
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2015年6月30日 09:02 |
![]() |
5 | 1 | 2015年6月27日 20:23 |
![]() |
2 | 0 | 2015年5月14日 20:19 |
![]() |
1 | 0 | 2015年4月12日 14:25 |
![]() |
3 | 0 | 2015年1月4日 03:13 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2014年7月28日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主にアジア大陸方面の出張時に持って行ってNHKの国際放送を聞いています。
安定度や感度も良く、定期的に放送される海外安全情報の聴取等に使ってます。
現地のFM放送も聞けてコストパフォーマンスに優れています。
SW帯の周波数ズレがありますが日本からの放送は強力に受信が出来る為、
問題ありません。
4点



ラジオ > SONY > ICF-C1 (B) [ブラック]
選局ダイヤルは昔ながらの回転式なのですが、AMを受信するとき一旦つかまえた局は少しくらいダイヤルがぶれても音が変わらない、FMのチューニングの感触に似ています。チューナーがデジタル化されているんでしょうか?
4点

こんばんは
最近のチューナー事情は、分かりませんが
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/296/296224/
見ただけでは、バリコン式アナログチューナーかもしれませんが
もしかすると、デジタルチューナーなのかもしれませんが
蛇足ですが
私は、30年前に、FMエアチェックしてましたね
高校時代の使用機種
デジタルシンセサイザーチューナー
パイオニア F-100
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/tuner/f-100.html
大学時代の使用機種
デジタルシンセサイザーチューナー(ダイヤル式選局)
ケンウッド KT-1100D
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/kt-1100d.html
あこがれだった機種
アナログチューナー
ケンウッド L-02T
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/tuner/l-02t.html
書込番号:18914416
1点



各種設定には何があるか、AM/FM放送の受信状況、ラジオの自動受信設定をやってみた動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=SwkVMWbiDog
2点



今秋以降、関東エリアで開始予定のAM3局によるFM補完放送でもこの機種では108MHzまでFMステレオ受信が可能だとの事です。
実際にどこまで高音質で聴けるのか? Radikoとの音質比較とか楽しみが増えましたね(笑)
書込番号:18674247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近のソニーはあまり評判が良くない所も多々あるようですが、
この防災ラジオICF-B88を今日買ってきて使ってみたところ、これはなかなかの優れもの
であると分かりました。
先ずデザインが可愛い。大きさも手頃。そして何と言っても手回し充電の効率の良さ。
携帯充電もバッチリ(dokomo、auでテスト)。ライトも停電時に問題の無い明るさ。
太陽光充電はまだ試してないけど、これはオマケ的機能で、例え無くても問題ない。
因みに、就寝する時は大事なもの(財布、カード、携帯、車の鍵など)はバッグに入れて
枕元に置きますが、今晩からはこの防災ラジオも同じバッグに入れるようにします。
3点



ICF-M55を購入しました。
GSR250さんのコメントを読んで、ICF-M55の方が私の用途には合っていると思ったからです。
GSR250さんが東芝の勝ちと書かれているのが気になったので、後からTY-SPR2も購入しました。
ところがその1台はボリュームを下げるボタンが接触不良で、購入した店で確認の上で交換していただきました。
以下は、私なりの比較です。
私にとって、チューナー性能は変わりませんでした。
私の住む地域で良好に聞くことのできるFM局は3つです。
その3つは、どちらもオートプリセットで認識します。
ヘッドホンやイヤホンでの音のよさはソニーの圧勝です。
東芝は1台目も2台目もホワイトノイズが酷かったです。
無音状態でも乗りましたから、受信状況によるものではないと思います。
手持ちのヘッドホンで試した結果、オーディオテクニカのATH-CK32だけはホワイトノイズが小さくなりました。
私が幸運?だったのは、初期不良のおかげで2台のTY-SPR2に触れたことでした。
どちらもホワイトノイズが大きかったので、個体差ではないと思います。
大きさは、ポケットに入るという点では、東芝の圧勝です。
胸ポケットに入れても違和感は少ないです。
ソニーはポケットに入れる気にはなりません。
外出時にはカバンに入れています。
ただ、机において聞こうとすると、アンテナも含めてソニーの圧勝です。
ソニーのスイッチ類が上にあるのは、机の上に置くことやカバンに入れることを想定しているのだろうと感じました。
できたら液晶も上につけてほしかったです。
スピーカーの音も、私的にはソニーの圧勝でした。
軽くカーブしているのも同じ理由だとは思いますが、もう少しカーブがきつくてもいいように感じました。
割とよく倒れます。
電池性能は、よく解りません。
毎日、聞いていますが、エネループで1週間くらいもつから気にしたことがありません。
予告無しに電池がなくなるのは勘弁してほしいですが、これはエネループの放電特性のせいかもしれません。
アラームはソニーにはありませんから、東芝の圧勝です。
ただ、スマホもあるから、あまり重要な項目ではありませんでした。
ボリュームは、私的には、ダイヤル式のソニーの勝ちです。
デジタル式では直感的に大きさを変える事が難しいです。
ダイヤルなら大きく動かして小さく調整ができます。
デジタルでは押して確認、押して確認を繰り返すか、数えながら押す、どちらも直感的ではありません。
結局、東芝はホワイトノイズの件で購入した電気屋さんで確認してもらって返品しました。
使えるヘッドホンが、もう売っていない古い別メーカーの1つだけというのでは安心して使えません。
だからICF-M55をカバンに入れて持ち歩いています。
東芝のラジオは、ぱっと見はいいんですが、しっかり作り込めてないように感じました。
ソニーのラジオは、格好はダサいんですが、使い込むと解ります。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





