
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 7 | 2023年1月11日 20:45 |
![]() |
300 | 136 | 2022年11月28日 00:59 |
![]() |
9 | 0 | 2022年11月8日 17:39 |
![]() |
2 | 2 | 2022年3月23日 12:00 |
![]() |
1 | 4 | 2022年1月2日 03:25 |
![]() |
4 | 0 | 2021年10月19日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > SONY > SRF-V1BT (B) [ブラック]
ネット上で修理記事が見つかりませんでした。
参考になればと書いてみます。
尚、蓋を開けるとメーカー修理が出来なくなるでしょう、(新品に交換など)
又、スイッチ類、バッテリーなどは、消耗品です、壊れた期間より長い保証を付け、
新品購入をお奨めします。
蓋開ける事は、”自己責任で”お願いします。
2016年購入、昨年辺りから不具合が出始めました、
症状は、電源スイッチと機能切り替えスイッチの接触不良です。
使った工具は、+1番、長さ150mm以上のドライバー、ラジペン、半田鏝、等
機械を裏返し、四箇所のクッション剥がすと中にネジが有ります、
此処を外せば直ぐに底板が取れ、中の電源、デジタルアンプ部の基板、リチューム電池などが目に入ります。
先ずは、電池を外します、
矢印の奥にネジが有ります、此処で長い+1番の出番です、
此のネジを外し終えると上部とスピーカー部が離れます、黒いリボンコードを引き抜来ます、残り2枚のコードも抜き、受信基板上のビスを取り、その基板を抜き取ります、
下に見えてきたバーアンテナの乗たプラ架台も外す、
次は、LCDの番です、2本の黒いビスを抜き 下側に有るLCDの角みたいなとこ
ラジオペンチの様なモノで引き剥がす様に移動すると 取り出せます、
残りのビスを外せば、操作部がぬき出せます、
ボタン部と基板を剥がすのは、ジョグダイアルをマイナスドライバーなどでこじると抜けてきます、
不具合部を交換し元にも出せば、出来上がりです。
蓋開ける事は、”自己責任で”お願いします。
23点

続の写真を貼ります。
http://www.maroon.dti.ne.jp/satoden
此処で購入タクトスイッチ 左から2番 ノブ高 約1mm ¥44 足2本タイプ
私は、スピーカーのグリルを含む全体をバラしましたが やめて方が幸せです。
書込番号:24479123
10点

上記リンク、後ろの方が切れていました、
下記に修正します、
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/
商品リスト>スイッチのページ> タクトスイッチへ、
書込番号:24882168
3点

写真付きで分かりやすく非常に参考になりました。
このラジオは発売当初に購入しましたが、内部電池の劣化で修理相談をメーカーに依頼しましたが、新品購入と代わらない費用を要するみたいです。
そこで新品を再購入して使っています。電池劣化した方を分解したくなり参考にします 。
有用な情報ありがとうございます。
書込番号:25088796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Greco catさん
閲覧頂き有難う御座います、
バッテリー、コネクターで簡単に外れます、
リード線の付いたバッテリー手に入れ、元バッテリーのコネクターから出ている線と繋げばよろしいと。
又、バッテリー、過放電すると充電出来なくなります、取り出して強制充電すると復活することも有ります。
何れにしろ自己責任で、安全に作業してください。
注意、強制充電 爆発、火災、等の危険を伴うことも有ります。
書込番号:25090185
0点

返礼ありがとうございます。
このラジオのバッテリーは入手できるものでしょか。
何か情報があれば教えてくださるとサイワイです。
書込番号:25090940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーも修理しない、と言う事は、純正品無いでしょう、
私の SRF-V1BT 電池は元気でいます、
もし不良品に為ってしまいましたら、アマゾン等で販売しています、同程度の大きさ、リード線付きLi-ion電池を購入
外した電池のコネクターと電池の間を切り、購入品と繋ぎ使い始めます。
電池のショート、+-間違え危険です、十分気を付け、自己責任で。
書込番号:25092874
0点

ありがとうございます。
自己責任で挑戦してみます。
書込番号:25093005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



『FMレコパル』や『FM fan 』が出版全盛期を知る者として、
徒然なるままに書き綴りますが、お付き合いください。
その昔、FM誌の出版全盛期には、放送予定の曲目とその一曲一曲の曲時間が記されたFM誌が出版されていました。
その曲目を探し、気に入った曲があればカセットテープレコーダーを録音状態にしてポーズボタンを押し、息を殺して解除のタイミングを待ったものでした。
ダブルラジカセなるものが、お年玉でなんとか買える値段になると、とりあえず番組をスルーで録音してから、CMやナレーションをカットしながら、『オリジナルテープ』なるものを編集したものでした。
そんな昔に、その当時のまま回帰する事を望んでいる訳ではありませんが、それに近い状況を望んでいるのは私だけかなァ・・・・・と思ってしまいます。
『ディスクジョッキー』なる言葉の本来の意味を知る事ができるFM番組の復活を求めるのは、回顧主義的な老人と批判されるのであろうか?
15点

今の若いディレクター・DJ共はオリジナルを知らんから、再録音盤ばかりかけるので辛いのう。
DJも、もごもご喋るので痛い。
書込番号:12689546
4点

回顧主義的な老人と批判する方がいるのかわかりませんが、
FMエアチェックの時代に回帰することを望んでおられる方は複数いらっしゃると
思います。
ですが磁気テープでの録音やダビングのでの音質の劣化が、デジタル機器の普及で
ダビングの音が改善された現状では、著作権の問題で音楽業界のさらなる衰退を
招きかねないので仕方がない、と割り切っている方が多いと思います。
テレビ局や映画業界等、映像の世界と同じですね。
FM誌の付録のオリジナルのカセットインデックスカードにインスタントレタリングを
貼ってオリジナルカセットを作っていたころが懐かしいです。
書込番号:12690086
6点

BCL雑誌も廃れましたなー><
我輩は末期のラジオパラダイスと、ラジオ新番組しか読んでなかったが
書込番号:12690241
2点

現在「FM CLUB」が定期購読で入手可能です。
書込番号:12691142
3点

この本によるとFM雑誌が終わったのはレンタルレコードがでてきて
「エアチェックするより借りたほうがいい」という人が増えたからだそうです
当時の事がいろいろ書いてあっておもしろかったですよ
FM雑誌と僕らの80年代
http://www.amazon.co.jp/dp/4309271235/
書込番号:12691633
9点

皆さん、返信ありがとうございます。
TWINBIRD H264さん、『FM CLUB』 の情報ありがとうございます。
自分でも調べてみました結果、NHKの番組表でも情報が得られましたので、当面はコレで行きます。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi?from=tp_ah01
書込番号:12693824
1点

懐かスィ〜ったらありゃしないね.
FMもセンドギガみたいなPCM放送もダイナミックレンジ最低の粗大ゴミ,
コーン割れの安スピーカーで,モノラル変換している仲間に読ませ隊.
書込番号:12693866
3点

CDが無い時代レコードのスクラッチノイズが嫌でエアチェックしていましたね。
八木アンテナ立ててタイマー録音してました。
時は移り次はスターデジオからに。数年前までは年に数回スクランブルを掛けなかったので
パソコンに4,5百曲入っています。メジャーな曲は殆んど入っていてもう録音はストップ
ただマイナーな曲どこも流してくれないので残念。その頃のテープを新たにデジタル化したいがマイナーな曲がないので不完全のままに。30年前のテープが音が消えていないのには驚き。
NHK-FMでリクエストアワーが復活それも昭和限定で、そしたらエアチェック復活したいですね。クラシックやジャズとかとジャンルが違ってごめんなさい。
書込番号:12709622
4点

書き込みさせていただきます。
高校生まではお金がなかったので、FM番組を録音しては、曲だけ抜き出してダビングしていました。
今みたいにデジタルじゃないカセットテープなので、ダビングを繰り返すたびに音が悪くなったものですが、楽しいひとときでしたね。
今はやっぱり、よっぽどの物じゃ無い限りCDは買わずに、借りてダビングってのが、早いし安いしで、ラジオからは遠ざかったのでした。
最近、通勤で大渋滞があったため渋滞情報を聞くためにラジオをつけたのがきっかけでラジオ番組を聞くようになりまして、今までは車の中ではCDだけだったのですが、ラジオを聞く毎日です。
帰宅時間も一定じゃないので、聞ける日、聞けない日があり、困っていたので、ラジオだけで予約録音できる物が欲しかったのです。
サンヨーの物があったのですが、ICレコーダーの機能が余分で値段も高くて、どうしようか迷っていたところに、ソニーがやっとこさ安いのを出してくれたって感じですね。
これ、買います!
書込番号:12716413
3点

皆さん、返信ありがとうございます。
JOKR-DTVさん、セント・ギガ・・・・なつかしいですね。実は加入して聞いておりました。
美良野さん、スカパーにはラジオ放送があるのですね。スカパーe2 の我が家としてはちょっと残念です。デジタルBSにもラジオ放送があったけど全滅しましたね。
YUKI-YUKI-YUKIさん、返信をヒントに思いついたのは Sony WALKMAN を直接つないで外部メモリーとして録音 & ファイル転送できたら使い勝手が向上するのではないかと・・・・。
今は、『でしゃばり過ぎない語りのディスクジョッキー』 を捜しています。
書込番号:12718985
2点

懐かしいですね!
当方40代半ばですが、30年前に土曜日の午後、
FM東京で歌謡ベストテンをエアチェックし、
その後のダイアトーン・ポップスベストテンを録音。
曲だけをテープにダビングし、オリジナルテープを作ったものです。
当方も、再びラジオを楽しもうと、当機を購入しました。
ただし年のせいか、NHK-AM第一放送の語り口調が落ちつけて、
メインの放送になりつつあります。
書込番号:12720715
9点

高校生の時に初めてバイトをやった夏休みの夜
バイトで疲れた体で窓を開け放して夏の夜風にあたりながら
ラジカセから流れる音楽を聴くのが楽しみでした。
当時のFM放送は漠然としたすばらしい未来が詰まっているような気がしたものです。
今はラジオで音楽を聴くことはあまりなくむしろAM放送を夜かけっぱなしにしています。
ICZ-R50イイですよ!
書込番号:12726495
3点

FMfan懐かしいですね。
長岡鉄男のダイナミックテストの頁だけを今でもファイルに保管しています。
FM放送が良質な音楽ソースであった時代にはオープンリールに生放送などを録音していましたが、
CDの時代になってから放送の大部分がお喋りの多い聞き流し用になってしまい、CDもSACDや中古を
買い過ぎて保管が限界に達したので、スカパーのSTARdigioを契約してMDに録音したりもして
いましたが、二年前からはアナログディスクをコピーする為に購入したNAC-HD1に録音しています。
(これが突然電源が入らなくなって現在保証で修理に出していますが、HDD交換にならぬか心配です)
夜中に何度も目が覚める年になって以来、暫しの間ラジオを聴くために小型のSRF-M100
(AMもステレオ!)を長年愛用していましたが、一方で倒産したNHCのDR-A1000に高嶋秀武や
吉田照美、片桐八千代等のニュースがらみの面白いトーク時間だけをつまみ食い的に予約録音して
聴いてきたものの、予約が5番組のみで操作や電池交換も面倒なので今回ICD-R50の発売を知って
すぐに購入しました。
さすがにFMの感度や音質も良いし、設定や操作も簡単で結構ですね。
また早聴きの機能は時間セーブになって、特に「菅原文太の日本人の底力」を聴くのには
助かります。
暗闇で操作するのには主要なボタンが蓄光型の蛍光だと便利ですが、自分でテープを適当に
貼って使っています。
長くなってしまいましたが、録音や録画の楽しみは頭や手が可能な限りは続きそうです。
書込番号:12727233
6点

なつかしいですね〜。
ツートラサンパチでエアチェックしてました。
切った貼ったして。
秋葉原までテープを買いに通ったのが懐かしいですね。
み〜んな捨てちゃって・・・。
捨てなかったらガラクタもオークションで化けたかも。
書込番号:12729651
2点

・・
ジェットストリーム良く聞いていました。
あの頃が大変懐かしいです。
何故か明るい農村も良く聞いていました。
ジーガムだけが今でも残っています。
・・・
オーディオの全盛期
書込番号:12730464
3点

昔、オーディオ街を探索中に展示中の「KENWOOD L−02T」から「ワールド・オブ・エレガンス」が流れていた。
「拘りのラジオ」復活してほしいね。
書込番号:12730756
2点

違うスレでICZ-R50を薦めたんだけどその人はTY-SDX50を買うと言ってたけど本当に買っちゃったのかしら(爆)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019395/SortID=12625184/
まぁ、好き好きだからいいんだけど後で後悔していないかちょっと心配。
今買うならコッチだとオイラは思うけど。
大きなお世話でしたね。
半額だし。
書込番号:12730765
2点

高校時代、関東からFM大阪のRadio Highschoolが聞きたくて電離層の状態を気にしていたのが懐かしいです。まあ修学旅行で現地に行ったときに1度だけしか聞けませんでしたが・・・。
私はFMステーション派でした。エアチェックしたカセットテープは雑誌に付録していたインデックスできれいにまとめておきました。
結局今でも通勤時間はソニーのMW600でFM聞いています。ヘッドホンや携帯にFMが付いている商品って少ないですよね。auのLISMO WAVEにはかなり期待しています。
書込番号:12730776
2点

今のFMはAMと同レベルのくだらなさです。あの内容ならAMで十分でしょ!著作権の関係だか何だか知らんけど、雑音みたいな曲しかかけないし...。
リスナーに問いかけるような上手いDJは皆無。唯一の救いは未だにNHK-FMは曲をかける前にワンテンポあけてくれる事かな。
書込番号:12731035
5点

昔エアチェックで2トラ38に録音しカセットに編集していました。
今そのカセットテープをデジタル化しiPodに入れて通勤や車で聞いています。
意外に良い音でビックリしています、ヒスノイズなど気になりません
当時が思い出されます。
書込番号:12731307
3点



ICF-B99使用中です。変更点は付属品の内容と電気的チューニング方式の新採用のみで実態はコスト上昇に伴う値上げの為のモデルチェンジですね。
B99はほぼ在庫も消えたようなので在庫ありそうなB09がお奨めです。太陽光パネルは超小型なのでせいぜい電池の自然放電を補うくらいで充電手段としては余りに時間がかかり、ややお飾り的存在です。
また電気的チューニング方式という文言でシンセチューナー搭載みたいな誤解が一部レビューにありますがアナログチューナーの
ままのようです。(シンセチューナー式は消費電力多いデメリット)
9点



携帯ラジオなので感度はイマイチだと思っていましたが、アンテナの方向次第で大分変わります。
送信所側へ向けると、出力の弱いコミュニティFMもほぼクリアに受信できました。
本機はアンテナ方向を360°回転できる点が1番のお気に入りです。
また、ヘッドホンも使用可能です。(モノラルラジオなので、当然ステレオで聴けませんが)
安いラジオにありがちな、片方だけ音が出る物ではありません。きちんと考えて作られています。
少し気になった点は、バンド切替えの配置です。なぜ「切」を中央にしなかったのでしょうね?
FM←→AMと、すぐに切替えできて良いと思うのですが・・・
1点

>Falcon.yさん
それは考え方次第かと。
真ん中オフレイアウトだと、オフ状態から聞きたいバンドが決まっている場合はワンノッチでいけますが、FMからAM、AMからFMに切り替える際などにオフ経由のツーノッチになります。またオフの際も注意してワンノッチだけずらす必要があります。オフするのにFMからだと左に、AMからだと右にずらす必要があり、目の悪い人などには直感的な操作とは言えません。
左端オフですと、オフりたいときは何も考えずに一番左までスライドさればOKとなるので、目が悪くても使いやすいと思います。
本機のユーザーは主に高齢者だと思うので、高齢者にやさしい設計になっていると思います。
書込番号:24663724
1点

>プローヴァさん
なるほど、そういう意味ですか。ありがとうございます。
書込番号:24663867
0点



ラジオ > SONY > SRF-19 (B) [ブラック]
3年前の6月にamazonから買いました。 寝床で聞くのに手ごろな大きさで重宝していました。
それまでに2台ソニーのポケットラジオを使っていましたが、2年ほどで壊れてしまいましたので今度のは
いつまでもつかと思っていました。 3年使用できれば満足しないといけないのでしょうね。
どこが壊れたかというと選曲の際にガリガリ音が出るようになりました。 通常音量調節でガリガリいうものですが、音量ボリュームは全く正常です。 つぎはどれにしようか。 これはというラジオがないのですね。
1点

私も使っているICF-801がイチオシですがもう生産してないんですよね。
ややコストダウンされた506かな?
https://www.sony.jp/radio/products/ICF-506/
書込番号:24487946
0点

>青いとんがらしさん
こんにちは。
SRF-19はまだ現役商品ですね。次もこれでいいのでは?
お金をかけても信頼性が上がるとは限りません。
似た様な値段の他社商品だと下記になります。防災ラジオなのでいざという時役に立つかも。
https://panasonic.jp/radio/p-db/RF-TJ20.html
書込番号:24494042
0点

>プローヴァさん
>JTB48さん
こんにちは ますますガリガリがひどくなりました。 ほかにもラジオはありますしぼちぼちですが新型も登場していますのでゆっくり選びます。
デジタルのも持っていますが、アナログ選曲のほうが自分にはあっています。 電池の持ちもいいですし。
ではごきげんよう
書込番号:24500002
0点

ダメ元で、ボリューム付近に、
呉のエレクトロニクスクリーナーを吹く手もあります。
コストも高く、自己責任なので悪しからず。
書込番号:24522947
0点



https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1359319.html
記事にはアナログチューナーとありますが、中身はワンチップのチューナーIC利用で、アナログのバリコンチューニング的なインターフェースのみ残したようです。まあすでに同様の手法はパナソニックがやってますが。
ダイヤル比は落としたようでゆっくり緻密にチューニングできる代わりに周波数を一気に変えたいときはもたつきそうです。
ワンチップのチューナーICであれば故障率は下がるでしょうね。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





