このページのスレッド一覧(全1707スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2021年3月19日 14:13 | |
| 10 | 6 | 2021年3月17日 20:21 | |
| 10 | 9 | 2021年4月15日 23:30 | |
| 28 | 15 | 2021年3月8日 19:20 | |
| 2 | 7 | 2021年3月16日 12:05 | |
| 7 | 0 | 2021年3月1日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラジオ > ヤザワコーポレーション > RD21SV [シルバー]
電池が消耗したら音が小さくなるのではなく、同調が外れて雑音が入る。
ボリュームを小さくするとちゃんとラジオ放送が聞こえるが、ボリュームを大きくすると消費電力が増えて電圧が下がるのか、同調が外れて雑音になる。
大きな音で雑音が聞こえるので、電池の消耗だとわからないが、電池の電圧を図ると下がっているので、電池を交換すれば治る。
1点
あのね
朝から母上にお願いされました。
オーム電機のふる〜いラジオの電池交換と
お掃除に点検を致しました。
新しいのはいらないそうです。
愛着があるので使い続けるそうです。
音質も電波状況もいまいちでありますが
気に入ってる様子であります。
ま〜親孝行になりましょうかね (^_^)
喜んで頂ければ幸いであります。
板汚しごめん∠(^_^)
5点
愛着…
拘りの逸品…
書込番号:24026437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オリエントブルーさん
こんにちは
(o゚▽゚)ゝイラッシャーイ♪(o_ _)o))ペコ
この度はご苦労様でした。
書込番号:24026454
1点
こんばんワン! お2方
板汚しスレにレスありがとうございます∠(^_^)
書込番号:24026520
0点
小生、ナショナルMAC RQ-550をまだ保有しております。
ワイヤレスマイクやカセットテープも不動。今やAMラジオの音しか出ないのですが・・・。
パソコンもMAC、ラジオもMAC・・・。なんのこっちゃ。
書込番号:24026544
1点
こんばんワン!
いや〜皆さんも珍品を大事にされてますか(笑)
あのね
ついでに以前に家内が看護師仲間に頂いた
珍品が画像のこれ けっこうにデカイのよ。
またも板汚しごめん∠(^_^)
書込番号:24026682
1点
ピーピーぴよっ子ちゃんが…
片岡鶴太郎…
CDラジカセサイコー\(^_^)(^_^)/
書込番号:24026774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すぐ下の質問の質問者です。連続で申しわけありません。
SANYO DIPLY ICR-RS110M(https://kakaku.com/item/K0000019984/?lid=pc_ksearch_kakakuitem)の後継として買うものを検討しています。
大半を屋外持ち歩き・イヤホンで使用。ラジオの放送聴取とタイマー録音した音源の聴取が主な用途です。毎日のように使うと思います。
SONYのこの機種が第一候補と思っていたのですが、前の質問でも書いたようにこの使用法でのクレードルの存在意義がどうにもわかりません。
スピーカーとして使う用がない場合、クレードルはほかに用途がありますか?(充電のことは前回質問で充分わかりました)
もう一つ。
SANYOの後継としてはこのSONYより、ラジオつきのICレコーダーのほうが近いのかなぁと思い始めています。上記のような(前の質問も参照して)使用法で、ラジオの録音・再生での使い勝手がよいICレコーダー(メーカー問わず)をご存じであればお勧めいただけないでしょうか?
ICレコーダーについたFMラジオというのはあくまでオマケみたいな感じなんでしょうか?
ちなみにマイク録音(ICレコーダー本来の用途)では、今すぐ必要となる用事はないです。語学の勉強をしているためいずれ使う機会はあるかもしれないので、あるに越したことはないという程度。
前の質問の仕切り直しとなり、厄介な質問ではありますがどうかお願いします。
あと、説明書や製品サイトのリンク・コピペではなくご自分の言葉で(できれば使用した経験がある方からの)投稿をお待ちしています。
3点
>読後感さん
こんにちは。
ICZ-R110のクレードルは、自宅にいるときは普通にスピーカーから音を聞きたい、クレードルに挿すだけでワンタッチで充電、という使い勝手のためだと思いますので、一般的には歓迎されると思います。
ただ、イヤホンでしか聞かない、USB挿すのは面倒ではないなら価格アップの要因にしかならないので不必要かもしれません。
ラジオ付きICレコーダーは何機種か見つかりますが、AMチューナー付きやタイマー録音できるものが少ないようです。
例えば、
オリンパスDP-401
https://www.olympus-imaging.jp/product/audio/dp401/index.html
FMチューナーのみ、タイマー録音無し
ソニーICD-UX570F
https://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICD-UX570F_series/
FMチューナーのみ、タイマー録音無し
パナソニックRR-XS470
https://panasonic.jp/icrec/products/xs470.html#other
FMチューナーのみ、タイマー録音無し
今はラジオの体をしている機種も中身はワンチップチューナーですから、このようなICレコ内蔵チューナーがおまけということはありません。FMですから受信性能は電波状況によって左右される点が大きく、機種により受信性能に大差はないと思います。
書込番号:24022165
0点
最大の利点は外部アンテナを接続できることだと感じてます。
書込番号:24024159
2点
>プローヴァさん
下の質問に続いておつきあいいただきまして。
> イヤホンでしか聞かない、USB挿すのは面倒ではないなら価格アップの要因にしかならないので不必要かもしれません。
ここを共有していただけただけでも質問し直した甲斐がありました。
ICレコーダーはFMのみなのは承知していました。ふだん聞いている番組にNHK第2も含まれるので、切り捨てなければならない番組が出てしまうのは残念だと感じます。
しかしタイマー録音がどの機種もないとは思いませんでした! タイマーがないのなら、ワタシにとっては“オマケ”レベルでしかありません。
SANYOの録音機能が健在なので、そちらで録音したSDカードをICレコーダーで聞く、という手も考えますが…SANYO独自のフォルダ分けなどは生かせないでしょうしね。それにいずれSANYOの録音も壊れたときを考えると…。
有益な情報ありがとうございます!
そうなるとやっぱり、SONY ICZ-R110が候補なのかなぁ?
>アリカ・ユメミヤさん
ありがとうございます。
外部アンテナに接続しているコンポがすでにあります。こちらを乗り換えるつもりはありません。
1局だけ、コンスタントに聞いている某FM局が、ある日を境にほぼ音が出なくなってしまいました(ここ以外は首都圏の全局が受信できます)。
もしこれがSONYのクレードルに挿し替えることで解消されたりしたらかなり嬉しいのですが、これたぶん屋根のアンテナの問題ですよね…ムリでしょうね…。
(すみません、わが家の電波事情を言われても困りますよね…アリカ・ユメミヤさんに質問してるのではないです)
書込番号:24027258
0点
いえいえ^^
私はマンション住まいで、外部アンテナがないとFMは受信できずAMはノイズだらけな環境です。
本体を持ち出して、帰宅後クレードルに刺すのを忘れたまま録音が始まり、後悔することしばしばw
なので外部アンテナ必須ですが、受信環境が良い方ならクレードル無くても平気だと思います。ただ、充電台としても優秀で、片手でさっと持ち出しできるのはストレスなく便利です。
クレードル無しのものだと結構安くフリマサイトで見かけます。
フォルダーの件ですが、PCで好きな名前のフォルダーを作ることができ、録音予約ごとに指定できるので、主観ではありますが不便はないです。
書込番号:24027454
![]()
0点
>読後感さん
このジャンルの商品は定期的に商品がアップデートされるわけでもなく、会社的におそらく堅実な利益が出てるとも言えないジャンルだと思います。そんな中ソニーは頑張ってる方ですかね。
ICZ-R110もクレードル含めて新提案が入ってる商品なので、大して売れなければ次は出るかどうかはなんとも言えないかもしれません。既に3年前の商品ですしね。
スレ主さんのニーズもICレコーダーとしては主流とは言えないので実際商品の選択肢が殆どないですよね。
私ならクレードルに不満があっても、本体はニーズを満たしていると言う時点で新品があるうちに確保すると思います。
書込番号:24027692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
体調崩したり多忙もあり、返信間があいてすみません。
>プローヴァさん
ラジオもネット経由の「radiko」か「らじる★らじる」で聞くのが主流となりつつある中、けっこうレアなものを探しているのは承知しております。
ラジオ専用のもののが扱いやすく、災害時の情報収集なども考えるとラジオを持ち歩きたいと思います(あくまで個人的な好みで、人にどうこう言われるものではありません)。
もう一つ、下の(以前の)質問に頂いた返信についてもまとめてこちらで。
こちらの(新しいほうの)質問の、ICレコーダーについての回答が非常に的確でしたのできつく言いたくはないのですが…。
iPodなど日常的にコレ(https://www.imprinc.co.jp/products/item/4571341960576//)で充電していますが、この質問の話題では脱線になるので触れようとも思いませんでした。
下の投稿についてはこちらの質問文がとっちらかっており、反応くださったお三方は充電方法を知りたがっていると受け取られたようですが、今回の質問のとおりクレードルのスピーカー・充電以外の利用法を尋ねたのが本来の意図でした。それ以上充電の話を長々する気もないため簡単な返信で打ち切ったのでした。
相手が文中で言及していないからといって「USB ACアダプタのことはご存じなかったようなので」と決めつけるような書き方をするのは失礼ではないでしょうか。今後ほかの方に返信なさる時も、投稿ボタンを押す前に余分な一言がないか、書いたものを一度見直されてはいかがでしょう。
ちなみに今使っているSANYOについては単3電池で、エネループを入れ替えて使うのが基本のため、本体にAC挿して壁から充電なんて発想はなく、USB ACアダプタの出る幕はありません。PCとデータをやり取りすることがあればついでに充電もしますが、PC充電はメインにはしてません。
SONYのコレはクレードルに加えて、内蔵電池であるのもネックになっていまして、乾電池の手軽に入れ替えできる(予備も持ち歩ける)魅力にはかなわない気がします。
ジェネリック家電メーカー(というんですかね?)のタイマー録音できるラジオなども視野に入れていますが、現在でている製品がどんな状況なのかは全然把握してません。仕事多忙と、首都圏ではいま閉店時間が早まっているお店も多いため、なかなか量販店に実物を見に行くことができず。
書込番号:24065732
2点
忘れたころの返信でほんとにすみません。
>アリカ・ユメミヤさん
今のSANYOは、基本的にイヤホンアンテナでFMのタイマー録音はまかなえています。
ただ部屋のデッキで聞けなくなっているその局に関しては、一番録音する機会も多いんですが、
自宅でも特定の窓のところに置いて、イヤホンのばして、それでも雑音でかなり聞きとりにくい日もあります。
ここの局がスピーカーでもっと気軽に聞けるようになればな…とだけは思うんですよね(4月からまた新番組も増えたし)。
現行機種ですので新品で買うつもりでおり、クレードルは箱にしまいっぱなしになりそうだな…。
自宅PCが古いMacなのもあり、フォルダ管理についてはどこまで思いどおりにできるのか未知数です。SANYOのフォルダ分けが独特ですが長年慣れており、ほかの再生機器にSDカードを挿したことでデータがてんでんバラバラに…とはなってほしくない。
SANYOのラジオ録音・聴取への特化ぶりはすごいのですよ。これに並ぶ機種があるかどうか…?
書込番号:24065741
1点
>読後感さん
決めつけではなく推定しているだけですよ。他人のあなたが何を考えているかなどこちらでは詳細に類推しようがありませんから、書かれていることからの推定が全てです。
前スレであなたが書かれていることを抜粋します。
>>今使っているSANYOも、手持ちのiPodもパソコン通して充電することがあるのでそのあたりのことはわかるのです。パソコンも毎日起動させるわけではないのでクレードル充電のがまだ手軽かなぁ
>>今使っているSANYOも、手持ちのiPodもパソコン通して充電することがあるのでそのあたりのことはわかる
USB ACアダプタのことをご存じであれば、普通はいちいち充電のためだけにパソコンを起動というのはありえません。だから知らないのだな、と推定した次第です。
古いもの大好きさんも、
>>別売りのUSB ACアダプター(AC-UD20)を使って、ポータブルラジオレコーダーを家庭用電源コンセントにつないで充電することができます。USBケーブルを使用しますが、PCが必須でもありません。
と書かれているので私と同様の推定をされて発言されているのだと思います。
知らなかったことを指摘されて、実はそんなことは知っていたと後付けで弁解するのはちょっとカッコ悪いと思いますが、そうではなく本当に知っているのに、結果的にそういう誤解を与えてしまった、というのであれば、二人以上誤解しているということはご自身の書き方に問題があるとは思いませんか?
今後は他人のレスをもっとよくお読みになって、ご自身のレスにも最大限配慮された方がいいと思いますね。
いずれにせよ当方のアドバイスはお気に召さないようなので、当方はこれにて退散いたします。今後一切貴殿にはレス致しませんのでご心配なく。
書込番号:24068044
1点
お二方ありがとうございます。
まだコレを買う決め手はない状態ですが、とても参考になる情報を得られました。
この機種ピンポイントの回答がほしくて、そのためにアカウント作って初投稿しました。これ以上この掲示板に迷惑な質問を垂れ流すことはないです。
少なくとも常用してヘビーユーザーになることはないと断言します。
あとは店頭で、お店のかたにも聞いたりしながら実物にさわって検討します。
(一応新しいかたからのコメント・使用レポートなどゆるやかに待ちたく、まだしばらく質問締めないでおきます)
書込番号:24083103
1点
防災用にこの製品を購入しました。
この製品はPanasonicのエボルタアルカリ乾電池使用不可なのでしょうか?エネループでは問題なく起動/動作するのですが、エボルタだと起動すらしません。
書込番号:24009707 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
説明書を見る限り、どのメーカもお決まり文句の自社製品以外使うなとの記載はありますが、その他の使えない電池の記載などは見当たりません。
書込番号:24009717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダックス短足さん
こんにちは
エボルタアルカリ乾電池は 新品ですか?
書込番号:24009731
0点
今回のエボルタは新品ですか、かなり使って電圧が低いのでは。
アルカリ電池とニッケル水素充電池の違い。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18089/~/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AF1.2%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%A7%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9Fpz18089
書込番号:24009751
![]()
0点
エボルタアルカリ乾電池は使用不可能でしたがエネループは使用可能でした…
アルカリが使えないでニケスイが使える?
起電圧の関係でアルカリが使えてニケスイが使えないなら話は分かるが、その逆は理解出来ない。
入れ間違えていませんか?
書込番号:24009765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MiEVさん
普段あまり単4電池は使わないので、このラジオ用にとAmazon販売発送の28本パックを先週購入し、期限も2031年1月までのものです。ちなみに、同じエボルタ電池をライトに装填すると点灯することは確認済みです。
書込番号:24009807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オルフェーブルターボさん
先週購入した期限2031年1月までのものです。
今回使う時にシュリンクフィルム剥がした新品です。
書込番号:24009811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
プラスマイナスもしっかり確認し、(意味ないかもしれませんが)接触かなとも思い、装填状態でクルクル回転もさせて見ましたが反応なしです。
ちなみに、エネループの方はノーマルもプロもどちらも起動動作しました。
書込番号:24009816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダックス短足さん
こんにちは
エボルタ1本 エネ1本 だと
どうなるでしょうか。
書込番号:24009845
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
おお!エボルタ1本エネループ1本だと起動も動作もしました!
書込番号:24009857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ダックス短足さん
こんにちは
起動しちゃいましたか・・・
以前、乾電池製造工程で、+と-を逆に作ってしまった事例があったので
もしかすると、それか・・と思ったんですが、そうでもなさそうですね。
エボルタの電圧が1.5Vから1.6V エネループは1.2Vから1.3V
このラジオの仕様は、3V、、、、エボルタの電圧が高すぎ?化学的には、ありえないんですけどね・・
書込番号:24009875
2点
皆様
お騒がせしました。
解決しました。
結論としてはエボルタの個体不良の可能性が高いです。
もしやと思い、別のエボルタ電池2本(これも新品)で試したところ起動しました。で、元のエボルタ電池2本に戻すと起動せず。組み合わせを変えて試したところ不良と思われる1本が見つかり、それとの組み合わせだと他の電池でも起動せずなので、恐らくその1本が悪さをしていたものと思います。
書込番号:24009912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大山鳴動…
ですね。
書込番号:24009916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえずよかったですね。おめでとうございます。
これで27本は
無駄にならなさそうですね。
しかし・・そんなに使います?
といいつつ・・・私は40本パックを買ってしまいました。
書込番号:24009927
1点
はい、新品で買ったばかりの電池の個体不良を疑う頭がなかったです。ただ、その電池も他の機器では使えるのが謎のままですが、、、
書込番号:24009938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます
マグライトXL50(こちらも防災用)も単四電池3本使用なので、ライトとラジオで使おうかなと考えまとめ買いしちゃいました。
単四を使うものは他はリモコンくらいで、それらは全てエネループにしてるので、我が家で単四はこの2機器だけですね。
1個不良があると他も疑う気持ちが芽生えてしまい、まだ6本しか使ってませんが、残り22本が良品であることを願うばかりです。
書込番号:24009946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種は充電する際、クレードルを介しての充電が必須ですか?
充電ケーブル(?)などで直接コンセントにつないでの充電はできないのでしょうか?
SANYO DIPLY ICR-RS110M(クレードルなし)を長年使用してきましたが買い替えを検討しています。ワイドFMがないのと、イヤホンコネクタの接触不良が限界にきていることなどから。
ほぼ本体を持ち歩いてイヤホンでの聴取を予定しており、クレードルを使用してラジオなどを聞くといった場面はまず考えられません(室内にもともと使っているコンポがあるため)。
充電でクレードルを使わないですむならクレードルは不要となります。ほかにクレードルの用途はあるでしょうか…?
また、上記のような使用法(持ち歩きメイン、ラジオ録音時のみ室内)ならほかの機種のほうがおすすめ、というのがもしあればそれもお教えいただきたいです。他社のものでもOKです。
0点
>読後感さん
こんにちは
本機は 充電コネクタが特殊なため、クレードル必修です。
スピーカーを別にするということで、コンパクトになるというメリットがあります。
録音機能もあり、受信中録音したものを、クレードルで聴くこともできます。
直接充電タイプの方がよろしければ、下記製品もあります。
https://kakaku.com/item/K0000878979/spec/#tab
書込番号:24004603
![]()
1点
>読後感さん
取説ダウンロード可能ですので詳細確認はこちらから。
https://www.sony.jp/support/manual_paudio.html
本体のみでの充電可能(USBケーブル)です。
外部アンテナはクレードル接続ですので本体への接続は不可みたいです。
書込番号:24004606
1点
お二方ありがとうございました!
USBケーブルを通じてパソコンでも充電できるだろうことはわかりますが、「Sound Organizer」とゆうソフト(?)は自宅のPCがiMacなので活用できそうにありません。充電のたびにPCを起動させるよりはクレードル充電のほうがまだ手軽な気はします。(といってもクレードルの置き場所も困りますが…)
なお、本体の内蔵スピーカーも全く使う予定がありません。むしろイヤホンが抜けた際に誤って外に音が出てしまうのは困りものです。
>オルフェーブルターボさん
紹介いただいた商品は卓上置きのようで、持ち歩きは困難ではないでしょうか。毎日の通勤に旅行カバンが必要になってしまいます。
おすすめの別商品など、ほかの方からの投稿もまだ待ちたいと思います。
改めて記しますが、ほぼ持ち歩きだけ(ラジオタイマー録音時以外)の使用でけっこうなヘビーユーズを考えております。耐久性なども考慮していただけると幸いです。
書込番号:24007564
0点
>読後感さん
取説13ページにより抜粋
「USB ACアダプターで充電する
別売りのUSB ACアダプター(AC-UD20)を使っ
て、ポータブルラジオレコーダーを家庭用電源
コンセントにつないで充電することができます。」
USBケーブルを使用しますが、PCが必須でも
ありません。
書込番号:24007962
0点
>読後感さん
こんばんは。
取説は下記です。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/46984150ICZ-R110.html
仕様にもUSB充電可とありますので、付属のUSBケーブルの小さい方をレコーダー側面の端子に、大きい方(USB-A)を、PCのUSB端子や、USBタイプの充電器(ACアダプタ)に接続するだけです。
USB-A出力タイプの充電器(ACアダプタ)なんて百均で売っていますよ。AC-UD20の1/20の価格で、サイズもずっとコンパクトです。
下記ご参考
https://akanbo-media.jp/posts/11057
書込番号:24015289
0点
ありがとうございました。
今使っているSANYOも、手持ちのiPodもパソコン通して充電することがあるのでそのあたりのことはわかるのです。
パソコンも毎日起動させるわけではないのでクレードル充電のがまだ手軽かなぁと上の返信で書きました。(一方こちらのラジオはほぼ毎日のように使用)
質問内容が整理しきれないうちに見切り発車で投稿してしまったようで…。
途中の返信で新たな質問を投げかけてもそれに答えがつくことはどうやらなさそうなので、この質問は一旦閉めて改めて質問たてます。すみません。
書込番号:24021048
0点
>読後感さん
>>今使っているSANYOも、手持ちのiPodもパソコン通して充電することがあるのでそのあたりのことはわかるのです。パソコンも毎日起動させるわけではないのでクレードル充電のがまだ手軽かなぁと上の返信で書きました。
パソコン通しての充電はやったことがおありとのことですが、USB ACアダプタのことはご存じなかったようなので、百均で売っていますよ、というinformationでした。クレードルを持ち歩かずに外出先で充電したいならACアダプタでしょう、という単純なお話です。
書込番号:24024138
0点
ラジオ > パナソニック > RF-TJ20-W [ホワイト]
台所に置いて聞いています。
電源がボタンなので入切しやすいです。
音はやや低めでこもっています。
ただ、高齢者にはこの音質のほうが聞きやすいようです。
見た目はスピーカーが左右にあってステレオっぽいが
モノラルです。
コンパクトでおしゃれな点はいい感じですが、
単4電池3本使用だったりします。
そのため日常のワンシーンでだけで使うのにお勧めです。
(単4で3本では長時間は持ちません)。
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)







