
このページのスレッド一覧(全189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2021年5月15日 10:41 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2021年4月27日 19:05 |
![]() |
10 | 9 | 2021年4月15日 23:30 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2021年3月16日 12:05 |
![]() |
1 | 2 | 2021年1月21日 15:48 |
![]() |
11 | 2 | 2021年1月15日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



どちらもかなり昔の製品ですので、この辺を御覧になってみてください。
SRF-M98(2010年 2月10日 発売)
https://kakaku.com/item/K0000099107/spec/#tab
SRF-M97V(2004年10月21日 発売)
https://kakaku.com/item/20786010100/spec/#tab
どうもSRF-M98はSRF-M97Vの機能を強化した後継機のようです。
自動電源OFFの追加と、AM放送のFM送信受信対応(FMワイド)が主な相違点のようです。
書込番号:24134571
1点

>ZR-7Sさん
こんにちは
M97Vの後継がM98ですね。
M97Vの頃にはアナログTV音声バンドを持つ仕様になっていたのですが、アナログTV放送終了でTV音声が聞けなくなったのに合わせて、TVバンドを削除したのがM98の様ですね。
M97Vの取説を見る限り、その他の機能面やデザインは両者全く同一です。
M97VもFMワイド対応ですし、オートパワーオフ機能もついています。
M97Vでいいんじゃないですか?
下記参照
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2190358052.pdf
書込番号:24134580
0点

>プローヴァさん
ありゃ、SRF-M97VもFMワイドバンド対応ですね。
オートパワーOFF機能は両機対応です。
価格のスペック表、当てになりませんね。
ちなみにSRF-M98の取説はこちら
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41671290M-JP.pdf
仰られる通り、放送がなくなったVHFテレビチャンネルの音声波の受信機能をオミットしたもののようです。
書込番号:24134659
0点



ラジオ > SONY > ICZ-R260TV

>かるとんさん
ひとつ前の機種「ICZ-R250TV」を所有しており、ヘッドホンジャックに下記の無線スピーカーを接続して使うこともありますが、ヘッドホンジャックから出てくる音が小さくて、「ICZ-R250TV」のボリュームを最大にし、スピーカーのボリュームを中間くらいにしないと満足に聞けません。
https://kakaku.com/item/K0000403072/
ヘッドホンジャックの推奨負荷インピーダンスは16Ωとのことです。「ICZ-R260TV」も同じだと思います。
書込番号:24102769
1点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
こんばんは
現在、パソコンにラジクールをダウンロードして語学学習をしていますが、少し聞き取りにくいのでブルートゥースでワイヤレスイヤホンを使っています。
今まで使っていたワイヤレスイヤホンが使えたら良いのに・・・と思っていましたが、無理なようですね。
アンサー ありがとうございました。
書込番号:24102898
1点

>かるとんさん
こんにちは。
BTの送信機能が本機にはありませんので、やるとしたら下記の様なBT送信機を別途買って本機のイヤホンジャックにつないで、送信機とイヤホンをペアリングして使うくらいですかね。
ラジオから音を出したいときにいちいちイヤホンジャックから引っこ抜いたりしないといけないから、いまいちスマートじゃないですよね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J9QZO4C
書込番号:24103856
3点

>プローヴァさん
こんにちは
先のドオナルノ・ダン・ベーカーさんのアンサーで「トランスミッター」なるものを初めて知りました・・・殆ど何もわからなくて、お恥ずかしいのですが…
トランスミッターを試してみたいと思いますが、プローヴァさんの言われるように、これって「スマートじゃない」ですか?笑
ワイヤレスイヤホンは、パソコンやスマホで語学学習をするときには必須でした。ソニーのこのラジオは、語学学習に適していてスピーカーも大きいので、音を出したくないとき以外はイヤホンの必要がないのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:24103999
3点

>かるとんさん
ラジオ側にBT送信機能があれば、BTイヤホンを取り出した時に自動でイヤホンにつながって本体スピーカーが切れる、イヤホンをしまうとまたスピーカーから音が出る、とか可能と思いますが、
BT送信機の場合、本体スピーカーとの切り替えをラジオのジャックへの抜き差しでやることになるからスマートじゃない、と書きました。
そこが気にならないならいいんじゃないですか?
書込番号:24104204
1点

>プローヴァさん
再度コメントありがとうございます。
すみません。「いまいちスマートじゃない」という言葉がピッタリだったので、思わず書いてしまいました。
BT送信機能のおかげで、自動で繋がっていたことを意識しないで、今まで使っていました。
ICZ-R260TV購入しました。まだ届いていませんが、使ってみて必要ならプローヴァさんに教えていただいたトランスミッターを試してみたいと思います。
また、ステレオジャックに直接繋いだ方が聞き取りやすいなら、ラジオ用に新しいヘッドホンを購入することも検討してみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:24104302
0点



すぐ下の質問の質問者です。連続で申しわけありません。
SANYO DIPLY ICR-RS110M(https://kakaku.com/item/K0000019984/?lid=pc_ksearch_kakakuitem)の後継として買うものを検討しています。
大半を屋外持ち歩き・イヤホンで使用。ラジオの放送聴取とタイマー録音した音源の聴取が主な用途です。毎日のように使うと思います。
SONYのこの機種が第一候補と思っていたのですが、前の質問でも書いたようにこの使用法でのクレードルの存在意義がどうにもわかりません。
スピーカーとして使う用がない場合、クレードルはほかに用途がありますか?(充電のことは前回質問で充分わかりました)
もう一つ。
SANYOの後継としてはこのSONYより、ラジオつきのICレコーダーのほうが近いのかなぁと思い始めています。上記のような(前の質問も参照して)使用法で、ラジオの録音・再生での使い勝手がよいICレコーダー(メーカー問わず)をご存じであればお勧めいただけないでしょうか?
ICレコーダーについたFMラジオというのはあくまでオマケみたいな感じなんでしょうか?
ちなみにマイク録音(ICレコーダー本来の用途)では、今すぐ必要となる用事はないです。語学の勉強をしているためいずれ使う機会はあるかもしれないので、あるに越したことはないという程度。
前の質問の仕切り直しとなり、厄介な質問ではありますがどうかお願いします。
あと、説明書や製品サイトのリンク・コピペではなくご自分の言葉で(できれば使用した経験がある方からの)投稿をお待ちしています。
3点

>読後感さん
こんにちは。
ICZ-R110のクレードルは、自宅にいるときは普通にスピーカーから音を聞きたい、クレードルに挿すだけでワンタッチで充電、という使い勝手のためだと思いますので、一般的には歓迎されると思います。
ただ、イヤホンでしか聞かない、USB挿すのは面倒ではないなら価格アップの要因にしかならないので不必要かもしれません。
ラジオ付きICレコーダーは何機種か見つかりますが、AMチューナー付きやタイマー録音できるものが少ないようです。
例えば、
オリンパスDP-401
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/dp401/index.html
FMチューナーのみ、タイマー録音無し
ソニーICD-UX570F
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX570F_series/
FMチューナーのみ、タイマー録音無し
パナソニックRR-XS470
https://panasonic.jp/icrec/products/xs470.html#other
FMチューナーのみ、タイマー録音無し
今はラジオの体をしている機種も中身はワンチップチューナーですから、このようなICレコ内蔵チューナーがおまけということはありません。FMですから受信性能は電波状況によって左右される点が大きく、機種により受信性能に大差はないと思います。
書込番号:24022165
0点

最大の利点は外部アンテナを接続できることだと感じてます。
書込番号:24024159
2点

>プローヴァさん
下の質問に続いておつきあいいただきまして。
> イヤホンでしか聞かない、USB挿すのは面倒ではないなら価格アップの要因にしかならないので不必要かもしれません。
ここを共有していただけただけでも質問し直した甲斐がありました。
ICレコーダーはFMのみなのは承知していました。ふだん聞いている番組にNHK第2も含まれるので、切り捨てなければならない番組が出てしまうのは残念だと感じます。
しかしタイマー録音がどの機種もないとは思いませんでした! タイマーがないのなら、ワタシにとっては“オマケ”レベルでしかありません。
SANYOの録音機能が健在なので、そちらで録音したSDカードをICレコーダーで聞く、という手も考えますが…SANYO独自のフォルダ分けなどは生かせないでしょうしね。それにいずれSANYOの録音も壊れたときを考えると…。
有益な情報ありがとうございます!
そうなるとやっぱり、SONY ICZ-R110が候補なのかなぁ?
>アリカ・ユメミヤさん
ありがとうございます。
外部アンテナに接続しているコンポがすでにあります。こちらを乗り換えるつもりはありません。
1局だけ、コンスタントに聞いている某FM局が、ある日を境にほぼ音が出なくなってしまいました(ここ以外は首都圏の全局が受信できます)。
もしこれがSONYのクレードルに挿し替えることで解消されたりしたらかなり嬉しいのですが、これたぶん屋根のアンテナの問題ですよね…ムリでしょうね…。
(すみません、わが家の電波事情を言われても困りますよね…アリカ・ユメミヤさんに質問してるのではないです)
書込番号:24027258
0点

いえいえ^^
私はマンション住まいで、外部アンテナがないとFMは受信できずAMはノイズだらけな環境です。
本体を持ち出して、帰宅後クレードルに刺すのを忘れたまま録音が始まり、後悔することしばしばw
なので外部アンテナ必須ですが、受信環境が良い方ならクレードル無くても平気だと思います。ただ、充電台としても優秀で、片手でさっと持ち出しできるのはストレスなく便利です。
クレードル無しのものだと結構安くフリマサイトで見かけます。
フォルダーの件ですが、PCで好きな名前のフォルダーを作ることができ、録音予約ごとに指定できるので、主観ではありますが不便はないです。
書込番号:24027454
0点

>読後感さん
このジャンルの商品は定期的に商品がアップデートされるわけでもなく、会社的におそらく堅実な利益が出てるとも言えないジャンルだと思います。そんな中ソニーは頑張ってる方ですかね。
ICZ-R110もクレードル含めて新提案が入ってる商品なので、大して売れなければ次は出るかどうかはなんとも言えないかもしれません。既に3年前の商品ですしね。
スレ主さんのニーズもICレコーダーとしては主流とは言えないので実際商品の選択肢が殆どないですよね。
私ならクレードルに不満があっても、本体はニーズを満たしていると言う時点で新品があるうちに確保すると思います。
書込番号:24027692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

体調崩したり多忙もあり、返信間があいてすみません。
>プローヴァさん
ラジオもネット経由の「radiko」か「らじる★らじる」で聞くのが主流となりつつある中、けっこうレアなものを探しているのは承知しております。
ラジオ専用のもののが扱いやすく、災害時の情報収集なども考えるとラジオを持ち歩きたいと思います(あくまで個人的な好みで、人にどうこう言われるものではありません)。
もう一つ、下の(以前の)質問に頂いた返信についてもまとめてこちらで。
こちらの(新しいほうの)質問の、ICレコーダーについての回答が非常に的確でしたのできつく言いたくはないのですが…。
iPodなど日常的にコレ(https://www.imprinc.co.jp/products/item/4571341960576//)で充電していますが、この質問の話題では脱線になるので触れようとも思いませんでした。
下の投稿についてはこちらの質問文がとっちらかっており、反応くださったお三方は充電方法を知りたがっていると受け取られたようですが、今回の質問のとおりクレードルのスピーカー・充電以外の利用法を尋ねたのが本来の意図でした。それ以上充電の話を長々する気もないため簡単な返信で打ち切ったのでした。
相手が文中で言及していないからといって「USB ACアダプタのことはご存じなかったようなので」と決めつけるような書き方をするのは失礼ではないでしょうか。今後ほかの方に返信なさる時も、投稿ボタンを押す前に余分な一言がないか、書いたものを一度見直されてはいかがでしょう。
ちなみに今使っているSANYOについては単3電池で、エネループを入れ替えて使うのが基本のため、本体にAC挿して壁から充電なんて発想はなく、USB ACアダプタの出る幕はありません。PCとデータをやり取りすることがあればついでに充電もしますが、PC充電はメインにはしてません。
SONYのコレはクレードルに加えて、内蔵電池であるのもネックになっていまして、乾電池の手軽に入れ替えできる(予備も持ち歩ける)魅力にはかなわない気がします。
ジェネリック家電メーカー(というんですかね?)のタイマー録音できるラジオなども視野に入れていますが、現在でている製品がどんな状況なのかは全然把握してません。仕事多忙と、首都圏ではいま閉店時間が早まっているお店も多いため、なかなか量販店に実物を見に行くことができず。
書込番号:24065732
2点

忘れたころの返信でほんとにすみません。
>アリカ・ユメミヤさん
今のSANYOは、基本的にイヤホンアンテナでFMのタイマー録音はまかなえています。
ただ部屋のデッキで聞けなくなっているその局に関しては、一番録音する機会も多いんですが、
自宅でも特定の窓のところに置いて、イヤホンのばして、それでも雑音でかなり聞きとりにくい日もあります。
ここの局がスピーカーでもっと気軽に聞けるようになればな…とだけは思うんですよね(4月からまた新番組も増えたし)。
現行機種ですので新品で買うつもりでおり、クレードルは箱にしまいっぱなしになりそうだな…。
自宅PCが古いMacなのもあり、フォルダ管理についてはどこまで思いどおりにできるのか未知数です。SANYOのフォルダ分けが独特ですが長年慣れており、ほかの再生機器にSDカードを挿したことでデータがてんでんバラバラに…とはなってほしくない。
SANYOのラジオ録音・聴取への特化ぶりはすごいのですよ。これに並ぶ機種があるかどうか…?
書込番号:24065741
1点

>読後感さん
決めつけではなく推定しているだけですよ。他人のあなたが何を考えているかなどこちらでは詳細に類推しようがありませんから、書かれていることからの推定が全てです。
前スレであなたが書かれていることを抜粋します。
>>今使っているSANYOも、手持ちのiPodもパソコン通して充電することがあるのでそのあたりのことはわかるのです。パソコンも毎日起動させるわけではないのでクレードル充電のがまだ手軽かなぁ
>>今使っているSANYOも、手持ちのiPodもパソコン通して充電することがあるのでそのあたりのことはわかる
USB ACアダプタのことをご存じであれば、普通はいちいち充電のためだけにパソコンを起動というのはありえません。だから知らないのだな、と推定した次第です。
古いもの大好きさんも、
>>別売りのUSB ACアダプター(AC-UD20)を使って、ポータブルラジオレコーダーを家庭用電源コンセントにつないで充電することができます。USBケーブルを使用しますが、PCが必須でもありません。
と書かれているので私と同様の推定をされて発言されているのだと思います。
知らなかったことを指摘されて、実はそんなことは知っていたと後付けで弁解するのはちょっとカッコ悪いと思いますが、そうではなく本当に知っているのに、結果的にそういう誤解を与えてしまった、というのであれば、二人以上誤解しているということはご自身の書き方に問題があるとは思いませんか?
今後は他人のレスをもっとよくお読みになって、ご自身のレスにも最大限配慮された方がいいと思いますね。
いずれにせよ当方のアドバイスはお気に召さないようなので、当方はこれにて退散いたします。今後一切貴殿にはレス致しませんのでご心配なく。
書込番号:24068044
1点

お二方ありがとうございます。
まだコレを買う決め手はない状態ですが、とても参考になる情報を得られました。
この機種ピンポイントの回答がほしくて、そのためにアカウント作って初投稿しました。これ以上この掲示板に迷惑な質問を垂れ流すことはないです。
少なくとも常用してヘビーユーザーになることはないと断言します。
あとは店頭で、お店のかたにも聞いたりしながら実物にさわって検討します。
(一応新しいかたからのコメント・使用レポートなどゆるやかに待ちたく、まだしばらく質問締めないでおきます)
書込番号:24083103
1点



この機種は充電する際、クレードルを介しての充電が必須ですか?
充電ケーブル(?)などで直接コンセントにつないでの充電はできないのでしょうか?
SANYO DIPLY ICR-RS110M(クレードルなし)を長年使用してきましたが買い替えを検討しています。ワイドFMがないのと、イヤホンコネクタの接触不良が限界にきていることなどから。
ほぼ本体を持ち歩いてイヤホンでの聴取を予定しており、クレードルを使用してラジオなどを聞くといった場面はまず考えられません(室内にもともと使っているコンポがあるため)。
充電でクレードルを使わないですむならクレードルは不要となります。ほかにクレードルの用途はあるでしょうか…?
また、上記のような使用法(持ち歩きメイン、ラジオ録音時のみ室内)ならほかの機種のほうがおすすめ、というのがもしあればそれもお教えいただきたいです。他社のものでもOKです。
0点

>読後感さん
こんにちは
本機は 充電コネクタが特殊なため、クレードル必修です。
スピーカーを別にするということで、コンパクトになるというメリットがあります。
録音機能もあり、受信中録音したものを、クレードルで聴くこともできます。
直接充電タイプの方がよろしければ、下記製品もあります。
https://kakaku.com/item/K0000878979/spec/#tab
書込番号:24004603
1点

>読後感さん
取説ダウンロード可能ですので詳細確認はこちらから。
https://www.sony.jp/support/manual_paudio.html
本体のみでの充電可能(USBケーブル)です。
外部アンテナはクレードル接続ですので本体への接続は不可みたいです。
書込番号:24004606
1点

お二方ありがとうございました!
USBケーブルを通じてパソコンでも充電できるだろうことはわかりますが、「Sound Organizer」とゆうソフト(?)は自宅のPCがiMacなので活用できそうにありません。充電のたびにPCを起動させるよりはクレードル充電のほうがまだ手軽な気はします。(といってもクレードルの置き場所も困りますが…)
なお、本体の内蔵スピーカーも全く使う予定がありません。むしろイヤホンが抜けた際に誤って外に音が出てしまうのは困りものです。
>オルフェーブルターボさん
紹介いただいた商品は卓上置きのようで、持ち歩きは困難ではないでしょうか。毎日の通勤に旅行カバンが必要になってしまいます。
おすすめの別商品など、ほかの方からの投稿もまだ待ちたいと思います。
改めて記しますが、ほぼ持ち歩きだけ(ラジオタイマー録音時以外)の使用でけっこうなヘビーユーズを考えております。耐久性なども考慮していただけると幸いです。
書込番号:24007564
0点

>読後感さん
取説13ページにより抜粋
「USB ACアダプターで充電する
別売りのUSB ACアダプター(AC-UD20)を使っ
て、ポータブルラジオレコーダーを家庭用電源
コンセントにつないで充電することができます。」
USBケーブルを使用しますが、PCが必須でも
ありません。
書込番号:24007962
0点

>読後感さん
こんばんは。
取説は下記です。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/46984150ICZ-R110.html
仕様にもUSB充電可とありますので、付属のUSBケーブルの小さい方をレコーダー側面の端子に、大きい方(USB-A)を、PCのUSB端子や、USBタイプの充電器(ACアダプタ)に接続するだけです。
USB-A出力タイプの充電器(ACアダプタ)なんて百均で売っていますよ。AC-UD20の1/20の価格で、サイズもずっとコンパクトです。
下記ご参考
https://akanbo-media.jp/posts/11057
書込番号:24015289
0点

ありがとうございました。
今使っているSANYOも、手持ちのiPodもパソコン通して充電することがあるのでそのあたりのことはわかるのです。
パソコンも毎日起動させるわけではないのでクレードル充電のがまだ手軽かなぁと上の返信で書きました。(一方こちらのラジオはほぼ毎日のように使用)
質問内容が整理しきれないうちに見切り発車で投稿してしまったようで…。
途中の返信で新たな質問を投げかけてもそれに答えがつくことはどうやらなさそうなので、この質問は一旦閉めて改めて質問たてます。すみません。
書込番号:24021048
0点

>読後感さん
>>今使っているSANYOも、手持ちのiPodもパソコン通して充電することがあるのでそのあたりのことはわかるのです。パソコンも毎日起動させるわけではないのでクレードル充電のがまだ手軽かなぁと上の返信で書きました。
パソコン通しての充電はやったことがおありとのことですが、USB ACアダプタのことはご存じなかったようなので、百均で売っていますよ、というinformationでした。クレードルを持ち歩かずに外出先で充電したいならACアダプタでしょう、という単純なお話です。
書込番号:24024138
0点



R50では音が悪いという口コミ、R51では良いという口コミがみられ、250・260ではおおむね評がよいようにみえます。51は50側なのか、250側なのか、それとも皆同等に良音質なのでしょうか? FMでクラシック音楽をSDにタイマー録音して他で聴こうと思っているので内蔵スピーカーではなく録音音質です。250・260よりSDカードが入れやすそうでデザインも好みなので、今更ですが。よろしく御願いします。
1点

>よっしーkpさん
こんにちは
R51はR50のメモリー量を増やしたマイナーチェンジ機であり、スピーカー口径等も同じなので音質はいっしょでしょう。レビューは個人個人期待値が違うので、同じ音でもいいと評する人と悪いと評する人はいらっしゃるかと。スレ主さんが聞いてどう感じるかはわかりません。
いずれにせよ、R50もR51もR250も既に生産終了で買えませんよ。今買えるのはR260のみです。
書込番号:23919213
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます
やはりそうですか そうとは思いましたがマイナーチェンジ点をはっきり記してくださったのでほぼ確信できてよかったです。中古も考えていたのですが故障の報告もあるようなのでまた260にはしようと思います
書込番号:23919337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
Amazonのレビューを見て検討しています。
東海地域ですが、ZIPFM(77.8)は聞けますでしょうか?
以前Amazonで購入した、2000円のラジオはダメダメでした。
このラジオの100時間聴けるところも魅力です。
どなたか、教えていただけますとありがたいです。
お手数おかけいたしますが、よろしくお願いします。
7点

>Pluriel1013さん
こんにちは。
公式発表されているZIP-FMのサービスエリアは下記になります。
>>愛知県を放送対象地域とする県域放送であるが、岐阜県美濃地方・三重県北中部地方・静岡県西部地方(豊橋中継所を利用)のそれぞれほぼ全域を公式のサービスエリアとしている
ここに含まれていれば、少なくとも屋外に電波は届いています。
でもFMの周波数ですので、室内で受信できるかどうかは、建物に依存します。木造家屋ならイヤホンを伸ばした状態(イヤホンコードがアンテナを兼ねる)なら受信できる可能性は高いですが、マンションや鉄骨構造の家屋なら建物にシールドされるので、受信は難しい可能性が高いです。
いずれも屋外なら受信できるでしょう。
このようにFMの周波数の場合、屋内での受信は建物依存性が強く、よほどのオンボロラジオを除けば、ラジオ自体の性能にはあまり依存しません。なので、スレ主さんの質問には一概にyes/noを答えることはできないのです。
書込番号:23890237
1点

>プローヴァさん
詳しくありがとうございました!
購入してみましたが、建物の外では綺麗に聞こえましたが、建物の中は鉄筋の建物なのでダメでした。
なので、radikoを利用しています。幸いにも格安SIMを見つけたので、月額180円でラジオが聞けています。通勤ラジオは、自宅で家族がテレビを見ている時などに使っています。
書込番号:23908565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





