
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2017年5月7日 09:16 |
![]() |
7 | 2 | 2016年10月24日 16:31 |
![]() |
5 | 0 | 2016年9月2日 22:07 |
![]() |
14 | 2 | 2016年9月18日 17:20 |
![]() |
13 | 0 | 2016年6月12日 23:01 |
![]() |
22 | 4 | 2016年6月10日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > SONY > ICZ-R250TV
Media Goからの曲の転送に対応していないようなので、
購入をためらっていたのですが、結局、Getしました。
ダメもとで、Media Goを試すと・・・転送できました。
ラッキー! と思ったんだけど・・・R250側が認識しません。
Media Go はあきらめて、
素直に、付属(内蔵)のSound Organlzer 1.6 をインストールしたところ、
ウォークマン用に、Media Goに取り溜めた曲が認識され、
Sound Organlzerの画面に表示されました。
で、転送は正常に終了。R250も正常に認識。
再生することができました。
MP3へ変換しながらなので、転送には時間がかかります。
Bluetooth スピーカーのような豪快な低音は出ませんが、そこそこ、楽しめます。
Bluetooth スピーカーは、スマホが無いと再生できませんが、
これは単体で再生ができます。便利と思います。
曲名とアーティスト名が液晶画面に表示されます。
曲名を確認しながら曲を聞くのは、何か新鮮です。
Sound Organlzerで転送中、画面の右側(R250の状態が表示されるエリア) は、まったく無反応になります。
使い勝手は少し悪いです。
転送してしまえば、気にすることはないですが・・・
少し気になったのですが、
スピーカー、少し指向性があります。
R250 と、耳の高さによっては、こもって聞こえる場合があるようです。
スピーカーの正面で聞くのが一番、音が良いです。
もう一言。
アップデートで、Media Goからの転送に対応してほしいのだけど、
無理だろうな・・・
0点

あと・・・
最近珍しい、ギャップ有再生です。
もともと語学勉強用なので、しょうがないか・・・
できればアップデータで直してもらいたいけど・・・
書込番号:20873567
3点



ラジオ > SONY > ICF-R354MK
親戚が介護施設に入っていて、ラジオを買ってほしいと言われ、介護士さんが探してくれた3機種の中から選びました。「K」がついていないものは充電器がありません。買う予定があるのなら、別売りで買うよりセットの方が安いです。充電器は充電開始から3時間で充電が切れます。途中で外すと、再度置いた時点から3時間です。エネループ様の単4乾電池が1本入っているので、充電ができなくなったら交換(充電池寿命が何回とか何日とか書いてないのは、充電器の仕様のためと思われます)、普通の乾電池も使えます。
エリアプリセットを選んだのですが、私にはこのプリセットを使いこなせませんでした。山モードもあり、バイクであちこち行く方には便利な機能だと思います。私は手動で(新聞のラジオ欄を見ながら)「マイ」に入れました。
「マイ」と「エリア」と「山」の切り替えがわかりずらいので、80歳過ぎた親戚に使いこなせるかは疑問です。
普通に周波数を変えるアナログな操作性は悪いので、お年寄り向きでは無いと思います。ソニーのジョグダイヤルが裏目に出ている気がします。私は30年ほど前のPLLシンセサイザーラジオ据え置き型を使っていますが、周波数合わせはダイヤル式でアナログっぽくも使えるので、同じかなぁと思って使ってみましたが全然違いました。
巻き取り式のイヤホンは、写真にもある通り丸い昔ながらのイヤホンで、耳穴のサイズが合えば良いですが最初からあきらめ、別に買いました。モノラル出力なのでステレオのイヤホンでもモノラルで聞こえるんだろな。ぐらいに思って買ったら、片方からしか音が出ません。いや、そこは両耳から音出してくださいよと思いましたが、紛らわしいので片方のイヤホンはケーブルの分岐から切ってはずしました。
音質は良いと思います。スピーカーからもそれなりの音量でクリアに聞こえます。
このサイズでこの音質だからこのお値段なのだとは思いますが、正直高いなぁ。と思いました。頼まれて買ったのですから文句はありませんが。もしプリセット機能や選局を保存する機能が不要なら、もっと安くて良い機種はたくさんあると思います。
4点

とぱぁずさん こんにちは。 介護施設に入って居られるなら、全国を14の地域の該当地域を選んで設定されると プリセットボタンを押すだけで 聞くことが出来ます。
ICF-R354MK 仕様
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-R354MK/feature_1.html#L2_10
http://www.sony.jp/radio/
ソニーホームラジオ 価格
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&rlz=1C1CHBH_jaJP715JP715&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%20%E4%BE%A1%E6%A0%BC
( 持ち歩かず決まった場所で聞かれるならもう少し大きいと音が良い ホームラジオ として使えますね。 )
書込番号:20326353
2点

コメントありがとうございます。
はい、指定しました!
けれどスーパーエリアコールを設定したあとで、結局は中継局はジョグレバーで探さなければならないので、マイメモリー選局に手動で登録しました。
もしかして、中継局を一度選んだら、それも覚えてくれてプリセット選局ボタンで使えたのでしょうか。そこまで検証するのが面倒で、それほど数も無いので手動登録してしまいました。
かなり耳が遠いらしく、ベッドから少し離れたところにあるテレビを超爆音で聴いていて、廊下や隣室に音モレするのでやめてほしいとのことです。
据え置き型のラジオを用意したらきっと同じことになる、ということで、携帯型(イヤホン利用前提で、それ自身では大音量にはならない)を、施設の職員さんに薦められた、という経緯でした。
書込番号:20326799
1点





ラジオ > SONY > SRF-V1BT (B) [ブラック]
プロ野球放送をワイドFMで聞く目的で買いました。
まずAM放送で聞いてて、同じ放送のFMに切り換えますと、
違いがはっきりわかりました。
一言でいえば、やはり音の広がり。
といってもステレオ効果で、ライトスタンド、
レフトスタンド、どちらの応援が盛り上がっているかわかる
というのではありません。
解説者の声、球場の喚声、場内放送などが、聞きやすく分離
されてる感じです。
録音時のマイクの指向特性が、本機のステレオによって、
最低限の仕事をしてくれた結果だとみてよいでしょう。
最低限であっても、一度聞いたらもうAMには戻れない
音場の差でした。
ほかの製品は聞いてないし比べてもいないですが、
これを買ってよかったなという満足感に包まれました。
8点

ラジオ深夜便で1時以降FMでも同時放送をしますが、音質や臨場感はAMと比べると上ですね。
利用周波数の特性上そうなのですが、就寝時に聴く音質だとAM。FMだとリアルすぎて。
書込番号:20107527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらは試験放送中ですが、通常放送と同じになりましたので、プロ野球中継を聴くとのらっぴさんの通り、臨場感UPで良いですね。
10数年前、AMステレオでワクワクしていていた気分がが甦りました。
所有のワイドFMラジオがポータブルラジオしかありませんが、カーナビもワイドFM対応にしたくなりました。
書込番号:20213047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ラジオ > SONY > SRF-V1BT (B) [ブラック]
この商品は、発売前から気になっていました。ちょうど映画を見に行く機会が有ったので帰りにビックに寄って実物を見てきました。質感は悪くないですが、上部の木目模様は不要かも。展示されていたのがショッピングモールのビルの中とうこともあり、AM放送もFM放送(ロッドアンテナを伸ばしても)も受信できませんでした。同じ場所に展示されていた別機種では、FMが1局程度雑音交じりで受診出来る物も有ったことから、この商品は特に高感度とは言えないような気がしました。そんな訳で音質の方は、手持ちのスマホからBluetoothでハイレゾ音源を飛ばして鳴らしてみました。ステレオ感は余り感じられないけど、明瞭でなかなかいい音でした。最大近くまで音量を上げても、本体がびりつくことはありませんでした。ただ、低音域はSPが小さいから余り出てないようです。賑やかな店内での短時間の試聴なので、静かな自宅で聴くとまた違った印象かもしれません。買おうかどうしようか思案中です。
13点



ワイドFM(FM補完放送)が本格的に始動し、首都圏ではAM放送の需要は減っていくのかなぁと思っていましたが、ICR-S71の耳に心地良い優しい音質は、就寝のときに一日の疲れを癒す効果が有りますね。
心地良い音質の、耐久性のある電池持ちの良い、アナログ・チューニング選局ラジオの復活を望みます。
書込番号:19929571 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も風呂場でS71に毎晩癒されています。
AM単機能のくせに重くてデカいけど、感度良く、ノイズ少なく、落ち着いた音色は、昭和の香りと共に 耳に心地好くパーソナリティの言葉を届けてくれます。
風呂場では、音質のこともありますが、アンテナが面倒でFMは聴く気になりません。
ラジオ本体のせいではありませんが、この季節、どの局もナイター中継ばかりになってしまう時間帯が私には苦痛です(笑)
書込番号:19929842 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Salaryman_NAO様
本当に、昭和の香りが漂うラジオですね。
生産終了になった今、電池の液漏れが起きたら困るので、液漏れ防止&修理補償対応の有る、マクセルの電池を入れています。
最近、山菜採りの最中に、熊に襲われる痛ましい事件が目立ちますが、野外用途に適した、この大音量の出るラジオを持っていたら、熊に遭遇する確率を減らせたのではないかと、思ったりします。
いろいろな意味で、ICR-S71は個性が強いラジオですね。
書込番号:19930299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
風呂場専用という、あまり好ましいとは言えない使用環境ゆえ、生産終了の報を受け予備機を一台確保しています。
さらに、実家にも両親用に一台置いてあります。
幸い一号機が元気なので予備機の出番はありませんが、液漏れなんてつまらないトラブルでS71を失うなんてことがないように気をつけようと、心を新たにしました。
果たして、真の後継機は出るのでしょうかw?
書込番号:19932618
3点

>Salaryman_NAOさん
後継機は、おそらく出ないと思いますが、防災ラジオSONY ICF-B100、B50は復活して欲しいですね。
防災用の充電型ラジオは、ハンドルを回すと疲れるし、非常時で食料の確保がままならないとき、カロリーの消費を可能な限り抑えたいと思います。
東北大地震、熊本大地震等、天災が続いているので、台数限定でも良いので、SONY ICF-B100、B50の復活を、是非とも考慮して頂きたいと思います。
書込番号:19944232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





