
このページのスレッド一覧(全1705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 2 | 2021年10月12日 22:00 |
![]() |
15 | 2 | 2021年10月4日 08:37 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2022年2月27日 11:05 |
![]() |
2 | 3 | 2021年9月28日 11:28 |
![]() |
14 | 6 | 2021年9月10日 22:44 |
![]() |
1 | 1 | 2021年8月26日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者です。パナソニック180tvとこちらを聴いた事がある方がおられたらお願いします。音質に違いはありますか?低音はある程度は聴こえますか?個人の主観で教えてもらえませんか?
書込番号:24390175 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ラジオ階段さん
こんにちは。
U180TVのユーザーです。
厳密に横並びで聞き比べたわけではありませんが、両者は筐体サイズがほとんど同じ(厳密には横幅と高さが300BTの方が少し大きく奥行きが少し薄め)で、両機ともスピーカーサイズは10cmで出力は2Wなので、出てくる音は似たような感じです。音で選ぶほど差はないと思いますよ。
両機とも、10cmのスピーカーというのは最近のラジオでは大きい方なので、ボイスレンジがクリアで、低音感も10cmなりのものが感じられますので(過度な期待は禁物-所詮ラジオです)、バランスは悪くないと思います。
書込番号:24391696
8点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。ユーザーの意見は大変参考になります。
書込番号:24392759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




えー?私のMDR-HW700DSとかwalkmanとか全然壊れませんよ?せっかく延長保証つけたのに全然壊れなくて拍子抜けですよ。壊れないから買い換える理由もないし。
結局、運が良ければ壊れないし運が悪ければすぐ壊れるのですよ。
書込番号:24375075 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mikage381さん
こんにちは。
ご愁傷さまです。ただソニータイマーという言葉自体都市伝説ですよ。
そもそも保証期間は1年ですから2年以内に壊れるというのはタイマー精度はよくないですね。
本機はアナログ構成なので、電源のスライドスイッチ、ボリューム調整、選局ダイヤルなどの熟成部品が全部1年半以内で壊れたというのはさすがに信じがたいです。
書込番号:24378279
3点



品薄になっていたので、迷いましたが購入しました
名機と言われる本機も生産終了し、後継機種は出ないのでしょうか?
ラジコで聴くのが本流になっているのでしょうか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24372939 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ラジオ階段さん
こんにちは。
もう7年目なので、世間的な事情以前に部品の調達都合等で終了になる場合はありうると思います。
次モデルが出るかどうかはさすがに中の人しかわからないし、中の人もこんな場所でお知らせはできません。
しかしこれ名機だったんですか?それは初めて聞きました。
ラジオとradikoのユースケースはかなり違うので直接競合にはならないでしょうが、マンションなど鉄筋建築の中ではラジオ電波はあまり届かなくなるので、ガジェット系に詳しい人なら普通のAMラジオを聞くためにradikoを選択する場合はあるでしょうね。
最近はそもそもラジオ自体、車の中くらいでしか聞きませんが。
書込番号:24373048
3点

大変参考になりました。購読している雑誌で名機と評価されていましたので。明日配達予定な為、自宅での使用を楽しみにしています。
書込番号:24373139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうメーカーの商品ページでも終了品になっています。
流通在庫のみでしょうね。
この製品が名機かはどうなんでしょう。
雑誌は広告収入にかなり依存しています。
特に近年の販売数が落ち込んでくれば尚更です。
記事の内容の信憑性はどうなんでしょう。
ラジオを買う時は、以前店舗で聴き比べをして買っていました。
SONY製ラジオは他社に比べ、鉄筋ビルの奥まった場所でもよく入っていました。
最近はラジオは聞かなくなったので、性能が維持しているかはわかりません。
書込番号:24373197
2点

おっしゃる通りだと思いました。名機と簡単に言い過ぎました。ラジオ受信専用機の購入は初めての初心者なもので。
書込番号:24373216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局、ラジオの進化はワイドFMで終了でしょうか。
個人的にはこの手のラジオに、radikoの受信機能があれば良いのでしょうが、アップデートやプレミア対応を考えたら、スマホから飛ばすのが現実的なのでしょう。
しりだかオッケーだかそんな機器もあるけど、何だかね。
書込番号:24373228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホームセンターに行くといろいろなラジオがあって値段も手ごろなので(見るだけでも楽しいですね)厳しい面は否めないと感じます。
書込番号:24623493
1点



この製品のマイクアンプを無線マイクで使いたいと思っています。
予算を1.5万円までで、できるだけ音飛びしない音質の良い
状態で使用したいのですが、どのような製品がオススメでしょうか?
一般的にはマイクとレシーバーセットのものを購入し、レシーバーを
マイク端子にセットするという感じでしょうか?
ブルートゥースマイク単体をこのスピーカーが認識し、安定して
使えるなら一番簡単ですけどそれは遅延その他難しいですかね
0点

>hamsansさん
こんにちは。
HPには
>>※マイクアプリも使用できますが、一度に接続できるスマートフォンや、Bluetooth端末は1台です。
とありますから、BTマイクの直接ペアリングやスマホとのペアリングでマイクアプリを使うなどはできそうですね。
ただ取説にはBTマイクやスマホのマイクアプリの使用方法については特に書かれていません。
BTの場合無線利用なので、安定して使えるかどうか等々は電波状況次第であって、ユーザーがコントロールできません。ペアリング自体もたまに失敗したりしますし、充電の手間もあります。繋がらないたびにイライラすることになりますよ。
正直なところ業務用途でお考えなら有線マイクが一番だと思います。
書込番号:24367360
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
あまり頻繁にはつかわず年に4回程度の集会や安全訓練での
用途を考えています。
現状拡声器片手にやっていますが、資料を見ながらページを
めくったりと両手を使いたい場面が多いので、クリップマイクの
無線接続で使えればいいなと思ってました。
今ラジオ体操に使っているラジカセも古くなったのでマイク利用の
付加価値もあるこの製品は屋外使用にももってこいかと考えて。
どうしても無線で使いたいなら直接この本体のBT接続よりは
マイクと専用レシーバーセットの物の方が通信品質はいいかも
ですね。
書込番号:24367397
0点

>hamsansさん
マイクレシーバーセットのレシーバーの出力って、マイクレベルではなくラインレベルなので、AUXにつないで使うことになりますね。
でもセット商品であっても、マイクとレシーバーがBT接続なら結局BTの面倒さと電波利用の不安定さは同じことかと思います。
あと、これあくまでラジオなんで、スピーカーも6cm x2本と10cm x1本です。
アンプの出力は大きいようですが屋外で拡声器の代わりになるほど、「通る」音が出るんですかね?
でも現場の朝礼には使えるとか書いてあるから大丈夫なのかな??
実物見たことないので実感がなくすみません。
書込番号:24367544
1点



先日小学生の頃憧れていたスカイセンサー5500を入手し、50年も前の製品なのにいい音してるし感度もいいようであの頃にタイムスリップしたようで感動しています。
しかし今時は車のラジオでも一発選局出来るように選局が簡単に出来た方が実用的なので、スカイセンサーの延命も兼ねてメイン機として現代のラジオをと考えています。
この機種とPanasonicのRF-U180TVがクラス的にも比較対象になりそうですが、音質、感度、使い勝手などどちらが良いのか教えて頂けたら幸いです。
近くに唯一ある量販店での展示はダミー製品で比較が出来ませんでしたのでご存じでしたら情報をお願い致します。
3点

>正義のカメラさん
こんにちは。
うちにもスカイセンサー5900がまだありますよ。故障していますが。
両者の比較ですが、
ソニーはAM/FM以外にラジオNIKKEI(短波)が聞けます。パナソニックはAM/FM以外にワンセグTVの音声が聞けます。これが一番大きな違いでしょう。
アナログテレビ放送の頃はTV音声が聞けるラジオはいっぱいありましたが、デジタル放送になってからそれに対応してTVの聞けるラジオは結構少ないです。
操作性ですが、パナソニックは横の2つのノブが音量調整と選局ダイヤルになっていて、すごく直感的で使いやすいですが、ソニーの方は選局が全面の+/−のキーになっていてこれがボタンの印刷のコントラストも低く、高齢者には扱いづらいです。
実家用には曲をプリセットして渡しました。プリセットさせれば、上にボタンがあってワンタッチで選局はできます。
ちなみにパナソニックもプリセット可能、プリセット数はソニーが5つ、パナソニックが10個です。
細かいことを言えば、ソニーは1局ずつプリセットが要りますが、パナソニックは地域コードを入れたら一括プリセットしてくれます。機能や使い勝手ではパナソニック圧勝ですね。
音は双方10cmスピーカーなので普通にバランスのいい音で聞けます。
私はパナソニックの方を持っていてソニーの方は実家にありますので両方レビューを上げています。参考にしてください。私はパナソニックの方がいいと思います。
書込番号:24329005
5点

>プローヴァさん
ご返答ありがとうございます。
プローヴァさんもスカイセンサーを持ってはるのですね。
あの頃のラジオはなんとも言えない味がありますね。
また比較両機種のインプレッションも読まさせて頂きました。
両方お持ちの方のご感想はとても参考になります。
一番気にしてました音質はどちらもいいとの事ですので、使い勝手やTV音声が聴ける事を考慮して
Panasonicの方にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24329163
1点

>正義のカメラさん
そうですね。味があります。
分解するとわかりますが特にソニーのラジオは整備性が極端によくないです。糸掛けダイヤルの糸のかけ方なんてマニアックすぎてわざと複雑にしてるんじゃないかと思うほどです。
やっていることは単純なはずなのに、製造して50年もたってしまうとあちこち不調に陥りますね。修理を引き受ける人たちが働けるうちはいいですが。。。
書込番号:24331130
2点

>プローヴァさん
夕方にRF-U180TVが届きましてさっそくあれこれとさわってみましたが、
取説を見なくてもいいくらい分かりやすい操作ですね。
ダイレクト選曲は便利ですしダイヤルで周波数を変えられるのも楽です。
一番重視してました音質は高音よりのクリアーな音でこれはこれでいいのですが、
個人的にはスカイセンサー5500の方が低音が出てていい音に聴こえる感じですね。
しかしスカイセンサーはどうも調子が悪いのですが使い続けたいので調整に出したいと思っています。
まだ修理可能な業者さんとかご存じでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24331460
1点

>正義のカメラさん
音質に関してはラジオにエージングでもないですが、徐々に硬さが取れるようあ部分はありますので、しばらく使ってみた方が良いと思います。
私も昔クーガRF2200を修理に出したことがありますが、当時の業者はもう見当たりません。とりあえずネットでググって出してみるしかないと思いますよ。例えば下記あたりから。
ここにも書いてありますが、中古購入の場合、なんらかの修理がされている場合が多く、中にはあまりよろしくない応急処置で済まされている場合もあるとのこと。下記のような人ならそこらあたりもまあまあ正直にコメントしてくれそうですね。ソニー機の場合構造的に無意味に複雑で中を開けてみるのも一苦労なので、自分では開けようとしない方がいいと思います。
http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/bclradio-repair/5500.html
書込番号:24333942
2点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます。
ラジオのスピーカーでもエージングが必要なのですね。
このラジオは10pスピーカーですのでキンキンではない良質の音だとは思いますが
少し高音がきつい感じがします。
設定を「ソフト」にすると逆にソフト過ぎて標準との中間があればいいですね。
スカイセンサーはBASS TREBLEに加えてLOUDNESSまであるので
ラジオとは言え音質にもこだわっていたようですね。
オーディオ関連もそうですがちゃんと整備してあげればこの頃の製品は
今でも通用すると言うのを通り超して、変わるものが無いって感じでしょうか。
修理業者の方は私もググってみましたところご紹介のサイトも見つかりました。
一度問い合わせてみたいと思います。
書込番号:24334894
0点



2022年2月版を最後に販売サービスを終了するそうです。在庫が無くなり次第販売終了、利用者には別途往復ハガキで予約販売を行う予定だそうです。GMTと現在地のローカル時間をセットすれば、BBC、VOA、DW、R.JAPAN等、予め書き込まれた3000波をこえる周波数情報により、ガイドブックなしで選局できる画期的な機能でしたが、残念です。
http://www.wavehandbook.com/jp/index.html
0点

>★ぐりふぉん★さん
むしろ今までROMがメンテされてきていたというのが驚きです。
guessですが、ソニーを退社したOMがエフ・コーポレーションを興して大企業では対応できないROMのメンテを引き継いだ。
OMも年を取ってしまい、個人事業廃業に伴ってメンテも終了、でもそのあたりのアナウンスをきちっとするのは大したものです。
書込番号:24308996
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





