
このページのスレッド一覧(全942スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2018年9月10日 09:34 |
![]() |
17 | 6 | 2018年9月9日 14:26 |
![]() |
6 | 0 | 2018年8月10日 08:11 |
![]() |
4 | 3 | 2018年8月25日 08:12 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年7月5日 19:05 |
![]() |
17 | 6 | 2018年6月24日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


9月6日に、大阪の大型店で購入、税込み7250円に10%のポイント付きで購入しましたが、今日サイトを見ると9590円にポイントと大幅に値上がっています。
大型台風に震災と災害続きで、ラジオの売り場は売り切れ状態に、これがラジオの売り場?と思えるほどの客。値上がりも仕方ない気がしますが、もし今すぐ必要で無ければ、少し時期を置いて購入する事をお勧めします。
4点

ホームセンターの方が量販店よりも機種も多く見たことも無いような ? ラジオにも出会えます。性能は判りませんが、なんか見てるだけで楽しいですね。
書込番号:22098118
4点



ラジオ > SONY > ICZ-R250TV
今まで6年間使用していた旧モデルのICZ-R50が、自室の掃除を掃除する度に、ACアダプタの位置が少し変わるだけで、FM受信中や予約録音後のファイルに、プチプチとノイズが入るため、そろそろ世代交代、と思い、こちらに買い替えました。
しかし、数名の価格コムユーザーの方々が仰っているように、やはりFMの受信状態が、期待したほどは良好ではありませんでした。
フィーダー線アンテナをアマゾンで、アンテナプラグと買い足して接続しても、音の籠もるノイズカット機能を使わないと、満足のいく受信環境にすることが出来ません。
そのラジオレコーダーの近くに、テレビ線があるので、今まで東芝テレビとブルーレイレコーダー用に分岐しているテレビの同軸ケーブルを、もう一つ分岐を増やして接続すれば改善が得られるか、とも考えたのですが、「テレビの方に受信障害の起こることがある」とのコメントを見つけ、実行しようか考えあぐねています。
本製品のレビューやクチコミにも、「テレビ同軸ケーブルに繋いだ結果」に関する記述が見つけられなかったため、このスレッドを立てさせて頂きました。もし、既出で見落としていたら、大変申し訳ありません。
ユーザーの皆さま、ご回答のほど、よろしくお願い致します。
3点

FM放送とは76-90Mhz帯で行われてる奴の事ですね?
まずテレビアンテナ線の分岐ですが、これは「分配器」を使えば問題ないです。
その際DC直通側を現在のアンテナとテレビ側に入れないと、確かにテレビの受信に影響が出る事があります。
しかしそれ以前の問題で現在のテレビデジタル放送はUHFローバンドを使用しています。
この周波数帯は500Mhz前後ですから、単純にFMとは同調していません。
ましてやバンドパスフィルターなど混信除去機能が入ってたら、目的の周波数帯以外はカットされます。
以前のアナログ放送は1/2/3chが90-108Mhz辺りを使っていたので、76-90Mhz辺りは完全には同調していなくても受信には問題ない事が多かったです。
と言うわけでテレビアンテナに繋ぐのはあまり意味が無いというか無駄です。
但しケーブルテレビでFM放送を再送信(パススルー)してる場合は大いに効果が有ります。
お住まいのエリアが不明ですが送信所との距離が有り、その影響でノイズが咬むのでしたら指向性の有るアンテナを設置するのが良いと思います。
3素子 や 5素子 のアンテナは、フィーダを使ったアンテナより感度が良いです。
ただ指向性があるので送信所が一箇所なら良いのですが、複数有る場合は指向性外の信号は低下する事も考慮が必要です。
「FMアンテナ」等で検索してみてください。
ただこの本体と上記アンテナを接続するのに、変換作業が必要な気がします。
付属品で出来れば話が早いのですが、詳細不明ですみません。
書込番号:22081160
5点

>黄金キャットさん こんばんは
この機種はワイドFM受信対応で76-108Mhzとなってます、そのようなことやテレビのデジタル化などからFMの相対的な
評価の変動があって、それによってラジオ作りのメーカーにもその影響が及び、以前の機種より環境の低下があったのではないでしょうか。
テレビアンテナからの分岐は、デジタルになってUHFになってるとすればかえって感度不良を招くと思います。
まずやってみることは、フィーダー線アンテナも指向性を持っているため、それの角度を変えてみることです。
30度ぐらいずつ変えて最高にいいところを選びます、手持ちでは人体の影響があるので、T字型の棒を作り、それに画鋲でフィーダー線アンテナを貼りつけます、それを窓辺に置いて角度を変えて見ます。
書込番号:22081241
2点

>天霧響さん
こんにちは。早速のご返信、ありがとうございました。
それにもかかわらず、こちらからのお礼が週末まで延びてしまいましたこと、申し訳ありませんでした。
地デジとUHFアンテナとの関係のご記載は、大変参考になりました。
これを読んでいなかったら、さらにテレビアンテナ接続(アンテナ接続の三叉分配器)と格闘して、時間・資金・労力を無駄にするところでした。
屋外FMアンテナ接続のご推薦があり、少し考えてはみましたが、やはり現時点では、ラジオにそこまでパワーを全力で注ぎきれない、と思いました。また時期が来たら、本格的に検討してみようと思います。
屋外FMアンテナ接続の手順も頂いたアドバイスの通り、グーグル検索したら、何人かの方が、選ぶアンテナの種類から詳細に手順を、ブログ記事に載せていました。
若い頃、ステレオフリークだった親(当時、屋外アンテナを立てていたそうです)にも相談してみましたが、「今は私たちのように、音楽ソースがFMしかない時代じゃなくなったから、それほど気にならなくなると思うよ」と言われました。
ただ、ご推薦のFMアンテナは、4〜6素子のものがアマゾン等では扱いがありましたが、近くの家電量販店には、陳列が全くなかった(取り寄せになります)ので、親の世代のような熱狂的なFMフリークは、もうあまりいらっしゃらないのかもしれませんね。
書込番号:22093189
1点

>里いもさん
こんにちは。
いつも迅速なご返信、ありがとうございます。しかし返信が週末までできず、申し訳ありませんでした。
FMフィーダー線アンテナに関しては、里いもさんがご提案して下さった方法は、なるほどと思いました。
私の世代のコンポ・ラジカセは、フィーダー線アンテナが付属されていない製品が殆どだったので、扱い方になれていませんでした。
ただ、親に手伝ってもらいながら、南に面した窓の辺と、受信したいFM波が送られる放送局のある方向の西の辺の角に、L字状にフィーダー線を張ったので、位置はベストのはずです。
私の判断として浅はかだったのは、ヤケクソでもう一度取り出した、旧機(R50)のラジオレコーダーが、ノイズカットを使うと、新機(R250TV)よりも、安定受信が可能だったことでした。
私の住んでいる街で受信できる、唯一の民放AM局が、若干ノイズが入りますが、radikoで聴くことも出来るのと、AMループアンテナの外部/内部アンテナの切り替えで、そのノイズを消すことが可能です。
このような理由で、R250TVは、完全にR50が故障した際の交代要員として、リザーブしておくことにしました。
ちなみに、行きつけの家電量販店には、すでにR250TVの店頭陳列がなく、類似のラジオレコーダーとしては、小型のポータブルなR110が細々と売られているだけでした。
書込番号:22093241
1点

こんばんは
ご事情了解しました。
昔はホームセンターなんかでいくらでもアンテナ売っていましたけど、今は小型のしか見ないですね。
先に書き忘れたのですが、もしご自宅にアナログテレビのアンテナが残存していたら、そのアンテナケーブルに繋げばいけるはずです。
共聴設備だったりすると途中にブースターなど入っていて、その電源を切られてたりすると全くアンテナとして機能しませんが、ご家庭で単独で上げてる物なら十分効果が有ると思います。
またアンテナの今のフィーダを延長して屋外に展開するのも一つの方法です。
その際はフィーダを延長しますが、同じ形状(300Ω)の物を使ってやります。
途中で繋いでも良いですが、T型の縦棒の部分を全く別の長いものに換える方が簡単ではないかと思います。
(廻りの電気製品のノイズは受けやすくなるかも知れません)
ちなみにこのフィーダアンテナはダイポールアンテナという物ですので、興味があれば調べてみてください。
これの前後に導波器と反射器を付けた物が三素子の八木アンテナとなります。
そんな工夫をしてる内に電波を拾うのが趣味になってしまいました。
書込番号:22094720
4点

>天霧響さん
再度のご回答、ありがとうございます。
まず、ご提案一件目のVHFアンテナの残存版で行けるはずという件ですが、自室に後付けで延長してきたテレビアンテナ端子は、BSと地デジが一本のアンテナケーブルで引かれてきており、YAGIアンテナ製の分岐器にて、地デジ(VHF・UHF)線とBSデジタル線に分かれている構造です。
数年前の地デジ化の際、特に屋根のアンテナを撤去したりいじったりした記憶はなかったので、運が良ければ、VHFアンテナが残ってくれている可能性はあるでしょう。
ただ、地デジ・BSテレビ受信の調整の際(6年ほど前)、「録画時に飛蚊のような、ちらつきが出る」というトラブルがあり、調整に来た東芝の業者さんが、「ブースターを入れました」と言ったような記憶が、おぼろげにあります。
二件目の「ダイポールアンテナ」もグーグル検索してみました。
ご記載の通り、フィーダー線アンテナを大型化して、感度を高めたアンテナのようですね。ただ、これを屋外に張るとなると、自室の壁に新たに穴を開ける工事が必要となるので、実現は難しいかと思います。
八木アンテナの構造のご説明も、勉強になりました。親身な数々のご提案、お心遣いに感謝いたします。
書込番号:22096091
1点





ラジオ > SONY > ICZ-R250TV
購入前にあたっての質問です。
受信感度が悪くて返品をされたというレビューがあったのですが、どのショップでも受信感度が悪い事を理由に返品する事はできるのでしょうか。不良品とも言えない様な気がして質問させて頂きました。
1点

>Cat Peopleさん
「全く受信できない」ことと「受信感度が悪い」ことは全く別物ですから前者ならともかく後者であれば普通に考えれば返品は不可能でしょう。
製品とは別に商品として「購入者の事情で返品ができる」規定がある場合や、Amazonのように返品事情をあまり深く突っ込まない場合なら可能かもしれません。あるいは店頭で購入した場合、事前に「受信感度が悪くない」ことについて約束があった場合も可能かも。最後のは有名な法律問題で、それでも難しいという結論になっているので、やっぱり事前に何かしらの保証制度がない限り難しいのではないでしょうか。
一番はメーカーに予め確認をとっておくことですね(必ず後に確認ができる状態で)。
書込番号:21986141
1点

都会と、山奥。
木造と、鉄筋。
窓際と、奥の部屋。
一階と、最上階。
ラジオの受信状態は環境で大きく変わります。
1-2週間程度、中古でよいからラジオを貸し出すサービスがあっても良いかもね。
書込番号:22056076
2点




テレビ音声がCH表示でしたら不可能です。周波数表示があって108MHzまで1MHzで変更できれば可能です。
https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
書込番号:21943008
1点

まあ無理ですね。過去にソニーがデジタルチューニングで周波数表示のTV選曲ラジオを出した試しがありません。FMワイド波は90MHzから108MHzですがアナログTV時代の音声周波数は1chが95.75MHz、2chが101.75、3chが107.75MHzと微妙に切りが悪い周波数ですし実質的にFM補完局は90.1MHzから94.9MHzですから箸にも棒にも掛からない状態です。
どういうきっかけでICF-M770Vに至ったかの理由は分かりませんがここは素直にワイドFM対応機種に目を向けるべきでしょう。
書込番号:21943139
1点




ラジオ > SONY > ICZ-R250TV

>Listener2017さん へ
当該機種の画像を見てみました。
これから推察しますと・・・
まずスピーカーの口径が違いますネ。。。下半分がスピーカー部にあてられているようです。
一般的には、音出し部分の容積の差が、そのまま音質的に“豊かさ”をもたらしてくれます。
あとは、いろいろな機能が付加されてこの価格になっている。と想像されますが、
とりあえずは、きょう体の大きさイコール音質面の優位性。です。。。
書込番号:21911201
2点

>夢追人@札幌さんへ
ご回答ありがとう御座います。
私が所有しているラジオはオーム電機製の豊作ラジオといって農作業向けに作られたラジオなのですが寝室で使っています。スピーカー径は100mmで仕様書には出力ワット数は記載されていません。音に不満は無いのですがデザインがどう見ても寝室向けとは言えず浮いた存在となっています。そこで寝室にもしっくりするラジオで高音質なものを探していたところでした。他にパソコン用としてオーディオテクニカ製のアクティブスピーカーAT-100BKを所有しているのですが、そちらはスピーカー径が32mmで実効最大出力2.5w+2.5wで小型ながらにもいい音を鳴らしてくれています。おっしゃった事が気になってこちらのスピーカーの仕様を調べたところ、スピーカー径は39mmで実用最大出力は500mw+500mwと記載されていました。この仕様でボリュームをあまり上げずに聞いた場合の音質が知りたいのですが、あまり期待しない方が良いのでしょうね。
書込番号:21911692
3点

>Listener2017さん
この製品は高額ですが、予約録音機能やPCで使うソフト等のコストが含まれているので、単にラジオを聴くだけであれば割高かと思います。
しかし、昼に録音した番組を寝る前に聴くなどの新しい楽しみ方ができるという可能性を秘めています。
ソニーの製品ページでは「クリアな音で楽しめる高音質スピーカー」とありますので水準以上の音質が期待できるのではないでしょうか。
予約録音機能に付加価値としての魅力を感じないのであれば、SRF-V1BTも候補に入れていいかと思います。こちらはICZ-R250TV以上に音質にこだわっているようです。
私だったら予約録音機能の可能性にかけてICZ-R250TVを買っちゃうと思いますけど。
以上、ICZ-R250TVもSRF-V1BTも所有していない者の浅い意見としてお読みいただけたら幸いです。
書込番号:21913882
2点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
見落としていましたが、SRF−V1BTは価格.comプロダクトアワード金賞を受賞している事に気付きました。
レビューを読むと音質面は若干、評価が分かれている様ですが寝室にはマッチしそうなので再検討してみた
いと思います。貴重なご意見ありがとう御座いました。
書込番号:21914507
2点

量販店でガッツリ試聴してきました。Listener2017さんが書かれている2,000円位で買えるラジオはSRF-18として、今はSRF-19に代替わりしていますのでこれとICZ-R250TVです。試聴方法はICレコーダーに仕込んだWAV音源をステレオFMトランスミッターで飛ばし、それを受信して聞くものです。
最初にSRF-19を聞いて中々良い音だったのでこれはICZ-R250TVどうかなと思って聞いて見たんですけれど深みが全然違いますね。低音も高音もちゃんと出て中音域はキンキンしない理想的なチューニングです。しかし、僕が最近聞いたラジオの中ではモノラルですけれどICF-A101が断トツですね。とてもとても聞き心地の良い音ですしインテリアとしても映えるデザインです。
書込番号:21914770
2点

>sumi_hobbyさん
実際に聴き比べた感想を聞けて納得がいきました。
また、メーカーに問い合わせてみたところICZ−R250TVはパソコンで録音したSD/SDHCメモリーカードの再生もできる様でメモリーカードプレーヤーとして使う事もできそうなので、総合的に考えICZ−R250TVを購入する事に決めました。わざわざ、ご試聴までしていただき、ありがとうございました。
書込番号:21917968
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





