
このページのスレッド一覧(全1705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2023年8月21日 08:48 |
![]() |
2 | 1 | 2023年7月28日 09:10 |
![]() |
2 | 3 | 2023年7月18日 08:59 |
![]() |
21 | 4 | 2023年7月7日 13:19 |
![]() |
1 | 6 | 2023年6月27日 08:49 |
![]() |
0 | 2 | 2023年6月21日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > SONY > XDR-56TV (B) [ブラック]
最近気付いたんですがメモリーボタンの1を押すと設定していた2の局が表示され2は3、3は4と一個ずつズレていました。
おかしいと思い初期化すると1のボタンで長押しして記憶すると2と表示され一つずつズレて行き4のメモリーボタンを押すと5と表示され5は長押ししても記憶出来ません。
修理以外直す方法はないでしょうか?
聞くには問題ないけど使えないのは不便と言えば不便なので
お願いします。
0点

>GPkーfさん
こんにちは
一度コンセントを抜いて、1時間くらい放置してみて
再度メモリーしても同様であれば
修理ですね。
書込番号:25382750
3点

>GPkーfさん
こんにちは。
タクトスイッチの不良等で1番が認識されてなくスイッチスキャンが想定通りにいかないのでしょう。
ハード不良の線が濃厚なので、修理すれば直ると思いますが、問題は修理代が高そうなところですね。
書込番号:25391431
1点



昨年、サービスが終了する前に最後のROMチップの交換をしました。
海外へ行く際には最新に換えてきたのですが、日本向けの放送波がノーメモリーで書き込まれていない。
メールで問い合わせたら、日本向けの放送がここ数年減り続けて、今回の調査では無かったので、メモリーに書き込まれていないとの事。
昔、聴けてた放送が聴けなくなったのは、短波の受信環境が悪くなった所為かと思っていたが、日本に向けて電波が発射されていないんじゃ仕方が無い。
その場所で受信出来ないから書き込まれていない、そう言うことか、かなり悲しい。
1点

>★ぐりふぉん★さん
こんにちは。
今バンドをワッチしても聞こえる短波は殆どが社会主義諸国発信ですからね。ネット時代でテレビ放送の視聴率もだら下がりの中、短波放送の視聴率はおそらく誤差レベル、資金が出ないのは当然の流れと思います。
映画のようなネットダウンやAIの暴走などがおこったら、短波放送のようなレガシーテクノロジーも一時的には価値が出るかも知れませんが。
まあでもたまにワッチするとそれなりにわくわくしますけどねー。正直ノスタルジーの領域です。
書込番号:25361981
1点




>デナダさん
どこにそんなこと書いてありました?
書込番号:25342035
0点

>デナダさん
価格コムのスペックでしたら誤記が多くあまり当てになりませんよ。
メーカーのHPや取説にはそのように書かれていません。
実際に使って見ても普通のアナログラジオの使用感です。
書込番号:25349210
0点



ICF-800を使っています。純アナログラジオで、特にAMの音質が宜しいので、愛用しています。但し、古くなってFMの選局時にザ〜という大きな雑音が出る様になったので、後継機を物色中。
このICF-506が寸法・仕様から一番近そうですが、電源スイッチとAM/FM切替スイッチが一緒になってしまったので、ICF-800の様に簡単に上に付いているボタンを押せばよい、という訳にはいかず、ICF-506はラジオを手で持ち上げないと電源が入りませんね。lこの点、頻繁にスイッチを入れたり切ったりする小生の用途では困ります。
Sonyのラジオは、電源スイッチに拘りがあったように思います。用途によって、誤操作を防ぐ様になっていたり、簡単に押せば電源が入るタイプだったり。でも、このICF-506になって、僅かなコストダウンの為か、操作性が大きく落ちてしまっています。
この点が残念ですね。
でも、本当のアナログラジオは消えてなくなりそうですから、1台仕入れておこうか、思案中です(最近出たICF-P37はアナログですが、どうも電気式選局と云っていますので、内部処理はデジタルか?)。
10点

>南の島のおじさんさん
こんにちは、皆さんこだわりをお持ちですが、同一価格帯の東芝ならレバースイッチが上にあるようです。
照明用ライトもあります、音質は聴いたこがなくわかりませんが。
https://kakaku.com/item/K0001363532/?lid=itemview_relation3_img
書込番号:25332305
2点

東芝の情報ありがとうございます、結構多機能なラジオですね。
調べてみたら、ICF-506は外観はアナログですが、どうも中身はDSPというデジタルラジオだそうで、その為にAM放送では高い音をカットしてあるため、籠った感じの音になるそうです。
ICF-P37という別のSonyのラジオは、これまたアナログの外観ですが、中身は”電気的な選局”で、DSPではなく、限りなくアナログに近い感じの処理がしてあるそうで、AMの音質も宜しいとの事。
従い、ICF-P37を注文致しました・・・このラジオも電源スイッチは残念な設計ですけどね。
書込番号:25332995
4点

>南の島のおじさんさん
もう注文したのなら仕方ないですが、パナソニックのRF-300BTがいいと思いますけどね。
押しボタン式の電源スイッチ、選局やFM/AM切り替えもすべてボタン式です。
中身もデジタルチューナーなので長期信頼性に優れます。音質も良好ですよ。
今時純アナログ式と言っても基幹部品が中華製なので信頼性に欠けます。ソニーもラジオは外部EMSに外注と聞きますし、往時のこだわりなどとうにないに等しいかと思います。
書込番号:25333732
2点

「ラジオ受信バイブル2022年」という雑誌にSony ICF-37の特集があります。これによると、ICF-506はDSP(digital signal processing)で、AM放送だと高音をスパッと切る仕様だけど、ICF-37は、SonyがわざわざICを新設計して、アナログではないけど、DSPでもなく、電気的に限りなくアナログに近い受信特性を持たせてあるそうです。この為、AM受信でも高音側をスパッと切ってないので、音が籠った感じにならないそうです。尚、Panasonicのアナログ的なデザインのラジオも中身はDSPラジオだそうです。
これを知って、ICF-506は止めて、ICF-P37にした次第です。
いずれにせよ、ICF-800の音質・使い勝手が非常に良いので、これの本当の後継機があると良いですね。
書込番号:25333861
3点



ラジオ > パナソニック > RF-DR100-W [グレイスホワイト]
NHKラジオ深夜便を毎日、AMで始めから終わりまで16GBのSDカードに録音しています。
録音したものは3日分まとめて編集してパソコンに保存しています。
6/18〜20分を編集しようとしたら6/19(月)分が録音されていませんでした。
本日6/25、6/21〜6/24分を編集しようとしたら、6/23(金)、6/24(土)が録音されていませんでした。
録音設定は何回も確認しましたが今まで通りで間違っていません。
この商品を購入して10年余り、ずっとラジオ深夜便を録音・編集していますが、こんなことは初めてです。
編集してパソコンに保存した後は必ず、各フォルダーを消去して、ゴミ箱も削除しています。
このような経験をされた方がいましたら、ご教示ください。
宜しくお願い致します。
0点

塞翁が馬じいじさん
どこの放送局を受信されていますか?
NHKも含めて放送局は定期的に、設備のメンテナンスをするため放送を中止したり、減力することがあります。
前もって告知をしたり緊急メンテナンスもあります。
深夜便はAM波のR2、NHKFM、らじるらじると複数同時放送もしますし、お近くの放送局が中止なら、受信状況の良い放送局で受信できるので、大々的に放送中に放送中止をお知らせすることも無さそうです。
頭から録音すれば、途中から放送休止のアナウンスを聞けるかもしれませんが、特定の時間から始まるコーナーだけを予約時間指定をしたら、その様な事もありえそうです。
まめにNHKのHPで放送メンテナンス情報で確認するしか。
書込番号:25316762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>深夜便はAM波のR2
R1でした
書込番号:25316768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
NHKで確認しましたが、これらの日時では放送中止はありませんでした。
書込番号:25317463
0点

>塞翁が馬じいじさん
こんにちは
SDカードを別のものにしても
症状は同じでしょうか。
SDカードが 怪しい気がしますけど。
書込番号:25317478
0点

ずっと毎日同じSDカードのカードで録音されていて このようなデータ破損した場合、SDカードの寿命の可能性が高いです。
SDカードを交換して試してみてください。
SDカード等のフラッシュメモリは消耗品です。
寿命はフラッシュメモリの構造や使用条件や当たり外れ等によりますが、使い続けると必ずいつかは壊れます。
僕も 今まで3個ほど、SDカードや USBメモリがお亡くなりになりました。
繰り返し使用でトラブルが減らしたいなら、信頼性の高い高耐久の産業用SDカードを使った方が良いです。
16GBだと こんなの
https://jp.rs-online.com/web/p/sd-cards/1249658?cm_mmc=JP-PPC-DS3A-_-google-_-JP_JP_Pmax_FTP_JPY_0623-_--_-&matchtype=&gclid=Cj0KCQjwy9-kBhCHARIsAHpBjHg5o-BtNaEoCFCYuXtdZhGC3L-0uXNQaEe1m2wR-PUIDpS64MQ5GAUaAslfEALw_wcB&gclsrc=aw.ds
書込番号:25317547
1点

>塞翁が馬じいじさん
こんにちは。
>>この商品を購入して10年余り、ずっとラジオ深夜便を録音・編集していますが、こんなことは初めてです。
毎日6時間録画し、編集のために読み出しもし、それを10年続けたということであれば、SDカードの寿命の線が濃厚だと思いますよ。
16GBに192Kbpsで録音したら、177時間録音できます。書き替え寿命1000回とすると18万時間くらいで寿命ですね。10年毎日6時間録音すると2.2万時間くらいですが、他に温度条件による劣化や経年寿命もありますからね。
書込番号:25319022
0点



こんにちは
先日こちらのラジオを購入し、しばらく使ってみたのですが中波の受信音に違和感があります。
ローカルのNHK第一などを聞くと音声が大きくなったようなところで音がクリップしたような(詰まったような)感じです。
(FMは違和感も感じず、イヤフォンで聞くと普通にいい感じです。)
お持ちの方で同じように感じた方はいらっしゃるでしょうか?
0点

>Poisson_d'avrilさん
こんにちは。
本機は中華TECSUNのOEM機でDSPチューナーなので、AM受信でおっしゃるような傾向はあるかも知れませんね。AM帯域幅設定ボタンで帯域幅を広くしても解消されないならそのあたりが実力と思います。
書込番号:25308978
0点

>プローヴァさん
こんにちは
TECSUNは15〜6年前に中国でPL-200を購入してから散歩や旅行の供にずっと使っていました。
(SONY製とかは散歩でコケて壊しても嫌だったんで。)
品質的には信頼していたのですが、DSPゆえの性能の限界であれば諦めるしかなさそうですね。
念のためにアイワに送ってみようかと思います、無調整が売りのDSPで「個体差」もなさそうですが...。
書込番号:25310978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





