
このページのスレッド一覧(全1706スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 1 | 2018年1月27日 22:06 |
![]() |
17 | 7 | 2018年1月27日 22:04 |
![]() |
0 | 3 | 2017年10月28日 16:23 |
![]() |
1 | 0 | 2017年10月24日 22:34 |
![]() |
2 | 2 | 2017年11月4日 12:59 |
![]() |
3 | 2 | 2017年10月26日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > オーム電機 > 豊作ラジオDX RAD-F439N
誕生日プレゼントに何がいいと言われて「ラジオ。自分で注文するから後でお金ちょうだい。」と娘たちに答えました。安い商品なのでそんなに期待していませんでしたが、評判通り音質はとても良いです。とても得した気分になりました!
書込番号:21346876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オーディオコムは、個性のある製品で面白いですね。
書込番号:21547087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ラジオ集めしてる訳でないですが家に5台ありますw地元のFM曲が感度良く入るのはこのラジオだけですね他SONY ICF-51もありますがアンテナにコード巻き付けないと入らないです後欠点はダイアルが甘くて遊びあるので選曲調整しにくい所ですかね電池持ち良いので良いと思いますよ。
2点

ELPAのラジオなら家に液晶表示タイプのラジオと液晶表示の短波ラジオがありますが、感度は今一つですね。ER-C28FLと言う液晶表示AM/FMラジオは改造して遊んでました。周波数幅を拡大して、通常76〜108Mhzだけど、76〜144Mhzまで広げて航空無線やアマチュア無線まで聞き取れます。
ELPAのラジオはボリュームが逝かれやすいので、湿気の多い所や、長期間ボリュームを触らないと、ザザッとガリ音が発生し、終いは音量調整が出来なくなるので、電源オフ時に時々ボリュームを回して下さい。
書込番号:21367180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイアルの遊び大きくなりました 受信感度は良いだけに残念ですね、それでラジ良いの無いかなと探してたらビックカメラグループオリジナルのBC-DR01/SLを買ったのですが受信感度は更に良いと思いますアンテナ短いですが地元のFM局が良く入りますよ。
https://www.biccamera.com/bc/item/3581292/
プリセット式では無いですがダイアル式もプリセット出ないですしダイアル回すよりはオート選曲で良いと思いますよ。
書込番号:21367404
4点

>ダイアルの遊び大きくなりました
オススメしませんが、分解してバリコンの調整をする事でダイヤルの遊びは調整できますよ。
ELPAのラジオは多い時で5台所有してましたが、同一機種でも感度にバラツキがあったり、ダイヤルの遊びがあるのもありましたね。
なぜELPAのいラジオに拘ったかと申しますと、音質が良いが良く聞き取りやすく、内部の基盤がしっかりしているものが使用されてるのが決め手でしたね。
案内していただいたビックカメラのラジオ、値段の割に良さそうですね。
書込番号:21376009
3点

最近は外の散歩の時ビックカメラで買ったラジオ使ってます前のと比べてノイズも少なくてワイドFMで入るAM放送がステレオで聞けるのが理由ですけどね。
書込番号:21376999
1点

>あさりせんべいさん
いつもコメントありがとうございます。
朝日電器なかなかいい仕事というかコンセプトしてますね。
C57WRとか持ってないですが。
このジャンルも終わりすぎて最近まとに楽しめるのって、たぶんラジオかエアーバンドくらいですよね。
自分なんか20年前に某誌のイベントで噂のじゃんけんで勝って貰った類のrajisonとか訳わからない中華。
20年前の中華だから50年前のS40年代の国産ラジオ相当。
ダイヤルどこ指してるかわかりませんが、毎晩ガリッた音で、朝鮮中央放送の3MHzあたりの現地波を流してます。
ボリュームも周波数も合わせにくいのなんの。
再び電源入れたらもうズレるから外出中もつけっぱ。
工作物が庭に並びー屋根に伸びて、完全怪しい工作員みたいな家になりつつあります。
トイレの窓から屋根にワイヤー20m。
同じアンテナ使い、日本語9650kHzは混信ありすぎるので、スタンダードのアマ機。一応カーラジオを使い657kHzも受けてます。
書込番号:21407580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JOKR-DTVさん
こちらこそいつもありがとうございます。
そうですね〜いまハマってのがエアバンドですね。
最近の主流はradikoなどのネットで簡単に聞けますが、アナログに拘りたい自分が見え隠れしてます。
エアバンドもスマホで聞く事が出来ますが、東京の空港しか聞けず、セントレア(中部国際空港)を聞く時はELPAのラジオで聞いてます。スケルチが無いのでうるさいですけどね。
ELPAの短波ラジオで朝鮮中央放送は標準のロッドアンテナでも感度良く聞けますが、1時間もすると同調が狂ってますね。ELPAのラジオでは珍しくない現象ですけどね。おまけにこの短波ラジオ、バンド切り替えのスライドスイッチの位置が中途半端な時に27MHzが受信できる時があり、国道1号を走るトラック無線がバンバン聞こえます。
ワイヤーアンテナは自分もやりましたよ。
家族に邪魔と言われました。
書込番号:21407615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このラジオ、先日買いましたが受信感度、音質が良く
正直驚いています。
これは買って正解でした。
書込番号:21547075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こちらのヴィンテージのトライアンプなんですが
外部入力にAUXがあるんですがRCA端子が1個しかありません。モノラル仕様と思いますので、モノラル→ステレオ変換で問題ないと思うんですが、スピーカー端子も1ch仕様で、この場合2ch繋ぎたい場合は、並列に繋いでも大丈夫でしょうか?4/8/16Ωと接続する場所があります。
並列に繋ぐと6Ωスピーカーなら3Ωになってしまいますか?
詳しい方ご教示頂けないでしょうか?
書込番号:21314068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

春日無線、どこかで聞いたことのある名称だなと思って調べたらTRIOの旧社名だったんですね。
さて、今回のインピーダンスの件ですが、明確に4/8/16Ωに分かれていると言うことはトランス出力かと思います。6Ωの並列接続では確かに3Ωになりますがこの場合は4Ωの端子に繋いでもトランスを経由すればデバイスへの直接の影響はかなり少ないでしょう。
もう一つの方法として直列にして12Ωとし、AF-10の16Ω端子に繋ぐ方法も考えられます。その場合はAF-10の16Ω出力の片一方→スピーカーのマイナス端子、スピーカーのプラス端子→もう一つのスピーカーのマイナス端子、もう一つのスピーカーのプラス端子→AF-10の6Ω出力のもう片一方となります。
書込番号:21314245
0点

>sumi_hobbyさん
回答有り難うございます。
可能ならば8か16Ωでの並列繋ぎの方が無難な選択ですかね?
書込番号:21314261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インピーダンスマッチングと言う学術的な観点からはそうした方が望ましいです。でも実際のスピーカーは強力な永久磁石とそれに挟まれている可動型のボイスコイルと言う構成から周波数によるインピーダンスが一定ではありません。寧ろ、最小インピーダンスが定格インピーダンス位に思っておいた方が良いです。
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-11541653940.html
書込番号:21314303
0点



ラジオ > パナソニック > RF-DR100-W [グレイスホワイト]
ビットレート 192kbps128kbps32kbps切替可能。
SD→内蔵メモリ切り替え
SONY ICZ-R250TV(ICZ-R50)に対抗心燃やした感がある・・・。
RF-U700の後継機種。RF-U700同様AC電源コードがヌケやすい・・・。
ラジオレコーダーを追加させた内容。
(パソコンのRadikoolは3番組同時に録音できるが…。)
AFNが録音できるのが非常に大きい。
予約方法は手動、マニュアル、時間と曜日を指定。
マイク接続しICレーダーとして使用することも可能。
最大20件予約可能。
AMアンテナ入力がある、AN200等のAMループアンテナを3.5mmケーブルで接続できる。
停止ボタンがあるけど一時停止ボタンがないのが・・・
FM補完 非対応・・・。
PCで転送する際の
001_171021_1825_A00810
↑
No. ↑年月 ↑時間 ↑周波数
1点



イヤホンとストラップは付属してないですね、バンド切り替えと電源独立してるのも良いです選曲ダイヤルも大きくて回しやすいですし音も悪くないと思いますよ白選んだのは傷目立たないからですけどね。
2点

ささいな事ですが裏側膨らんでる部分がありました気になりまして店に見に行ったのですが膨らみもなかったです。アンテナ動くす時膨らんだのでしょうか?そんなにプラスチックて柔いでしょうかー
書込番号:21303603
0点

ELPA ER-P36Fから比べたらFMの受信感度は良くないですね地元のFM局がノイズ多くて入りにくいです。
書込番号:21331454
0点



このラジオは標準の巻き取りイヤホンを引き出すことで、FMアンテナになります。
標準のイヤホンが切れたので別売イヤホンをミニジャックに差し込んで利用すると
雑音が入ってしまいます。
FMアンテナとして利用できるのは標準のイヤホンのみなのでしょうか。
標準のイヤホンアッセンブリを購入・交換すれば事足りるのですが、
カナル型のイヤホンを使いたいときは、どうすれば良いのでしょうか。
どなたか改造された方などいらしたらご教示のほどをよろしくお願いします。
0点

レビューは出していませんが、SRF-R431のオーナーです。鍋.comさんのSRF-R431のように巻取りイヤホンが断線はしていないので完全な一致ではありませんが丁度良い頃合いの弱電界〜中電界のFMを巻取りイヤホン全引き出しした場合と巻取りイヤホン全収納した上で手持ちの複数のイヤホンで聞いた場合でザーザーという雑音の出具合は大きく変わらないように感じられます。
FMの場合はスマホのGHz帯に比べると波長が非常に長くλ/4でも最長で1m近くありあます。大抵のイヤホンは僕も試したものもそうですけれど1.2mというのが定番ですから取り敢えずアンテナ代わりになっているイヤホンコードをピンと伸ばすよう努力してみましょう。
それからFMのザーザーという雑音は高い周波数の成分ですからエレコムのEHP-CN400AやパナソニックのRP-HJE165のような少しモコモコした音のイヤホンを使えばそのザーザー音は軽減出来ます。僕は改造というアクティブな事を出来る程の腕はありませんのでこの程度の事しか書けませんがご参考になさって下さい。
書込番号:21302115
2点

sumi_hobbyさん
回答いただきありがとうございます。
当方SRF-R431とSRF-600Vを利用しております。SRF-600Vのスレが見当たらないのでこちらで質問しておりました。
SRF-600Vのイヤホン部分がブッツリ切れたので、巻き取りイヤホンのアッセンブリ交換しようとしたのですが供給完了となっておりまして、SRF-R431のアッセンブリでは互換性が無く、別売りイヤホンを使用すると雑音が多いので疑問でした。
ケーブル長が影響するのですね、知りませんでした。
指南どおり1m長のイヤホンを使用したところ、聞くことができました。
本当にありがとうございました
書込番号:21308907
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





