- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電池の持続時間を期待して、敢えてこのアナログ式チューナーを購入した。音はさほど期待していなかったのだが、なかなかの高音質に驚いた。AM受信時の混信によるピーピー音が少なく、FMのステレオ分離もなかなかのものなので、ヘッドホンも良いものに交換してしまった。
アナログチューナーであるため選局操作は良いとはいえないが、シンセサイザチューナーのカサカサした音ではなく、昔のラジオのような温もりがある音が楽しめる気がする。
オーディオマニアは今でもシンセサイザチューナーを嫌い、中古のアナログチューナーを探すと聞くが、その理由がわかる。
ラジオを作りつづけているメーカーは少なく、アイワもソニーの子会社になった時点で、ラジオ販売を辞めてしまうのではないかと心配したが、このような実質重視の製品を継続販売してくれていることは嬉しい。
0点
姫路市北部在住の義理の母が、ラジオ大阪が
聞きたいたいとのことで相談を受け、ICF-M770Vの
購入を検討しております。
現在母はラジカセにてラジオを聴いておりますが、
木造住宅ですが山間部の為か、ラジオ大阪は雑音だらけで
ほとんど聞き取れません。
平野部にある我が家では、携帯ラジオでもクリアー
とは言えませんが視聴可能です。
ループアンテナ等の購入も検討しましたが、
アンテナをつけると、ラジオを移動させて聞くことが
できなくなる為、先ずはラジオの買い替えを検討しています。
ラジカセから、この機種に替えてどの程度の効果が
期待できるのかお聞きしたいのですが?
0点
http://www.oyakudachi.net/
こんな所を参考にされてはいかがでしょうか?
>ラジカセから、この機種に替えてどの程度の効果が期待できるのか
ラジカセといってもピンからキリまでありますし、それはお答えできません。(AMラジオはちょっと位置が変わるだけで受信状態が変化しますから)山間部で電波が入ってこないとしたら、どのラジオにしても無理かもしれません。
少なくともこのラジオは、PLLシンセサイザーで周波数を合わせやすいとか、7局プリセット可能で操作が簡単、目覚まし・お休みタイマーが使えるとかいうのが売りでは?(若干感度は高いかもしれませんが高感度とはなっていません)
書込番号:4718135
1点
操作性がよく最高受信感度で評判だったラジオはパナソニックのRF-U99
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-U99
残念ながら生産終了になってしまった。
ネット店舗などに今なら残っている様子。電池の持ち時間も長く被災時の非常ラジオとしても信頼できます。
あるい同じくパナソニックのRF-U700こちらは現役。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-U700
この機種はAM用アンテナがとても大きく、自由に回せるので、受信感度も高く、さらに最良の受信方向を見つけやすい。電池の持ち時間が短いのが難点。
山間部での受信の場合、家中のどこかで電波が受からないか、探しまわることも必要になるでしょう。
書込番号:4719957
0点
しおせんべいさん!!!
>RF-U99がネット店舗などに今なら残っている様子
とありますが、手に入れられるところを具体的に教えていただけないでしょうか?インターネットで探し回っているのですが、未だに手に入れることができません。(時間がたつほど手に入れられなくなるというのに)
RF-U700については、価格.com等では感度の評価があまりよくないみたいですが…(実際の所どうなんだか)
書込番号:4720210
0点
うーん、U99は昨年末まで有ったのですが。中古やオークションを狙うなら「RF−U70」でも同性能。非常通報機能が無いのみ。U99とU70の本体写真は下記。共に地味な名機。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~AA676/radio/RADIO_NATIONAL_RF.htm
操作がアナログで良ければICF-EX5が有名。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20786010061
どうしてもU99が見つからない場合には、これが次善の選択。
書込番号:4720943
0点
忘れてましたが、横から失礼しました。
しおせんべいさん、情報感謝します。やはり中古での入手ですか…。、ICF-EX5も考えたのですが、音質がRF-U99よりはよくないとか聞きまして。(根拠のない噂)自分には操作が簡単なデジタルチューニングの方が性に合ってる気がするので、ちょっと…
いい新機種が出ないかと待つしかありませんね。(RF-UシリーズがPanasonicでは高感度機種みたいですね?それにしても、RF-U700何で評判がよくないんだろう)
書込番号:4721018
0点
皆様、情報アドバイスありがとうございます。
ICF-M770Vを検討してる理由としては、
使用するのが年配の女性という事で、
操作がシンプルで、デジタルで一発選局ができることと、
手ごろな価格(1万円以下)といったところです。
U99やU70は、ネットや販売店で見つけるのが困難ですし、
予算オーバーです。
U700は、掲示板等で見る限り、ジャイロアンテナの効果が
期待ほどではないとのこと・・・実際はどうなんでしょう?
現在義母の使用しているラジカセは、
4千〜6千円で売られているシンプルなものです。
買い替えても極端な受信状態は期待できないのでしょうか?
書込番号:4723101
0点
ラジオ大阪(1314kHz)ですが、この機種(ICF-M770VとSRF-A300)ノイズはありますが埼玉(の真ん中付近)でも受信できます。(夜)
AMラジオは大げさに言えばこんなもんなんです。だから、どんな場所で状態がよく受信できるかなんてさっぱり分かりません。(若干の見当はつくでしょうが)
この機種にはアンテナ端子はありませんし、極端なことをいえばICF-M770Vを買って試してみるしかありません。
ただし、今あるラジカセでも夜なら若干受信状態はよくなるかもしれません。http://www.oyakudachi.net/amradio/question/wave.htm
ヒント http://www.oyakudachi.net/amradio/try.htm
書込番号:4723360
0点
障壁の程度にもよると思いますし,その地域の電波状況にもよると思いますが,この機種でAM聴きながら外歩いてて,コンビニに入ったらアウトでしたね。ノイズだけで全く放送は聞こえなくなりました。
あと,鉄筋作りの事務所(3階)ではノイズは入りましたが聴けましたね。指向性のため本体の向きでだいぶ変わるのと,窓際かどうかでも変わりますね。
イヤホンがアンテナというのは,イヤホンのケーブルの中身の銅線をアンテナ代わりにしているということでしょうから,ほかのものでもいいはず。
書込番号:4720163
0点
高感度設計ではないので、電車での位置によっては、
急に感度が悪くなる時もあるでしょう・・・・。
「ま、それなり・・・。」のラジオですから・・・・。
書込番号:5872285
0点
軽い痴呆の症状で自宅療養中の74歳の母親に
一度 普通(?)のラジオを買ったのですが、
使いづらかったのかほとんど利用されることが
ありませんでした。
(アナログ式のダイヤルチューナータイプや
液晶に局名が表示されるタイプなど、いくつか
試しました)
そこで、もっとシンプルなものは無いかと探していたら
店頭でこれを見つけました。
同じく店頭に並んでいたPanasonic の RF-U700も
操作が簡単そうで、
値段も1000円以上安くて迷いましたが、
実際に触ってみて、音量調整(ダイヤル式)以外は
全て指1本で操作でき、直感的にもわかりやすい
こちらの機種を選びました。
こういったタイプのラジオが意外に値段が高いのには
驚きましたが、今ではこの機種を選んで良かったと、
大変満足しています。
1点
商品が到着しましたので、早速 使用感をリポートします。
良い点
@電波時計装備!2時間おきに標準電波を受信して、自動的に標準時間に時刻補正されます。時計あわせの手間が不要
Aラジオ局を5つまでメモリーさせることが可能!このタイプのラジオクロックにはめずらしくラジオ選局がつまみ式ではなくボタンを押すだけでOK。選局の際に間違って音量つまみを回してしまい馬鹿デカイ音が出てしまうなんてことはなくなります
Bロッドアンテナ装備!これまたこのタイプのラジオクロックにはめずらしくFM受信のロッドアンテナが装備されています。私の部屋はマンションのため室内では普通にFMを受信するのが難しいのですが、ケーブルテレビの同軸ケーブルをロッドアンテナに巻きつけることで非常にクリアに受信できてます
Cスピーカーが正面に設置されている!スピーカーが時計と同じ正面に設置されているのでラジオクロックにありがちなこもったような音にならず、わりと遠くからでもクリアに聞こえます
D2アラーム設定可能!ラジオとピーピー音で2つの目覚し時刻が設定可能。平日と休日で使い分けするとか
Eデザインがおしゃれ
イマイチな点
@値段が高め!ソニーのICF−630の2倍弱の値段設定。さらにACアダプターは別売(2千数百円)なため、それを加えると最安でも8千円はします
Aボタンが小さい!アラーム切のボタンだけはでかいが、その他のボタンはちっこく押しにくい。おまけにほとんどのボタンが本体側面・前面に配置されているため片手で操作することが難しく、いちいち両手で操作せざるを得ないことが多い。ラジオのオン・オフボタンぐらいはでかいやつを上面につけてもらいたかった
B時計パネルが見にくい!時計のパネルが中央に向かって窪んでいるため、視点が上下にずれるとほとんど時刻が見えない。いちいちパネルと同じ高さに目線を持っていく必要があります。液晶パネルの宿命とはいえ、もう少し何とかならんか
C乾電池が4個必要!乾電池で動かす場合は4個必要です。ICF−630が乾電池2個でほぼ同じ時間持続することを考えれば、少し不経済
D標準電波が場所と時間によって受信できないことがある!実際、室内で昼間に受信設定しようとしたら受信できず、がっかりしたのですが、そのまま窓際に置いておいたら夜になっていつの間にか受信完了していました。昼間は電波が届きにくいみたいです。まあ一日一回でも受信すれば問題ないんだけど
いろいろ書きつらねましたが、値段にさえ目をつむればおおむね満足しています。商品が来て間もないので、これから不具合が出た場合は悪しからず。しかし、やっぱりこんなマイナーな製品は書込みする人も少ないね…
P.S 台湾製です
1点
長所・短所を追加します。
良い点の追加
F乾電池の残量表示あり!乾電池の残量がわかります。ただ、私はACアダプター使用のため、表示の正確さは確認できていません
悪い点の追加
Eバックライトの常時点灯不可!バックライトはボタンを押すことにより一時的にしか(5秒間)点灯できません。したがって暗闇で時間を確認するには、まず本体を探り当ててボタンを押さなければなりません。他に点灯しているランプもまったくないし。オン・オフ選択できるようにしてもらいたかった。アダプターが別売りで、標準装備では乾電池専用なのもバックライトが常灯しないからなのね…
あと、メーカーサイトの写真ではカラーがピュアホワイトっぽいですけど、実物はグレーに近い色です。
書込番号:4637681
1点
18年間 目覚まし時計として使用していたナショナル製のラジオクロック(RC−60)のアラームが作動しなくなったため、11/25に購入。ブツは11/29に到着予定。これまで使用していたRC−60のほぼ正六面体のスタイルが気に入っていたので、それと似た感じのものを買換え対象として検討した結果、下記の3製品をピックアップ。
SONY ICF−C630
アイワ FR−N330
パナソニック RC−PC3
値段的には一番高いが、電波時計がついてること、ラジオのプリセット選局ができそうなこと等を考慮して、RC−PC3を選択。使用感、受信状態などについては、後日またレポート致します。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)




