
このページのスレッド一覧(全942スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2023年1月26日 15:31 |
![]() |
1 | 4 | 2023年1月28日 18:35 |
![]() |
9 | 0 | 2022年11月8日 17:39 |
![]() |
1 | 0 | 2022年9月30日 09:54 |
![]() |
8 | 8 | 2023年2月14日 17:31 |
![]() |
2 | 2 | 2022年3月23日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前ソニー製の
ポケットラジオを使用しておりましたが、内臓のイアホンが断線し更新をしました。内臓イアホンの無い東芝製ポケットラジオを購入しましたが、2年で液晶表示が不良となり、以前のソニー製のポケットラジオを購入、感度もよく満足しています。
8点



ラジオ > SONY > XDR-56TV (B) [ブラック]
2020年3月からJORFもFM補完放送を始めました。
メモリーに登録しましたが、局名表示されないので残念な感じです。
この様に、製品発売後にFM補完放送を始めた局の、局名表示は不可能でしょうか?
ファームウェアを更新しないと、無理ですかねぇ・・・。ユーザー非公開ですよね。
P.S.
レビューで、1978年発売のソニーICR-D8から乗り換えた方が居ることを知り、驚きました。
当方は修理しながら、ICR-D8を未だに使っています。
発売当時、同調形パッシブループアンテナと組み合わせて遠方局を聞くという、目覚ましラジオとしては間違った使い方をしていました。(^_^;)
0点

>hiroyoneさん
こんにちは。
取説に下記の記載があります。
>>ワイドFMは全国に拡大中です。今後新しく増える放送局は、地域選択をやり直しても登録されないため、放送局名で選局することはできません。
局名情報は本体ROMに入っていますし、局名情報を追加する機能もファームアップの仕組みもないので無理かと思います。取説にあるように本機のFM補完放送の局名情報は2017年10月時点のものになります。
書込番号:25112488
1点

>プローヴァさん
やはりファームウェアをアップデートできないと、対応は無理な様ですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:25112599
0点

>hiroyoneさん
ICR-D8健在ですか。。(動いていたら使い続けていたと思います)
発売日前日に購入し、周波数直読で感度もそこそこ良かったので数年間は
スレ主さんと同様、謎のトライアングルアンテナ(パッシブループというやつ?)でDX受信
当時、神奈川県から遠方ローカル局(琉球放送・北海道HBC)
海外の中波日本語(KBS・北京放送・自由中国の声・モスクワ放送・朝鮮の声?)
※検波回路付近?から線を引き出し外付けでSメーター振らせてていました
※東京湾の船舶向け放送なども聴けました
その後Sメーターを外し目覚ましラジオとして使っていましたが、数回の自家修理を経て、
最終的に液晶表示部(システム)が壊れ音も出ず修理不能になり引退しました。
書込番号:25116457
0点

>jimnyf6aさん
ソニーのICR-D8ですが、発売後45年が経過してますから、現役で稼働している個体はごく少数でしょうね。
私は、当時高価だった外部周波数カウンターとして使える様に小改造して、楽しんでいました。12MHzくらいが限界でしたが。
さすがに最近は、電池ボックスからメイン基板へ電源供給している針金の接触が悪くなり動作が不安定でしたが、新規に細い線を半田付けして直結したら安定しました。
ただ液晶画面の焼けは如何ともしがたく、経年変化によるコントラスト低下も伴って、視認性は劣悪です。
目覚ましとしてはXDR-56TVは非常に立派な仕様ですが余り改造の余地が無く液晶画面も小さいので、最近は防災ラジオのセイコーのSQ764Wを使っています。電波時計内蔵なので時刻もずれず楽です。
周波数ステップは変更できませんが、XDR-56TVと同様に中波は1710kHzまでカバーしていて東京マーチスも内蔵アンテナで受信できます。
(当方も神奈川在住です)
難点は、改造して外部アンテナを接続すると、アンテナカップラーを使っても容易に混変調を起こすのと、内蔵アンテナ使用時は液晶画面が雑音源として気になるところです。
取っ手部にフェライトバーアンテナを埋め込むなど、なるべく液晶画面から離すような設計工夫がされていますが・・・。
書込番号:25117048
0点



ICF-B99使用中です。変更点は付属品の内容と電気的チューニング方式の新採用のみで実態はコスト上昇に伴う値上げの為のモデルチェンジですね。
B99はほぼ在庫も消えたようなので在庫ありそうなB09がお奨めです。太陽光パネルは超小型なのでせいぜい電池の自然放電を補うくらいで充電手段としては余りに時間がかかり、ややお飾り的存在です。
また電気的チューニング方式という文言でシンセチューナー搭載みたいな誤解が一部レビューにありますがアナログチューナーの
ままのようです。(シンセチューナー式は消費電力多いデメリット)
9点



都道府県名を指定すると、その地域で受信できる放送局名が表示されるのが便利です。夜間に遠くの放送局を受信したい場合は都道府県名を隣接地した県を指定することで可能となります。放送局はプリセットされ、10個のボタンに割り当てられ、夜間や鞄にしまっていても手探りで選局できる。
スピーカとイヤホンの切り替えスイッチは便利で、FM受信時にイヤホンジャックに外付ロッドアンテナをさすことで、イヤホンケーブルをアンテナにするより感度が上がる。
充電スタンド付属の物を買ったので効果な別売充電器は必要がない。
残念なのが、FM放送で放送局名が違ったり、コミュニティ局の登録がなされていない。そんな時は周波数選局も出切るので後者に問題はないが、前者はROMの書き換えが必要かも。
ワイドFM対応なのでAMの補完放送も受信できるが、感度の問題で雑音が気になる。
書込番号:24945371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新モデルB300の価格に驚き、この製品B99の在庫があるうちに、と思い2022年9月初旬にこちらの安い方を購入しました。
手回し充電・ランプ・USB充電の機能には不具合無く、流石防災向け機能と感心していたソニー製品。
しかし、
ラジオ受信に不具合があり、皆さんの意見を聞かせてください。この状態は製品性能 or 故障 の判断に皆さんの意見を参考にしたいのです。
不具合1:AM受信がまともに聞く事が出来ない=受信出来ない。NHKR1でも雑音の中でNHKが薄く流れる。
不具合2:FM受信では受信出来てきれいな音が出ていても、手を離す(或いは、手放して机に置く)と雑音が出てきて綺麗な音がその雑音にかき消される。
PC関連の機器とは数メートル以上離れた部屋での利用です。
都市部では無くベットタウンに近い地方の住民です。
B99と同時購入の東芝TY-SCR5では、ちゃんと放送局が入りまともな音でAMとFMのラジオが聴けています。
これは本当にSONYのラジオなのか?と久々に購入したSONY製品に首をかしげています。
2点

故障かどうかは同じ場所で同じ製品を試してみないとわからないでしょう。
余計な電波がない代わりに必要な電波も少なそうですから。
おまけにこの価格帯の製品では大手の名前でも実際は下の方が作っているので名前だけといえるでしょう。
しかし、東芝のを買われたのならなぜこっちも買われたのです?普通は一つで充分でしょう。
書込番号:24920868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>粕玉瀬戸さん
こんにちは。
マンションなどの鉄筋コンクリートのお住まいであれば、窓の近くにいかないとAMでもFMでもまともな受信はできません。こういうお住まいの電波シールドは非常に強力です。
屋外に出た状態で普通に受信できれば、ラジオ自体は問題ないと思います。
中波AMやFMバンドの受信状態に関しては、ほぼ聴取位置の電界強度で決まります。
ソニーとか東芝とかメーカーはほぼ関係ありませんので、一度上記を確認してください。
木造住宅や、屋外でも聞こえないのであれば、ラジオ本体の不具合が考えられますので、返品交換修理等された方がいいですね。
書込番号:24921002
2点

>S_DDSさん
SONY ICF-B99は地震・豪雨等 自然災害の緊急時用で購入し、東芝TY-SCR5は普段使い用のポケットラジオ用で購入しました。
SONYは滅多に使う事は無いのですが、いざという時のラジオが聴ける為の機能確認中に、「なんじゃこのSONYラジオは!、?」と成ったのです。いざという時にこんな調子では、、、
ガックリです。
書込番号:24921025
0点

>プローヴァさん
確認環境は、木造建築の2階の部屋。居住地域は、ある程度田舎で、家屋密集地域では無。窓を開けて網戸の扇風機生活者です。東芝のTY-SCR5との受信状態の差に唖然としてのクチコミ投稿です。
書込番号:24921032
0点

>粕玉瀬戸さん
であれば商品自体に何らかの問題があるのでしょう。返品か交換か修理ですね。
ソニーにとってラジオは伝統ある商品ジャンルですが、とうの昔からビジネスの軸足は置いておりませんので、ブランドへの過度な期待は禁物です。BCLラジオなど華やかなりし頃は自社で設計も行っていたのでしょうが、今は。。。
ちなみに比較された東芝ブランドの商品も中華メーカー丸投げ商品になります。
書込番号:24921254
1点

>プローヴァさん 裏事情情報ありがとうございます。技術立国・物作り精神の国内状況を知り得ました。
仰せの通り、
受信状況の確認と修理をSONYに電話すると
『購入直後のラジオはメーカーの対応は不可能で販売店へ』との事。
で、
家電店に持ち込んで受信状況を確認して頂き【返品】となり返金して頂きました。
店舗ビルの入口・店舗入り口前の屋外駐車場での受信性能は宅内利用時程は悪くは無かったのですが、
【FM受信時にラジオをアスファルト地面に置いた際に、受信同調が外れて雑音が入ってきた】 状況で、手から話すと受信状況が悪くなる症状は再現しました。
今回、東芝ラジオTY-SCR5との同時購入からSONY手回りラジオB99のラジオ性能の課題に気付く事が出来たのですが、単品だけの購入では『ラジオはこんなもんかなぁ?手回し発電・ライトに太陽光発電機能は流石SONY!』で終わっていたように思っていますが、
スマホ電波停波・ネット光ケーブル断線等の災害時緊急時ではとラジオとしてしっかり使えていたのだろうか? の思いは払拭できていないSONY手回しラジオでした。
書込番号:24925126
1点

随分前にこの型を購入しましたが、受信テストを行っていなかったので、NHK R1(AM)の10時間以上の番組を機に、ほぼ内蔵電池で聞いていました。
結果、10時間以上連続して聞いても、普通に受信できたことをお知らせいたします。
なお当方の環境は木造住宅、PCからは20cmほど隔離しております。
少なくともわたしの個体でも、問題ないどころか、結構優秀な性能を持つラジオだったという印象があります。
書込番号:24960600
0点

ソニーだからという既成概念は捨てさるべきです。
今のソニーは昔のようなソニーではありません。並みでしかないです。
書込番号:25142981
1点



携帯ラジオなので感度はイマイチだと思っていましたが、アンテナの方向次第で大分変わります。
送信所側へ向けると、出力の弱いコミュニティFMもほぼクリアに受信できました。
本機はアンテナ方向を360°回転できる点が1番のお気に入りです。
また、ヘッドホンも使用可能です。(モノラルラジオなので、当然ステレオで聴けませんが)
安いラジオにありがちな、片方だけ音が出る物ではありません。きちんと考えて作られています。
少し気になった点は、バンド切替えの配置です。なぜ「切」を中央にしなかったのでしょうね?
FM←→AMと、すぐに切替えできて良いと思うのですが・・・
1点

>Falcon.yさん
それは考え方次第かと。
真ん中オフレイアウトだと、オフ状態から聞きたいバンドが決まっている場合はワンノッチでいけますが、FMからAM、AMからFMに切り替える際などにオフ経由のツーノッチになります。またオフの際も注意してワンノッチだけずらす必要があります。オフするのにFMからだと左に、AMからだと右にずらす必要があり、目の悪い人などには直感的な操作とは言えません。
左端オフですと、オフりたいときは何も考えずに一番左までスライドさればOKとなるので、目が悪くても使いやすいと思います。
本機のユーザーは主に高齢者だと思うので、高齢者にやさしい設計になっていると思います。
書込番号:24663724
1点

>プローヴァさん
なるほど、そういう意味ですか。ありがとうございます。
書込番号:24663867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





