
このページのスレッド一覧(全1706スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2020年5月19日 04:57 |
![]() |
6 | 6 | 2020年5月10日 19:40 |
![]() |
1 | 0 | 2020年5月9日 09:44 |
![]() |
4 | 1 | 2020年5月15日 13:06 |
![]() |
38 | 6 | 2022年4月18日 09:29 |
![]() |
51 | 0 | 2020年5月5日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


恥ずかしながら、タイトル通りに「株式会社マキタの製品にはメーカー保証が無い」
ことを今日まで知りませんでした。マキタに限らずプロの人間に酷使されることが
多い電動工具にはメーカー保証が無いらしいのです。初期不良については保証の
可能性はありそうです。電動工具のメーカーと言っても購入したのはラジオですから
バッテリーなどの消耗品なら保証なしも分からないでも無いですが残念です。
故障するかしないかは別にしてメーカーやラジオに対する気持ちが一気に冷めて
しまいました。ラジオ自体はレビューに書いたとおり良いものだったんですけれど。
3点

たしかに保証書の発行はしてませんね。
だから保証が無いという事ではありません。
購入した日付の証明の為にレシートは保存して下さい。
書込番号:23411245
0点

>大の激安ファンさん
こんにちは
保証書がないだけで、保証はあるようですよ。
1年以内の自然故障に関しては、対象となるようです。
無理な使用や、過酷な使用状況に応じては対象外となるようです。
書込番号:23411260
2点

G4 800MHzさん、オルフェーブルターボさん こんばんは。
また、早速のコメントを頂きありがとうございました。
実は、昨晩に株式会社マキタの方にメールで問い合わせをしており、その回答を
見た上でコメントをしようと現在に至りました。さて、その回答は
1.電動工具は使用頻度が高く早期故障の可能性があるので保証書は付けない。
2.早期不具合が生じた場合は販売店か営業所に購入日の分かる物を添えて
持ち込みをする。製品自体の不具合と判断した場合は無償修理。
と言うことでした。早期不具合等の期間や保証などには触れられていませんので
一般の電化製品のように一年保証などはないと判断されます。
株式会社マキタでは「充電式ラジオMR113」も電動工具と位置づけているようですので、
結局は初期不良(私が購入した販売店では3ヶ月)の場合のみ無償修理になります。
早期不具合については販売店や近くの営業所へ交渉してみるしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:23412385
2点

>大の激安ファンさん
このシリーズ初代MR100に続き、MR108を1年間使用して
いまのとこと何ら問題なく毎日楽しませてもらってます。
https://review.kakaku.com/review/K0000868536/#tab
私も保証書の件を初めて知ったときは、少々驚きましたが
逆にメーカーは「商品に自信があるから…」と思っています。
約40年前に買った丸鋸は今も使っていますが、修理はなしで
(消耗品の替刃などは定期的に交換し自分でできるメンテはしています)
その後、数十台のマキタ製品を購入しましたがメーカーの修理依頼は
今のところ幸か不幸かお世話になったことはありません。
落下など取説にない使い方をしなければ、初期不良以外
あまり不具合は少ないような気がします。
私もラジオを聞きながら、庭仕事(土いじり)をよくしますが楽しいひと時です。
そしておじさんは昔買えなかった憧れのSONY&ナショナルなどの箱型ラジオが
大のお気に入りなのもこのラジオを選んだ理由なのかも…(笑)
MR113ライフをお楽しみください…
書込番号:23412673
1点

>ぷっかり雲さん おはようございます。
私も「株式会社マキタ」の会社自体をよく知らないし、もちろん製品は初めてで
保証の件については大変驚きました。
ぷっかり雲さんの経験者としてのコメントは大変心強く感じありがたく思います。
レビューに書いたとおり、MR113自体は大変気に入っていますので長く愛用
したいと思っています。見た目は凄く丈夫そうだし故障の無いことを願って・・・。
ありがとうございました。
書込番号:23413047
0点



ラジオ > SONY > ICZ-R250TV
お世話になっております。
よろしくお願い致します。
ICZ-R250TVです。
購入を考えています。
録音予約20件と有りますが、録音先が以下の場合どのようになりますか。
@SDカード未挿入の場合
ASD,内蔵メモリーともに空き領域無し状態になった場合
上記共に録音元はFMかAMです。
期待している動作は予約録音タイマーでオンタイマー同様の動作です。
よろしくお願い致します。
1点

>まさないさん
こんにちは、初めまして。
ICZ-R250TVを、二年弱愛用しているユーザーです。使っている中で、お答えできる部分がありそうなので、ご参考までに回答致します。
まず、
>@SDカード未挿入の場合
これは普通に、内蔵メモリー側に、録音データが記録されます。
私も何回か、SDHCカードの入れ忘れで、この現象は起きましたが、フォルダを作っておかなくても、記録元のラジオの局名・周波数が分かりやすく記録された、R250側が自動で作成するフォルダに落ちるので、もし記録先に不都合があるなら、付属の管理用ソフトウェアをインストールしたPCに繋いで、後で移動することもできるでしょう。
次に、
>ASD,内蔵メモリーともに空き領域無し状態になった場合
ここまで私も、録音フォルダを貯めたことはないので、推測になってしまいますが、物理上、記録先の容量が内蔵メモリー・SDともにゼロなので、「録音不可」という扱いになってしまうと思います。
R250は、残念ながら録音中に、残り容量のタイムメーターが表示しづらいので(旧モデルのR50等は、分かりやすかったのですが)、スロットにSDを挿入される際は、少し大きめの容量のSDHCカードを、使用されることをお勧めします。
まさないさんのご質問に、うまくご回答できていれば良いのですが、追加のご質問等ございましたら、再度、できる範囲でお答え致します。
昨今は、Wi-Fiのradiko天下ですが、このように地上ラジオ波を自由に録音できるモデルが、SONYが発表してくれているのは貴重ですね。
よろしくお願いします。
書込番号:23391681
1点

>黄金キャットさん
ありがとうございます
追加質問ですが予約録音中はラジオの音はでる仕様ですか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23391751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさないさん
録音中は、録音しているそのラジオ番組は聴くことはできますが、私の部屋の環境だと、ノイズが混じります(受信している放送中のラジオ番組に、ノイズが混じりますが、録音されるファイルには影響は与えなかった気がします。ノイズに関しては、お住まいの受信環境によって、感度がだいぶ変わってくるため、確信のない記述で申し訳ありません)。
また、ブルーレイレコーダーやテレビのように、録音中に他の録音済の番組、また放送中の他局のラジオ番組を再生することは、残念ながらできません。
私の自宅が、学校の裏にあるため、高感度でのFM受信に難がありますが、ラジオ放送中のノイズカットと、録音済みファイルへのイコライザの調整で何とかなっています。
私の家族も、他社機ですが、趣味のNHKラジオ第一での朗読番組を、録音・視聴するのに便利にしています。
生活に潤いを与えてくれる、高機能なラジオレコーダーですので、ぜひご検討ください。
書込番号:23392376
1点

>まさないさん
こんにちは。だいたい解決しているようですが、補足的なことをいくつか書いてみます。
> ASD,内蔵メモリーともに空き領域無し状態になった場合
取扱説明書をご覧いただくとよいかと思います。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45435330M-JP.pdf
p.39 の「以下の場合は録音ができない、録音が途中で終了する、無音で録音される、または録音が正しく行われないことがあります」に該当していると思われます。
音声データのファイルサイズは録音時間に比例せず、録音を開始した時点ではどれくらいのファイルサイズになるかは不明なので、とりあえずメモリー残量は無視して録音を開始するけれども結果は保証しないということではないでしょうか。
また、p.92 によると、最大フォルダ数、フォルダあたり最大ファイル数、最大ファイル数の制約によって、メモリーに空きがあっても録音できなくなることがあるようですね。
> 追加質問ですが予約録音中はラジオの音はでる仕様ですか?
電源をオンにすれば出ますし、オフにすれば出ません(電源オフでも予約録音はされます)。オンタイマーは予約録音と連動しない独立した機能だと思います。
なお、シングルチューナーなので、ラジオ聴取中に別の局の予約録音が始まると予約した局に切り替わります。
書込番号:23394605
1点



ラジオ > パナソニック > RF-DR100-W [グレイスホワイト]
RF-DR100の購入を考えています。
録音予約20件と有りますが、録音先が以下の場合どのようになりますか。
@SDカード未挿入の場合
ASD,内蔵メモリーともに空き領域無し状態になった場合
上記共に録音元はFMかAMで出力をON(音声出力)にした場合です。
期待している動作は録音タイマーでおめざめタイマー同様の動作です。
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
1点



ソニーが2020年5月現在、HP上に掲載しているラジオレコーダーは、本機とICZ-R260TVの2つですが、
「ラジオを聴く」という行為に関して、ICZ-R260TVとの違いはどういったものがありますか?
値段が5,000円近く安い本機の購入を考えていますが、普段の使い方(2、3局聞くのみ)で、ICZ-R260TVとの違いがあれば教えてください。
@FM/AM感度
A音質
B操作性
C耐久性
など
見たところ両機とも@外部アンテナ接続/切り替え可A500mw/wのスピーカーBチャンネルお気に入りボタンなど共通点は多いように感じますが、見た目が全然違うので、実際のところはどうなのでしょうか。
3点

>エアえあこんさん
1世代前の機種の比較ですが、よろしければご覧下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000817804/ReviewCD=962904/#tab
ICZ-R260TV→ICZ-R250TV を参照(音質はよくなってるかも)
ICZ-R110→ICZ-R100を参照(ワイドFM対応になり欠点がなくなりました)
ほかの候補:SONY ZS-RS81BT(操作性は上の2つのが良いです。緩慢な印象)
@FM/AM感度:ICZ-R100のがやや良い?
A音質:ICZ-R100のが良さそう。ただしスピーカはモノラル。
B操作性:ICZ-R100のが戻す時間進む時間を変更できるので便利。
C耐久性:不明
書込番号:23404813
1点



初代ウォークマンの復刻版が販売され、私世代のハートを射止めてくれました。
AM放送が無くなってしまう前に、スカイセンサー、クーガの復刻版を出して欲しいです。
ツマミとスイッチだらけのラジオが一世を風靡したあの頃・・・
あの見た目にワイドFMや同期検波のAMを載せ、短波受信はお飾りでいいです。
今の技術で作れば音質も全然良いでしょう。
ウォークマン同様、昭和世代は食いつくと思います。ソニーさん、パナソニックさん
当時のエンジニアが辛うじてご存命のうちに何とかお願いします。
24点

男は、なぜ非生産なモノを集めたがるのか。
狩猟本能?
寂しいから?
他人と競いたい?
https://the5seconds.com/collecting-habit-10487.html
書込番号:23382535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も同感です。当時のスカイセンサーやクーガも数台持っていますが、コンディションを維持するのは、なかなか大変です。中身だけ最新版の物が欲しいです。もちろん、ワイドFMで。
書込番号:23589961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スカイセンサー5900を持っています。クリスタルマーカーが随分前から機能しません。プレイステーション1000が動かなくなっていたので、修理依頼をソニーにしたのだけど、受け付けてもらえませんでした。復刻が叶うなら、嬉しいです。また、逆Lのアンテナを張りたいと思います。
書込番号:23643279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミント大好き❤さん
>axisaxiaさん
たぶん復刻できない理由は、バリコンやIFTを作るメーカーが日本に無くなってしまった
ことではないかと思います。ですから中身はPLLシンセサイザでいいので、
見た目と操作をアナログにして、かつてのソニーらしい「不合理」さ満点のものを出してほしいです。
昔のソニーは不合理なものをたくさん出していました。早い安い旨いではソニーではないです。
書込番号:23644330
4点

まったく同感です。署名運動とかなんとかファンディングとかでソニーさんやパナソニックさんにお願いしてスカイセンサーやクーガを復活して欲しいです。
書込番号:24705018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2200/5900持ってますがどちらも不調気味ですね。さすがに寄る年波には勝てないといったところでしょうか。
真面目にレスすると、最新の受信機はSDR受信機ですが、スカイセンサーとクーガの真骨頂は高精度バリコンとメカによるアナログチューニングだと思うんですよね。これとSDR等のデジタル受信の融合はなかなかにハードルが高いと思います。せめてPLLシンセサイザー受信機なら中身入れ替えもまだやりやすいと思いますが。
書込番号:24705324
1点



初代ウォークマンの復刻版が出され、その年代の方々に好評だったようです。
ではスカイセンサーは??
スカイセンサーを覚えている世代は相当なオジサン、オバサンですが、
今はあのころと違ってお金を持っている人が多いでしょう。
10万円で売り出しても買い手が相当つくでしょう。
ただ短波放送協が殆どなくなっているので、短波受信機能はオブジェになるかもしれませんが。
ワイドFMや高感度AM受信能力と現在の技術で作ったプリアンプ付きの外部アンテナ。
当時の姿のまま再現してほしいです。私は絶対買います!
51点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





