このページのスレッド一覧(全1707スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2022年5月7日 15:21 | |
| 42 | 2 | 2022年4月22日 13:03 | |
| 16 | 12 | 2022年4月9日 22:02 | |
| 0 | 5 | 2022年4月5日 11:47 | |
| 0 | 0 | 2022年4月1日 09:51 | |
| 2 | 2 | 2022年3月23日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラジオ > マキタ > MR001GZ [青]
特長
@ IP65防水。シリーズ最高性能
A 左右の大径スピーカ。ウーファー付きの上級機より大きい。
B 40V対応。将来の拡張性。数年後には40Vバッテリがもっと普及するかもしれない。
C シリーズ最高の駆動時間。つまり低消費電力
0点
価格コムのチューニング分類では「シンセチューニング」となっていて、ボタン一発で選曲できるものを想像していました。
しかし、結局昔ながらのアナログチューニングでした。とても安いと思ったのが甘い思い込で、そりゃそうだよなと言う感じです。
シンセチューニングや、デジタルチューニングの中身は素人の私には区別できませんでした。
メーカー仕様に書いてあるAFCとは、
アナログチューニング方式の受信機でよくみられたもので、受信周波数と放送周波数のずれをフィードバックして、自動的に放送周波数に合わせる回路である。FMでは、受信周波数がずれるとDCオフセットが生ずるので比較的容易に回路を構成することができた
というものらしく最近のカーステで一般的に見られるボタン一発とは違うものです。
この製品は普通のアナログチューニングです。それを理解の上購入したほうが良いと思います。
20点
>アトムの父さん
こんにちは。
本機はデジタルワンチップチューナーICを使っているようなので、周波数安定度や長期信頼性はまあまあ高いことが期待できますが、インターフェースは年寄り向けに従来のアナログラジオの枠をわざと守っていると推察されます。
デジタルワンチップチューナーICの中身がPLLシンセサイザー方式かどうかは不明ですが、デジタルとかいてあったから価格コムスペックにはシンセチューニングって書いちゃったんでしょうね。AFCの説明はデジタル・アナログとは直接無関係です。
でも、いくらシンセチューニングと書いてあったからといって、写真を見ると昔風なダイヤルの上、ワンタッチ選局ボタンも周波数表示もないデザインなのに、気づかなかったのですか? ボタンもないのにボタン一発って。
書込番号:24710718
16点
仰るようにおかしいとは思いました。
どうしてアナログチューニングの様に周波数表示があるんだろうと。
でも、都合がいいように解釈してしまいました。
オートスキャンではなくてプリセットの際だけ使うもので、プリセットが済んだらあとはボタン一発になるんだと思いました。
冷静に考えれば、異常な仕様ですよね。
まさか価格コムが意図したは思いませんが、誤解がないように、シンセチューニングではない扱いをして欲しいものです。
あまりの安さに,一応メーカーサイトも見たんですが、デジタルチューニングという言葉に勝手な思い込みをしてしまいました。
書込番号:24712145
6点
ラジオ > オーム電機 > AudioComm RAD-T556Z
プローヴァ さんの単語(言葉)使い間違ってますね\(^o^)/
書込番号:24685215
3点
何のこっちゃと思ったらAM補完放送ね。
スレ主のFM『補間』放送もいいな〜!
私の場合、一発目の変換が『保管』でしたわ〜!!
(^_^)v
書込番号:24685292
2点
>Art105さん
補間?
なんのことかわからなかったけど、他人への指摘で自分が間違ってたってことなんですね。
あなた、確かにダサくなってしまってますよ。
書込番号:24685440
1点
>プローヴァさん
???
確かにスレ主も間違ったけど、スレ主の云いたかった事には気づいてられますよね?
スレ主も気付いて訂正してますし。
(*'▽')
書込番号:24685493
3点
>入院中のヒマ人さん
補完対象がAMなのだからAM補完放送と言うべきじゃないですか?
総務省の呼称には違和感を感じます。
書込番号:24685609
0点
だからスレ主への返信でそれ
”総務省の呼称には違和感を感じます。”
を記せば良かったんじゃないですか。あくまで貴方の主張なんですから。
レビューの中でも記せば良いですし。
そういうことを書いてないから???と書いたんですがね!
(*'ω'*)
書込番号:24685641
3点
プローヴァさんの言われる通りなんだけど【FM波でAM放送を補完する放送】は長すぎるんで【FM補完放送】と略しちゃったんだよね。
でも結局はhttps://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1332342.html
北海道放送(HBC)/STVラジオ/ABS秋田放送の3局以外は完全FM局になるみたいだしね。
俺は山間部住まいなんで【Amazon echo show/radiko】専門です(^o^)(TOT)
書込番号:24685716
4点
FM放送でAM番組を流しているだけ
FM波で放送しているのでFM補完放送です
ワイドFMも東京のAM局はステレオ放送です
音が良いのはAM放送もスタジオはステレオ対応です
radikoではAM放送もステレオで聴けます
https://www.tbsradio.jp/widefm/
FM方式によるAMラジオ放送の補完中継局
ワイドFM(FM補完放送)とは、AM(中波)放送局の放送エリアにおいて、難聴対策や災害対策のために従来のFM放送用の周波数(76MHz〜90MHz)に加えて、新たに割当てられた周波数(90.1MHz〜95MHz)を用いてAM番組を放送することです
書込番号:24690197
0点
まぁ、FM波でAM放送を補完するのだけど、AMで聴きなれた番組をFMで聴くと、レビューで書かれている通り断然聴きやすい。
良く聴いていたあの頃の曲も、こんな感じだったと。
お気に入りのアーチストのCDは買うけど、そこまで行かない長年愛される曲。
そんな補正がかかる放送。
書込番号:24690456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補完対象がAMなのだからAM補完放送とすべきです。
将来的にAMがなくなってAMだけになれば全部ただのFM放送です。
現在AMもやっててFMで補完しているのならAM補完放送です。
書込番号:24690507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
関係ないですがJCOM(ケーブルテレビ)はテレビで民放AM番組が聴けます(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送)
FM 補完中継局(AM ラジオ放送を補完するFM 中継局)
中波放送を行う基幹放送局の放送区域において災害対策等のため補完的に超短波放送用周波数を用いて放送を行う中継局」
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/fm-seibi.html
AMラジオの送信にはアンテナのグランド(アース)を取るために湿度がある川沿い(埼玉戸田市、川口市、久喜市など)などにあります
川沿いや軟弱地盤等災害リスクや出力(100KW)電力を消費する等理由を付けてAM放送をやめたがっています?
将来的にはNHKを除く民放はFM放送に移行するかもしれません?
V-Low(V-Low 帯域( 95MHz〜108MHz)でマルチメディア放送が失敗したためAM放送の補完放送をFM放送で行える様になりました
出力7KW FMステレオ放送
http://www.1242.com/info/jolf_fm/top.php
書込番号:24692596
0点
よくわからなかったのでお聞きしたいのですが充電式の乾電池エネループのようなものは使えますか?分かる方がいたら教えていただきたいです。
書込番号:24684691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パナソニック使用人さん
こんにちは。
使えるみたいですよ。
フル充電エネループだと、バッテリー目盛りもフルに3個になるようです。すぐに2個に減るけどそこから粘るとのこと。満充電電圧がアルカリより低いので当然の反応ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697841/SortID=19312129/
書込番号:24684740
![]()
0点
>パナソニック使用人さん
使えますよ。でも持ちはよくないので高容量タイプを使っています。
https://kakaku.com/item/K0000672355/
充電直後でないと電池残量がフル表示になりません。
書込番号:24684798
![]()
0点
使えますが流通している単3型充電池のニッケル水素充電池の電圧は1.2Vです。
使い捨てアルカリ乾電池は1.5V。
バッテリー目盛りは満充電直後は3つでも、直ぐに2つになるでしょう。
だから使えないわけではありません。
使い捨てのマンガンやアルカリを使うよりは、ゴミの減量や再利用出来るの自然にやさしいです。
自分の家のリモコンや目ざまし時計はエネループに変えています。
災害時に役に立つ、ランタン型ライトもエネループです。
ニッケル水素電池が出た当時は、リモコンや目覚ましには使えませんでした。
低温放電や自然放電が起きやすかったので。
エネループが出てから、かなり質が上がりました。
書込番号:24684905
![]()
0点
>プローヴァさん
>MiEVさん
>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
の方ご丁寧な説明でよく分かりました!誠にありがとうございました。
書込番号:24685650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラジオ > オーム電機 > AudioComm RAD-P210S-W [ホワイト]
【ショップ名】 ヨドバシ.com
【価格】 \1,070(送料無料)
【確認日時】 2022/4/1
【その他・コメント】 Amazonは送料が450円要るのでヨドバシ.comがお得です。
0点
携帯ラジオなので感度はイマイチだと思っていましたが、アンテナの方向次第で大分変わります。
送信所側へ向けると、出力の弱いコミュニティFMもほぼクリアに受信できました。
本機はアンテナ方向を360°回転できる点が1番のお気に入りです。
また、ヘッドホンも使用可能です。(モノラルラジオなので、当然ステレオで聴けませんが)
安いラジオにありがちな、片方だけ音が出る物ではありません。きちんと考えて作られています。
少し気になった点は、バンド切替えの配置です。なぜ「切」を中央にしなかったのでしょうね?
FM←→AMと、すぐに切替えできて良いと思うのですが・・・
1点
>Falcon.yさん
それは考え方次第かと。
真ん中オフレイアウトだと、オフ状態から聞きたいバンドが決まっている場合はワンノッチでいけますが、FMからAM、AMからFMに切り替える際などにオフ経由のツーノッチになります。またオフの際も注意してワンノッチだけずらす必要があります。オフするのにFMからだと左に、AMからだと右にずらす必要があり、目の悪い人などには直感的な操作とは言えません。
左端オフですと、オフりたいときは何も考えずに一番左までスライドさればOKとなるので、目が悪くても使いやすいと思います。
本機のユーザーは主に高齢者だと思うので、高齢者にやさしい設計になっていると思います。
書込番号:24663724
1点
>プローヴァさん
なるほど、そういう意味ですか。ありがとうございます。
書込番号:24663867
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)






