このページのスレッド一覧(全1707スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2009年5月5日 04:41 | |
| 6 | 2 | 2009年5月31日 11:29 | |
| 29 | 5 | 2010年2月20日 15:13 | |
| 2 | 2 | 2009年5月27日 00:08 | |
| 0 | 0 | 2009年4月20日 03:48 | |
| 0 | 2 | 2009年8月6日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ICF-SW35の感度と音質について質問です。
比較対象は現在所有のICF-M260です。
使用場所は鉄骨の病院で入院中に使うものとします。(窓際付近)
居住地、使用場所は神奈川県相模原市です。
SW35をある程度良いイヤホン(MDR-E888とかMDR−E931とか)で聞いたとき、
M260をある程度良いイヤホン(MDR-E123など)で聞いた場合と同等以上の
音質はしますか?
(ステレオ、モノラルの違いはこっち置いといて)
M260をE123で聞いていますが、聞きやすい音で音質には現状不満はありません。
シャカシャカする音は嫌いです。
感度についてですが、M260は自宅(木造)ではAM、FMともに主要局はよく聞こえますが、
私がたまに入院する病院(鉄骨)では、AMはNHKとTBS、FMはFM横浜とTOKYOFM
くらいしか良く聞こえません。(窓際に近づけても)
他局はノイズに埋もれて聞こえます。
SW35はこういう使用状況でも感度はM260より良いでしょうか。
ご存知の方がいましたらご回答よろしくお願い致します。
3点
受験時代に聞いた深夜放送をもう一度、と思い立ち購入しました。
我が家はマンションでラジオには厳しい環境ですが、AMは文化放送、NHK第1第2、
FMはBayFM, Jwave, NHKFMが綺麗に入ります。以前持っていた安物のラジオとは感度が
かなり良く気に入っています。他の局については、東京寄りの部屋に移動して、窓際に
置くとニッポン放送、TBS等、TokyoFMも綺麗に受信で来ます。(我が家は、
江戸川に近い千葉県市川市です。)
しばらくは満足していたのですが、そのうち更に感度の良い物が欲しくなり、今は
Ex5MarkII、パナU700を買いました。前者は感度はICF-M770Vより格段に
良くなりましたがプリセットボタンでの選局に慣れてしまったワタクシとしては
チューニングダイヤルを回す選局がわずらわしく思えます。後者は、ジャイロアンテナは
非常に便利でAMについては非常に満足できます。
しかし、音がICF-M770V一番。ということで、ICF-M770Vの出番が一番多いです。
質問です。あるサイトにICF-M770Vには、AM 受信中に特定の音声周波数(低音)で
ブリージング(音揺れ)を起こすというレビューがありました。しかし、自分で聞いた
限りではそのような現象が確認できません。もっとも起こっているが、自分が聞き取れない
だけかもしれません。そのレヴューは、2006.4月頃で、発売から約1年。今は、発売から
約5年経っています。ソニーで改善対策したのか?
ここの口コミではブリージングについてのコメントはないようでが、この現象について
皆さんのものはどうでしょうか。
自分で感じられないんだからそれはそれでいいんですが、使い込んでいくうちに
出てくることも考えられ、今のうちに知っておきたいと思いました。
よろしくお願いします。
2点
私の770Vはそのような「低音だけが音揺れ・歪み」という症状は無いですよ。少なくとも、私の耳のレベルでは・・聴取する限り・・・ではそういう症状は認めないけど。。
AM放送って事だから特に夜間などは電離層の関係でフェージングが生じたりして音声が強くなったり弱くなったりするけど、そういう事とは違うんでしょ?。
書込番号:9625702
2点
riorioU さん
レスありがとうございます。
そうですね。私も感じませんし、安心しました。
改善された?のかもしれませんね。
書込番号:9629785
2点
操作性がよく、持ち運びをしなければ、いいと思って立て続けに2台購入しましたが。購入して半年ほどで2台とも選曲ボタンの調子が悪くなりました。保証期間だったので1台目は修理に出しました。2台目は保証期間でしたが、面倒なので修理には出しませんでした。修理した方(たぶん新品交換)も、そうでないほうもあいかわらず選曲ボタンは悪いので、できるだけ使用しないようにしていましたが。3年目ついに1台の選曲ボタンが利かなくなりました。
頻繁に使う安い電卓のボタンでも10年は大丈夫なのに、また、10年以上使っている別の携帯ラジオは大丈夫なのに。ほとんど使わないこのラジオの選曲ボタンがこんなに早く壊れるとは思いませんでした。選曲ボタンが使えないと、このラジオの価値は半減です。SONYさん頑張ってください。
6点
選局ボタン?本体右上の「選局/時刻合わせ」のSWでしょうか?それとも、上部の「プリセット選局」?
私も2年以上使っている物と、数年使っている物(親に譲って使ってもらっている)がありますが、どちらも故障も無く
普通に使えています。
最近、製造先が変わったのでしょうか?
書込番号:9447190
7点
上部の「バンド」ボタンと「プリセット選局」ボタンです。特に「バンド」ボタンは時々は使わざるを得ないので、現在、臨終寸前です。「プリセット選局」ボタンは使うと「バンド」ボタンと同じ運命をたどると思うので使っていません。
書込番号:9451015
4点
上部のプリセットメモリーのボタンですが、当方の770Vもプリセットボタンのうち一つだけ反応が鈍いです。他のプリセットボタンは軽いタッチで効くのですが、そのボタンだけは「少し強めにして気持ち長めに押してないと」効かないといった状態です。全然ボタンが効かなくなったというわけではないし、まあ、中国製という事である意味、、「しょうがないか・・」という気持ちもあり修理には出していませんが・・・。
書込番号:9625651
2点
私のM770もAM/FM/TVの切り替えボタンが効かなくなるときがあります。確かにSONYはボタン等操作部の不具合に当たる確率が高い気がします。私の場合、CDプレイヤーやDATあたりからちょくちょくそのようなものを掴ませられました。
その原因は中国での生産ではなく、使用部品がデザイン重視、コストダウンのあまり余裕のない設計になったのが原因ではないでしょうか。
書込番号:9998569
5点
こんにちは、
私も同じ故障(バンド切り替えやプリセットの動作不良:しつこくやると
切り替わる時もある)で修理依頼したところ「本体交換で6500円です。」
と言われてびっくりしました。
SW交換にしては値段が高いのでサービスセンターに確認したところ、ソニー
のラジオは機種によって修理せず(修理工数の方が高いから)本体交換が基本
らしいです。
交換したラジオはゴミ?もったいないですよね。
結局修理をキャンセルして、壊したら買い換える覚悟でケースを開けてSWに
接点洗浄剤を吹きかけて「パチパチ」何回かしたら直りました。
しかし、これだけ同じような不良があると言うことはSW(部品)の問題かも
知れませんね。ちなみに、私は2年弱使用していました。
※けっして自分で修理することをお勧めする書き込みではありません。
書込番号:10970208
5点
先日、あるショッピングセンターでこの商品が売られていたのですが、松下電器の社名商品は、中国製、パナソニック社の社名のものは、ベトナム製となっていた。
パナソニック社になった後、工場を中国からベトナムに移動したのでしょうか?
中国製からベトナム製に変わっていたことは、驚きでした。
0点
>パナソニック社になった後、工場を中国からベトナムに移動したのでしょうか?
一般的に製造工場はコスト削減のために適宜変更されます。
家電製品については
東北−>ASEAN諸国−>中国−>ベトナム というのがよくあるパターンです。
書込番号:9439638
1点
今日、何気に立ち寄ったヨドバシで買い求めましたが、インドネシア製でした。
工場が色々変わるようですね。
店員に勧められ、RF-P150を持ってレジに行ったらSONYのICF-8などが処分価格でワゴンセールで1500円程度で売られていました。既に製造中止となったICF-8を持っていたので、あえて現行機種のパナを買ってみましたが、やっぱりSONYの方が感度が良く、大音量時の音割れも少なく、SONYに軍配が上がりました。個人的にはパナの方が感度がよさそうな感じがしていたので、残念でした。しかし、値段が値段なので、どんぐりの背比べですね。
デジタル時代だからこそ、最近安価なAMラジオにハマっている毎日です。
防災用という用途もありAMラジオは底堅いですが、メジャーなメーカーのカタログの占める面積の小ささに一抹の寂しさを感じています。やっぱりSONYかパナ、譲って東芝しか買う気がしません。
書込番号:9609041
1点
このP20は値段の割にはコストパフォーマンスが高く満足のいく製品でした。ただデザイン的には新しい機種のほうが良いのはどうしようもないことです。唯一特に電池寿命が長いことは特筆できると思います。同じ製品を買うのも選択のひとつですが、貴方は携帯用ラジオは何をお使いですか?教えてください。
0点
ラジオ > サン電子 > RDPC-101/S
公式サイトで
http://suntac.jp/support/download/radio/rdpc101/firmup.html
に出てます
2009.4.16(Ver1.1)
変更内容:アプリケーションソフト起動後にTIMER設定画面を開かないと予約録音できない不具合を修正
とのことですが、これくらいのこと発売前のデバッグでわからなかったのでしょうか?
いつの日か、スタンバイ状態からの予約録音がアップデートで実現すると待ち望んでいるのですが、このぶんだと遠い将来になりそうです(いや、ダメかも・・)
0点
この変更で何が変わったのかいまいちわからないのですが、解説願えますか?
書込番号:9420741
0点
Ver1.1は・・・でしたが、Ver2.0が出てました。
http://suntac.jp/support/download/radio/rdpc101/firmup.html
まだあまり使い込んでないけど、機能的には色々増えてます。
書込番号:9962850
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)




