハ(モーターも運転台もない)と書かれた車両の中央で、
ドアの側に立つか、ラジオを窓枠に置くとよく入ると思います。
電波が届くかはラジオの性能ではなく地形の影響を受けます。
山手線の内側の中央線は、四ツ谷〜千駄ヶ谷のトンネルの多い
区間を除いてよく入っています。
書込番号:6409103
0点

★じんぎすまんさん
はい、電車の事情やWalkmanの性能限界は重々承知しております。
なので6扉車や運転台付きの車両を選んで乗車しております。
もちろんWalkmanのラジオでは無理でした。
SRF-S27(実売価格3000円弱)を購入してみて試しましたがほとんど感度はカセットWalkmanのおまけラジオと変わりませんでした。
ダイヤルチューニングなのでちょっとした動きですぐにずれてしまうのですぐに使わなくなりました。
ICF-M60はプリセットがあるので使いやすそうです。
無理だとは思いますが、山手線(の下半分)でなんとか文化放送を聞きたいのです。
どなたか「このラジオなら聞ける」という情報をお持ちの方はぜひ教えてください。
書込番号:6409825
0点

実際に高田馬場→新宿→品川をICF−N600RVで聴いて
みました。(現行のICF−RN930相当)新宿→五反田は
ビルがAMラジオの電波を遮るので、文化放送に限らずAMは
あきらめましょう。
どうしても品川−池袋間でラジオを聴きたいのでしたら、品川
−東京−田端−池袋ではダメでしょうか。改札を出なければ
定期でもSuicaでも渋谷新宿経由の運賃で乗れます。
書込番号:6445947
0点

★じんぎすまんさん
貴重な体験レポートありがとうございます。
専用機でもやはり難しいのですね。
残念ながら山手線でのAM放送受信はあきらめます。
書込番号:6449495
0点

受信感度も大切だが ノイズも考えた方がいい
電車固有のノイズや 携帯 デジカメのノイズ
乗車券の券売機 地方では送電線のノイズもあり、
これも参考にはならないが
ライターサイズのSRF-S84 ソニーは値段相応にノイズ対策なし、
薄型の短波付き4バンドN930の物はノイズ対策有り。
書込番号:6651756
1点



JR山手線の品川〜池袋間(渋谷経由)を通勤しています。
帰りの品川→池袋間で文化放送を聴きたいのですが、現在使っているカセットWalkmanのラジオでは高田馬場を過ぎないと受信できません。
そこでラジオ専用機の購入を考えております。
SRF-M97Vは小さくてPLLシンセチューニングで使いやすそうです。
ただ一番肝心の感度が気になります。
SRF-M97Vの受信感度はいかがなものでしょうか?
どなたか経験のある方はぜひ教えてください。
0点

たぶん可能・・・か?(山手線でラジオは聞いてないので、一応参考程度でお願いします。)
トンネルなど、何かしら障害物がなければ可能ですが、自分の記憶では、大崎〜新宿間はけっこう障害物があったはず・・・。
かといって、東京方面だと、田端〜品川間が新幹線が通ってるので、そこも怪しいし・・・。
山手線は、一回聞けるかどうか実験してみないと、わかりませんね・・・。
あと、関係ないのですが、都営地下鉄は一部の駅・区間を除いて、AM放送の再送信を行っているそうです。
書込番号:6630375
0点

都営6300形さん
ご意見ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20786010062/#6314216
↑の「じんぎすまんさん」のレポートにあるとおり、どうやらこの区間でのAMラジオ受信は絶望のようです。
書込番号:6631008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





