
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年11月27日 16:01 |
![]() |
30 | 2 | 2018年11月17日 05:29 |
![]() |
14 | 3 | 2018年10月19日 09:36 |
![]() |
6 | 0 | 2018年9月21日 07:43 |
![]() |
15 | 6 | 2018年2月18日 06:57 |
![]() |
20 | 4 | 2017年11月28日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近購入しました。北海道で大地震やライフライン、インフラ(主に電気、通信)はダメージをテレビの報道で目の当たりしましたので自らで情報入手のためラジオが極めてですし、人々が救助や救済の奮闘のさなかの会話を録音しておきたい思いで購入しました。
ちょっと高いラジカセなのかICレコーダーなのかおまけ的機能で買ってしまいました。
さてファームウエアで対応は個人的には賛成ですが、商業的(ソニーの立場)に旧型を現行のこの商品が売れなくなるからできないでしょうね。
せめてワイドFMの局が増えてきましたので定期的に新しい補完局が入ったファームウェアを期待したいところです。
書込番号:22118876
7点

補完放送といいながら、既存の受信機で受信できない帯域で放送するなんて、ナンセンスですよね。総務省の役人は低能で遺憾。
書込番号:22259028
9点



あれ、価格掲載店舗数激減と思ったら、こんなお知らせが。
他の防災ラジオなら手に入るのに、この二つだけは暫く難しそうですね。
https://www.sony.jp/radio/info2/20181018.html
9月に有効期限の迫ったポイントで発注したんだけど、キャンセルにさせられなきゃ良いんだけど。
8点

>Makotozmさん へ
私の地元(?)での「北海道震災」に限らず、このところ続いている各地の【災害】で、
このような『震災関係の資材』は、供給が間に合わず、おしなべて“品不足”状態が長引いているようです。
製造現場も必死に要求に応えようとしてはいるのですが、
フル増産にも限度があり、ここしばらくは、潜在ユーザーは‘根気’が要求されますネ・・・
書込番号:22192434
1点

>夢追人@札幌さん
私も自分以外の家族、親、兄弟は札幌に居て、震災前後で何度か来道してます。
あっという間に震災なんて無かったかの様な元通りの街の様子ですが、
あの大停電はやはりインパクトが有りましたね。やはりスマホだけじゃ物足りないと。
家内に電話したら、うちの周り停電してるって全然わかってなかったし。
違うよ、北海道が丸ごと停電してるんだって!
まぁ東海大震災に間に合えば良いので、焦らず丁寧に作って頂くのを待ってます。
9月まで発注しなかったのも、必要な人に先に届けてもらう為だったりします。
って、私の場合は海岸と川に近く、ラジオよりも高台避難が最優先なんですけどね。
書込番号:22192577
4点

>Makotozmさん へ
私も今回の42時間の停電で、いろいろなことを学ぶことができました。
私の息子も、防災ラジオ、を検索し、《え〜っ!入荷が来年九月!!》と、驚愕(きょうがく)しておりました。
焦らず、しかし怠(おこた)りなく、少しずつ【備蓄】は必要ですね。。。
書込番号:22192584
1点



ラジオ > SONY > ICZ-R260TV
後継機、ではありますが、内蔵メモリ(ストレージ)の容量が8GBから16GBに倍増した以外の変更はないそうです。
ただ、ICZ-R110と同様に、FM補完放送(ワイドFM)のプリセットがされている、という違いはあるかもしれません。
参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1143424.html
6点



ラジオ > SONY > ICF-SW7600GR

生産完了のようです。
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-SW7600GR/
その昔、
遠い海外からのノイズ交じりの音声を、神経を研ぎ澄ませて聞いていたことが、懐かしいです。
それがすごくあり難たかった。
今は、少しでもノイズがあると、メーカーに苦情が行く時代。
ネットでラジオが聴けても、つまらないと思う。
書込番号:21606169
4点

>それじゃぁプーさん
コメントありがとう。
生産完了してしまったんですか。とても残念です。
と思ったらJoshinが取り扱ってるではありませんか!
最後のラストチャンスかもしれないですね!
書込番号:21607834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後継機種出るのかな?
書込番号:21607951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>油 ギル夫さん
出ないと思いますよ。
そこまで需要無いですし、あるとしてもラジオ集めが趣味な方くらいだと思いますよ。
しかもラジオに4万円近い値段を出せる方は少ないかと。
書込番号:21608163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家庭的美食屋さん
この機種持ってますけどネットラジオの登場によって海外の短波放送を聴くという文化が変わってしまいましたね。
日本メーカーの本格派BCLラジオ最後の砦でした。
書込番号:21608185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小学生のとき、
大人になったら家を立て、庭に短波用のアンテナを建てるのが夢だったのを思い出しました。
書込番号:21608764
4点



平成24年3月に購入して、今まで通常の地元FM放送受信とNHK英会話ラジオで活躍しておりました。最近になりボリュームの故障が目立ってきております。具体的には、右側面のボタン式のボリュームですが、音量を下げるために−を押すと更に音量が上がってしまいす、+を押すと当然そのまま音量があがります。すなわち、音量を下げることができなくなりました。音量MAX30になってしまって家族中「煩い」のコールを浴びてしまいました。ボリューム以外には特に不具合ないので残念です。世界のSONYといえども中国製はこんなもんなのでしょうね。。他のかたは同じような不具合出てないでしょうか?。
8点

>riorioUさん
購入してから5年近くになるから、経年劣化で故障するのは仕方ないと思うけど
ワイドFM対応のラジオを買おう
ソニー ワイドFM対応モデル
http://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
あたしは、ポケットラジオのICF-R354MKを持ってるよ
受信性能はいいし、iPhoneのクレードルのような充電台に乗せれば据え置き型としても使えるし
書込番号:20017428
2点

>riorioUさん
ある個人ブログで見た情報ですが、不具合によっては「放電リセット」で直ることもあるらしいです。
やり方
> AC アダプターと電池を本体から外し
> 数十分経過してから、再度電源を入れる
修理に出す前に、ダメ元で試してみてはいかがでしょうか。修理に出さない場合は、ヘッドホンジャックにコードを挿すと音が出なくなると思いますので、録音専用機にするか、他の機器に出力するしかないですね。
書込番号:20021112
6点

お二人ともありがとうございます。
「放電リセット」、、行ってみましたがやはりボリュームの不具合は解消されませんでした。
本機以前に購入したICF−B100やM770などのラジオは全然故障知らずで快調です、これらで共通しているのはボリュームがダイヤル式のものですね。本機のようなシーソー式の「押しボタンタイプ」はやはり耐久性があまり高くないんでしょう。
修理に出そうかとも思いましたが、心機一転で買い替えを検討する事にします。
書込番号:20021261
3点

私の場合、2週間以上 電池等電源を外した後、ボリュームダウンボタンを チョン押しした処、下がり始めました。
ボリュームは購入当初からアップ、ダウンが誤動作していました。 機能が良い割に、チャタリング回避と言う、初歩的なバグを取りきれないのは惜しまれます。
書込番号:21390930
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





