このページのスレッド一覧(全1707スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2007年5月24日 14:01 | |
| 1 | 0 | 2007年5月17日 14:21 | |
| 0 | 8 | 2008年1月5日 22:55 | |
| 1 | 7 | 2007年8月18日 01:00 | |
| 0 | 2 | 2007年8月11日 16:48 | |
| 2 | 0 | 2007年5月7日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
革命的にわかり安く、使いやすく、感度も、音質も良いラジオです。特に放送局名一覧が常に全て見えるため全体が把握できてアナログラジオのわかりやすさと同様で良いです。それでいてデジタルチューナーで正確。簡単に十字方向キーで選択できる。また地方の中継局も自動的に設定されるのも良いです。もっと小型化してポケットラジオ位にしたらもっと売れるのでは(値段で無理かな)。お年寄りへのプレゼントにも最適だと思います。
0点
「放送局名一覧」シリーズ?はラジカセなどが随分前から出ていたと思います。携帯ラジオやオーディオ・チューナーなど各種シンセサイザー・チューナー搭載品で採用されている「スーパーエリアコール」機能が下地にあるのでしょう。
ソニー製品は、この手のものは良品がありますよね。
書込番号:6358691
1点
返信ありがとう。見ている人は少ないと思っていました。ソニーも結構いろいろ作っているんですね。
放送局名一覧の意味は、全部の放送局名が一度に見られるという意味です。普通のデジタルラジオのように一局ずつ順送りしないと全体を見れないというラジオはデジタルに不慣れなお年寄りなどには使いにくいものです。アナログラジオのメーターは全体を見渡せますからね。
アナログラジオのメーター表示にデジタル表示と放送局名を組み合わせると面白いかもですね。
書込番号:6359868
1点
☆春三番さん☆
こんにちは。いや、見ている人は多いと思いますよ、クチコミトピックスに載りましたからね(笑)。
アナログラジオのメーター・・・つまり、ダイヤルスケールと、周波数のデジタル表示を組み合わせた製品は、オーディオ・チューナーでは過去に存在しました。ソニーST-A7Bです。このほか、オンキヨーIntegra T-419(FM専用)、サンスイTU-D707、デンオンTU-900(FM専用)、ヤマハT-2(FM専用)といった事例があったようです。これらはいずれも1970年代後半以降に登場し、バリコン(可変抵抗器)を回して選局するタイプながら、発振回路制御にクオーツPLL回路を使うシンセサイザー方式であった、という共通点があったようです。現代のシンセサイザー・チューナーはバリコンではなくバリキャップというものを使い、操作系にマイコンが介在するいわゆるデジタル式ですが(←このタイプも'70年代にはすでにあったものの、高価な上に一般に音質がよくないとされていた)、これらはアナログ式とデジタル式の過渡的な方式のものです。またデジタル表示がないものにもこのタイプがあったようです。
また、プリセット選局のボタンに放送局名を表示するものは、ソニーが早くから製品化していたほか、サンスイTU-S7のような事例がありました。最近は、いわゆるドット・マトリクスで放送局名をデジタル表示するものがありますが、これも1980年代にはすでに登場していたようです。
尚、上に挙げた製品は、サンスイTU-S7を除き「オーディオの足跡」(http://www.audio-heritage.jp/)、「オーディオ回顧録」(http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html)で紹介されています。
書込番号:6360097
1点
くろねきさんの博識には驚くばかりです。実に良くご存知なのですね。ビックリ\(◎o◎)/!。
また、クチコミトピックスとかに載ったとは知りませんでした(笑)。情報ありがとうございます。中古屋さんでも見てみようかな。
書込番号:6366101
0点
ん〜〜〜〜革命か。
革命ならやはりみんなで「インターナショナル」を唄いましょう。
局名表示なら昔からありますよ。フリケーションセパもAM1〜10KHz設定可能。
アマチュア無線機をAMラジオ用に使われてる方が多いですね。
しかし最近のHF機100万円前後とは????
ダイナミックレンジ120dbもないのに・・・・
よこからつまらないツッコミですいません。
これはBRDさんの得意分野でした。
書込番号:6366531
0点
40年ほど前の機種だと思うのですがご存知の方情報宜しくお願いします。
メーカー 東芝
トランジスタラジオ
特徴 スピーカーにユーホニカスピーカ使用
トランジスタラジオで持ち運びできて、さらに、スピーカー部と合体させてホームラジオとして使用できる様になってたと思うのですが。
どなたかご存知の方、HPとか情報載ってるサイトありましたら、宜しくお願いします。
自分でも検索かけてみたのですが、HITしませんでした。
学生のころほしくてたまらなかったんですが、とうとう買えませんでした。
0点
じさくさん こんばんは。 もっと詳しく思いだしてください。
ただいま検索中。
http://www.nipponstyle.jp/history/index.php?select_year=1960&born_year=&sesou=0
書込番号:6316939
0点
あっ、BRDさん
こんばんは!
早速のれんらく有難うございます。
パソコン関連の方では、いつもお世話になってます。
今日ふと、昔のラジオのことが思い出されてきて、こちらに載せたのですが、こんなに早くBRDさんからレスいだだけるとは、、。有難うございます。
リンク先ずっと見て回りましたが、見当たりませんね。
分離してるスピーカー部は木で出来てましたね。
通常のスピーカーみたいになっていて、上部にラジオ取り付けるスペースが用意されていて、そこにラジオ部を差し込むようにに成っていたと思います。
もう昔のものですので、全く機種名などわかりませんが、懐かしく思い出されてしまいます。
自分でも検索かけて、調べてはいるのですが全然HITしませんでした。
上記のリンク先拝見して、昔のこと懐かしく思います。
あのころのTVとかカメラとか感慨深いです。
昔のもので、一つ手に入れたものは、カメラの
ヤシカ エレクトロ35MCです。これも懐かしいですね。まだ十分使えます。そのうちフィルムかって、外で撮影してみようと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:6317072
0点
あちこち探しましたがまだHITしません。
当時高級品だったのでしょうね。
製造台数が多ければパソコン持っている人の手に保存されてUPされた可能性もあるけど。
書込番号:6317101
0点
見つかりました!
ユーホニカスピーカー採用のGOLD-TONEか!
今のところカタログだけですが。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~AA676/radio/img33.gif
http://www.m151a2.jp/audio/big419.html
ヤフーオークションには時々でてるようです。
GT-HOMEのほうは、兄が所持していましたが、私はGT-DOUBLEの方が欲しかった!
書込番号:7206709
0点
BRDさん
あけましておめでとう御座います。
やっと商品の型名が判明して、喉のつかえが1つ取れたような感じです。
ユーホニカスピーカーということで、記憶に間違いはなかったようで、ほっとしてます。
いや〜懐かしいです。
情報提供どうも有難う御座いました。
書込番号:7208508
0点
初恋の人に逢えました? そんな気分でしょうか。
書込番号:7208999
0点
先ほどSRF-M97のところで質問をした者ですが、この機種の評判を読んでみるとICF-M260はかなり感度がよいとのこと。
やはりライターサイズよりは本機のような大型サイズのほうがAM放送受信には有利かと思います。
山手線の電車内で文化放送(AM)を聴きたいのですが、ICF-M260は受信可能でしょうか?
JR山手線の品川→池袋間で文化放送を聴きたいと思っております。
現在使っているカセットWalkmanのラジオでは高田馬場を過ぎないと受信できません。
ICF-M260で山手線内の受信感度はいかがなものでしょうか?
どなたか経験のある方はぜひ教えてください。
0点
こんにちは。
え〜と、聴けるかどうかの前にですが、
聴くスタイルはどうなんですか?
この機種は結構ごろんとしてて、重いです。
(対ペッパー015比)
スーツ・ジャケットやシャツの胸ポケットに入れて聴くのでしたら
無理があると思います。
私が持っているジャケットの胸ポケットには入りません。
シャツに関しては入らない物もあります。
シャツに入ったとしてもポケットがずっしり下がってしまいます。
以上を踏まえ、ご購入なさった方がよろしいかと。
肝心の「聴けるかどうか」は判りません。すみません。
書込番号:6381059
0点
★ykコーヒーさん
ご心配ありがとうございます。
大きさは覚悟しておりますので、鞄の中か手に持つかのどちらかで聞きたいと考えております。
どなたか山手線でAM放送を聞いておられる方はいらっしゃらないでしょうか....
文化放送を山手線の電車内で楽しみたいのですが。
書込番号:6381439
0点
ウォークマンの限られたラジオのスペースを考えれば、ライター
サイズのイヤホンラジオや、1000円くらいのAMだけラジオ
のほうが高性能です。
横にサハ(モーターも運転台もない)と書かれた車両の中央で、
ドアの側に立つか、ラジオを窓枠に置くとよく入ると思います。
電波が届くかはラジオの性能ではなく地形の影響を受けます。
山手線の内側の中央線は、四ツ谷〜千駄ヶ谷のトンネルの多い
区間を除いてよく入っています。
書込番号:6409103
0点
★じんぎすまんさん
はい、電車の事情やWalkmanの性能限界は重々承知しております。
なので6扉車や運転台付きの車両を選んで乗車しております。
もちろんWalkmanのラジオでは無理でした。
SRF-S27(実売価格3000円弱)を購入してみて試しましたがほとんど感度はカセットWalkmanのおまけラジオと変わりませんでした。
ダイヤルチューニングなのでちょっとした動きですぐにずれてしまうのですぐに使わなくなりました。
ICF-M60はプリセットがあるので使いやすそうです。
無理だとは思いますが、山手線(の下半分)でなんとか文化放送を聞きたいのです。
どなたか「このラジオなら聞ける」という情報をお持ちの方はぜひ教えてください。
書込番号:6409825
0点
実際に高田馬場→新宿→品川をICF−N600RVで聴いて
みました。(現行のICF−RN930相当)新宿→五反田は
ビルがAMラジオの電波を遮るので、文化放送に限らずAMは
あきらめましょう。
どうしても品川−池袋間でラジオを聴きたいのでしたら、品川
−東京−田端−池袋ではダメでしょうか。改札を出なければ
定期でもSuicaでも渋谷新宿経由の運賃で乗れます。
書込番号:6445947
0点
★じんぎすまんさん
貴重な体験レポートありがとうございます。
専用機でもやはり難しいのですね。
残念ながら山手線でのAM放送受信はあきらめます。
書込番号:6449495
0点
受信感度も大切だが ノイズも考えた方がいい
電車固有のノイズや 携帯 デジカメのノイズ
乗車券の券売機 地方では送電線のノイズもあり、
これも参考にはならないが
ライターサイズのSRF-S84 ソニーは値段相応にノイズ対策なし、
薄型の短波付き4バンドN930の物はノイズ対策有り。
書込番号:6651756
1点
JR山手線の品川〜池袋間(渋谷経由)を通勤しています。
帰りの品川→池袋間で文化放送を聴きたいのですが、現在使っているカセットWalkmanのラジオでは高田馬場を過ぎないと受信できません。
そこでラジオ専用機の購入を考えております。
SRF-M97Vは小さくてPLLシンセチューニングで使いやすそうです。
ただ一番肝心の感度が気になります。
SRF-M97Vの受信感度はいかがなものでしょうか?
どなたか経験のある方はぜひ教えてください。
0点
たぶん可能・・・か?(山手線でラジオは聞いてないので、一応参考程度でお願いします。)
トンネルなど、何かしら障害物がなければ可能ですが、自分の記憶では、大崎〜新宿間はけっこう障害物があったはず・・・。
かといって、東京方面だと、田端〜品川間が新幹線が通ってるので、そこも怪しいし・・・。
山手線は、一回聞けるかどうか実験してみないと、わかりませんね・・・。
あと、関係ないのですが、都営地下鉄は一部の駅・区間を除いて、AM放送の再送信を行っているそうです。
書込番号:6630375
0点
都営6300形さん
ご意見ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20786010062/#6314216
↑の「じんぎすまんさん」のレポートにあるとおり、どうやらこの区間でのAMラジオ受信は絶望のようです。
書込番号:6631008
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)




